タグ

子どもに関するbispateのブックマーク (7)

  • 砂場のおっさん

    近所の公園にはおっさんがいる。砂場にいていろんな道具をもってて、子どもたちに砂の城やキャラクターの顔やボールを転がすコースなどを作ってくれる。 若い奥さんは変質者かと疑って避けるようにする人もいる。わたしも最初、けげんに思っていた。 何より、おっさんはすぐ怒る。砂場に葉っぱを落として、怒られた。砂場を汚すのは御法度なのだ。 飛んで来て怒るので、最初はわたしもびくびくしていた。 おっさんはハトも餌付けしていて時間になるとハトが群れている。ハトを腕に呼ぶのでおっさんの腕は傷だらけで、よくみたら服もボロボロに痛んでいる。 おっさんは休日はかならず出勤してきて、誰にも頼まれずに公園をきれいにして、なけなしの小遣いで買ったショベルや左官道具などで子どもたちを喜ばそうとしている。 身なりは薄汚いがおかしな人じゃないというのは、しばらくするとわかってくる。 子ども等はワーワーキャーキャー騒いでボールを転

    砂場のおっさん
    bispate
    bispate 2016/05/15
    おっさんの知名度があがればおっさんの夢がかないそう。
  • 「6万円でも安い方」ランドセル、家計に重荷 無料配布や見直す動き広がる (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    間もなく入学シーズン。真新しいランドセルを背負った小さな子どもたちの姿を思い浮かべるが、最近は素材や機能にこだわった高額のランドセルが人気という。ただ、すっかり定着しているこの通学スタイルも義務ではない。近年はランドセルの入手が生活困窮家庭の重荷になっていることもあり、無料配布や見直す動きも広がっている。 【関連】ランドセルの平均価格は右肩上がり、40年で7倍に!  薄紫、ピンク、花の刺しゅう入り…。福岡県のあるかばん店では年間を通して多彩なランドセルを陳列、販売している。最も安いもので4万円、最高値は12万円。売れ筋は5万~6万円の商品という。別の店で6万円のランドセルを買った福岡県の母親は「6万円でも安い方だと思った」と“相場観”を口にした。 日鞄(かばん)協会ランドセル工業会などによると、今の形のランドセルは明治時代から使われ始め、高度経済成長期の1950年代後半から全国に普及し

    「6万円でも安い方」ランドセル、家計に重荷 無料配布や見直す動き広がる (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    bispate
    bispate 2016/03/25
    まぁ、長く使うから高くてもはあるが高すぎ
  • 専業主婦 面接で本当のことを言うべきか 言わざるべきか - 家族にもわかるラベルを使った暮らし

    15年ぶりに期間限定のフルタイムで働いています。 yokohamatom.hatenablog.com 2年前にも一度就活をしたのですが、 その時は不合格を何社からもらい、 それっきりぐうたら生活に戻ってしまいました。 働きやすい?働きにくい?? 昔よりも求人票の中では 年齢制限はなくなってきています。 なんたら法などがうるさいからでしょうか。 でも実際は、高齢よりは若い方がいいだろうし、 子どもがいるとか、面倒をみる親がいるとか、 30代から50代の女性は まだまだ働きにくいのが 現実だと思います。 なんでもやります! 2年前の就活が失敗に終わった直後、 ほとんどのワーキング友達から とにかく なんでもやる って言わなければいけないよと 言われました。 もぐりんこんでしまえば、(入社) どうにかなることだからと。 私の以前の就活 2年前の就活の時の私は、 転勤して1年、子どもが中学へ入学

    専業主婦 面接で本当のことを言うべきか 言わざるべきか - 家族にもわかるラベルを使った暮らし
    bispate
    bispate 2016/03/21
    言っても取ってくれる会社素晴らし
  • 保育園落ちたの私だ とか言っている人達はもし安倍ちゃんが 「全ての子ども..

    保育園落ちたの私だ とか言っている人達はもし安倍ちゃんが 「全ての子どもが保育園に入れるよう、産児制限をしましょう」と言い出したらどうするんでしょう?

    保育園落ちたの私だ とか言っている人達はもし安倍ちゃんが 「全ての子ども..
    bispate
    bispate 2016/03/06
    そして誰もいなくなった
  • 子育て給付金、来年度から廃止へ 1600万人が対象:朝日新聞デジタル

    子育て世帯の負担軽減策として支給している「子育て世帯臨時特例給付金」(子育て給付金、2015年度は子ども1人当たり3千円)について、政府・与党は、16年度から廃止する方針を固めた。公明党が継続を求めていたが、軽減税率をめぐって公明党に譲歩したことなどを理由に自民党が取り合わなかった。 子育て給付金は、14年4月の消費増税にともなって導入された。高所得の世帯を除く中学生までの子ども約1600万人を対象に、14年度は1人あたり1万円、15年度は3千円を支給した。 自民党は財政難を理由に14年度で打ち切る意向だったが、公明党が継続を主張し、15年度分は金額を減らして支給した。16年度分も自民党が廃止を求めたのに対し、公明党が給付の継続を訴え、協議は平行線になったが、最終的に両党が廃止で合意した。(岡村夏樹、南彰)

    子育て給付金、来年度から廃止へ 1600万人が対象:朝日新聞デジタル
    bispate
    bispate 2015/12/16
    あーあーやりますやめます
  • あの頃小さかった人たちへ ノッポさんからメッセージ:朝日新聞デジタル

    NHKの子ども番組「できるかな」(1970~90年)でおなじみの高見のっぽさん(81)。「ノッポさん」として、30代から50代にかけて出演しました。充実した仕事の一方で、葛藤もあったそうです。ノッポさんを見て育った子育て世代へのメッセージは。

    あの頃小さかった人たちへ ノッポさんからメッセージ:朝日新聞デジタル
    bispate
    bispate 2015/12/08
    私達にとっては、マクドナルドのドナルドの様に一目でわかりわーぁ!となるのかもしれない
  • 一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】

    2017年5月31日 サービス終了のお知らせ 当社サービスをご利用のみなさまへ いつも『ギャザリー』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび『ギャザリー』は、2017年5月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました。 2014年9月よりサービスを開始し、キュレーターがそれぞれの体験に基づいた記事を投稿することで、 ご利用の皆様に新たな発見や、より豊かな生活を送るための選択肢を提供したいと考え、運営してまいりました。 しかしながら、昨今のキュレーションメディアを取り巻く環境により、 今後事業として持続的に成長させていくことは難しいと考えております。 また、場の運営者の責任の有無に関わらず、 キュレーターの自主性に委ねられるキュレーションメディアにおいて、 一次権利者の権利保護を十分に図ることが、現状においては困難なことから、 サービスを終了させていただくことを決

    一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】
    bispate
    bispate 2015/10/25
    いないないばぁはもらったなぁ
  • 1