タグ

災害に関するbispateのブックマーク (21)

  • エコノミークラス症候群だけじゃない! 災害時に気をつけたい女性の病気 (1) | マイナビニュース

    2016年4月に発生した熊地震の被災地では、「エコノミークラス症候群」が多発し、大きな問題になりました。大災害が起こると、長期にわたって避難所生活や車中泊を余儀なくされる場合があり、そのような状況下では、さまざまな健康への影響が懸念されます。ここでは、特に女性が気をつけたい症状や病気についてお伝えします。 デリケートゾーンのトラブルや膀胱炎に注意 まず心配なのが、外陰部の清潔が保(たも)てないことから起こる皮膚トラブルや病気です。避難生活では、入浴や下着の交換ができない状況が続きます。生理になった場合、生理用品の入手が難しいという問題もあるでしょう。 女性の外陰部はデリケートなので、下着や生理用ナプキンをこまめに取り替えないと、かゆみやかぶれ、外陰炎(外陰部の炎症)などのトラブルを起こしやすくなります。また、尿道から菌が入って膀胱炎になるリスクも高まります。もともと女性は尿道口が肛門に近

    エコノミークラス症候群だけじゃない! 災害時に気をつけたい女性の病気 (1) | マイナビニュース
    bispate
    bispate 2016/06/03
    備えあれば…ってやつですね。赤ちゃんのおしりふきも防災グッズに入れたほうがいいですね
  • 被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達

    藤倉ゆめ吉🌠mマス人生 @fuji_yume123 実際邪魔かどうかじゃなくてまずあなた達を心配していますって気持ちを素直に受け入れられないのか・・・物よこせもわかるけどちょっと傲慢じゃない? 被災地への千羽鶴 「いらなかった」の声続出 nico.ms/nw2152972 #niconews 2016-04-24 15:20:00 ninni @oiajefaowjg くまモン熊人は糞性格悪いという事が分かった。必要があると思って送られてる訳無いだろ。下等な文句言って騒いでて呆れる。こんなゴミ共に募金してなくてよかった。 被災地への千羽鶴 「いらなかった」の声続出 nico.ms/nw2152972 #niconews 2016-04-24 18:19:59

    被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達
    bispate
    bispate 2016/04/27
    全員がその考え方じゃないでしょ~ひとくくりにしてもなぁ
  • 【熊本地震】段ボールベッドで暖を、エコノミー症候群防止も期待…組み立て10分、まず150床を被災地へ 八尾のメーカー(1/3ページ)

    大阪府八尾市の段ボール箱メーカー「Jパックス」が、段ボール製の簡易ベッドを熊県の被災地へ送る支援を始めた。エコノミークラス症候群などを引き起こす血栓を防ぐ効用を訴え、避難所での二次被害を減らそうと活用を呼び掛けている。 2011年の東日大震災の際、体育館などの冷たい床の上で被災者が寝ている姿をテレビで見て開発に着手。東北の避難所を回り約2800台を提供した。その後も14年の広島市の土砂災害で約400台、昨年の茨城県常総市の豪雨災害では約650台を届けた。熊地震では鹿児島県の段ボール業者に製造を依頼し、既に約150台を持ち込んだ。 ■プライバシー保護ついたて付き…寝起き楽、病気も予防 考案した水谷嘉浩社長(45)は「避難所のベッドの必要性は、ほとんど認知されていない。提供を続け、避難所では雑魚寝をするという『常識』を変えたい」と話す。

    【熊本地震】段ボールベッドで暖を、エコノミー症候群防止も期待…組み立て10分、まず150床を被災地へ 八尾のメーカー(1/3ページ)
    bispate
    bispate 2016/04/21
    段ボールってあったかいっていうしね!意外に寝心地もよさそう
  • 【避難所からのメッセージ7】 避難所格差「捨てる程ご飯が余ってる」場所、「おしることおにぎり」の場所(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2度の震度7の地震に襲われ、今も度重なる強い余震と向き合う熊県。同じく地震により被災した大分県の住民と合わせると凡そ9万6千人が避難生活を続けている。震度5クラスの地震も頻発し、被災者の皆さんからは電気や水道が復旧しても家に戻りたくないという声も聞こえてくる。震度1以上の地震はこれまでに720回を超え、気象庁は引き続き激しい揺れを伴う地震が起きるおそれがあるとして警戒を呼びかけている。 そうした中、8bitNewsでは避難生活を続けている方々から日々の暮らしを記録した写真や動画を送ってもらい発信を支援する取り組みを続けている。震度7を観測した益城町を始め、熊市内の各区から寄せられた情報を整理すると避難所や地域によって支援物資の状況なども大きく異なっていることがあらためて実感させられる。住民の皆さんからの写真や映像を一のYouTube動画にまとめたので是非ご覧いただきたい。 ■熊市西

    【避難所からのメッセージ7】 避難所格差「捨てる程ご飯が余ってる」場所、「おしることおにぎり」の場所(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bispate
    bispate 2016/04/21
    1日でもはやく被災されたみなさんが安心して生活できるように戻ってほしいと思います。
  • 自警団をやろうとしている人へ - Togetterまとめ

    このまとめを見て“自警団やりに行こう”という気持ちにブレーキが掛かることを望みます 木曜日に行くと言ってますが状況によっては時間との勝負なので「ツイート使用しました通知」は省略させて頂きます。 21日5時更新 続きを読む

    自警団をやろうとしている人へ - Togetterまとめ
    bispate
    bispate 2016/04/19
    これほんまなん?ニュースで地震のこといろいろ見るけどこの話は一切見ないよ。
  • 「あとは余震だけだから」 自宅で一夜、倒壊で下敷き:朝日新聞デジタル

    県益城町平田の無職内村宗春さん(83)は、倒壊した家の下敷きとなり、死亡した。孫娘の愛美さん(24)らが、家のはりなどに挟まれた宗春さんに声をかけると「大丈夫、大丈夫」としっかりした声が返ってきたが、だんだん声が小さくなっていったという。 自宅は木造2階建てで築100年以上だったが、14日の地震ではさほど揺れず、宗春さんも「あとは余震だけだから大丈夫だろう」と話していたという。 益城町平田の西村洋介さん(38)は自宅居間で80代の祖父母と寝ていたときに激しい揺れに遭遇。天井が落下し、生き埋めになった。西村さんは、はうようにして脱出したが、祖父母は6時間後、心肺停止状態で見つかった。 14日夜は祖父母と一緒に近くの公民館で一夜を明かしたが、15日夜になって停電が解消されたため自宅に戻ったという。「余震も落ち着き、ほとんど寝たきりの祖父には慣れた家のベッドの方がいいと考えた。家に戻っていな

    「あとは余震だけだから」 自宅で一夜、倒壊で下敷き:朝日新聞デジタル
    bispate
    bispate 2016/04/17
    ほんとに地震こわい。私もきっと家に戻ってたな。
  • 「震源、じわじわと東に」 別の活断層に影響の可能性:朝日新聞デジタル

    今後の地震活動について、専門家はさらに別の活断層が動く可能性を指摘する。九州を東西に横断する別府・島原地溝帯沿いには多数の活断層が存在し、四国や紀伊半島を通る中央構造線断層帯に連なる。 川崎一朗・京都大名誉教授(地震学)は「震源はじわじわと東に移動している。断層が動くと、その延長線上の断層も動きやすくなる」と話す。地震が発生すると、周囲の断層への力のかかり方が変化して、地震を起こしやすくなることがあるからだ。 地震予知連絡会会長の平原和朗・京都大教授(地震学)も「大分の地震は震源地から100キロ近く離れており、余震とは考えにくい。大分県の別府―万年山(はねやま)断層帯が誘発されて動いた可能性もある。今後、何が起こるかは正直わからない。仮に中央構造線断層帯がどこかで動けば、長期的には南海トラフ巨大地震に影響を与える可能性があるかもしれない」と話す。 東北大の遠田晋次教授(地震地質学)は「地震

    「震源、じわじわと東に」 別の活断層に影響の可能性:朝日新聞デジタル
    bispate
    bispate 2016/04/16
    もう地震こりごりだよ。平和がいいよ。
  • 気象庁「熊本地震は『前震』 今回が本震か」 | NHKニュース

    気象庁は、記者会見で、16日午前1時25分ごろに起きたマグニチュード7.3の地震が「震」で、それより前のおとといの夜に発生した熊地震が「前震」にあたるという見解を示しました。 そのうえで、「今回の地震で揺れが強かった地域は14日の地震よりも広がっている。揺れの強かった地域では危険なところから離れ、身の安全を確保して欲しい。余震も多くなっていて今後1週間程度は最大で震度6弱程度の余震が起きるおそれがあり、十分注意して欲しい」と呼びかけました。 また、マグニチュード7.3の地震のあと、震源の北東側の阿蘇地方や大分県でも地震活動が活発になっていて、午前4時前には熊県阿蘇地方で震度6強の揺れを観測する地震も起きています。 青木課長は「阿蘇地方など、揺れの強かった所に住んでいる方は今後の活動に注意して欲しい。大分県など、地震活動が高まっているところでも今後の地震活動に備えて欲しい」と話していま

    気象庁「熊本地震は『前震』 今回が本震か」 | NHKニュース
    bispate
    bispate 2016/04/16
    でかい地震きたら本震だと思うのは仕方ないよ。どれが本震で前震なのかわかんないよ。一刻も早い復興をお祈りいたします。
  • 熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ

    4月14日夜に発生した熊県の地震(震度7)は、今もまだ余震が続いている。寒い夜を屋外で過ごす被災者の映像を見ながら、親戚や知人の身を案じている方もいることだろう。一時的に生じた音声通話がつながりにくい状況も一段落、通信環境は落ち着きを見せ始めているようだ。 そうした中で、無料通話とチャット機能で多くの利用者を獲得し、今や通信インフラのひとつと数えてもよい「LINE」が「通信の常識」を無視した、"社会貢献"を行っている。これは、きわめて大きな問題であり、ここで指摘をしておく。 震度7にすぐ対応し無料化したLINE 今回の地震を受け、LINEの公式アカウントが次のようなアナウンスを行い、テレビや新聞社のウェブサイトで次々に報道された。 "LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつなが

    熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ
    bispate
    bispate 2016/04/15
    良かれと思ってしたことが裏目に出ちゃったかぁ。でも災害時の連絡どうすればいいか、いまだによくわからないな。勉強しないとね。
  • 医者に「死ぬかしれない」と言われた - 放浪カモメはいつまでも

    自分はもともと血圧が低く、冷え性である。 さらに、顔も青白く、よく目が死んでると言われる。 むしろ、もう死ぬんじゃね?とか言われた。 とても失礼な発言をする人々が周囲にいる環境である。 しかし、前回の会社の健康診断で、身内でも知り合いでもない医者から、もう死ぬんじゃね?的な事を言われた。 むしろ、〝死んでておかしくないよ。ていうか、なんで生きてるの?〟レベルの事を言われた。 何故死の宣告をされたかと言うと、血圧が低すぎたからだ。 自分の血圧は上が60、下が40だった。 血圧を測ってくれた看護師さんも首を傾げて、「もう一度測りましょうか」と言ってくれた。 そんで、合計5回血圧を測った。 それでも数値はほぼ変化しなかった。 医者の先生も出てきて調べたけども、機械の故障でもなく、当に血圧が低いらしい。 ちなみに、血圧で上が60て言うのは立ってるのがおかしい状態で、大げさに言うと、意識不明の人の

    医者に「死ぬかしれない」と言われた - 放浪カモメはいつまでも
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    bispate
    bispate 2016/03/12
    賛同者に寒気
  • 40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保を|ウェザーニュース

    解説 解説 解説 解説 解説 解説

    40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保を|ウェザーニュース
    bispate
    bispate 2016/01/22
    よし、買いだめしよう…いってくるー!
  • 原発事故の作業員が白血病 初の労災認定 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所などで働いていた当時30代の男性作業員が白血病を発症したことについて、厚生労働省は被ばくしたことによる労災と認定し、20日、人に通知しました。4年前の原発事故に関連して被ばくによるがんの発症で労災が認められたのは、これが初めてです。

    原発事故の作業員が白血病 初の労災認定 NHKニュース
    bispate
    bispate 2015/10/20
    …今後だよね
  • 「もう大仏建立しかない」 相次ぐ天災にネット上で声が高まる

    9月に入ってから日各地で天災が相次いでいることを受けて、ネット上では大仏鋳造を望む意見が続出している。 NARA, JAPAN - 2014/05/20: Great Buddha at Daibutsuden, Todaiji - Todai-ji or the Eastern Great Temple in Nara - the Great Buddha Hall Daibutsuden shelters the world's largest bronze statue of the Buddha known in Japanese as Daibutsu. The temple is a listed UNESCO World Heritage Site as 'Historic Monuments of Ancient Nara. Wild deer, regarded as

    「もう大仏建立しかない」 相次ぐ天災にネット上で声が高まる
    bispate
    bispate 2015/09/14
    人は神に縋るのか
  • 「後片づけで感染症に注意」学会が呼びかけ NHKニュース

    今回の豪雨では、茨城県や宮城県などの広い範囲で住宅が浸水する被害が出ましたが、感染症の専門家で作る日環境感染学会は、今後、自宅の後片づけなどを行う際には破傷風菌などに感染しないよう注意を呼びかけています。 これについて感染症に詳しい専門家で作る日環境感染学会は、がれきを撤去する際などにけがをすると傷口から破傷風菌などに感染するおそれがあるほか、泥などに含まれるレジオネラ菌を粉じんと一緒に吸い込み、感染するおそれもあるとして注意を呼びかけています。 免疫の低下したお年寄りなどの場合には特に注意が必要だということで、けがをした際には傷口をきちんと消毒するほか、皮膚の腫れや熱などの症状が出たら早めに医療機関を受診するよう呼びかけています。 日環境感染学会の理事長の賀来満夫東北大学教授は「被災地は、断水などによって不衛生な状態になっていると思われる。けがをした場合には、早めに消毒するなど感染

    bispate
    bispate 2015/09/12
    後片付けすら一筋縄ではいかないのな
  • 鬼怒川決壊に耐え、6人を救った「ヘーベルハウス」に称賛の声 : 痛いニュース(ノ∀`)

    鬼怒川決壊に耐え、6人を救った「ヘーベルハウス」に称賛の声 1 名前: マシンガンチョップ(北海道)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 12:40:31.40 ID:2iqGcLDc0.net ■1軒の家が6人を救う 豪雨による堤防の決壊で被害の大きかった鬼怒川近辺で、インターネットでは1軒の家に注目が集まっている。 テレビ局の映像を見ると、鬼怒川の間近では濁流に流される建物が多い中で、2軒(3軒とも)の家が留まっており、そこから助け出される住人の様子が映し出された。インターネットで話題になったのは、それを含めた周囲の状況だ。 実は右側にある瓦屋根の木造家屋は、濁流によって流されてきたもので、左側にある白い家によって止まった形になっている。 白い家の更に左側には、電柱につかまって流れに踏みとどまっている男性がおり、インターネットでは「白い家によって流れが弱まった(ので耐えられた)

    鬼怒川決壊に耐え、6人を救った「ヘーベルハウス」に称賛の声 : 痛いニュース(ノ∀`)
    bispate
    bispate 2015/09/11
    へーベルさんの本気
  • お探しのページはみつかりませんでした。 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版

    編集局 (055)231-3111 広告局 (055)231-3131 販売局 (055)231-3132 事業局 (055)231-3121 デジタル推進局(Web担当) (055)231-3141 データベース部(写真・記事使用)(055)231-3158 出版部 (055)231-3105 広報・見学(山梨文化会館) (055)231-3051 記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 2014- 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN. HELLO KITTY © 2021 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L627211

    お探しのページはみつかりませんでした。 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版
    bispate
    bispate 2015/09/11
    うむぅ、なんとも
  • 【要注意】洪水・浸水の時には長靴を履いてはいけない

    はな @y0utter わが町の一部は冠水。中川、元荒川、綾瀬川に囲まれ、川は未だ危険氾濫水位を保ってる。浸水の際、長は厳禁!履きなれたスニーカーで! 2015-09-10 12:57:52 T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok たった今、テレ朝のワイドスクランブルで、浸水時の避難に長などを履いてと橋さんが述べたら間髪をいれずレポートしていたアナが長は洪水時には危険なのでスニーカーなど履きなれたでと訂正していた。浸水時に長が禁忌であることはかなり知られてきた様だ。 2015-09-10 11:00:37 MA108P(マトバ)コンパス @MA108P 長は中に水が入らないことが前提で、浸水被害などの災害時は不適。水が入ると重くなるし脱げたり転んだりリスクが高い。トレッキングシューズなどがあればいいが、持ってない人はスニーカーや運動がベターだろうね。 20

    【要注意】洪水・浸水の時には長靴を履いてはいけない
    bispate
    bispate 2015/09/10
    知らなかった!
  • 気象庁「重大な影響及ぼす噴火が切迫」 NHKニュース

    桜島の火山活動について気象庁の北川貞之火山課長は、正午すぎから記者会見し、「桜島では島内を震源とする火山性地震が多発しており、傾斜計でも山体膨張を示す急激な地殻変動が観測され、一段と大きくなっている。桜島では重大な影響を及ぼす噴火が切迫していると考えられ厳重な警戒が必要だ。昭和火口および南岳山頂火口から3キロ以内の鹿児島市有村町および古里町では、大きな噴石や火砕流に厳重に警戒し、避難などの対応をとってほしい」と呼びかけました。

    bispate
    bispate 2015/08/15
    火山はやばいよね
  • 「おくすり手帳」、実際どうなの?-薬局薬剤師さんに質問してみた - うさうさメモ

    ここ数年、なにかと話題になる「おくすり手帳」。「不要だ。利権だ」というジャーナリストがいたり、逆に「必要だ」という主張がネットで回ってきたり…。でも、実際のところ、特に持病もなく、お医者さんにいくのは健康診断や予防接種、たまに風邪などの一時的な体調不良のみ、子どももいない、という層には今ひとつ「ぴんとこない」ものではあります。うさじまもいちおう、持っていますが、体調悪くて病院に行く時には逆にこれを持っていこうと思いつく余裕がなくて、結局シールをもらって帰ったり…。でもそのシールを貼っておくと、一年後に「あの時効いた薬…なんだっけ?」と思い出せたりして意外と役に立つな、ということもあります。 記事では、そんな「おくすり手帳ライトユーザー」のうさじまが、薬局で働いていらっしゃる薬剤師さんお二人に、「おくすり手帳のぶっちゃけ質問」をしてみました。 【答えて下さった方】 薬剤師Aさん:関西の薬屋

    「おくすり手帳」、実際どうなの?-薬局薬剤師さんに質問してみた - うさうさメモ
    bispate
    bispate 2015/07/22
    災害時か…確かに