タグ

子育てに関するbispateのブックマーク (36)

  • レジリエンスとは?意味は?子供のレジリエンス(折れない心)を育てる方法は? - 知育ノート

    レジリエンスという言葉を知っていますか? レジリエンスは、1990年代から、心理学の世界を中心に注目されるようになった概念で、最近は、NHKでも取り上げられるほど有名になってきました。 心理学用語の一つではありますが、子供の健全な成長を考える上でぜひ知っておきたい大切な概念です。 この記事では、レジリエンスとは何か、子供のレジリエンスを育てる方法について紹介します。 レジリエンスとは レジリエンス(resilience)とは、「深刻な状況下にうまく適応していく過程」、「深刻な状況に一時的に適応できなくなっても、そこから立ち直る能力」、「深刻な状況にうまく適応する結果」のことです。 過程、能力、結果という側面のうち、どこに重点を置くかは研究者によって異なっており、明確な定義は定まっていません。 一般的には、「ストレスに対する抵抗力、「ストレスを跳ね返す力」、「落ち込んだ状態から立ち直る力」と

    レジリエンスとは?意味は?子供のレジリエンス(折れない心)を育てる方法は? - 知育ノート
    bispate
    bispate 2016/10/21
    深刻な状況下にうまく適応していく能力、適応できなくても立ち直る能力など。ストレスへの抵抗力。
  • 結婚したくないし子供も欲しくなかった私が「子供を産んでよかった」と思ったことベスト10! - ♡旅好き女子 ママになる♡

    こんにちは。旅好きママブロガーのナナミ(@mumlovestravel) です。 先日、娘が満1歳になりました! 実は私、娘を産む前までは結婚もしたくないし子供も別に欲しくありませんでした。 そんな私が感じた、子供を産んでよかったと思うことを今回はご紹介します。 子供を産んでよかったと思ったことベスト10! 10位:知識が増えた 9位:他の家族を見たときの考え方がかわった 8位:旦那が丸くなった 7位:家族で過ごす時間が増えた 6位:親に感謝できるようになった 5位:一つ一つの成長に喜びを感じる 4位:楽しみが増えた 3位:出産という経験をした 2位:可愛い 1位:人生の幅が広がった 最後に 子供を産んでよかったと思ったことベスト10! 結婚したくないし子供も欲しくないのになぜ結婚して子供を産んだかはまた今度書くとして、 そんな私が「子供を産んでよかった!」と思ったことはたくさんあります。

    結婚したくないし子供も欲しくなかった私が「子供を産んでよかった」と思ったことベスト10! - ♡旅好き女子 ママになる♡
    bispate
    bispate 2016/09/22
    子供を産んでよかったこと。成長を見る喜び、親への感謝、旦那の変化など。
  • 休日の朝食を作ってくれる男の子に育てたかったけれど。 - ゆとりあるシンプルな暮らし

    2016 - 08 - 12 休日の朝を作ってくれる男の子に育てたかったけれど。 雑記 ▸子育て 紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしているユキコです。 男の子を産んで、こんなふうになったらいいなと思うことに、「休日の朝ご飯を作ってくれる」「家の中に出没したあらゆる虫をサッと処理してくれる」がありました。 教育などの観点からかけ離れた夢ですが、今日はそんな話を。 息子にしてもらいたかったこと2つ 息子がお腹に宿ってから、私は夢を見ました。 3歳くらいの男の子が「ボクね、**でね、**なんだよ」って可愛い優しい声で話す声。声だけの出演でした。そして生まれた子が男の子で、当にそんな口調の子でした。 私が息子にしてもらいたかったこと2つと、実際のその検証をしていきたいと思います。 1.休日の朝ご飯を作ってくれる男の子 ちょっと寝坊する休日の朝に、朝ご飯が用意されていたら!

    休日の朝食を作ってくれる男の子に育てたかったけれど。 - ゆとりあるシンプルな暮らし
    bispate
    bispate 2016/08/12
    食べることが好きな子に育ってくれたらそれだけで嬉しいですね。
  • 厚労省広報誌の表紙にまさかのファンキー加藤 「子育て支援」「理想の男性像」などタイミング悪すぎて話題に

    アンタッチャブル柴田さんの元とのW不倫騒動で話題となっているファンキー加藤さん。Twitterでトレンド入りするなど、今後しばらく収まりそうもないこの騒動のなか、渦中のファンキー加藤さんが厚生労働省の広報紙「厚生労働」の表紙になっていて、なんかもうめっちゃ気まずいと話題になっています。 白いTシャツを着てまぶしい笑顔で立つファンキー加藤さんが表紙を飾る厚生労働6月号。表紙の時点で「未来につなげる子育て支援」「いっしょに保育」などの言葉が並び、この時点で相当きまずい。いや、確かに「子育て」とか「保育」とかは厚労省っぽいワードなので違和感はないのですが、なんかつらい。 つらいとしか言えない ファンキー加藤さんは同誌でインタビューにも答えているらしく、厚労省サイトで公開されている1ページには「信念を貫き通す人間はカッコいい」「がむしゃらに突き進む」「理想とする男性像」など、何やら熱い言葉が並ん

    厚労省広報誌の表紙にまさかのファンキー加藤 「子育て支援」「理想の男性像」などタイミング悪すぎて話題に
    bispate
    bispate 2016/06/07
    タイミングが重なってしまったのね…週刊女性図ったのかな。
  • 今この時代、この国で子供を生む理由ってあるの??

    ●1:経済的問題 子供ひとりを育て上げるのにかかる支出は大体2~3,000万と言われている。 年平均で1人100万円の支出だと仮定したとして、そんな経済的余裕は無い。まして2人、3人産んだら、年に2~300万円かかる。この国の大多数の人にとっては、収入の半分前後だ。共働きだと仮定しても世帯収入の3,4割くらい。 そんな余裕があるなら自分の生活を多少なりとも豊かにすることに充てるだろう。自分なら。 ●2:社会が子供を望んでいない問題 保育園の待機児童問題にはじまり、妊婦マーク問題・(山中に子供を置き去りにすることの是非は置いておくとして)北海道の児童置き去り事件に対する批判等など。子育て世代に対しての社会の厳しさはかなりのものがある。失敗は許容されない。 シルバーデモクラシーが台頭しているこのご時世、政治的側面でのサポートは全く期待できない。この先増税で賄われる社会保障費の殆どが、老齢者のた

    今この時代、この国で子供を生む理由ってあるの??
    bispate
    bispate 2016/06/06
    だから日本そのものを変えていかなければいけないような気がする…。
  • 「悪い親」を懲らしめるのは、気持ちがいいですか?- ひびわれたまご

    「しつけのため」と言って、北海道の山中に7歳男児を置き去りにし、行方不明になっている件について、自分自身の体験をもとに、先日記事を書きました。 shinoegg.hatenablog.com 詳しくはそちらをご覧いただきたいのですが、結論をざっくり書くと「しつけと称して親が力でねじ伏せても、子どもは慣れるし反抗もする」ことや、「しつけに暴力を使ってはいけない理由は、安易な方法であり、必ずエスカレートしてしまうので危険」だということ、だが一方で、「厳しい躾」に対する世間のニーズも存在するということについて触れました。 これ以外でも、このブログでは「完璧な母親ではなく、平均的ママを目指して、楽をシェアする」をコンセプトに、育児の難易度を下げる工夫や、気持ちを楽にする方法について、紹介してきました。 そして昨日、Twitterでこんなツイートを見かけました。 「当にいいことをしていると思ってい

    「悪い親」を懲らしめるのは、気持ちがいいですか?- ひびわれたまご
    bispate
    bispate 2016/05/31
    昔はよく締め出されたりしたなぁ。しつけだったのかよく覚えてないけど…
  • 娘の背中にスイッチが出来た。

    赤ん坊の朝は早い。生後一ヶ月になる娘は完全母乳で育てているが、2~4時間に1回のペースで授乳せねばならない。特に夜間は4時間ほど寝てくれているが、その分朝は腹が減るのか、お目目ぱっちりで寝ずに泣き続ける。 男である私は"母乳"など出せるはずもなく、当然その分育児の負担はが大きくなる。ただでさえ、妊娠、出産の時点で女性に発生する肉体的・社会的負担は大きいのだ。授乳後の寝かしつけくらい、夫の役割であるべきだろうか。 新生児(生後28日まで)期間はサクッと寝てくれていたのだが、最近はなかなか寝てくれなくなった。なぜなら、娘の背中にスイッチが出来てしまったからだ。 腕の中で眠った娘を布団に置こうとする瞬間、暴れだすのだ。布団においても、背中を支える手をそーっと引き抜く瞬間に起きてしまう。起きれば当然娘は泣き出す。休んでいたも目を開ける。 「授乳は疲れるし、次のおっぱいを作るためにも寝たい。う

    娘の背中にスイッチが出来た。
    bispate
    bispate 2016/05/20
    大変そうですね。確かに感度センサーというのは赤ちゃんに標準装備されているのかもしれない・・・
  • もっと早く出会いたかったと激しく後悔した育児本 - ソレドコ

    はじめまして! 「むすメモ!」というブログを書いている、つかさちずるです。 娘は3歳になり授乳も夜泣きもなくなり、イヤイヤも落ち着いてきた感じがする今日このごろです。そんな中たまたま、ある育児書を読む機会がありました。「新米ママじゃないし読んでも今さら感あるだろうな……」と思っていたら「そうだったの!? 早く教えてほしかったー!」と驚きの連続だったので紹介します。 森戸やすみさんの『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK 間違った助言や迷信に悩まされないために』というです。 【楽天市場】 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOKの検索結果 Jasmine Cafe(森戸やすみさんのブログ) なぜこのがオススメなのか!? 育児書って「出産後に時間あったら読むわ~」とか「何かあったときにネットで調べればいいじゃん」って思いませんか? 私は思いました。 「別にを読まなくてもネットでより新

    もっと早く出会いたかったと激しく後悔した育児本 - ソレドコ
    bispate
    bispate 2016/05/19
    育児本もインターネットも場所により言ってること違うこともあるしなぁ。
  • 【4コマ漫画】忘れたと思われるのは心外です。 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    先週から、お弁当が始まりました。 おいてくんな!!!! うちは幼稚園のバス停から家まで10分かかるので、バスが来るまでに忘れ物に気がついてもなかなか取りに帰れません。 自転車で忘れ物を届けたのは、実はこれで3回目です。 1回目はこの時 ↓ コマの使い回しが露骨(笑) 2回目は漫画にしてなかったのですが、GW明けにバスを見送ったら、地面に上が落ちてました。 そして、昨日で3回目。 入園して1ヶ月とちょっと……ペース早くない?(笑) この1年でどれだけ行くことになるんでしょうか。 とは言っても、私も息子たちも日々成長しますからね!! せいぜい20回くらいじゃないですか?(どーん) 3月まで数えてみます。 【今日のオススメ絵】 読んで笑って、ちょびっと反省。 ヤカンのおかんとフトンのおとん posted with ヨメレバ サトシン 佼成出版社 2008-11 Amazon 楽天ブックス う

    【4コマ漫画】忘れたと思われるのは心外です。 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    bispate
    bispate 2016/05/17
    お母さんお疲れ様です!
  • 田舎で子育てしようとIターンしたら、のびのびしているのは老人だけだった。 - Enter101

    待機児童の問題なんかで、まれに「そんなに保育園入れたきゃ地方へ行け!」なんて声を耳にしますが、僕は声を大にして言いたい。 子育て中は、できるだけ子どもの多いところにいるべき と。子どもが多いという事は、それだけ子ども向けのサービスが充実しているということです。 小児科はもちろん、子どもの患者も扱ってくれる各種病院、子ども向け教室もたくさんあるし、子どもの定期検診などの、行政のサポートも手厚いんです。 地方の現実は悲惨。 山と海と、整骨院と葬儀会館と、イオンとパチンコ屋しかない。歯科医のHPなんか、入れ歯のことしか書いてない。 今日は、僕が実際に住んでみて感じた、都会と地方の子育て環境の違いについて、公園を例に紹介してみます。 全ての地方に該当するものでもありませんが、地方都市近郊のベッドタウンには多く当てはまる内容だと思います。都会の暮らしに疲れて、田舎でのんびり子育てしたい!なんて考えて

    田舎で子育てしようとIターンしたら、のびのびしているのは老人だけだった。 - Enter101
    bispate
    bispate 2016/05/10
    田舎で育てるのも良いって聞くけど、都会は都会なりに充実してるんだよね。
  • suzunasu.com - このウェブサイトは販売用です! - suzunasu リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    suzunasu.com - このウェブサイトは販売用です! - suzunasu リソースおよび情報
    bispate
    bispate 2016/05/01
    そうだね。女でも手に職というか免許は持ってないより持っていたほうが良いと思う。
  • どうしても長女を愛せない

    どうしても愛しいと思えない。どちらかといえば嫌いに近い。 虐待なんか絶対にしたくないので母親ならすべき行動や言動を頑張ってるけど頭で考えてから動くので疲労感が凄くある。 次女に対しては自然な感情で愛しいと思えるのだけど、長女には抱きついてこられても抱きしめ返すだけでも苦痛。生理的に好きじゃないものを好きなフリしなきゃならない。 たまにいる性格も顔もうけつけないタイプの人間が何で娘なんだろう。 これからも途方もなく長い時間を芝居し続けて生きなきゃならないとかどんな罰ゲームなんだろう。 こちらに追記を書きました http://anond.hatelabo.jp/20170201151127 わたしは慰められたいとか同情されたいとか思って増田に投稿したわけではなくて、理解されないことは重々承知でそれでもどこかに吐き出してみたかった。 親権も取れなかったというわけではなく金銭面のことや相手の実家が

    どうしても長女を愛せない
    bispate
    bispate 2016/04/27
    悲しい。自分で産んだ子なのに生理的に無理とか娘さんが不憫すぎる。
  • 子育て貧困世帯20年で倍増 収入が生活保護費下回る - 共同通信 47NEWS

    生活保護費以下の収入で暮らす子育て世帯の割合が13・8%となり、1992年から20年間で倍増したとの調査結果を山形大の戸室健作准教授がまとめ、1日公表した。特に沖縄県が37・5%と子育て世代の4割弱を占めた。戸室准教授は「全国で子どもの貧困が深刻化している」と警鐘を鳴らしている。 調査では生活保護費の基準となる最低生活費以下で暮らす子育て世帯を貧困状態と定義。18歳未満の子どもがいる約1300万世帯のうち貧困状態にある世帯は92年には5・4%、約70万世帯だったが、2012年には約1050万世帯のうち13・8%、約146万世帯となった。

    子育て貧困世帯20年で倍増 収入が生活保護費下回る - 共同通信 47NEWS
    bispate
    bispate 2016/03/01
    生活保護費以下これを考えようよ
  • 35歳オッサンの大人になったと思う瞬間3選 - そして、かおもじへ

    大人の階段を登ったと思う瞬間3選。 通勤 両親 嘘 通勤 普段は自転車通勤をしている私ですが、1ヶ月ほど前に酷い大雪だった日があります。 天気予報で雪だろうとは予想ができていたのでいつもより1時間早く起きました。 予想以上の大雪で当然自転車は不可能だと察し、交通機関を利用する事にしましたが、第1関門のバスで躓きます。 時間通りバスがきてくれません。 そしてバスがきたと思ったら、満員すぎて次にして下さいと言われるわけです。 その次のバスに無理やり乗る事に成功しましたが、バス内でおしくらまんじゅう押されて泣くな祭りが開催されるわけです。 バス停につく度に祭りが盛大になり、その光景は傍から見たら、名探偵コナンもパラパラを踊りだすスリル、ショック、サスペンス状態です。 死んだ魚の眼? 何言ってるの? そんな腑抜けた眼をしていたらこの祭りに勝ち抜きできませんよ? 第2関門の電車ですが、これがまた時間

    35歳オッサンの大人になったと思う瞬間3選 - そして、かおもじへ
    bispate
    bispate 2016/02/25
    優しさを時には相手に求めてみては…!
  • 「虐待」と「教育」の差はどこにあるのか⁉️ - 男が育休を取ったら気づけたこと

    高嶋ちさ子さんの“子育て武勇伝”に非難殺到 東京新聞に掲載された、バイオリニスト・高嶋ちさ子さんの子育てコラムに非難が殺到しているらしい… コラムのタイトルは、「ゲーム機バキバキ事件」決まった時間にしか遊んではいけないという約束を守らなかった息子に腹を立て、長男と次男のゲーム機(ニンテンドー3DS)を真っ二つに折ってやった…とのこと。高嶋さんは2人の息子に「あなたはゲームが一生できないことを嘆くより、ママからもう二度と信用されないということを心配しなさい!」「もうあなたを信用しないから、どうやって信用を取り戻すかを考えなさい!」と怒ったそう…。記事には長男と次男、2人のニンテンドー3DSが無残に壊された写真と「約束は守らないといけません」というキャプションも添えられていた。 これは DV?教育? 皆さんは、この記事を見てどう感じただろうか?ネット上では、 これ、普通にDVだよね 単なる暴力

    「虐待」と「教育」の差はどこにあるのか⁉️ - 男が育休を取ったら気づけたこと
    bispate
    bispate 2016/02/24
    教育ってなんだけ…?教育って言葉は方便ではない
  • 保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記

    認可保育園の入園審査の大勢が決まるのが2月であるため、この時期は毎年、認可保育園に入園できたかが話題になります。PTAが話題になれば4月が来たことが分かり、帰省に関する怨嗟が蔓延れば8月か12月が来たことが分かります。セミが鳴けば夏が来たことが分かるように、季節の風物詩になっています。 今年も保活は話題に 子育て層はすぐに当事者でなくなるから政治への影響力が弱い? 誰にも子ども時代はあり、高齢層には子育て経験世代もいる 誰が今の時代の子育てにネガティブか? 誰が「保育園の子どもの声が騒音だ」と感じているのか? 締め 今年も保活は話題に 最近は夫婦共働きが進み、また都市部に人口も集中しているため、認可保育園に関する話題は年々増加しているようです。今年は、 このはてな匿名ダイアリーの記事がきっかけとなり、ネット上で議論が噴出し、とうとうNHKで取り上げられるまで至りました。 自分もいわゆる『保

    保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記
    bispate
    bispate 2016/02/21
    厳しいとこは厳しいのです
  • 政治が子育て層を簡単に無視できる、投票率以外の大きな理由

    こんにちは、12年前から子育て支援活動をし続けておっさんになってしまったため、もう誰もかつてのように青年実業家扱いしてくれない駒崎です。 数日前のこの記事(「保育園落ちた日死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由 http://bit.ly/1U62fOM)がヤフトピ砲のお陰でバズったのですが、大切なことを一つ言い忘れたな、と思って書きます。

    政治が子育て層を簡単に無視できる、投票率以外の大きな理由
    bispate
    bispate 2016/02/20
    確かに期間は継続しないなーとは納得
  • 魔法使いプリキュア?!毎週恐怖のプリキュア商法 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    気づいたら、またプリキュアが新しくなっていました。 もう毎週日曜日がとても恐怖です。 幼児2歳から小学低学年の女の子の心を掴んで離さない それが プリキュア! わたしの時代はセーラームーンでした。 いつの時代でも男の子が見るアニメは ゴレンジャーや仮面ライダーのような戦隊ヒーロー系 そして今の時代は女の子アニメのヒロインもガンガン戦う! セーラームーンを除いてはちびまるこちゃんやあずきちゃんなど のほほんアニメが密集していたあの頃とはもう何もかもが違うのです。 「キュアップラパパぁぁぁあ!!!!」 先週から始まった新プリキュア、魔法使いプリキュアの合言葉のもと放たれたパンチが、旦那の大切なボールに直撃 早速悲惨な光景が我が家に訪れました。 実は当の恐怖はまだまだこれから!今日は どの家庭も脅かされる危険性大 プリキュアの恐怖を記事にして紹介いたします。 恐怖1 CMがおもちゃ紹介プリキュ

    魔法使いプリキュア?!毎週恐怖のプリキュア商法 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    bispate
    bispate 2016/02/14
    プリキュアこわい
  • 高嶋ちさ子さんが子供の携帯ゲーム機をバキバキ

    まとめ 子供『どうせ僕は豚なんでしょ』『発表会で間違えたら殺すんでしょ』 虐待レベルのヒステリー持ち、高嶋ちさ子にとってDS.. ヨソのまとめにコメントしようとしたのだがブロックされていた為、自分用にまとめた。 …というのが発端だが、続報を聞くといろいろ実際危険だった。ヤバイ級モンスターである。 182276 pv 573 24 users 160 高嶋ちさ子official @chisako824 関内ホールノリの良いお客様ばかりで、超盛り上がりました。家に帰ると、平日はやっちゃいけないと言ってあったDSをやってたので、取り上げてぶっ壊しました。私が身を粉にして働いたお金で買ったのに…。涙 pic.twitter.com/fXJBEtyAa8 2015-10-23 22:07:30

    高嶋ちさ子さんが子供の携帯ゲーム機をバキバキ
    bispate
    bispate 2016/02/13
    どーくーおーやー
  • 泣き止まない赤ちゃんの足指に両親がこんなものを発見。警鐘を鳴らせ!

    下に入り込んだ小さな子どもがいる人もいない人も、赤ちゃんと触れ合う機会があるはず。今回は、赤ちゃんに関して知っておいた方がいいことをお教えします。 苦しむ赤ちゃんを次救うことができるのは、あなたかもしれません。 ある午後、スコットがジェスとダイニングルームで事をしていると隣の部屋で娘のモリーが突然泣き出しました。 Facebook / Scott Walker 赤ちゃんが泣くのは当たり前。最初はあまり気にしていなかった2人ですが、いくらなだめても泣き止まないため、どこか具合が悪いのではないかとさすがに心配になり始めました。でもどうしたらいいか分からない。とりあえず体が熱くなっているモリーの体温を下げてあげようと下を脱がしたところ、あるものを発見しました。 「今日の午後、モリーと少し怖い思いをした。僕は初体験だったけど、実は珍しいことじゃないと知って、他の親たちにも知らせたいと思って投

    泣き止まない赤ちゃんの足指に両親がこんなものを発見。警鐘を鳴らせ!
    bispate
    bispate 2016/02/07
    確認の一つとしてはいいけどそんなには起こらんでしょ