タグ

言語に関するbispateのブックマーク (6)

  • なぜ日本の男は苦しいのか? 女性装の東大教授が明かす、この国の「病理の正体」(小野 美由紀) @gendai_biz

    東大教授なんて、高い高い断崖絶壁の上を走るレールを、ひたすら一人で登り続けているようなもの。レールを太くて頑丈にすればするほど、どんどんそこから外れることができなくなる。“レール”って、何のことか分かる? それは、『男らしくあれ』っていう強迫観念。東大教授の大半は男だからね」 そう語るのは、東京大学東洋文化研究所の教授・安冨歩(52)だ。 身体的には男性だが、普段からスカートやワンピースなどの女性の装いをし、テレビ番組や講演会にもその姿で出演する。2014年10月、マツコデラックスの番組「アウト×デラックス」(フジテレビ系)にて「女性装の東大教授」として取り上げられ大きな話題を呼んだ。 装いのみから注目を集めているのではない。気鋭の経済学者としても注目を浴びている。 特に3.11の原発事故後に出版された『原発危機と「東大話法」―傍観者の論理・欺瞞の言語』(2012年1月出版)では、原発事

    なぜ日本の男は苦しいのか? 女性装の東大教授が明かす、この国の「病理の正体」(小野 美由紀) @gendai_biz
    bispate
    bispate 2016/01/28
    自分の道を誇れる立場にいるということはそれだけでも優位
  • 「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば

    省略すると誤解の可能性も それでも最初の「たり」で並列だと分かるのだから、とか、当然・自明のことは省略していくのが言葉の作用の常であり誤解を生むような実害はないのだから、などと思われる方もおられると思います。そこで、次に毎日新聞用語集をごらんください。「誤りやすい表現・慣用語句」の章に「…たり(だり)」の項があります。 「脅したりすかしたり」のように「たり」を重ねるのが基形。「遊んだり学ぶのを手助けする」のように後の「たり」がないと、「遊ぶ」と並立させているのが「学ぶ」か「手助けする」か不明確なので、列挙の場合はできるだけ「たり」を繰り返す 毎日用語集には誤解の可能性があることが明示されています。「遊んだり学んだりするのを手助けする」なのか「遊んだり学ぶのを手助けしたりする」なのかが分からなくなるわけです。こと機能の面からすれば、やはり後ろの「たり」を省略しないほうがよいと言えると思いま

    「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば
    bispate
    bispate 2016/01/16
    なるほど
  • 【激怒】ミニストップのソフトクリームを絶賛する彼氏に彼女がブチギレ「女性の尊厳を馬鹿にされた」 | バズプラスニュース

    これから執筆することは、すべて事実である。出版社勤務で雑誌のページデザインを手がけている高倉晶馬さん(27歳)が、交際中の彼女に激怒され、破局していたことが判明した。高倉さんは大のスイーツ好きで、どこに行っても必ずスイーツの美味しい店をチェックし、べているという。 ・『ミニストップ』のソフトクリームを溺愛 そんな高倉さんが絶賛しているのが、コンビニエンスストア『ミニストップ』のソフトクリーム(220円)だ。「いろんなソフトクリームの美味しい店でべてきましたが、何度べても飽きない最高のソフトクリームはミニストップのものでした」と絶賛するほど、高倉さんは『ミニストップ』のソフトクリームを溺愛している。 ・『ミニストップ』のソフトクリームを家に持ち帰った 2015年10月上旬、高倉さんの彼女が「美味しいソフトクリームがたべたぁい♪」言うので『ミニストップ』のソフトクリームを家に持ち帰ったと

    【激怒】ミニストップのソフトクリームを絶賛する彼氏に彼女がブチギレ「女性の尊厳を馬鹿にされた」 | バズプラスニュース
    bispate
    bispate 2015/10/13
    とりあえずファーノ
  • 「枯れ木も山のにぎわい」半数近くが誤解 NHKニュース

    文化庁が行った国語に関する調査で、「枯れ木も山のにぎわい」という慣用句の意味を、来の「つまらないものでも無いよりはまし」ではなく、誤って「人が集まればにぎやかになる」と理解している人が、半数近くに上ることが分かりました。 この中で、慣用句の「枯れ木も山のにぎわい」の意味を尋ねたところ、来の「つまらないものでも無いよりはまし」を選んだ人は37.6%で、「人が集まればにぎやかになる」を選んだ人が47.2%と半数近くに上りました。同じ質問をした平成16年度と比べて、誤った意味で理解している人が11.7ポイント増えています。 また、「いよいよ」とか「ますます」という意味の「いやがうえにも」ということばを誤って「いやがおうにも」と言っている人が42.2%を占め、来の言い方より多くなりました。 文化庁国語課の岸織江課長は「日常生活で慣用句を使わない人が多くなっていて、来の意味が分からなくても

    bispate
    bispate 2015/09/21
    にぎわう?
  • 自閉症の人、方言話さない傾向 弘前大教授らが調査:朝日新聞デジタル

    自閉症スペクトラム(ASD)の人は方言を話さない――。教育・医療現場のこんな「印象」が国内各地で共通することが、弘前大教育学部の松敏治教授(特別支援教育)らの調査でわかった。方言には相手との距離感を表現する側面があり、社会性の発達障害であるASDには習得が難しいのではないかと松教授らは考察。研究結果は療育支援などに役立つ可能性があるとしている。 松教授らは地元の教育・医療関係者に「自閉症の人は津軽弁でなく、共通語を使う」と聞き、2011年に青森、秋田両県の特別支援学校の教員に、地域の一般的な子ども▽知的障害児・者▽ASDの話し方の印象をアンケート。ASDはほかの2者より「方言使用が少ない」との回答が多く寄せられた。 そこで京都、高知、鹿児島など全国6地域に調査範囲を広げたところ、同様の傾向がみられた。 松教授によると、人は言葉遣… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きを

    自閉症の人、方言話さない傾向 弘前大教授らが調査:朝日新聞デジタル
    bispate
    bispate 2015/08/02
    うーぅーん
  • 学術的に面白いと思うのだが知恵袋なんかで聞いてしまったためまともな反応が得られなかった例

    オオカミ少年のように言葉を持たない人間の集団を作れば、ほかのどの言語とも語源が異なる言語が生成されますか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13102049508 似たような疑問をぐぐっていたら見つけた。 俺は面白いと思うんだけどなあ。

    学術的に面白いと思うのだが知恵袋なんかで聞いてしまったためまともな反応が得られなかった例
    bispate
    bispate 2015/07/26
    回答のしようがなかった。答えがないのは議論できるところでしないと
  • 1