タグ

生物に関するbispateのブックマーク (15)

  • 頭が2つあるサメの報告が世界で増加、原因不明

    2008年にオーストラリア沖で捕獲されたヨシキリザメの子宮内で見つかった双頭の赤ちゃんザメ。(PHOTOGRAPH COURTESY CHRISTOPHER JOHNSTON) 双頭のサメなど、映画の中の作り物のように思われるかもしれない。けれども科学者によると、そうしたサメはたしかに実在し、しかも、世界中で発見例が増えているという。 2013年には、フロリダ沖で捕獲されたオオメジロザメという胎生のサメの子宮内から双頭の胎児が見つかって話題になったし、 2008年にはインド洋でも双頭のヨシキリザメの胎児が発見されている。 2011年には、カリフォルニア湾内とメキシコの北西沖で捕獲されたメスのヨシキリザメの子宮内から発見された双頭の胎児を詳しく調べた論文も発表されている。実は、これまでに双頭の胎児が発見されているサメのほとんどがヨシキリザメだ。2011年の論文で研究チームを率いたメキシコ国立

    頭が2つあるサメの報告が世界で増加、原因不明
    bispate
    bispate 2016/11/08
    双頭のサメ。映画みたい。
  • 毒グモ! セアカゴケグモとクロゴケグモに咬まれてみた

    今から二十年ほど昔のこと。セアカゴケグモというオーストラリア原産の小さなクモが関西地方に住み着いているのが判明し、連日連夜報道番組はこのクモの話題で持ちきりだった。社会現象だったとも言える。 こんなにもこのクモが取り沙汰されたのは、種がいわゆる「毒グモ」だったからである。ブラウン管のテレビからは日夜注意喚起の嵐が吹き荒れた。 しかし、ひたすら「とにかく咬まれたらヤバい!咬まれないように!」と繰り返すばかりで、不思議なことにもっとも肝心な「咬まれたら具体的にどうなるのか」は不明なままだった。 二十年の時を越えて、その疑問を実践によって解決してきた。

    毒グモ! セアカゴケグモとクロゴケグモに咬まれてみた
    bispate
    bispate 2016/10/30
    毒蜘蛛に嚙まれてみた結果。サソリやスズメバチにも噛まれてる。
  • ウーパールーパーが絶滅の危機

    「ウーパールーパー」の名でおなじみの両生類、メキシコサラマンダーが絶滅の危機にさらされている。 数世紀にわたる開発と汚染が原因で、このユニークな生物は現在、メキシコの首都メキシコシティのいくつかの運河にしか生息していない。ナショナル ジオグラフィックのラテンアメリカ版2016年9月号の特集記事によると、このままでは2020年までに絶滅するおそれがあると科学者たちが警告している。 アステカ時代は崇拝の対象だった メキシコサラマンダーは、大きな外鰓(外側に飛び出したえら)を残したまま成熟する珍しいサラマンダーで、体の一部を失っても再生できる素晴らしい能力を持つ。(参考記事:「メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明」) 15~16世紀のメキシコ中央に栄えたアステカ帝国では崇拝の対象であり、首都テノチティトラン(現在のメキシコシティの原型)の盆地に散らばる複数の湖に生息していた。(参考記事:「

    ウーパールーパーが絶滅の危機
    bispate
    bispate 2016/10/18
    2020年までに絶滅する恐れがあるとの警告。水質汚染や外来魚の脅威による影響。
  • やくしまるえつこがバイオテクノロジーを用いて制作した新曲『わたしは人類』配信スタート、楽曲をゲノムに組み込んだ遺伝子組換え微生物も展示 | KENPOKU ART 茨城県北芸術祭

    HOME 最新情報一覧 やくしまるえつこがバイオテクノロジーを用いて制作した新曲『わたしは人類』配信スタート、楽曲をゲノムに組み込んだ遺伝子組換え微生物も展示 KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭のテーマソングでもある、やくしまるえつこの新曲『わたしは人類』がApple Music & iTunes Storeにて日16日から先行配信スタートしました! この楽曲はバイオテクノロジーを用いて制作され、音源と微生物の形で発表され、実際にこの楽曲をDNAに暗号化して組み込んだ遺伝子組換え微生物も培養・展示されます。 バイオテクノロジーを用いて制作した楽曲を国際芸術祭のテーマソングとし、更にポップミュージックとして流通させ、微生物そのものも音楽作品として展示する、この試みは世界初となり、国内でも初めて経済産業大臣から大臣認可を受けた作品となります。 『わたしは人類』のコンセプトは「人

    やくしまるえつこがバイオテクノロジーを用いて制作した新曲『わたしは人類』配信スタート、楽曲をゲノムに組み込んだ遺伝子組換え微生物も展示 | KENPOKU ART 茨城県北芸術祭
    bispate
    bispate 2016/09/20
    遺伝子組み換え技術を用いて制作。どんな曲なのか気になる。
  • 精子だけで赤ちゃんができる? 英大学で研究進む - BBCニュース

    いつか卵子を使わずに精子だけで赤ちゃんができるようになるかもしれないことが、英バース大学の研究で明らかになった。研究は初期段階にあるが、マウス実験で健康な赤ちゃんの誕生に成功したという。

    精子だけで赤ちゃんができる? 英大学で研究進む - BBCニュース
    bispate
    bispate 2016/09/16
    卵子以外の細胞を精子と結合。遠い将来、精子も卵子もなしで赤ちゃんを作れるようになる可能性も示唆。
  • ♯秘密にしておきたかった生き物 のタグがスゴ過ぎる「このタグ全部神」「自然界恐るべし」 - Togetterまとめ

    仁樹氷香@無期限休止 @hyogaryunagi #秘密にしておきたかった生き物 クロアシネコ アフリカに住む世界最小クラスの 見ての通りの感想 しかしライオンやヒョウの様なれっきとした野生の肉獣、現地では「キリンでも襲う勇敢な」と言われています pic.twitter.com/McOYxoKFpA 2016-05-18 19:37:46

    ♯秘密にしておきたかった生き物 のタグがスゴ過ぎる「このタグ全部神」「自然界恐るべし」 - Togetterまとめ
    bispate
    bispate 2016/05/19
    可愛いのもきれいなのもいるね!あんまり知られてないのかな?
  • メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明

    メスしかいないサラマンダーの個体群は、近縁種のサラマンダーのオスからDNAを「盗んで」いる。(PHOTOGRAPH BY ZAC HERR) 両生類のサラマンダーには、メスだけの集団がいる。それで不自由しないどころか、彼女たちは大いに繁栄している。 北米北東部にみられるトラフサンショウウオ属の一部がそうだ。彼女たちは自らのクローンを産んで新しい世代とすることができる。 多くの科学者は、このような集団は必ず行き詰まると考えるが、このほど科学誌「Journal of Zoology」に掲載された最新の研究で、そうとは限らないことが明らかになった。 オハイオ州立大学の研究チームは、切断された体の一部を再生させるサラマンダーの能力に焦点を当てた。彼らは捕者の攻撃や事故などでどこかの部位を失ってもすぐに再生できる。(参考記事:「再生能力を持つ生物、代表5種」、「死後3カ月たったミズクラゲが生き返っ

    メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明
    bispate
    bispate 2016/05/13
    サラマンダーという生き物がいるのを初めて知ったw
  • 人が眠る本当の理由は何なのか?

    by Tomas 睡眠には記憶の整理や感情の調整といった多くの役割があり、脳だけでなく、体温調節、免疫システムなど体のあらゆる機能にとって重要であることが過去の研究からわかっています。しかし、「なぜ人は眠るのか?どうして眠るようになったのか?」ということは現在でも謎に包まれたままです。「睡眠の起源」は一体何なのかということについて、BBCがさまざまな仮説を検討しています。 BBC - Earth - What is the real reason we sleep? http://www.bbc.com/earth/story/20160317-what-is-the-real-reason-we-sleep 「なぜ生き物は眠るのか?」という疑問について、まず検討していくのは「事を終え、天敵もいなくなり、交尾のタイミングでもなく、スケジュールが空いたために動物は数時間にわたって意識を手放

    人が眠る本当の理由は何なのか?
    bispate
    bispate 2016/03/23
    意識を手放す事の恐怖
  • 乗馬クラブから逃げたシマウマ 捕獲後死ぬ | NHKニュース

    22日、愛知県瀬戸市の乗馬クラブから逃げ出したシマウマは、23日朝から隣の岐阜県土岐市のゴルフ場内を逃げ回っていましたが、麻酔の吹き矢で動きが鈍ったまま池に入り、午後0時40分前、警察官らに引き上げられ捕獲されました。

    乗馬クラブから逃げたシマウマ 捕獲後死ぬ | NHKニュース
    bispate
    bispate 2016/03/23
    悲しくなる
  • 【動画】 「自宅のアクアリウムに巨大ワームが生息していた」…水槽の持ち主、1年間気付かず : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】 「自宅のアクアリウムに巨大ワームが生息していた」…水槽の持ち主、1年間気付かず 1 名前: グロリア(dion軍)@\(^o^)/:2016/03/02(水) 21:22:31.31 ID:fhGUJcua0●.net 水槽掃除してたら出てきたらしい 1年間気づかなかったという おそらく夜に活動していたとのこと https://youtu.be/z-JWkiIozGI Burn Everything: Man Reveals Giant Predatory Marine Worm While Cleaning Saltwater Aquarium http://geekologie.com/2016/03/burn-everything-man-reveals-giant-predat.php 動画(※閲覧注意) 3: フライングニールキック(dion軍)@\(^o^)/ 201

    【動画】 「自宅のアクアリウムに巨大ワームが生息していた」…水槽の持ち主、1年間気付かず : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 下りられないニャー 高さ15mの橋脚から猫救う 大阪:朝日新聞デジタル

    大阪府池田市の阪神高速の橋脚(高さ約15メートル)からが下りられなくなり、管理する阪神高速道路会社が21日、高所作業車も出動させて約10人で救出した。 通報した男性(27)によると、は20日に橋脚の上から「ニャー、ニャー」と鳴いて助けを求めていたが、いったん姿が見えなくなり、同社が捜していた。 発見され丸1日後に地上に戻してもらった。しかし、どうやって絶壁の橋脚に上ったのかは不明。作業員は「ともかく無事でよかったが、不思議です」。

    下りられないニャー 高さ15mの橋脚から猫救う 大阪:朝日新聞デジタル
    bispate
    bispate 2016/01/22
    にゃーにゃー
  • 貝殻を背負ったタコ カイダコ(アオイガイ)を捕って食う

    アオイガイという軟体動物がいる。貝と名はつくものの、その正体は巻貝でも二枚貝でもなく、なんとタコである。わけがわからないだろう。 またの名を「カイダコ」というこの生物は、タコでありながら立派な貝殻を背負っているのだ。この摩訶不思議な存在を冬の日海で追った。獲った。った。

    貝殻を背負ったタコ カイダコ(アオイガイ)を捕って食う
    bispate
    bispate 2016/01/19
    自分で貝を補修できるのがまたすごい
  • アクアリウムにフリーザ様をインしたらエビが喜んでくれた

    僕はアクアリウムが趣味なのです。 アクアリウムは癒されますよー。 これは45cm水槽。 今はアパートの都合で、実家に避難させています。 いちばん良い状態はこの時の60cm水槽!なかなかでござろう! いやまぁ、ガチ勢と比べたら貧相かもしれないけど…。趣味レベルでね…。 ですがまぁ、頑張ってお世話をするも、アイツが… そう、『藻』の勢力に勝てず…。 どーん!! 真っ黒!! こうなるともう手がつけられず…。 しかたなくリセットをしたのでありました…。 高かった水草…! アヌビアスの希少種も!クローバーも!綺麗に整えたウィローモスも! 全部全部捨てましたよ!ええ! 水槽をピッカピカにお掃除してあげたものの、一生懸命立ち上げたアクアリウムは全部消えてしもーた。 でも、水草課金ももう限界だし…。 ペットショップに行っても… こんなのとか、 こんなのとか。 安いアイテムは安っぽいのばかり…。 なーんか、

    アクアリウムにフリーザ様をインしたらエビが喜んでくれた
    bispate
    bispate 2015/12/23
    フリーザー様…さすがです!
  • 男は狼と思ってる奴が多いみたいだが

    俺は豚だよ

    男は狼と思ってる奴が多いみたいだが
    bispate
    bispate 2015/10/24
    肉食系女子のみなさーま!!
  • 雪虫、白老で大量に飛び回る 下校時の生徒ら悲鳴 (苫小牧民報) - Yahoo!ニュース

    北海道白老町の市街地に16日、雪虫が大量に飛び回り、まるで吹雪や濃霧のような光景が広がった。道行く人々は、目や口の中に飛び込んでくる不快な虫に悲鳴を上げた。苫小牧市でも17日にかけて、街に大量の雪虫が飛んだ。 雪虫はアブラムシ科の仲間で、主に目にする種はトドノネオオワタムシ。雪が降る前、産卵のため移動する習性があり、冬の訪れを告げる虫として知られる。 昆虫に詳しい、ゆうふつ原野自然情報センターの村井雅之さんは「気象条件にもよるが、1週間程度は雪虫の多い状況が続くのでは」と話す。大発生については「今年は低温の日が少なく、成長しやすい気象条件だったのでは」と推測。16日は風がなく、気温も高く経過したことで「雪虫にとって移動しやすい環境だったと考えられる」と言う。 白老町の中心部では、見通しが悪くなるほど雪虫が飛び回り、傘を広げて飛んでくる雪虫を防いだり、上着を頭からかぶって身を守る人の姿

    雪虫、白老で大量に飛び回る 下校時の生徒ら悲鳴 (苫小牧民報) - Yahoo!ニュース
    bispate
    bispate 2015/10/17
    ほんとやだなぁ…口とかに入るとか
  • 1