タグ

学歴に関するbispateのブックマーク (6)

  • 「京大出て専業主婦なんてもったいない」と言う人は、じゃあわたしが何をすれば許してくれるのか - わたしのむしめがね

    いやもうマジでタイトルの通りっていうか、それが全てなのだけれども、一応、文というのがあるので書いてみようと思う。 京大出てそっこうで専業主婦、まあ少数派であることは重々承知しているので、「えっ、働かないの?」と訊かれることは予想していたし、それに対する自分なりの答えだってもちろん持っていて、尋ねられたらちゃんと、それを使って説明している。それで納得してくれる人とか、「そんなもんかね〜」って感じで理解はしないまでも受け止めてくれる人とかについては、わたしは何も、マイナスの感情を抱きはしない。 それでけっこう余裕で切り抜けてこれていたのだけれども、昨日は、なんかもう怒りを通り越して泣いてしまった。疲れていると人間は弱くなるようで、こんなことで泣くとかほんとうに嫌だなあ癪に障るなあと思ったけれど、休日のお昼間から、涙が止まらなくなってしまった。 実際につらかったのは一昨日。まあ正確に言うならば

    「京大出て専業主婦なんてもったいない」と言う人は、じゃあわたしが何をすれば許してくれるのか - わたしのむしめがね
    bispate
    bispate 2016/05/24
    他人が何と言っても本人が幸せならそれでいいよね!
  • 父彼問題。

    身分違い?婚(長文です) うちは江戸時代から続く医師の家系です。 私も医師の卵です。 私の彼は高卒で小さな会社の事務職です。 彼の家は親戚中を見渡しても大卒がいません。 付き合って3年近くになります。 先日彼のプロポーズを受け入れました。 プロポーズは「一生守っていきます」と言われました。 彼のご両親にご挨拶に行ったところ当に素敵な方でした。 手作りの料理で温かくもてなしていただきました。 彼は自分の温かい家族が自慢で仕方がないようです。 今度は私の両親に・・・と思い、父に彼の話をしました。 「一生守っていきますと言われ、彼と一緒になる決意をしました。一度会ってもらえないでしょうか。」 と父に聞いたところ・・・ 「具体的にお前をどう守るんだ。経済的に、社会的に、精神的に。 私はお前を全ての面において守ってきた。それを引き継げない男のところになどやらない。 それに先祖が連綿と受け継いできた

    父彼問題。
    bispate
    bispate 2016/05/16
    うーん。親の反対はつらいなぁ。
  • 高学歴はごめんなさい?中小企業の採用担当が『学歴逆差別』に悩む - レコメンタンク

    書類選考の実態 まず、前の会社で人事部の人と飲んだ時のことを思い出しました。 前の会社でも面接官(若手枠)をやったことがあるので、その縁で。 彼の話によると、 『数万通のエントリーシート全部に目を通すのは無理です。』 とのこと。 『品』『分析』『微生物』『衛生』あたりをキーワードに3割くらいまで絞るとのこと。 これは1社目でも同じ方法でした。当時の上司談。 エントリーシートが集まったら、最初に何かをキーワードにしてソートし、該当しない候補者を足切りする。 これは新卒の書類選考ではわりとメジャーな方法だと思います。 キーワードは『学歴』だったり『英語』『体育会』『専攻』など、会社や職種によって変わると思いますけど。 エントリーシートを全部注視してたら、それだけで1週間1ヶ月… 正直、採用活動以外の仕事も沢山あるので、『効率的』に進めざるを得ないんですよね。 選考基準はどうしよう ここから今

    高学歴はごめんなさい?中小企業の採用担当が『学歴逆差別』に悩む - レコメンタンク
    bispate
    bispate 2016/03/06
    これはなるほどとおもった
  • “喋れないイケメン”を仕込むべし!成功する合コンに欠かせない事前準備5ステップ - リクナビNEXTジャーナル

    合コンシェルジュの絵音です。 私は今まで2,000回以上の合コンをしてきましたが、なかには「合コン開催までの段取りが分からない」とか「面倒だ」と言う人もいらっしゃいます。 しかし巷の合コン強者たちは、合コンの前にきちんと同性同士で作戦会議をしていたり、幹事は事前準備の段取りがとてもスムーズだったりするので、合コン当日はトラブルもなく大いに盛り上がって、みんなが楽しめる合コンを実現できています。 合コンを成功させるためには、事前準備が欠かせないのです。 今回は、参加者にとってより満足感のある合コンを開催するために、合コンの事前準備に必要な5ステップについてご紹介していきます。

    “喋れないイケメン”を仕込むべし!成功する合コンに欠かせない事前準備5ステップ - リクナビNEXTジャーナル
    bispate
    bispate 2016/03/05
    合コンとは戦争である…
  • 目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。

    どこの組織であっても「できる人」は2つの能力が高い。 一つは知識や概念を獲得する能力。いわゆる学習能力。 もう一つはすぐに実行に移す能力。いわゆる行動力。 この2つの能力を兼ね備えた人が、「できる人」だ。 学習能力はオープンマインド、開かれた心の持ちようから出てくるものであり、新しい物を受け入れたりする能力にも関わる。実行力は勇気や主体性などと大きな関わりがある。 論理的思考や、傾聴などはスキルとして後から身につけることができるが、上の2つは人間の根源的な部分に直結しているため、ごまかしが効かない。 しかし「できる人」かどうかを見極めるのは結構難しい。 話をしたり、学歴を見たりするだけでは上の2つの能力を備えているかどうかを判断することが困難だからだ。 ところが、ある経営者が「それは一緒に事でもして話せばすぐに分かる」という。 どうやるのですか、と尋ねたところ、その席上で「について話を

    目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。
    bispate
    bispate 2016/02/10
    ええ…買うのが出来る人…わかんない
  • 水商売のヘアメイクをして学歴の大切さを実感

    美容院だけでは給料が低過ぎるんで水商売のヘアメイクのバイトを最近始めた。 水商売って所は様々な人間が居り、専業、兼業、学生、社会人、学歴も上から下まで揃っている。 気が付いた事は、キャスト達が学歴なりの会話をすると言う事だ。 礼儀作法もそうだ、低学歴の子は無言で座り挨拶も礼も出来ず煙草片手にスマホをいじり脚を組んでいる。 大卒の子は挨拶して入りニコニコと会話をしほとんど喫煙者は居らず、終了時も礼を言って立ち去る。 私は専門学校出だけど、子供は絶対に大学に行かせたいと思った。

    水商売のヘアメイクをして学歴の大切さを実感
    bispate
    bispate 2015/07/26
    んー、関係無いと思うけどもまぁ、親がお金を出せる環境にあったと考えることもできるよね…すると躾もついてくるでそ
  • 1