タグ

5月に関するdoycuesalgozaのブックマーク (9)

  • 没後100年 富岡鉄斎|京都国立近代美術館 | The National Museum of Modern Art, Kyoto

    世に「最後の文人画家」と称えられる富岡鉄斎(1836-1924)。幕末、京都の商家に生まれた彼は、近世都市の商人道徳を説いた石門心学を中心に、儒学・陽明学、国学・神道、仏教等の諸学を広く学びながら同時に、南宗画、やまと絵等をはじめ多様な流派の絵画も独学し、深い学識に裏付けられた豊かな画業を展開しました。良い絵を描くためには「万巻の書を読み、万里の路を行く」ことが必要であるという先人の教えを徹底して守ろうとした彼は、何を描くにもまずは対象の研究に努め、北海道から鹿児島まで全国を旅して各地の勝景を探りました。そうして胸中に思い描かれた理想の山水を表出し、人間の理想を説いた鉄斎の絵画は、画壇の巨匠たちから敬われ、京・大阪の町の人々に広く親しまれただけではなく、むしろ新世代の青年画家たちからもその表現の自由闊達で大胆な新しさで注目され、生前から今日まで国内外で高く評価されてきました。 幕末に人格を

  • 特別展「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦 江戸東京博物館コレクションより 」 | 中之島香雪美術館

    今後の開催予定 特別展「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦 江戸東京博物館コレクションより 」 2024年4月13日(土)~5月26日(日) みどころ 東京都江戸東京博物館(東京都墨田区)が所蔵するコレクションから、葛飾北斎(1760~1849)の「冨嶽三十六景」全46図(前期・後期で展示替)と、歌川広重(1797~1858)の「東海道五拾三次之内」や「名所江戸百景」など、代表作を紹介し、風景版画で双璧をなす北斎と広重、二人の「挑戦」の軌跡をたどります。併せて、同館が所蔵する広重の遺品や遺言状も展示します。 展示作品は前期・後期で大幅に入れ替えます。 お得な前期後期共通券についてはこちらから! 記念講演会 浅野 秀剛 氏(大和文華館館長・あべのハルカス美術館館長) 「北斎・広重の浮世絵版画制作事情」 日時:2024年4月21日(日)14時~15時30分(13時30分受付開始) 会場:中之島会

    特別展「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦 江戸東京博物館コレクションより 」 | 中之島香雪美術館
  • https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/202404_kukai/

  • 今後の展覧会予定 - 神戸市立博物館

    特別展「Colorful JAPAN―幕末・明治手彩色写真への旅」 2024年3月30日(土曜) ~ 2024年5月19日(日曜) 日の開国後、幕末から明治時代にかけて、これまで交流のなかった諸外国の人々が、来日するようになりました。未知の日文化を目にした彼らの需要に応え、フェリーチェ・ベアト、ライムント・フォン・シュティルフリート、臼井秀三郎うすいしゅうざぶろう、日下部金兵衛くさかべきんべえ、アドルフォ・ファルサーリ、玉村康三郎たまむらこうざぶろうらの写真館では、日の名所や風俗を撮影した写真を販売しました。それらの写真はしばしば、1点1点精緻に彩色され、カラー写真と見紛うような「手彩色写真てさいしきしゃしん」に仕上げられて、豪華な蒔絵表紙のアルバムに綴じ込まれました。被写体の選定、巧みな構図と美しい彩色は、現実の日そのものではなく、東洋の神秘「JAPAN」のイメージを作り上げてい

  • 村上隆 もののけ 京都

    現代美術の最前線で活躍する村上隆(1962年生まれ)の大規模な個展を、開館90周年を迎える京都市京セラ美術館において開催いたします。展は、主に海外を中心に活動してきた村上にとって、国内で約8年ぶり、東京以外で初めての大規模個展となります。 かつて村上隆が企画した展覧会「スーパーフラット(Superflat)」は、2000〜2001年にかけて日アメリカの各都市を巡回、展覧会とともに発表された「スーパーフラット宣言」は、現代美術シーンに重要な影響を及ぼしました。その考えは、日の伝統的な絵画表現とアニメや漫画ゲームに代表される大衆文化を結びつけただけでなく、戦前から戦後の日人の感性の有り様や社会の様相、さらには資主義経済や政治、宗教をもフラットに捉え、あらゆる手法を用いて創作活動全体に取り込むことで、多種多様な作品を生み出し、アートの価値や質的な意味を問いかけてきました。そのキャ

    村上隆 もののけ 京都
  • 『デ・キリコ展』公式サイト

    朝日新聞社催事サイト利用規約 「朝日新聞社催事サイト利用規約」(以下「規約」といいます)は、株式会社朝日新聞社及び催事の共同主催者(以下、総称して「当社」といいます)が主催する展覧会等の催事のウェブサイト(以下、総称して「サイト」といいます)の利用規約です。サイトの閲覧・利用を行う利用者は、規約及び規約下の「アクセスデータの利用について」「推奨環境・プラグイン・リンク等について」の内容に同意の上、ご利用いただくものとします。 第1条(適用) 規約が適用される「利用者」には、サイトを利用する方全てが含まれます。 第2条(外部コンテンツ) 当社以外の事業者が管理運営するリンク先のホームページ等で利用可能となっているコンテンツ及び当社以外の事業者が管理運営するソーシャルネットワーキングサービス(Facebook、Twitter等)の機能または動画埋め込み機能を使ってサイト内に表示

    『デ・キリコ展』公式サイト
  • 立命館大学国際平和ミュージアム on Twitter: "おはようございます! 本日も春特展「よみがえる沖縄1935」、常設展示も開催しております。 お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 #立命館大学国際平和ミュージアム #KYOTOGRAPHIE https://t.co/dXMrE6eAvh"

  • 過去の展覧会 | 展覧会情報 |大阪市立東洋陶磁美術館

    文人とは武人に対する名称であり、皇帝も含めた高級官僚であることを基とし、知性をもって政治を行う教養と仁徳を兼ね備えた人々を指しました。文人は、書・文学・音楽・芸術のみならず、治山治水にも秀でていなくてはなりませんでした。これら多岐にわたる知識体験を得るため「万巻の書を読み、万里の道を旅する」ことが必要とされました。文房は、唐時代に読書の部屋、書斎を指すようになり、これら文人の修練の場でもあったのです。この文房に備えられた大切な道具として挙げられるのが、筆・墨・硯・紙の「文房四宝」です。そのほかにも文房具には、印材・筆架・筆筒・水滴・玉など様々な道具があり、これらは文房の主人の知性の高さを示し、研ぎ澄まされた美意識によって、選び抜かれたものでした。 文房とは文人たちの日々の修練の場でありましたが、煩雑な政治の世界から離れて、一人心静まるわずかな安らぎの場でもあり、そこには先人たちによって作

  • 寺田倉庫の建築倉庫ミュージアムでコルビュジエ展、ホンマタカシの写真作品などを展示 - WWDJAPAN

    (C) TAKASHI HOMMA Courtesy of TARO NASU ル・コルビュジエ 牡牛 XVIII(大成建設株式会社所蔵) ル・コルビュジエ キャピタル全体図のスケッチ、平面図と遠近法図(ル・コルビュジエ財団所蔵) ル・コルビュジエ 水盆に面したファサードの遠近法図、人物、植栽(ル・コルビュジエ財団所蔵) 寺田倉庫が運営する建築倉庫ミュージアムで企画展「ル・コルビュジエ / チャンディガール展 ー創造とコンテクストー」が開催される。会期は5月26日〜7月16日。ル・コルビュジエ(Le Corbusier)が晩年に都市設計を担当したインドのチャンディガールに焦点を当て、同地域の作品群を建築資料や模型、スケッチ、油彩画などで紹介する。ル・コルビュジエが提唱した“近代建築5原則”という合理的な建築観とは対照的な、風土や文化への関心といった精神的な側面が垣間見ることができる内容とな

    寺田倉庫の建築倉庫ミュージアムでコルビュジエ展、ホンマタカシの写真作品などを展示 - WWDJAPAN
  • 1