タグ

メンタルヘルスに関するdoycuesalgozaのブックマーク (28)

  • セサミストリートのエルモ、「みんなが大好き」 SNS上であふれる不安の声に反応 - BBCニュース

    それに対してエルモは「EmotionalWellBeing」(感情的ウェルビーイング=人が健康で幸せな、良好な状態にあること)というハッシュタグを付けて、「聞いてみてよかった」と応じた。

    セサミストリートのエルモ、「みんなが大好き」 SNS上であふれる不安の声に反応 - BBCニュース
  • セロトニン低下によって「やる気」が落ちる仕組みが明らかに! - ナゾロジー

    セロトニン不足はどのように意欲を低下させるのか?セロトニン不足はどのように意欲を低下させるのか? / Credit: canvaセロトニンは私たちの「やる気」や「元気」と深く関わる物質です。 セロトニンレベルが低下すると、気分や意欲が落ち込むだけでなく、イラつきを引き起こしたり、行動にかかるコストに敏感になるなど、様々な面で悪影響を起こすことが報告されています。 他方で、セロトニンを増やす薬はうつ病に見られる不安や意欲低下の治療薬として用いられています。 しかし「セロトニンの低下がどのようなプロセスで意欲生成を阻害し、やる気の低下に繋がるのか」という詳しい仕組みは解明されていません。 また脳内に10種類を超えるとされるセロトニン受容体のうち、どれがこの仕組みに関係しているかも不明です。 現状の治療薬は即効性が低いという問題点があり、これらの仕組みの理解はその改善に役立つと期待されています。

    セロトニン低下によって「やる気」が落ちる仕組みが明らかに! - ナゾロジー
  • 気分、感情に流されない方法

    第7章「気分、感情に流されない方法」 気分、感情に流されない方法 多くの人は「やる気」が出なければ仕事、家事、勉強はできないと思っています。 行動するためには「やる気」が必要だと信じているので、やる気が出ないときは何もしないか、しても集中できず作業ははかどりません。 しかし、実は行動するためには「やる気」は必要ありません。 行動するために必要なことは「気分に流されない」ということだけなのです。 この章では、気分に流されずに行動を起こす方法について説明していきましょう。 ツヨシさんの場合 【人物、設定はすべて架空のものです】 ツヨシさんは42歳、奥さんと2人の子どもがいます。 電子部品の営業の仕事をしています。 最近は営業成績がふるわず、また人間関係のストレスも重なり、気分と体の不調を感じていました。 これまで何とか必死で仕事をしてきましたが、とうとう朝起き上がれなくなり仕事に行くことができ

  • 行動を変える方法

    第5章「行動を変える方法」 行動を変え、新しい生活を手に入れる 「習慣」とは、日常的に繰り返し行っている行動のことです。 その行動は自動的に起こり、なぜ自分はそれをしているのかを考えることはほとんどありません。 これまでの章では、自分の「考え方、気分、行動」を振り返り、それらを「意識化」する取り組みをしてきました。 その取り組みを通して、今まで無自覚だった行動、習慣が少しずつ見えるようになっていると思います。 今回のテーマは「行動を変え、新しい生活を手に入れる」ということです。 新しい生活とは、新しい「習慣」を生活に取り入れるということです。 もちろん自分にとって前向きな気持ちになれる習慣を取り入れていきます。 そうすることで生活にハリが出て、活気のある毎日を送ることができるでしょう。 行動を変えるための6つの心構え 普段の行動、習慣を変えていくためには、きちんとした準備、計画が必要です。

  • 逃げない自分になる方法

    第4章「逃げない自分になる方法」 逃げない自分になる方法 憂うつな気分のときは、何に対してもやる気が出ないものです。 家事や仕事を「やらなければ」と思っても、億劫でなかなか始められません。 だらだらと過ごしてしまい、やるべきことから逃げてしまいます。 人には憂うつなときに起こりやすい「思考パターン」「行動パターン」があります。 その思考パターンと行動パターンについて理解を深めることで「逃げグセ」を克服することができます。 この章ではその方法について説明していきましょう。 カオルさんの場合 【人物、設定はすべて架空のものです】 カオルさんは35歳。5歳と7歳の子の母親です。 5年前に二人目の子を出産した後、憂うつな気分が続き「産後うつ」と診断されました。 投薬治療と夫の協力によって徐々に回復し、家事、育児も以前のようにできるようになりました。 回復して1年くらい経ったころ、カオルさんは仕事

    逃げない自分になる方法
  • 「感情はコントロールできないが、呼吸はコントロールできる」…人間の戦闘モード・呼吸法のお話

    呼吸を極めれば様々なことができるようになる。 何でもできるわけではないが昨日の自分より確実に強い自分になれる。 _(:3 」∠ )_,

    「感情はコントロールできないが、呼吸はコントロールできる」…人間の戦闘モード・呼吸法のお話
  • イライラの解消法教えます | 美容・ケア | NHKらいふ

    イライラの解消法教えます 突然の感情なだけにコントロールしにくいイライラや怒り。 専門家がその解消法をお教えします。 公開日:2018年1月26日 ちょっとしたことでイライラしたり、怒りが爆発したり。 自分でもやめようと思っているけど、感情が先走って、 大声をあげてしまったり、物にあたってしまったり… そんな感情を穏やかにコントロールするためは、 自分を客観視できるようになることが重要なんです。

    イライラの解消法教えます | 美容・ケア | NHKらいふ
  • 病みダイエットしようとしたら勢い余ってODした話

    病みダイエット【やみ-だいえっと】(名) 利尿剤や下剤などの薬物服用、過嘔吐などを含めた不健康なダイエット方法のこと。通称病みダイ。 ※この記録は無理なダイエットをお勧めするものではありません。むしろ、心身ともに破壊されます。絶対にやめましょう※ ☆ 私は幼い頃からべることが好きだった。朝も夕飯も机に一汁五菜は軽くないと拗ねる父親と、料理大好きでそんな父のリクエストにも軽く応えてしまえる調理師免許持ちな専業主婦の母親の元で育った。ちなみに、お昼は幼稚園〜高校と全て私学に通ったせいで給というものに縁がなく、15年毎日母親の手作り弁当をぶら下げていた。 想像に難くないと思うが、育ったのは年齢だけではなく横幅も順調に大きくなった。なんと小学校6年の頃は160cm 75kg、高校を卒業する頃には165cm 120kgと、小さい頃から大きくなるまで痩せていた期間がまるでないエリートデブの道を歩

    病みダイエットしようとしたら勢い余ってODした話
  • うつ病とは「好きなことすらできない」じゃない。うつ病の様子を端的に表したメンタルの医者の言葉に刺さる人が多数「はっとした」

    あの佐々岡 @anosasaoka メンタルのお医者さんに「好きな事なら出来るって状態は当は休息が必要なんです、好きな事すら出来なくなるのが病じゃない、手間のかかることもやりたくない事も、嫌だ嫌だと言いながらも出来る状態が健康なんですよ」と言われてちょっと休もうと思いました、皆さんもお大事になさってください 2019-02-04 15:52:46 あの佐々岡 @anosasaoka 「嫌だ嫌だと言いながらも出来る状態」と言うのも様々な状況が考えられますし「こんな事医者が言うもんか」と言われてしまえば私の場合はそうだったと言わざるをえません。揚げ足を取ろうと思えば幾らでも取れると思いますが何事も気張らず、限界まで頑張り過ぎないよう自分に優しく生きましょうぞ。 2019-02-05 01:28:03 あの佐々岡 @anosasaoka 心のプチ療養中の為、宣伝する程何もしておらず何も特別な

    うつ病とは「好きなことすらできない」じゃない。うつ病の様子を端的に表したメンタルの医者の言葉に刺さる人が多数「はっとした」
  • 対人障害改善の薬開発=「幸せホルモン」鼻からスプレー-浜松医科大:時事ドットコム

    対人障害改善の薬開発=「幸せホルモン」鼻からスプレー-浜松医科大 2019年01月21日12時03分 「自閉症スペクトラム症」の治療薬を研究する浜松医科大の山末英典教授=10日、浜松市東区 他者の気持ちを読み取ることが苦手など、対人コミュニケーション障害から生きづらさを抱えるとされる「自閉症スペクトラム障害(ASD)」。「幸せホルモン」とも呼ばれる「オキシトシン」を鼻からスプレーする治療薬で症状の改善が見られたと、浜松医科大学などが実用化に向けた研究を進めている。これまでASDに有効な治療法はなく、全国の患者や家族らから注目を集めている。 研究代表者で同大の山末英典教授によると、ASDは自閉症やアスペルガー症候群などを総称する診断名で、100人に1人の割合で存在。2~3歳で特徴が表れるが、大人になるまで分からず、「職場で意図せず人を怒らせてしまうなど、トラブルにつながることもある」という。

    対人障害改善の薬開発=「幸せホルモン」鼻からスプレー-浜松医科大:時事ドットコム
  • セロトニン症候群

    どこにもかけないのでここに書く。 私は長いことうつ病の投薬治療をしている。 経緯は省くが、「レスリン錠」という薬を処方され、翌週「レキサルティ錠」を追加した。 この結果、セロトニン症候群と思われる症状になった。 最初に現れたのは「離人症」だった。 自分のしていることが他人がやっているようだった。 自分が考えて決めたことが、他人が決めたように思えてならなかった。 次に一過性の健忘症になった。 駅で唐突に自分がなぜここにいるのか分からなくなった。 自分は簡単な日記を付けているのだが、数分おきに「我に返った」と書いていた。 他にも異常なことをたくさん書いていた。 上記の症状を医師に伝え、「レスリン錠」の服薬を中止した。 そうするとセロトニン症候群と思われる症状がおさまった。 同じアニメを繰り返し観ていたのだが、唐突に意味が分かるようになった。 それまでは意味が分からないまま観ていたのだ。 ゲーム

    セロトニン症候群
  • 求人・転職情報のはたらいく

    このサイトは“自分らしさで探す、働く|転職・求人サイト はたらいく”です。 当サイトでは個人情報保護と利便性の観点からクッキーを使用しています。 (個人情報収集等の目的では使用しておりません。) 当サイトをご覧になる場合は、クッキーを使用できるように、ブラウザの設定を変更していただく必要があります。 このページをブックマークしている場合は、次に表示されるページで、再度ブックマークしてください。 ブラウザの設定変更の方法 トップページへ

    求人・転職情報のはたらいく
  • 「孤独という病」は伝染し、職場を壊す

    「孤独」が注目されている。 「孤独は皮膚の下に入る」と、オカルトめいたフレーズで、孤独が健康に及ぼす悪影響ついてアチコチで訴えてきた身としては、少々昨今の盛り上がりに戸惑っている。 ナニを戸惑っているかって? 「投げる方と受ける方」のズレ、だ。 孤独のリスクを訴える側は、孤独と健康、孤独と生産性、といった負の影響を訴える。 だが、孤独はめんどくさい人間関係からの解放でもあるため、「孤独=ゆゆしき問題」と考える人たちが危機を訴えれば訴えるほど、より孤独を肯定的に捉える情報が氾濫する。 人間は独りで生まれ、独りで死ぬし、孤独をいかに生きるかを知ることは必ずしも悪いことではない。孤独感は取るに足らない瞬間に感じることもあれば、大切な人を失ったときに感じることもある。束の間の孤独感は日常にありふれているので、つい、私たちは「それも人生」と受け入れてしまいがちだ。 だが、問題になっているのは「孤独と

    「孤独という病」は伝染し、職場を壊す
  • 俺、メンタルクリニックに通うのやめるってよ

    半年以上通っていたメンタルクリニックに行くのをやめました。 病院のせいではなく、自分の心の問題で。 通院のきっかけは仕事でした。 転職した会社に馴染めず、上司の言うように行動できなくて、自分が全く使えない人間だと思い知らされとんでもなく憂になり、30代のおっさんのくせして毎晩泣いたり、「死にたい」と呟くようになって、さすがにしんどいと心療内科の受診を決めました。 ちなみに病院は漫画でアレしたことで有名なあそこです。 待ち時間は長かったけど、話をしっかり聞いてくれてとても良い印象のところでした。 診断結果はうつ病予備軍。安心したやらがっかりやら。 薬をもらって、毎週通うことになりました。 それから薬を変えたり増やしたりしましたが、自分の症状は良くなりません。 日に日に事と飲酒の量が増え、体重は10キロ増。 通勤も遅刻ギリギリになり、毎日飲まないといけない薬も飲むことが億劫になって放置する

    俺、メンタルクリニックに通うのやめるってよ
  • 僕の人生を大きく変えたメンヘラ神との思い出 - 落ち着けMONOLOG

    サークラアドベントカレンダー3日目、ホリィ・センです。 「こじらせ自分語り」がテーマだそうで、僕の中でこじらせの定義は「他者にあまり理解されにくい複雑なこだわり」みたいな感じですかね。と言っても、今回はそういうテーマに回収されるのか微妙です。今回はメンヘラ神と名乗っていた女性を巡って2013年にあった出来事と、それについて僕が何を思ったかを書こうと思います。 はじめに 文脈を知らない人のためにも説明します。2014年2月にLINEで自殺教唆した人間が逮捕されたというニュースがありました。それによって話題が掘り返されてしまったのですが、その自殺した人間がメンヘラ神でした。先に言っておくと、彼女の自殺の動機や原因は僕にも分かりません。彼女は精神疾患を抱えていましたし、その「自殺教唆」のようなものが決定的な自殺の原因になったかと言われればそうではないと思っています。 そのニュースがあって、誰が作

    僕の人生を大きく変えたメンヘラ神との思い出 - 落ち着けMONOLOG
  • さて、帰るか - 関内関外日記

    めったに鳴らないおれの携帯が鳴った。出てみると行きつけの精神科からだった。なんでも、今月末から来月の頭にかけて長く休診するという。薬が切れるようなら早く予約してくれとのことだった。おれはその電話で予約を入れた。 自立支援医療制度では、通院する医院と薬局を指定してあるので、行きつけの精神科がなくなってしまっては困る。役所の手続きが面倒だ。というか、どこの医者にいけばいいのだ。斯様に、おれは悲観主義者なので、なにかよくないことがあって、この医院がなくなってしまうのではないかと思うのである。間違っても、院内のインテリアをゴージャスにする改装工事、などということは思い浮かばない。 して、医者に行った。医者がまず、「電話がいきましたか? すみませんね」と言った。「なにかあるのですか?」とおれのことはさておき聞いてみると、「私が入院するんです」と医者。「え?」と心配そうに先を促すと、「なあに、整形外科

    さて、帰るか - 関内関外日記
  • 「メンヘラ」という言葉はどう変化してきたか。精神科医が解説(熊代 亨) @gendai_biz

    2010年頃から2ちゃんねるを中心に広まりはじめた造語「メンヘラ」。ニコニコ動画やTwitterなどでも散見されるこの「ネット俗語」が生まれたことには、どういった社会的背景があるのか。精神科医の熊代亨氏が考察する。 メンヘラの誕生 皆さんは「メンヘラ」という言葉をご存知でしょうか。 なんらかの精神疾患を抱えている人や、抱えていると思われる人は、インターネットの俗語でひとまとめにメンヘラと呼ばれています。 メンヘラは特定の精神疾患を指しているわけではなく、ニュアンスのあいまいな言葉です。 一応、境界性パーソナリティ障害がそれに近いとみる向きもありますが、ネットの内外でこの言葉が使われているさまを見ていると、衝動のコントロールがあまり良くない人、風変りな言動の人、うつ病や不安障害で精神科や心療内科に通院している人などが、一緒くたに「メンヘラ」と呼ばれているように見受けられます。 また、他人を揶

    「メンヘラ」という言葉はどう変化してきたか。精神科医が解説(熊代 亨) @gendai_biz
  • 上質世界を聴く質問 - カウンセラーのつぶやき

    カウンセラーのつぶやき いつも読んでいただいてありがとうございます。カウンセリングで私が学んだこと、感じたことを書いています。立ち寄られた方が少しでも幸せになっていただければ、とてもうれしく思います。 心理カウンセラーの田中勝悟です。 今回は昨日の勉強会でもお話ししたのですが、上質世界を聴く質問について書いてみたいと思います。 参照:私たちは自分の理想に近づくように行動している(上質世界) 上質世界とはその人が願っている世界や、嬉しかったことや大切にしているもの、話したいことが入っている世界であると選択理論では言われています。カウンセリングで相手の情報を知るときもそうですが、直接情報を聞き出すよりも、相手の上質世界に焦点を当てて聴いていくことで、意味ある情報、つまりその人との関係において役立つ情報を手に入れやすくなります。 ここで相手の上質世界を聴くためのポイントがあります。 具体的には5

  • 新型うつ病と認知行動療法

  • 認知ばかり扱う、"頭でっかち"治療者には注意!~いくら認知を修正しても、治らないあなたへ - 精神科医 最上 悠のブログ

    対症療法で症状をやわらげることはできても、いつやめていいかさえ質的にはわかっていないような薬物療法よりは、病気のより根を見つめなおすことで薬が不要になる可能性もある認知行動療法の人気があるのは、まあ、当然といえば当然でしょう。

    認知ばかり扱う、"頭でっかち"治療者には注意!~いくら認知を修正しても、治らないあなたへ - 精神科医 最上 悠のブログ