タグ

J-Popに関するja_bra_af_cuのブックマーク (71)

  • 小室哲哉「宇多田ヒカルちゃんが僕を終わらせた」- 90年代を振り返る

    90年代にミリオンセラーを連発した音楽プロデューサー・小室哲哉が22日、生放送の音楽番組『水曜歌謡祭』(フジテレビ系 毎週水曜19:57~20:54)に出演し、90年代に自分以外の曲で嫉妬した曲を明かした。 番組では、「小室哲哉が選ぶ90年代の名曲」を出演者がパフォーマンスし、小室自身も参加。宇多田ヒカルの「Automatic」、スピッツの「ロビンソン」、Mr.Childrenの「Tomorrow never knows」、Every Little Thingの「Time goes by」、SMAPの「夜空ノムコウ」の5曲が披露された。 小室は、宇多田ヒカルの「Automatic」について、「すごい難しいグルーヴ感。ヒカルちゃんが僕を終わらせたって感じですね」とコメント。Mr.ChildrenとEvery Little Thingについてそれぞれ、「これは負けてもいいやっていう感じ」「暑苦

    小室哲哉「宇多田ヒカルちゃんが僕を終わらせた」- 90年代を振り返る
  • XAMOSCHi

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/02/12
    "the music unfolds as if the scenes were changing one after another. Moreover, changes in the rhythm modulation are now used often" "Its features are that a wide variety of melody, rhythm, sound color pattern and ideas are stuffed into one song"
  • 佐々木敦×柴那典×南波一海 「J-POP IS OVER?――佐々木敦『ニッポンの音楽』刊行記念イベント」 Tweetまとめ

    佐々木敦 @sasakiatsushi 朝起きたら少し減ってましたが泣、日です! ゲンロンカフェにて柴那典氏、南波一海氏との『ニッポンの音楽』鼎談。拙著を足掛かりに、いま最も活躍している音楽ライターのお二人とニッポンの音楽の過去現在未来を語り尽くします。まだ入れますよ! peatix.com/event/69179 2015-02-04 12:18:43 柴 那典@新刊『平成のヒット曲』発売 @shiba710 こちらは僕も出ますが、たぶんヒットチャートどうこうというより、2015年のJ-POPの「ウチと外」の話になると思います。ベビメタとかセカオワとか。「J-POP IS OVER?――佐々木敦『ニッポンの音楽』刊行記念イベント」 ptix.co/1APyRlc 2015-01-29 00:22:39

    佐々木敦×柴那典×南波一海 「J-POP IS OVER?――佐々木敦『ニッポンの音楽』刊行記念イベント」 Tweetまとめ
  • 『ニッポンの音楽』が描く“Jポップ葬送の「物語」”とは? 栗原裕一郎が佐々木敦新刊を読む

    「史観」という言葉がある。「唯物史観」であるとか「自虐史観」であるとか、音楽の場合だと「はっぴいえんど史観」であるとか、歴史に対するときに採られる見方や立場、価値判断のことだ。これが極端に偏ると、捏造に基づく偽史や、悪い意味での歴史修正主義に陥ったりするわけだが、無数にある史実のどれを選び、どう評価するかということだけでも、史観は自動的に生じてきてしまうものではある。学校の歴史教科書にも史観はあるし、たとえば、あらん限りの資料を渉猟し、できうる限りそれらをそのまま提示して、1968年という「政治の季節」を実証的に丸ごと描き出そうとした小熊英二の『1968』にだって史観は存在している。 結局、人それぞれに史観はあり、史観の数だけ歴史はあるわけで、主観と客観は史観の強弱のグラデーションでしかないということもできるだろう。 歴史を描こうとする者は、このグラデーションの幅のどこかに自分を置くことに

    『ニッポンの音楽』が描く“Jポップ葬送の「物語」”とは? 栗原裕一郎が佐々木敦新刊を読む
  • J-POPの歌詞を今どう語るか? 磯部涼編著『新しい音楽とことば』が提示する新たな歌詞論

    音楽ライターの磯部涼氏と編集者の中矢俊一郎氏が、音楽シーンの“今”について語らう新連載「時事オト通信」第3回の前編。磯部氏が編者を務めた書籍『新しい音楽とことば――13人の音楽家が語る作施術と歌詞論』が11月14日に発売されたことを受け、今回は同書のテーマである、J-POPを中心とする歌詞について、そのありかたを考察していく。(編集部) 中矢:今年の夏から磯部さんと一緒につくってきた、『新しい音楽とことば――13人の音楽家が語る作施術と歌詞論』という歌詞に焦点を当てたインタヴュー集が11月に刊行され、ありがたいことに好評をいただいていますが、そもそも書は2009年に刊行された『音楽とことば――あの人はどうやって歌詞を書いているのか~』の続編ですよね。 前作は、磯部さんも私も関わっておらず、今作のデザイナーである江森丈晃さんが監修を務めたもので、同じく13人の自作自演系ミュージシャンにイン

    J-POPの歌詞を今どう語るか? 磯部涼編著『新しい音楽とことば』が提示する新たな歌詞論
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/03
    ちゃんと先行する言説に触れていてよい
  • 椎名林檎「歌舞伎町の女王」の歌詞分析:繰り返し現れる子音 | Lyrics Theory

    わたしはJ-POPの歌詞分析をしているthe 8 riseといいます。分析を通して、J-POPに共通する特徴をまとめ、作詞に使えるテクニックにしたいと思います。最初のを書くためのアイデアをブログで公開していきます。 興味がある方は随時更新をお知らせしますので、ブログの購読者にご登録お願いします。 椎名林檎さんの歌詞の特徴には、以下のような条件で繰り返し現れる子音があります(ぼくは子音ピボットと呼んでいます)。 子音を固定し母音を変化させていく 歌詞の1-2行以内といった短いスパンで現れる この特徴を知ることで、わたしたちは椎名林檎さんの歌詞をよりよく知ることができますし、自分で分析してあなたの作詞に役立てることができます。 この記事では「子音ピボット」という分析のアイディアをご紹介しようと思います。 子音ピボットのやり方 まず子音ピボットのやり方から説明します。「ピボット」とは「軸そのも

    椎名林檎「歌舞伎町の女王」の歌詞分析:繰り返し現れる子音 | Lyrics Theory
  • 「聴く」「歌う」から「創る」へ 音楽 舞台はネットに - 日本経済新聞

    「聴く」だけの立場から「歌う」体験を経て、みんなで「創る」ものへ――。この50年、若者と音楽の関わりは劇的に変化してきた。背景に経済情勢の変化と技術の進歩がある。人は思春期や青春期に聴いた音楽を一生聴き続けるとも言われる。今の若者と音楽のかかわり方からは、何十年後かの未来も垣間見える。

    「聴く」「歌う」から「創る」へ 音楽 舞台はネットに - 日本経済新聞
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/11/30
    『ソーシャル化する音楽』読まなきゃなーと
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=2478

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/11/24
    「今ジャズ」は菊地氏が大塚広子氏から聞いた用語らしい(粋な夜電波 #167 での発言): http://www.navi-bura.com/special/j-jazz_1406G.php
  • These Are The People Who Saw BABYMETAL Last Night

    A video posted by Marc Schapiro (@schapnomore) on Nov 11, 2014 at 6:48pm PST Babymetal fans are rabid, and dedicated but who are they really? I was surprised to see a mixture of dudes, girls, young people, old people, fans of Japanese culture, and good old fashioned traditional metalheads. I decided to compile a bit of a photo essay to showcase the variety of fans in attendance: Here's just a quic

    These Are The People Who Saw BABYMETAL Last Night
  • 8 Observations From Babymetal’s Debut NYC Concert

    Babymetal pose during an interview with Agence France-Presse in Chiba, a suburb of Tokyo. TORU YAMANAKA/AFP/Getty Images After opening for five dates on Lady Gaga‘s Artpop tour and a sold-out Los Angeles concert this year, Babymetal hit the East Coast for their first New York show. The Japanese trio has been made viral waves, as well as chart moves, thanks to their kooky mix of bubblegum J-pop mel

    8 Observations From Babymetal’s Debut NYC Concert
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/11/17
    ミクさんもそうだったけど、扱われるのはワールドチャートなんな。ライブに来てた人はかなり多様だったらしい
  • 中学生がJ-POPの歌詞を小説にするのはどうしてなんだぜ? - ぐるりみち。

    photo by m01229 はい……私です……(震え声) た、たぶん、書きやすいから、じゃないかな? おそらく、分かる人にしか分からない話だと思うんだけど、中学生のくらいの時期に、そんなこと、ありましたよね? ――え? ない? あ、はい。ごめんなさい。 好きな歌をイメージした創作小説 今はどうなのか分からないけれど、僕が中学生くらいのときには、そんな個人サイトが結構多くあったような記憶がある。自分の好きなアーティストの、好きな歌詞からイメージした、創作小説。ショートストーリー。 いわゆる二次創作小説、“SS”とは別物になるのかな? 好きな歌から“イメージした”というよりは、“着想を得た”の方が近いかもしれない。 自分が好きな歌詞から物語を描き出して、それを自分のオリジナルキャラクターや、時にはマンガやアニメのキャラに投影して、ひとつの小説とするような。そんな文化圏がありました。夢小説*

    中学生がJ-POPの歌詞を小説にするのはどうしてなんだぜ? - ぐるりみち。
  • ガラパゴスな日本の音楽文化をいかに世界へ展開するか ――kz(livetune)ロングインタビュー ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.107 ☆:Daily PLANETS

    日の「ほぼ惑」は―― ボーカロイドを出発点とし、EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)からアニメ主題歌、J-POPとジャンルを問わず活動するアーティスト・kz(livetune)。そのバックボーンからこれからの活動までに迫る1万字超のインタビューです。 kz(livetune) <ケーゼット(ライブチューン)> 音楽プロデューサー/DJとして活動。数多くのJ-POP楽曲を手掛ける一方で、複数の名義を使い分け、ZEDD、Afrojackなどの世界的なEDMアーティストを始め多数のダンスミュージックよりのRemixワークを手掛ける2010年代最重要クリエイターの一人。またソロプロジェクトlivetuneとしても活動しており、Google Chromeと初音ミクのコラボレーションで話題になったCM楽曲「Tell Your World」やボーカロイドのみならず、リアルボーカリストを迎え

    ガラパゴスな日本の音楽文化をいかに世界へ展開するか ――kz(livetune)ロングインタビュー ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.107 ☆:Daily PLANETS
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/07/06
    "「制作そのものが楽しい」という人が、他人の曲を聴かないということはあり得る""日本の音楽は転調が多かったり、複雑な構造になっているので、EDMとの組み合わせはあんまりよくないと感じてい"る
  • 音楽史の中の「カゲロウプロジェクト」――柴那典×さやわか×稲葉ほたてが語るボカロシーンの現在 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.060 ☆

    今朝の「ほぼ惑」は、中高生に絶大な人気を誇る「カゲロウプロジェクト」を取り上げます。『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』が話題の柴那典さん、『一〇年代文化論』を上梓したばかりのさやわかさん、ネットライターの稲葉ほたてさんで、「カゲプロ」ブームから見えてくるボカロの現在を語ります。 「カゲロウプロジェクト」は、じん(自然の敵P)によりニコニコ動画上で発表されたボーカロイド楽曲を中心として、小説漫画・アニメなどでメディアミックス展開されている作品群の総称である。関連動画の再生回数が3000万回、小説の売上も300万部に迫り、2013年5月発売の2ndアルバム『メカクシティレコーズ』はオリコン週間チャート1位を獲得、アニメ化も行なわれた。この2010年代を代表するヒットコンテンツが、10代から圧倒的な支持を受ける理由は一体どこにあるのだろうか。そして初音ミクを筆頭とするボーカロイド文化と「カゲ

    音楽史の中の「カゲロウプロジェクト」――柴那典×さやわか×稲葉ほたてが語るボカロシーンの現在 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.060 ☆
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/04/26
    バンド的なクリエイターグループ、ランキングの話・キャラ性が薄れるのはもっと前から進行してたと思う
  • ホルモンとももクロの共通点とは? マキタスポーツが「人気曲の構造」を分析

    ミュージシャン、俳優などでも活躍するマキタスポーツ氏のインタビュー後編。前編【「ポップスには種も仕掛けもある」マキタスポーツが語る“ヒット曲の法則”】で、J-POPを構造分析し始めた理由、パクリ問題について語ってもらった。後編ではマキタ氏ならではの視点から、構造分析をうまく理解できていると思うミュージシャンについてや、現代の音楽シーンについて語ってもらった。 ――問題提議をしていくなかで、構造を理解して上手く作っているなと思っているミュージシャンとは? マキタ:凄いなって思うのはマキシマム ザ ホルモン。彼らがやっているのはハードコアやメタルと呼ばれる音楽なんですけど、その構造を分解して、うまく組み合わせることで、J-POPにしてるんですよね。だからデスボイスの入る曲がチャートで1位になっている(笑)。 彼らの曲はアトラクション性が豊かで、みんなが楽しめる。ヘドバンをする時間とかも顧客のた

    ホルモンとももクロの共通点とは? マキタスポーツが「人気曲の構造」を分析
  • レジーのブログ 「ハモネプ」をJ-POPシーンの一側面として捉え直す

    アレンジに出るプロとアマの差、お約束の「リスナー/プレーヤー断絶問題」 レジー「先日テレビでハモネプのジャパンカップとやらを見ました」 司会者「芸能人グループとアマチュアのグループがどちらも出てくる大会です」 レジー「毎回必ず追ってるわけじゃないけど、なんだかんだでやってると見ちゃうんだよな。選の何日か前にやってた予選も見たよ」 司会者「ハモネプというかアカペラに関連する記事は過去にもいくつか書いています」 ヤマタツ、アカペラ、ハモネプ シティポップが盛り上がる今こそスムースエースを再評価しようの巻 1人の女の子を歌わせるか、集団の女の子を歌わせるか - 広末涼子とその時代 レジー「関東の学生アカペラ文化は僕が作ったから」 司会者「さすがにそれは言い過ぎでは」 レジー「すいません、完全に言い過ぎました。ほんのちょっとだけ貢献したかも、くらいですね正確には。たびたび書いてますが自分がアカペ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/04/06
    アカペラ
  • 高増明:日本のポピュラー音楽って大丈夫なの?──AKBや佐村河内守現象の背景にあるものとは:THE JOURNAL

    CDの売上減少が続き、ヒットチャートはAKBと嵐ばかり。そして、J-Popは-K-Popに負けていく──。日のポピュラー音楽が危機的状況にあると、いろんな所で指摘されています。そこで、昨年12月に『ポピュラー音楽の社会経済学』(ナカニシヤ出版)を上梓した高増明教授(関西大学)に、日のポピュラー音楽の問題点について聞いてみました。 高増明氏(関西大学教授) ──高増教授は経済学者で、以前にTPPや日中関係についてご意見を伺ったこともあるのですが、なぜ、ポピュラー音楽を書こうと思ったのですか? もともとロックやジャズが好きで、10数年前にインディーズのレコード会社を学生と設立しました。そこで音楽の制作・販売を経験したこともあって、8年前に経済学部から社会学部に移ったのをきっかけに、ポピュラー音楽についての講義を始めました。そこで気付いたのは「教科書がない」ということでした。そのときから

    高増明:日本のポピュラー音楽って大丈夫なの?──AKBや佐村河内守現象の背景にあるものとは:THE JOURNAL
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/03/04
    学者さんにしては価値観が前面に出てるのな。ともかく著書を読もう
  • アニメの影響ってどのくらい?日本の音楽が世界中でどれだけ聴かれているか '14 - fuyu-showgun .net

    以前、日のアーティストが世界中でどれだけ聴かれているのか、調べてみたところ、中々面白い結果になりました。 あれから、1年半近く経ち、情勢も少し変化したかなと思い、改めてLast.fmのリスナー数を元に調べ直してみました。2014年2月分です。 Last.fmの集計に関しては過去に数回取り上げているので改めて深い説明はしません。今回始めて見る方が居ましたら、上記過去記事他、詳細がありますので、ご一読ください。

    アニメの影響ってどのくらい?日本の音楽が世界中でどれだけ聴かれているか '14 - fuyu-showgun .net
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/05
    "海外の若い子たちは、J-Rock/J-Pop好きが本当に多くて〔……〕訊いてみると、海外進出したブックオフで中古CDを買い集めているようです" DJ KRUSHすごいのね
  • エグザイルのピッチ上げたらアニソンになった

    爽やかなアニソンになったが大丈夫か?新作→sm13309687 → sm39242060

    エグザイルのピッチ上げたらアニソンになった
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/01
    ピッチ変えただけでジャンル変わっちゃうって面白い
  • 『ポップス”普動説” by大瀧詠一 前半』

    先日のエントリ「世界史分の日史」というタイトルは大瀧”師匠”詠一氏の日のポップスを分析した”分母分子論”の中の核となる考え方です。”分母分子論”については83年のFMファンでの相倉久人氏との対談の中で披露されています。この対談は2005年に発売された「大瀧詠一―総特集 大瀧詠一と大瀧詠一のナイアガラ30年史 KAWADE夢ムック 文藝別冊」に再録されたので比較的簡単に読めるようになりましたが”分母分子論”を発展させた”普動説”については、91年に掲載された「ポップス・イン・ジャパン ゼロサン」という雑誌が今では非常に入手困難bな状態で読まれたことのない方も多いのではないかと思われます。 かくいう僕も雑誌のコピーを持っているだけなのですが、あらためて大瀧師匠の私論を理解するため、かつ今後のエントリで師匠のありがたいお言葉を引用しやすくするため、般若心経を写経するがごとく、”普動説”をテキ

    『ポップス”普動説” by大瀧詠一 前半』
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/01/26
    80年代にはもう舶来信仰の退潮が起こったって言ってるのな。需要が独立変数になって様式の流行をもたらすのも昔からそうだよね
  • すべてのJ-POPはパクリである マキタスポーツ(著/文) - 扶桑社

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    すべてのJ-POPはパクリである マキタスポーツ(著/文) - 扶桑社
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/01/10
    著者は文化系モノマネ芸人さんらしい