タグ

searchに関するkamei_rioのブックマーク (326)

  • Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログの更新頻度が落ちてるのは、Facebookに書いた方が有益なフィードバックの頻度が高くて、ついついそっちに書いてしまうから。 そうやってFacebookにばかり書いていると「あれ、この前Facebookに認知心理学が生まれてきた流れについて書いたと思うんだが、あれどこだったかな、参考にしたいのだが…」なんてことが起こるようになってきた。以前であれば、だいたいそういうのは自分のブログに書いているので、Googleに行って「西尾泰和 認知心理学」とかで検索すればすぐ見つかった。しかしFacebookに書いたものはそういうわけにはいかない。 で、発掘するのにすごく時間がかかったり、発掘できなくてあきらめてしまったりする。これってものすごい損失なのではないか?クロールして手元に保存して検索できるようにする必要があるのではないか? そしてそのクロールもまた手軽ではない。エクスポートの機能はある

    Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/27
    検索が不便なのは厳しい
  • ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究

    ネット検索は、ネット上の知識と自分の知識を混同させてしまうことで、実際以上に自分が賢いと錯覚させてしまう可能性があるという。 ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。 ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。 検索を使えるグ

    ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/02
    次は情報の源泉毎に調べて欲しい。書籍、伝聞、Google先生、知恵袋、SNS、守護霊、上杉某、マスコミあたりで。
  • 古いはてブを発掘するのがブームにならないかな

    はてブ歴の長い人の2008年とかむか~しのブクマ見るとかなり面白い。 ネットの流行なんかがわかるし、ああ昔そんなことあったなあってなる。 あとはてな界隈の流行なんかも、事情をよく知らなくても何となくのふいんきでわかるw 今じゃ名前も見かけないidがいろんな騒動起こしたりしてたらしい、みたいなこととか。 このiidはすごく古参で、しかも昔っから相変わらず全然変わってなかったんだな、とか。 kanose氏は村長というポジションであるらしいけれど、 そろそろ長老にジョボチェンジして、語り部として後世にはてな歴史を伝える義務があるのではないかw

    古いはてブを発掘するのがブームにならないかな
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/23
    過去検索(とか関連付け)がイマイチなのは全くもってその通り
  • 「アールグレイの由来は」……Google、質問の意味を理解してウェブから答えを探し出す新機能 

    「アールグレイの由来は」……Google、質問の意味を理解してウェブから答えを探し出す新機能 
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/19
    リトルグレイの製造元は?
  • DARPAの新検索エンジンMemex - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    GoogleYahoo!などが使っている商用検索エンジンがリーチできない「ダークWeb」は、匿名性や暗号化に守られて、The Internetに接続されていながら人々や、検索エンジンのクローラーから隠されている。商用検索エンジンは、全てのウェブページのうち、表面にある5から10パーセント程度しか見ていないという。 残りの90から95パーセントの中には、いわゆる会員制サイトとして健全に使われているものもあれば、反体制活動家や犯罪組織、テロリストなどに活用されている場合もある。インターネットを生み出したDARPAアメリカ国防高等研究計画局)が開発中のMemexは、ダークWebを構成する水面下のウェブサイト間の関係を調べるためのツール群で、memoryとindexをつなげた造語。Memexはもともと1930年代にヴァニーヴァー・ブッシュ氏が提唱した概念で、後のハイパーテキストに大きな影響を与

    DARPAの新検索エンジンMemex - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/06
    闇インターネットも検索できる。そう、DARPAならね
  • 【超便利】格差社会を生き延びるためのGoogle検索5つの手法

    情報の差が年収の差!情報格差時代の検索力向上こんにちは。 マーケティング・コンサルタントの落合正和です。 情報格差が金になるこの時代、あなたは現代最強の情報源、Google検索を使いこなせていますか? 今日はあなたの検索力を向上させる5つの手法をお伝えいたします。 特定の条件を要求する検索方法から、削除済みサイトの閲覧方法まで、使いこなせば便利なのはもちろん、検索力を身につけ、あなたの情報収集能力が格段と向上します。 ぜひ実践してみましょう。 サイト内検索「site:」特定のウェブサイト内だけでの検索結果を得たい場合は、検索窓の最初に「site:」を入れ、その後にドメイン、調べたい検索キーワードを記述します。 つまり、 (site:ドメイン 検索ワード) の並びで検索をかければOKです。 例えば、アメブロ内だけで、”落合正和”というキーワードの検索結果を得たい場合 「site:ameblo

    【超便利】格差社会を生き延びるためのGoogle検索5つの手法
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/16
    タイトルの付け方がすごい。ここまで来たか、という感じ。
  • 人工知能が動画から見たいシーンを探してくれる検索システム

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/12
    エロ動画に適用したら、人類が無駄にしている時間をかなり取り戻せるかもしれない
  • 【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く

    青ソファ、黄ソファ、赤ソファの三色からなる「徳ソファ」から分離したうちの一人。三人がふたたび一人に戻るとき、大勝利が待っているという。 こんにちは。インターネット、してますか? 私はインターネットが無いと死にます。 1995年暮れのWindows95発売とともに訪れたインターネットブームから、もう20年近くになります。 ……って改めて書くとオッサンたる私としてはギョッとするわけですが、「2000年以降は、最近」という感覚ももういい加減捨てないとヤバイですね。2000年だって(この記事を公開した時点で)15年前です! さて、そんなインターネットブームに湧いていた頃はまだお父さんのタマキンの中にいたアナタももう立派な成人、というくらい日でも歴史を紡いできたインターネットの世界ですが、それゆえに既に過去のもの、消滅したものも沢山あります。 日の一般ピープルのネット黎明期について体験してきてい

    【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/07
    ディレクトリ型検索という名のロストテクノロジーを燃えろプロ野球のピラミッドにみた
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/06
    歴史的和解
  • 自然言語処理技術を用いたはてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ

    こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:jusei です。日、はてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました。現在はPC版でのみご利用いただけます。スマートフォン版、iOSアプリ、Androidアプリでは順次対応していきます。 新機能「トピック」では、「人気エントリー」に掲載されている記事の中から関連性の高い記事をまとめ、さらにそれ以外の関連エントリーも含めて一覧できる「トピックページ」を生成します。各トピックの見出しは、自然言語処理技術を用いて自動生成しております。トピックページの生成対象は、過去10年間に蓄積されたはてなブックマークの全エントリーです。 2015年1月のトピック2005年2月のトピック トピックページには、ユーザーの皆さまの間で多く話題になっている記事を抜粋して表示する「ハイライト」、すべての記事を表示する「新着」の2つの表示モードがありま

    自然言語処理技術を用いたはてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/06
    はてな村に自然の恵み?
  • Feedly、WEBから必要な情報を即座に探し出せる新しい検索機能「Power Search」の提供を開始 | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

  • Google検索、米国市場でのシェアが過去最低に FirefoxのYahoo!移行で──StatCounter調べ

    アイルランドのアクセス解析サービス企業StatCounterは1月7日(米国時間)、12月の米国検索市場において、米Yahoo!がStatCounterが検索市場調査を開始した2008年7月以来、最高のシェア(10.4%)を獲得したと発表した。 一方、米Googleは圧倒的首位ではあるものの、シェアは前月より4.1ポイント減の75.2%で、こちらは過去最低となった。

    Google検索、米国市場でのシェアが過去最低に FirefoxのYahoo!移行で──StatCounter調べ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/12
    タイトルの付け方が難しいシリーズ
  • グーグル広告枠に不正サイト多数 NHKニュース

    インターネット検索大手、グーグルの検索結果に表示される広告の枠に、不正に作成されたショッピングサイトが多数、表示されていたことが分かり、グーグルが調査しています。 ネット検索大手のグーグルを使った検索では、通常の検索結果を表示する上の部分に、広告費を支払ったサイトが掲載される広告枠があります。 この枠に、遅くとも先月から7日まで、家電品の販売を装って不正に作成されたサイトが多数、表示されるようになっていたことが分かりました。 こうしたサイトは、「家電激安」などというキーワードで検索すると広告枠に表示され、洗濯機や冷蔵庫などが8割引きで買えるなどと掲載されていましたが、表示におかしな部分があるうえ、日語も不自然でした。 リンクをクリックして表示されるページは、実在する英会話教室や雑貨店、それに、民宿などのホームページを不正に改ざんして作られていました。 NHKがページを改ざんされた7つの事

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/08
    Googleの責任ではないにしても、何か対策しないと広告の価値がどんどん下がる……
  • ググれカスと言うか、ググった検索結果がカス:IT業界の「みょ~にリアルなお話」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ググれカスと言うか、ググった検索結果がカス …という現象、よくありませんか? よくIT玄人が初心者の方に対して、「ググれ」とアドバイスするのは、果たして適切なのか、と言う事に言及してみたいと思います。 ITに携わるものとして何かの調べものをする際に一度は直面する「ググったらカスだった」パターン。 これはいわゆる「検索ノイズ」とも呼ばれるもので、検索結果に出てくるもの達がほとんど役に立たない情報や過去の情報で使えないというパターンです。 使えないだけならまだしも、その検索結果により「混乱する」と言う事もよく生じます。 以前使用していたノートPCが「unknown hard error」のブルースクリーンになってしまい、一切起動出来なくなってしまったという事件がありました。Windowsの起動ディスクから起動してもダメです。ググってみると「もう諦めろ」的な情報ばかりが引っかかります。 おそらく

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/06
    Google先生が常に最適な結果を返すようになったら、それはそれで恐ろしい感じはある
  • SNSやWebサービスも年末大掃除 検索データから見る「退会」したいサービス、1位は?

    増えていくSNSアカウントやWebサービス、もう少し減らしたいという方も多いのでは。「解約」「退会」「アカウント削除」、それぞれのワードとよく検索されているサービスを調べてみました。納得、意外、どちらでしょうか。 今年もあと数日で終わり。そろそろ大掃除の時期ですね。家や部屋を掃除するだけでなく、スマホやPCの各種サービスも棚卸しして整理したくなる時期……? とはいえ、いざ退会しようと思ってもいまいちやり方が分からない。そんな時はとりあえず検索! というわけで、こんな現代人の習慣を踏まえて「Yahoo!Japan」の検索データから見るみなさんの“やめたい”サービスランキングを2011~14年で調べてみました。何気ないニーズや音が表れる検索データ、どんな結果が出るでしょうか。 「解約」「退会」「アカウント削除」――通信キャリアやSNSなど多種多様 まずは「解約」と併せて一緒に調べられた件数が

    SNSやWebサービスも年末大掃除 検索データから見る「退会」したいサービス、1位は?
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/25
    これは面白い調査だ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Facebook、マイクロソフトの「Bing」検索の使用を終了

    Facebookは、ウェブ検索結果の表示にこれまで4年間使用してきたMicrosoftの検索エンジン「Bing」を、もう使用しないことを明らかにした。Microsoftは、少数ながら高額のFacebook株式を今でも保有している。 Facebook広報担当者は声明で、「現在は『Facebook Search』でウェブ検索結果を表示していない。Facebook上で共有されているものをユーザーが検索できるよう支援することに力を入れているためだ」と述べた。 Microsoftもこの動きを認め、基的にFacebookの声明と同様のことを伝えた。Microsoftの広報担当者は米国時間12月12日、「Facebookは最近、検索機能を変更し、ユーザーが広範囲に及ぶウェブ検索結果ではなく、Facebook上で共有されている情報を取得できるようにすることに力を入れている」と述べた。 ただし、他の分野で

    Facebook、マイクロソフトの「Bing」検索の使用を終了
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/16
    別れの季節
  • Twitter、過去のすべての公開ツイートの検索を可能に

    Twitterは11月18日(現地時間)、2006年3月の最初のツイートから現在までの、全公開ツイートを検索できるようにしたと発表した。向こう数日中に全ユーザーがこの機能を利用できるようになる。 同社は昨年2月に従来より古いツイートを結果として表示するようにしたと発表しているが、完全ではなかった。ようやく全ツイートのインデクシングが完了したという。 これにより、例えばハッシュタグを使えばそのテーマの8年前からのツイートをすべて表示できる。好きなアーティストに関するすべてのツイートを過去にさかのぼって読むことなどもできる。高度な検索で日付を限定すると、この機能が利用できるようになったかどうか確認できるだろう(稿執筆現在、筆者の環境ではまだ使えない)。 Twitterは例として、2006年12月30日~2007年1月2日の新年についてのツイートの検索結果を紹介している。 過去のツイートはま

    Twitter、過去のすべての公開ツイートの検索を可能に
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/20
    NTTデータとかに渡してビッグデータするビジネスの調子はどうなのかしら
  • Googleが画像の説明文章を自動生成する技術を開発

    人間は写真を見てそれがどういった場面なのかを説明することができますが、これはコンピューターにとっては非常に難しいことです。しかし、Googleの研究者は機械学習システムを用いて一度写真を見れば自動でその状況を説明するようなキャプションを生成できる、というまるで人間のような能力を持ったシステムの開発に成功しています。 Research Blog: A picture is worth a thousand (coherent) words: building a natural description of images http://googleresearch.blogspot.jp/2014/11/a-picture-is-worth-thousand-coherent.html 近年の研究では、物体の検出や分類、ラベル付けなどの技術が大幅に向上しています。しかし、人間のように複雑な状

    Googleが画像の説明文章を自動生成する技術を開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/20
    是非相撲画像でトライして欲しい
  • 外国人「アニメの女の子がハンバーガーを食すシーンを集めるという重要な作業に協力してほしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by AnimeBurgers アニメで女の子がハンバーガーをべてるシーンは? アニメを視聴してる人で誰かがハンバーガーをべてるシーンを見て知ってるって人は是非教えてほしい。 http://www.twitter.com/animeburgers やあ。 僕は今アニメキャラクターがどこでハンバーガーを頬張ってるかというデータベースを作成してる。 理想はハンバーガーをべてる所なんだけど、ちょっとずれていたとしても問題なし。 興味を持った人のために今までした作業分がこちら (※この記事ではスプレッドシートのリンクは省略しています。) 所用で8時間ほど空けて戻って来たけど変更履歴見てクスクス笑ってる。 編集は出来なくなったけど、コメントは引き続き可能。 まあとにかくハンバーガーをしてるシーンを覚えてたら投稿したりスプレッドシートを気楽にいじってくれ。 それぞれのカラムはア

    外国人「アニメの女の子がハンバーガーを食すシーンを集めるという重要な作業に協力してほしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/17
    愛 LIKE ハンバーガー / これはまだGoogle先生にもできない領域