タグ

ブックマーク / www.webdice.jp (8)

  • “音楽家が政治を動かした”ジェームス・ブラウンと公民権運動―大和田俊之氏が分析 - webDICE

    映画『ミスター・ダイナマイト:ファンクの帝王ジェームス・ブラウン』より、ニクソン大統領とジェームス・ブラウン ミック・ジャガーのプロデュースによるJBドキュメンタリーの決定版『ミスター・ダイナマイト:ファンクの帝王ジェームス・ブラウン』が現在全国ロードショー公開中。上映中の渋谷アップリンクにて6月29日(水)、慶應義塾大学教授でアメリカ文学/ポピュラー音楽研究で知られる大和田俊之氏を迎えてのトークショー付きイベントが行われた。 この日は「ジェームス・ブラウンはなぜニクソンを支持したのか?! ~JBと政治運動の“距離”~」をテーマに、作品の背景となる公民権運動を解説しながら、そこにJBがどう関わっていたか、そしてJBが与えた影響について語られた。 なお、この作品は東京・銀座の映画館、丸の内TOEIで7月16日(土)より上映が決定している。 ミックの一声で実現、 観たことのない映像満載の決定版

    “音楽家が政治を動かした”ジェームス・ブラウンと公民権運動―大和田俊之氏が分析 - webDICE
    kosui
    kosui 2016/07/11
  • 元ピンクフロイド「パレスチナ支援は業界で禁句」 - webDICE

    2016年2月20日付のINDEPENDENTより 今月のグラミー賞で、名盤『死滅遊戯』(1992年発表)のリマスター版が、最優秀サラウンド・アルバム賞を受賞した元ピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズに、先週、英インディペンデント紙がパレスチナ支援活動についてロング・インタビューを行なった。ウォーターズはその活動によって、長年、“ナチス”や“反ユダヤ主義”のレッテルを貼られている。 「特に音楽業界では、パレスチナ問題について声を上げることすらできない。僕の他にイスラエルBDS(Israel BDS=Boicott, Divestment and Sanctions/イスラエルに対するボイコット、資の引き揚げ、制裁を求める運動)に賛同しているのは、エルビス・コステロ、ブライアン・イーノ、マニック・ストリート・プリーチャーズとか、数人いるだけ。自分が今住んでいるアメリカ(※ウォーターズは

    元ピンクフロイド「パレスチナ支援は業界で禁句」 - webDICE
  • パレスチナの現実描く映画『オマールの壁』先行上映レポート - webDICE

    映画『オマールの壁』より 2016年公開の映画『オマールの壁』が、11月26日に東京都豊島区の立教大学池袋キャンパスで開催された「『パレスチナ人民連帯の国際年』記念シンポジウム」(主催:国連 広報センター等)にて先行上映された。 『オマールの壁』は、自爆攻撃を決意した若者たちを描いた『パラダイス・ナウ』で世界的に高い評価を得たハニ・アブ・アサド監督の新作。占領下のパレスチナに暮らす若者たちの友情や恋を切実にサスペンスフルに描いた作品だ。ハニ・アブ・アサド監督は今作で製作、脚、監督を務め、2013年のカンヌ国際映画祭・ある視点部門で審査員賞受賞を受賞、さらに2014年の米アカデミー賞外国語作品賞にパレスチナ代表としてノミネートされた。これまでパレスチナでは、フランスなど外国との共同出資で映画製作をしてきたが、今作はパレスチナ初の100%自国出資作品となっている。 webDICEでは、11月

    パレスチナの現実描く映画『オマールの壁』先行上映レポート - webDICE
  • ファンクの帝王JBサウンドの要、P.W.エリス来日 - webDICE

    ピー・ウィー・エリス ファンクの帝王と呼ばれ今なお絶大な支持を集めるジェームス・ブラウンのバンド・メンバーで、ヒット曲「コールド・スウェット」の作者であるサックス奏者のピー・ウィー・エリスが、2月3日(水)より5日(金)まで、東京・丸の内のCOTTON CLUBにて来日公演を行う。 ピー・ウィー・エリスは、1950年代にジャズ・ミュージシャンとして活動を開始し、1960年代後半にジェームス・ブラウンのバンドに参加して音楽監督を担当。その後もCTI/KUDUレーベルのアレンジャー、ヴァン・モリソンやジンジャー・ベイカーとの共演、メイシオ・パーカーやフレッド・ウェズリーとのJ.B.ホーンズなどで精力的な活動を続けてきた。今回はピー・ウィー・エリス(サックス)、ガレース・ウィリアムズ (キーボード)、トニー・レミー(ギター)、ドウェイン・ペイト(ベース)、ジョン・メイダー(ドラム)の5人編成によ

    ファンクの帝王JBサウンドの要、P.W.エリス来日 - webDICE
    kosui
    kosui 2016/02/01
    今週か。
  • 80年代サウス・ブロンクスの熱気と美意識をそのまま封じ込めた『ワイルド・スタイル』論 - webDICE

    映画『ワイルド・スタイル』より、ファンタスティック・フリークス ©New York Beat Films LLC 1983年に公開され、「HIPHOP カルチャー」を全世界に広め衝撃を与えた伝説的映画『ワイルド・スタイル』が3月21日(土)より、渋谷シネマライズ、シネ・リーブル梅田ほかにてロードショーとなる。今回は公開にあたって、荏開津広氏が今作の制作から公開に至るまでの経緯、そして今作がその後のカルチャーに与えた影響について綴ったエッセイを紹介する。 変わりながら紡ぎだされる、カラフルな意味 ─ワイルド・スタイル 文:荏開津広 (執筆/DJ/オール・ピスト東京 京都精華大学非常勤講師) 1982年に『ワイルド・スタイル』は、ドキュメンタリー/劇映画というかたちで初めてヒップホップの光景を統合的に捉えただけでなく、(今ではヒップホップとして知られている)ストリートに起こっていた様々な現象を

    80年代サウス・ブロンクスの熱気と美意識をそのまま封じ込めた『ワイルド・スタイル』論 - webDICE
    kosui
    kosui 2015/03/26
  • webDICE - 『リアル!未公開映画祭』公式サイト | 2010年12月25日(土)より、渋谷アップリンクほか全国順次開催

    リアル!未公開映画祭:上映作品01 ジーザス・キャンプ ~アメリカを動かすキリスト教原理主義~ 2006年 / アメリカ / 87分 キリスト教福音宣教会のフィッシャー女史が主催する、子供のサマーキャンプを追う。全米・全世界の福音宣教会信者の家庭から子供たちが参加するキャンプでは、子供たちに原罪を懺悔させ、中絶反対を解き、キリスト教を推進するブッシュを奉っていた。 監督:ハイディ・ユーイング、レイチェル・グラディ 製作スタッフ:ナンシー・ダダック、モーリー・トンプソン © 2006 A&E Television Networks. All Rights Reserved 作品詳細・予告編はこちら≫ リアル!未公開映画祭:上映作品02 ビン・ラディンを探せ! ~スパーロックがテロ最前線に突撃!~ 2008年 / アメリカ / 93分 ビッグマックをべ続けて話題を呼んだ「スーパーサイズ・ミー

    kosui
    kosui 2010/12/24
    ステロイド合衆国やるんだね、見に行こうかな。
  • 東京ソウル・バーMAP vol.2:渋谷近辺、そして氷川台から武蔵小杉まで9店を紹介 - webDICE

    武蔵小杉駅徒歩2分の「Soul Beat」店内 現在、シネセゾン渋谷、吉祥寺バウスシアター、新宿K's シネマ、川崎チネチッタほか、全国公開中の、映画『ソウル・パワー』。公開を記念して、東京でソウルを楽しめるバーなどを“東京ソウル・バーMAP”Vol.2! 60's~80'sのナンバーを中心とした大人のためのSoul Music Bar 南青山にある大人の為のSOUL BAR、Aoyama Moments。平日月曜~木曜(CLUB営業日以外)は、Bar営業!、金曜、土曜、祝日前日、その他イベント日はCLUB営業に変貌する! Bar営業日は、DJ DORA氏自らがバーテンとして、美味しいお酒とサウンドを提供してくれる。普段なかなか話すことないDJとお喋りしつつ、あなたのリクエストにも応えてくれるかも。イベントの時とはまた違う魅力のAoyama Momentsを堪能してみては?! CLUB営業

    東京ソウル・バーMAP vol.2:渋谷近辺、そして氷川台から武蔵小杉まで9店を紹介 - webDICE
  • 東京ソウル・バーMAP vol.1:NO SOUL NO LIFE! ソウルが感じられる名店 - webDICE

    Soul Bar VIRTUS(六木)のポスターと店内 2010年6月12日(土)より、シネセゾン渋谷、吉祥寺バウスシアター、新宿K's シネマ、川崎チネチッタほか、全国順次公開予定の、“ブラック・ウッドストック”とも呼ばれたジェームス・ブラウン、B.B.キングなどそうそうたる顔ぶれが出演した伝説の音楽フェスを追った映画『ソウル・パワー』の公開を記念して、東京でソウルを楽しめるバーなどを“東京ソウル・バーMAP”としてご紹介!“ソウル・バーMAP”を見て来店したお客様への特典もご用意していますので、是非ご活用ください。 DJの選曲に酔いしれるノスタルジックな空間 六木にあった、あの伝説のソウルバー「TEMPS」。現在は赤坂で、名前を「SOULBAR MIRACLE」に変えて、夜な夜なソウルビートを響かせている。日のブラックミュージックシーンを先導してきた、マスターであるKAWABAT

    東京ソウル・バーMAP vol.1:NO SOUL NO LIFE! ソウルが感じられる名店 - webDICE
  • 1