タグ

地方と不動産に関するkusukusunokiのブックマーク (28)

  • かつて栄えたゴーストタウンを買いしめ、一人で暮らす男の「人生の目標」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    kusukusunoki
    kusukusunoki 2021/03/23
    かつて4000人が暮らしたが1938年には最後の住人が去った鉱山町。2018年にホテル経営者が全財産+寄付でゴーストタウンごと140万ドルで購入。41万坪の土地、22の建物。一人移住し、焼失したホテルの再建を目指す。
  • 人口の1/3が死んだ「黒死病」はいかに社会を変えたか【感染症、歴史の教訓】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    絵画『死の勝利』(ピーテル・ブリューゲル、1562年)には、社会に壊滅的な打撃を与えた疫病と戦争がヨーロッパ人の想像力に残した強烈な印象が描き出されている。(PHOTOGRAPH BY ORONOZ/ALBUM) またたく間に世界を大きく変えてしまった新型コロナウイルス感染症。わたしたちの暮らしや社会が今後どうなるのか心配な人は多いだろう。 関連ギャラリー:黒死病からコロナまで【感染症、歴史の教訓】画像20点 だが、世界を大きく変えたパンデミックを人類が経験するのは初めてではない。その最たる例が中世の「黒死病」だ。 歴史上、黒死病の大きなパンデミックは3度あった。1665年の英国ロンドンや19世紀~20世紀にかけても猛威を振るったが、史上最悪の規模となったのは1347年から1351年にかけてヨーロッパを襲った黒死病だ。なんと当時の欧州の人口の3分の1が命を落としたとされる。 中世ヨーロッパ

    人口の1/3が死んだ「黒死病」はいかに社会を変えたか【感染症、歴史の教訓】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2021/01/24
    "地方から都市に向かって大規模な移住が起きたため、都市は比較的速やかに回復し、商業は活気を取り戻した。田舎に残った農民は遊休地を手に入れ、土地を持つ農民の権力が増し、農村経済が活性化"
  • WEB特集 壊れたら もう直せない… | NHKニュース

    群馬県にある「鳴瀬橋」。 長さ32メートルのコンクリート製の橋で、かつては車も通れる橋でした。 しかし、3年前から通行止めの状態が続いています。 これは北海道の「百松橋」。 こちらも車が通れる橋でしたが、今は車両通行止めに。 看板には「解除時期は未定」の文字が…。 実は今、こうした「渡れない橋」が各地で増えています。 国土交通省が調べたところ、自治体が管理する橋のうち、通行止めになっているのは2018年で2901。2008年は977橋だったのに10年間で3倍近く増えています。 背景にあるのが…そう「老朽化」です。 「コンクリートは永久構造物」「とにかく造れ」 そう思われていた時代がありました。 戦後の高度経済成長期です。 人口が増加する中で、私たちの暮らしを豊かにするために、「道路を造れ」「トンネルを掘れ」「橋を架けろ」という時期でした。 いわば“どんどん”造れや造れの時代。 「老朽化」や

    WEB特集 壊れたら もう直せない… | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/12/02
    富山市2200の橋のうち200以上で修繕要。35年後は維持費が年250億円と試算。全国の道路の維持費は今後30年間で76兆円。いま橋やトンネルは全国73万か所。他国に比べGDPに対する公共インフラ資産額が突出して多い。
  • 荒れ果てる寺 休眠の宗教法人、境内地を初の国有化へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    荒れ果てる寺 休眠の宗教法人、境内地を初の国有化へ:朝日新聞デジタル
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/11/27
    行政代執行できる空家と違い政教分離で行政の予算は使えず。今回は浄土宗が100万円をかけ解体。朽ちても近隣に影響が少ない奥まった本堂はそのまま国庫帰属。宗教法人法50条「処分されない財産は、国庫に帰属する」
  • 東京圏、再び「転入超過」に 総務省の9月集計 | 共同通信

    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/10/27
    9月の東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)は転入2万7629人で転出2万7542人を87人上回る。7月、8月と続いた転出超過は途切れた。東京は転入より転出が3638人多く、7月から3カ月連続の転出超過となった。
  • 伊豆の別荘が“マイナス50万円”でも売れない? 空き家問題で増え続ける「マイナス価格物件」の実態

    取材した1円の戸建。さらに売手がお金を出すため、実際には“-50万円で販売”された 2018年、「人気観光地・伊豆の温泉付き別荘が100円で販売されている」とネット上で話題に。取材したところ、実際の販売価格はたったの1円。不動産情報サイトが100円以下の販売価格に対応していなかったため、そう表示されていただけで、ホントは駄菓子よりも低価格だったのです。しかし、空き家問題が深刻化している日ではこのような物件は珍しくなく、それどころか“マイナス価格”で販売されている物件が増え続けているといいます。 つまり、お金を払うどころか数十万~数百万円をもらって、家がゲットできるというわけ。今回はそんな“マイナス価格物件”を数多く扱ってきたリライト社を取材し、「-50~80万円で“買える”のに、買い手が1年間つかなかった物件」を見てきました。 リビング ベランダからは相模湾が見える立地 しかし、販売価格

    伊豆の別荘が“マイナス50万円”でも売れない? 空き家問題で増え続ける「マイナス価格物件」の実態
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/02/22
    水道維持協力金が約43万円、登記費用が約10万円など、初期費用が約100万円。集中浄化槽がうまく機能していないので浄化槽を個別で作る必要があるが補助金が出ないので+90万円。斜面で駐車場がないので作るのに+100万円。
  • 神戸、タワマンに頼らず ニュータウンへの人口流入狙う - 日本経済新聞

    神戸市では2019年7月、市中心部の大規模マンション抑制に向けた土地利用規制の関連条例改正が市議会で可決、成立した。20年7月に施行され、百貨店などが集まるJR三ノ宮駅周辺は新たな住宅建設が原則禁止となる。都市部でタワーマンションは人気だが、神戸市は人口が減少する中で街全体の持続的発展に腐心しており、郊外の過疎化を招きかねないタワマンの林立を許さない構えだ。需要の高い中心部で高層マンションを規

    神戸、タワマンに頼らず ニュータウンへの人口流入狙う - 日本経済新聞
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/01/09
    三ノ宮駅周辺の22.6haは住宅建設が原則禁止、その外側292haは敷地面積1000平米以上の用地を対象に住宅部分の容積率を現状の最大900%から400%以下とし建設を事実上不可能にする。マンション管理状況の届け出制度、公開予定。
  • 空き家に相続人千人の謎 処分に苦慮「全員の同意を得るのは不可能」|社会|地域のニュース|京都新聞

    202人が1世紀前に共同登記したままの空き家。大正期の選挙権獲得運動との関わりが浮上する(京都市北区紫野) 京都市北区紫野に、1919(大正8)年の202人が登記簿上、今も所有者になったままの空き家がある。子孫の一部は処分を検討するが、202人の子どもや配偶者ら法定相続人は千人単位に膨らんでいるとみられ、「全員の同意を得るのは不可能」と途方に暮れる。1世紀前の共同登記の背景には、大正デモクラシー期の選挙権獲得運動との関わりが浮かぶ。 空き家は「青年会館」と呼ばれ、土地とともに地元の青年団員らが資金を出し合って取得したとされる。土地と建物で計22枚の登記簿によると、土地約100平方メートルに延べ床約100平方メートルの木造2階建て。相続登記はこれまで行われておらず、現在の相続人の正確な人数や住所は不明だ。 会館は、大正~昭和前期に、青年団員らによって弁論やボランティアの活動拠点として使われた

    空き家に相続人千人の謎 処分に苦慮「全員の同意を得るのは不可能」|社会|地域のニュース|京都新聞
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/12/22
    100平米の土地、1919年登記で202人の共有、以来相続登記なし、"共同で所有した理由については、土地の所有者にかかる税「地租」を分割して納めることで、ごく一部の納税者に限られていた市会議員選挙の選挙権を得る目的"
  • 高齢化率50%「横浜のニュータウン」に変化の波

    少子高齢化により、空き家の増加や地域の過疎化が社会問題化している。その象徴といえるのが郊外型住宅団地「ニュータウン」だ。経済成長期に庶民のマイホームの夢をかなえる場として、戸建て型・集合住宅型を含め全国で開発されてきたが、その多くが今、往時の活気を失い、高齢化や人口減少など「オールドタウン」と称したほうがよい状況になりつつある。 そのため、そこに立地する住宅や土地は、「負動産」など称され一般的には魅力がないように思われがちだ。だが、見方を変えれば、ニュータウンは学校や公園など居住インフラがすでに整備された理想的な住環境といえる。 若い世代を呼び込めればにぎわいが生まれ、地域活性化につながる。ニュータウン再生が可能なら、今後の地域社会の形成にあたってよい影響が期待されるからだ。 稿では、かつてニュータウン開発を行った事業者がその再生に取り組む事例を紹介し、その成果と今後どのような成果が期待

    高齢化率50%「横浜のニュータウン」に変化の波
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/12/14
    商店の閉鎖→開発した大和ハウスがローソンとフランチャイズ契約を結び運営、施設は現地高齢者ボランティア。介護方面も持っているのでリフォームと併せ高齢化段階も商売にできる。街を軟着陸で畳む一つの方法か。
  • 「危険な空き家」自治体の撤去費用 3年間で17倍に | NHKニュース

    倒壊などのリスクがあるいわゆる「危険な空き家」の撤去に、昨年度、全国の自治体が投じた費用は合わせて3億8000万円あまりにのぼり、3年間で17倍と急増していることがわかりました。一方で、空き家の所有者から、費用を回収できたケースはほとんど無く、専門家は、「今後も公的な負担は増加し、自治体の財政を圧迫するおそれがある」と指摘しています。 昨年度、全国の自治体が強制的に撤去したケースは67件あり、NHKの調査で、その撤去費用の総額は、およそ3億8000万円にのぼることがわかりました。 これは、自治体による空き家の撤去を後押しするための空き家対策の特別措置法ができた平成27年度と比べると、およそ17倍と急増しています。 急増の背景には、通学路への屋根瓦の落下や、放火による火災の発生など、周囲への悪影響から、自治体が対応を迫られているケースが増えていることがあります。 一方で、こうした空き家は、所

    「危険な空き家」自治体の撤去費用 3年間で17倍に | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/12/03
    "固定資産税の減免を解除することや、建物を解体した場合には、何らかの税制優遇を行うなど、所有者の解体を後押しする対策が必要""新築時の住宅ローン減税のように、所有者による解体を後押しするような仕組み"
  • おのぼりさん、タワーマンション、自然災害 - シロクマの屑籠

    まず、下記リンク先の文章を読んでいただきたい。 武蔵小杉の浸水被害は叩いてもいいという風潮 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ 武蔵小杉は私たちのような共働きおのぼりさん夫婦を受け入れてくれる場所だったということもあり、このエリアに住み始めてもう5年ほど経過。そうこうしてる子どもも生まれて、街に愛着も持つようになりました。 この文章を読み、私はずっと前からモヤモヤしていたタワーマンションに対する気持ちが整理できたので、言葉にしてみたいと思う。 「地方でいう、山を切り拓いて作ったニュータウン」の首都圏版 タワーマンション不動産屋さんのtwitterアカウントがやたらと持ち上げていることも含めて、近寄りがたいなぁとは思っていた。ちょっと昔、耐震偽装問題が世を騒がせたことも記憶に新しい。 それと、タワーマンションの立っている土地は、なんだか水害に弱そうな気がしていた。 武蔵

    おのぼりさん、タワーマンション、自然災害 - シロクマの屑籠
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/10/16
    市場にあるものを買うしかない以上、増え続ける都市住民の住む場所は新たに開発された(リスクのある)場所にならざるを得ない。リスクの低い場所はすでに埋まっていて高価。なるほどたしかに個々の選択の話じゃない。
  • 大阪・西成を買い占める謎の中国人

    “異次元”とも形容された日銀の金融緩和とインバウンドブームが相まって、一部の都市の不動産価格は上昇の一途をたどっている。外国人観光客の増加に沸く大阪もそんな活況を呈するエリアの1つ。とりわけ労働者の町として知られる西成は外国人観光客の増加で注目を集めている場所だ。 日経ビジネスでは、9月2日号(予定)で過熱する不動産市場を分析した特集記事を掲載する。低い調達金利と、他の金融商品に比べて相対的に高い利回りを背景に、一般のビジネスパーソンから日不動産を割安と見る外国人投資家まで様々なマネーが国内の不動産に流れ込む。その中では、西成のようにこれまで過小評価されていたような不動産も動き始めた。 今の状況をバブルと見るか、グローバル水準に適正化していく過程と見るかは意見が分かれるかもしれない。その結論を出す前に、全国各地で起きている現象を見てみよう。 大阪市西成区――。地下鉄御堂筋線・動物園前駅

    大阪・西成を買い占める謎の中国人
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/08/09
    立地による利便性のみで需要喚起、観光客にはその場所のイメージなど関係ないので宿泊施設ができる→ある程度歴史性が消え去るとイメージ自体も良くなりマンションもできる→ジェントリフィケーションの完成。
  • 増えたのは東京だけ 14歳以下の子どもが一極集中 - 日本経済新聞

    毎年5月の「こどもの日」に合わせ、総務省が14歳以下の子どもの数を発表します。2019年は1533万人で、38年連続で減ったことがわかりました。ただ、内訳をよく見ると気になることがあります。東京都だけが増えているのです。東京で暮らす子どもは155万人います。18年より8千人増えました。子どものうち、およそ10人に1人は「東京っ子」というわけです。東京都の推計では01年から増え続けています。

    増えたのは東京だけ 14歳以下の子どもが一極集中 - 日本経済新聞
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/06/08
    地方の子育て支援はそこで仕事がある人にしか効果がない(仕事がない多くの人は出ていく)。残った人の高出生率(島根県の出生率は1.8だが子ども数は戦後の2割台)=産みやすさは生存者バイアスともいえるか。
  • 川崎の人口、神戸抜く=政令市6位に:時事ドットコム

    川崎の人口、神戸抜く=政令市6位に 2019年05月15日17時28分 川崎市は15日、市の人口が神戸市を上回り、20政令市の中で6位になったと発表した。川崎市の1日現在が152万6630人だったのに対し、神戸市の15日発表では152万4749人だった。 未婚率上昇、人口減少=「平成のあゆみ」統計-総務省 川崎市の人口は、政令市となった1972年以降ほぼ一貫して増加。2008年前後には、工場跡地の再開発で高層マンション建設が相次ぎ、15年には京都市を抜いた。川崎市が集計した平成の人口増加率(1990年国勢調査と2018年10月の推計人口の比較)は29.22%で、政令市トップという。 福田紀彦市長は「令和に元号が変わった最初の日に政令市第6位となった。特に若い世代に選ばれる都市として人口が増え続けている。安心して暮らし続けることのできる持続可能なまちを築いてまいりたい」とのコメントを出した。

    川崎の人口、神戸抜く=政令市6位に:時事ドットコム
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/05/17
    川崎市は1990年117万人→2018年152万人(約35万人増)で政令市トップの人口増加率29%。東京23区は1990年816万人→2018年956万人(約140万人増)で人口増加率17%。横浜市は1990年322万人→2018年372万人(約50万人増)で人口増加率16%。
  • 変わる東京の「住む町」選び、閑静な住宅地はもう古い?

    要約の達人 from flier “10分で読める”をキャッチフレーズにする要約サービス。ビジネス書を中心に話題の新作から名著まで、概要をまとめた「要約者レビュー」、「著者情報」、革新性・明瞭性・応用性で採点される「評点」、要点を簡潔に示した「書の要点」、「要約文」、「一読のすすめ」という構成で、の内容を効率的につかむことができる。詳細はこちら。 バックナンバー一覧

    変わる東京の「住む町」選び、閑静な住宅地はもう古い?
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/05/09
    工場等で劣悪な住環境だった都心部、商業地から離れた「住む」だけの町。住宅購入層は女中がいたので利便性は不要→専業主婦が引き継ぐ。共働き化で通勤時間短縮と利便性への要望+回復した住環境で都心回帰。
  • ビジネス特集 あなたの街も?都市部に忍び寄る“限界集落化” | NHKニュース

    経済や社会の動向を示す指標の1つである「地価公示」。この統計を深掘りして分析してみると、ひと事ではないある社会現象が浮かび上がってきた。 これまで主に中山間地などの課題と指摘されてきた“限界集落化”が、地方都市の住宅地で進んでいるというのだ。いったい何が起きているのだろうか。 (ネットワーク報道部記者 伊賀亮人/テクニカルディレクター 斉藤一成)

    ビジネス特集 あなたの街も?都市部に忍び寄る“限界集落化” | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/04/19
    高度経済成長期に開発された郊外住宅地が人口減少で限界集落化する一方駅近に人が集まる→地価上昇であぶれた人が農地の規制緩和(自治体間の人口奪い合い)で新たに開発された安価な郊外住宅地へ→繰返しで縮んでいく
  • 水道料金、地下水に切り替えて節約→減収の自治体は悲鳴:朝日新聞デジタル

    人口の減少や節水によって使用量が減る中、水道管の更新費用が負担となり、経営悪化が懸念される水道事業。運営する自治体はいま、新たな危機と向かい合っている。経費削減のために自前で地下水を使う施設が増え、水道の料金収入が大幅に落ち込む事態が起きているためだ。 静岡県磐田市の大型商業施設は3年前から地下水を使い始めた。衣料品や雑貨、インテリアの店舗のほかフードコートも備え、年間約14万トンの水を使う。その半分程度を地下水に切り替えることで、水道使用量を減らしていた。 一方、市水道局にとっては年1千万円余の減収だ。市の水道料金収入の0・5%前後で、一般家庭約200世帯の1年分にあたる。「市内で一、二を争う大口客。できれば水道を使ってほしかった」と担当者。 今後は老朽化が進む水道管の更新などに多額の経費がかかり、経営は間違いなく厳しくなる。そこに大口客による地下水への切り替えが増えれば痛手になる。 施

    水道料金、地下水に切り替えて節約→減収の自治体は悲鳴:朝日新聞デジタル
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/04/17
    磐田市の大型商業施設が地下水切り替えで1千万円余の減収(市の水道料金収入の0.5%)、流山市の学校法人が地下水に切り替えで1千万円の減収、全国で増えている。京都市は大口客の基本料金引き上げで、磐田市は割引で対処
  • 【ABC特集】最寄りのコンビニまで15km 住民の7割が高齢者 「北摂のマチュピチュ」バブル期に生まれたニュータウンは今(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース

    大阪北部の、とある山道。その曲がりくねった道を抜けた先に現れたのは、桃源郷?…ではなく、限界ニュータウン。バブルの時代、幸せの象徴だった街が、平成の世を経て、なぜ、「北摂のマチュピチュ」とまで揶揄されるようになったのか!? 取材班が目指すニュータウンは、大阪府茨木市の中心部から20キロ離れた場所にありました。 「え?なんですかこれ。通れます?通れますか?すごい狭い。うわうわうわ、大丈夫ですか?」(ABCテレビ・島田大記者) 入り口にはまるで車の侵入を拒むように置かれたブロック。その先を進み、ようやくたどり着いたのは、1980年代、バブル期に生まれた「茨木台ニュータウン」。

    【ABC特集】最寄りのコンビニまで15km 住民の7割が高齢者 「北摂のマチュピチュ」バブル期に生まれたニュータウンは今(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/02/02
    開発業者は規制のない「白地地域」に宅地を造成。開発業者は1991年に倒産、白地地域の民間開発なので道路や水道のインフラ管理も亀岡市は関与せず自主管理。去年の地震による水道管の修理費用は100万円以上。
  • 東京圏への人口集中続く 2018年、転入超過13.9万人 - 日本経済新聞

    総務省は31日、住民基台帳に基づく2018年の外国人を含む人口移動報告を発表した。転入者が転出者を上回る「転入超過」は東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)で13万9868人と、前の年と比べて1万4338人増えた。日人に限れば23年連続の転入超過となっており、東京圏への人口集中が進んでいる。18年に都道府県、市区町村をまたいで引っ越し、転入届を出した日人と外国人を集計した。政府の地方

    東京圏への人口集中続く 2018年、転入超過13.9万人 - 日本経済新聞
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/02/01
    東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)は23年連続の転入超過。東京圏を除いた転入超過は愛知・福岡・大阪・滋賀のみ。総務省の元データを見ると23年前(1993-95)を除いて1954年からずっと東京圏は転入超過のようだ。
  • ルクセンブルク、公共交通を全て無料へ 渋滞・環境対策

    ルクセンブルクが公共交通機関の無料化を打ち出した/AFP Contributor/AFP/AFP/Getty Images (CNN) ルクセンブルクは、来年3月以降、国内の電車やバスなど公共交通機関を全て無料にする方針を明らかにした。渋滞緩和と環境対策が目的だという。 同国は面積2586平方キロと、米ロードアイランド州ほどの大きさで、人口は60万2000人。1人当たりの国内総生産(GDP)は欧州連合(EU)のトップに立つ。 首都ルクセンブルク市からベルギー、フランス、ドイツとの各国境までは車で30分。住居費が高いため、18万人以上がこれら隣国から毎日通勤している。 政府の持続的成長・社会基盤省がまとめた報告書によると、主な通勤手段は車で、国民1人当たりの渋滞損失時間は年間33時間に達していた。 公共交通機関無料化の費用は政府が負担する。専門家によれば、政府が車離れを促すことで、車に依存し

    ルクセンブルク、公共交通を全て無料へ 渋滞・環境対策
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/01/16
    人口は60万人。1人当たりGDPは104,103ドルで日本38,428ドルの2.7倍。"首都ルクセンブルク市からベルギー、フランス、ドイツとの各国境までは車で30分。住居費が高いため、18万人以上がこれら隣国から毎日通勤"