タグ

ブックマーク / mohritaroh.hateblo.jp (16)

  • 文を紡ぎ編む人たちの Advent Calendar 2022 のご案内 - in between days

    文章を書く人と編集する人がちょっとした知見を共有するアドベントカレンダーを立てました。 参加者を絶賛募集中です! 文章を書いたり編集したりしている人であれば、どなたでもご参加いただけます。上のリンクを開いて、まず書きたい日付の「登録」を押してください。 そのほか詳細は、アドベントカレンダーがよく分からない、ADVENTARを初めて使うという方に向けた説明を以下に書いていますのでお読みください。 アドベントカレンダーって? 来、12月1日から24日までクリスマスを待つまでに1日に1つ、穴が空けられるようになっているカレンダーです。WebでのAdvent Calendarは、その風習に習い、12月1日から25日まで1日に1つ、みんなで記事を投稿していくというイベントです。 https://adventar.org/help より こういうクリスマス飾りが来で、これをブログのバトンに転用した

    文を紡ぎ編む人たちの Advent Calendar 2022 のご案内 - in between days
  • プログラマーといえばスーパーハッカーかコーディング職人みたいな2極化した個人のイメージがまだ根強そうだということを今回のツイッターの騒動から感じた - in between days

    今回のツイッターの件でいろいろな記事や書き込みやコメントを見てて、未だに世間的にはプログラマーといえばスーパーハッカーな超人くんか、無個性な組立工やコーディング職人の集団、というような2極化した個人のイメージが主流なのかなと感じた。 イーロン・マスクを支持してる陣営は、優秀だが有害な前者に鉄槌をらわした、あるいは無能な後者を大量に撃滅したみたいな喝采をおくっている。逆の陣営は、スーパープログラマーや属人化した知識を持ったエンジニア解雇されたことを残念がっている(後者はまた雇えるだろうくらいに思ってそうだけど)。 でも実際のところ、エンジニア個人の去就より、ツイッター内のいろいろな開発チームが壊れてしまったこと。もっというとイーロン・マスクが自らの手で「チームを壊した」としか言いようのない行動を取っていることのほうが今後への影響は大きいんじゃないかと思う。スポーツと同じで、たとえエースが

    プログラマーといえばスーパーハッカーかコーディング職人みたいな2極化した個人のイメージがまだ根強そうだということを今回のツイッターの騒動から感じた - in between days
  • アニメ「時をかける少女」と東京国立博物館によるバーチャル展「アノニマス ―逸名の名画―」の展示作品をまとめてみた - in between days

    アニメーション映画「時をかける少女」と東京国立博物館(トーハク)によるコラボレーション企画、バーチャル特別展「アノニマス ―逸名の名画―」が2021年2月末まで開催されています。 バーチャル特別展「アノニマス - 逸名の名画 -」 さっそくチケットを買ってバーチャルSNSにログインしてみると、仮想空間に建てられた東京国立博物館の館前に立っていて、正面玄関をくぐって階段を登った中二階の展示室が会場。 「時をかける少女」のストーリーで重要な意味を持つ美術作品「白梅二椿菊図」(実存しない、映画内のみ登場)や、国宝「孔雀明王像」「玄奘三蔵像」(以上、東京国立博物館蔵)など、作者が不明とされながらも、名品として脈々と受け継がれてきた作品を集めました。 東京国立博物館 - 時をかける少女 バーチャル特別展「アノニマス-逸名の名画-」 集められたのは平安から江戸時代までの名作に、実存しない映画上の名品

    アニメ「時をかける少女」と東京国立博物館によるバーチャル展「アノニマス ―逸名の名画―」の展示作品をまとめてみた - in between days
    minesweeper96
    minesweeper96 2021/01/03
    『展示のパンフレットみたいに作品をまとめてみました。リアルに展示で見たことがある作品には自分のコメントもちょっと載せてます』さすがだ……
  • 「楽しいです」をどう回避するか? 〔日本語を編集する悩ましさ〕 - in between days

    語の欠点のひとつとされるものとして「形容詞+です」の問題があります。 これは標準語の敬体表現において、名詞であれば「犬です」のように「です」があり、動詞には「遊びます」にように「ます」があるのに対して、形容詞に付く適切な助動詞がないことに起因しています。一種の仕様バグかもしれません。 とても丁寧に言えば「楽しうございます」となるけれど、この「ございます」ほど丁寧でなく、もっと日常的で使いやすい語尾がほしい。京都には「楽し(う)おす」という表現があり、これが入って標準語にも「です」「ます」「おす」が揃っていればキレイだったんですが、残念ながら含まれていない。 それで仕方なく使われてるのが、来なら名詞に付く「です」を形容詞に付けた「楽しい+です」という表現で、これがどうしても木に竹を接いだような印象になってしまう。とはいえ、いかんともしがたいので、最近では「い+です」も正しい日語でいい

    「楽しいです」をどう回避するか? 〔日本語を編集する悩ましさ〕 - in between days
    minesweeper96
    minesweeper96 2019/08/16
    「楽しむ」に置き換えるかなあ、ちょっとニュアンス違うけど。「楽しんでいます」「楽しみました」
  • Hey! Say! JUMPがグループ名の「a」のためにフォントまで用意しているという話 - in between days

    NHK紅白歌合戦2018の出場歌手が発表になり、 出場歌手|第69回NHK紅白歌合戦 この一覧でジャニーズの「Hey! Say! JUMP」の名前だけが画像だということが話題になった。 第69回NHK紅白歌合戦の出場歌手のページhttps://t.co/Z6lbjpIbMY "Hey! Say! JUMP" の文字がどうも選択できない。 HTML ソースを見た時、NHK の 「"Hey! Say! JUMP" を絶対にテキスト選択させまい!」 とする意地を感じた。 何で? pic.twitter.com/dil9k9LVCA— nipotan (@nipotan) 2018年11月14日 しかも、ただの画像ではなくてこういうSVGが指定されている。 Web技術が使われててすごい。 なんでこういうことをやっているかというと、どうも a の字形にこだわっているためではないかという。 公式的に

    Hey! Say! JUMPがグループ名の「a」のためにフォントまで用意しているという話 - in between days
  • フェルメール展の混雑とか、日時指定入場のこととか、東京と大阪とか - in between days

    三連休のなか日にフェールメール展を見てきた。ブームってすごいなってかんじで、ふだん美術展にいくと自分がいちばん若いんじゃないだろうかという客層のこともよくあるけれど、芸術の秋っぽいデートに来ましたみたいなカップルも散見され、ほんとになんで日人はこんなにフェルメールが好きなんだろう? とおもったけど、まあ自分もそのひとりのミーハーなのであまりごちゃごちゃ言ってはいけない。その意味で日時指定入場制は正解だったなとおもう。 フェルメール展は日時指定券を買っててもファストパスにあらず。30分以上並んだという人もいれば殆ど並ばなかったという人もいるし、中はギュウギュウだったという人もいれば快適だったという人もいる。時間帯によってかなり差がありそう。人数制限してても一般的に混む時間帯は混雑してるようですね。— Conrad (@Conrrrrad) 2018年10月5日 自分はどうだったかというと、

    フェルメール展の混雑とか、日時指定入場のこととか、東京と大阪とか - in between days
    minesweeper96
    minesweeper96 2018/10/09
    知見だ
  • GitHub Desktopはローカルの記事制作にも便利そうという話 - in between days

    こんにちは。編集者アドベントカレンダーの1記事目です。初日ということでドキドキしますが、編集者ならではの言葉へのこだわり! といった読み応えある記事は後のだれかがきっと書いてくれると期待して、ここでは「GitHub Desktop」という便利ツールの紹介をサクサクとやっっちゃいます。 GitHub Desktop | Simple collaboration from your desktop この「GitHub」というのは「ソフトウェア開発プロジェクトのための共有ウェブサービス」で、バージョン管理システム「Git」の最もポピュラーなホスティングサイト、だそうです(ウィキペディアによる)。あと「プルリクエスト」が便利だともよく聞きますね。 よく聞きますが、ここではGitのホスティングだとかプルリクエストっといったちょいと敷居が高い仕組みはとりあえず置いておいて、普通にローカルで記事を編集す

    GitHub Desktopはローカルの記事制作にも便利そうという話 - in between days
  • 編集者やライターが参加できるアドベントカレンダーやっるよー! - in between days

    明日から12月! 12月といえば日のWeb界隈ではアドベントカレンダーの季節! アドベントカレンダーはもともと家庭のクリスマス飾りの一種ですが、そこから転じて12月1日からクリスマスまでの25日間、同じ題材について日替わりで記事を書きついでいくリレーコラムのようなものにもなっています。はじまりはWeb/OSS系のソフトウェアエンジニア技術情報を交換する趣旨でしたが(最初にいつだれがはじめたのかすぐには調べられなかったけど、Perl Advent Calendar Archivesには2000年からのログがありました。90年代の事例など知ってる方がいたら教えてください)、日では周辺の話題にもどんどん広がっています。 ということで、編集やライティングのちょっとしたノウハウとかTIPS、あるいはいま抱えてる問題意識とか思いとか、いろいろと共有できると楽しいかな? とふと直前になって思いち、

    編集者やライターが参加できるアドベントカレンダーやっるよー! - in between days
  • なぜおじさんは (^_^; という顔文字を多用するのか? - in between days

    anond.hatelabo.jp って記事がホットエントリーのトップに入ってて、絵文字的でいうとまさに orz ってかんじになっちゃいましたよ。いやー、使ってたよ。ほんとに使ってたよ。メールの文末ずっとそんなかんじでした (^^;; いまだとなんだろうな「ww」くらいのニュアンスで使ってたかもしれない。そこまでマジじゃないよーっていう記号みたいなかんじ。 そんで、なぜおじさんはこの顔文字を多用するのかというと、これ意外とめっちゃ単純で、そのおじさんが若いころには、微妙なニュアンスを表現できる便利な顔文字がそれしかなかったからとだとおもうんですよね。 まあひとつの仮説ですけど、多用してたおじさん的にはそうだったよなーという実感がある。 いや、あるだろう。微妙なニュアンスの顔文字っていうなら (´・ω・) とか (;´Д`) とか ( ´∀`) とか! っていうひとは、ネット的にまだまだ若い

    なぜおじさんは (^_^; という顔文字を多用するのか? - in between days
    minesweeper96
    minesweeper96 2016/12/15
    赤松健がよく (^^; を使ってて僕もかつて影響されていた記憶があります
  • 出不精なんだけど出歩くのが好きという話 - in between days

    この季節、休日の夕方にいつもちょっとした葛藤にさいなまれる。昼が短い時期なので、午後3時にはもう夕方の雰囲気になり、5時には日が暮れてしまう。夕日が刻一刻と沈みつつあるなか、ああ今日はまったく外に出なかった……こんなに晴れ晴れとした小春日和のいい休日だったのに、お日さまの暖かさのなかをそぞろ歩くこともせず、休日が終わっていくのか……そうなると居ても立ってもいられなくなり、すっかり日が暮れかかった夕闇のなかを、あわてて上着を羽織ってを突っかけて、どこ行くアテもないので、とりあえず駅に向かい、定期券の範囲にある図書館なぞ訪れて、閉館まで喫茶室で音楽雑誌をめくり、帰りにドトールでハニーラテなんか注文したりして、帰途に着く。そんな休日を過ごしている。 図書館を借りるでもなく、ただ出掛けて帰ってきただけで、とくに何か収穫があるわけでもない。終日ずっと家にいたわけではないということに満足して帰っ

    出不精なんだけど出歩くのが好きという話 - in between days
  • 紙の印刷物で修正指示を入れるときに気をつけることが、21世紀に入って正反対に変わっちゃったということに気づいておもしろかった - in between days

    書籍を中心にDTPなどを手がけている [twitter:@youichi7imazeki] さんの Blue-Screeeeeeeen.net というブログで、印刷物を制作するときの校正指示についての記事が出てた。 blue-screeeeeeen.net たまたまFacebookで流れてきたんだけど、編集や校正について実地に則したノウハウっぽい記事ってあまり見ない気がするので面白かったし、なるほどそうだなーという納得感もあった。 ぼくも前職でしばらく紙の印刷物に関わっていたので、赤ペンで修正指示などを入れたこともあるけれど、確かに最終的にはここで挙げられている1とか2のやり方で自分も指示をしていたような気がする(3については、あまりに悪筆だったのでほんとにデザイナーご迷惑かけたとおもう。すいません)。 でも、ぼくが初めてそういう作業を習ったときは、これとまったく逆を言われたし、まったく逆

    紙の印刷物で修正指示を入れるときに気をつけることが、21世紀に入って正反対に変わっちゃったということに気づいておもしろかった - in between days
  • 「読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。」って記事のリードが言いたかったことは、こういうことではないか? っていう書きなおし案を書いた - in between days

    今月頭に出た文章術まとめの記事が、はてなブックマークをかなり集めていて、気になったので後で読むリストに入れてたのを、先ほどようやく読んだ。 読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。 | SIROKグロースハックブログ ところが、ブックマークコメントでも「人気コメント」(人気コメントへのパーマリンクほしいすね。ハッシュのアンカーでいいので)を見てみると、だいたいピックアップされてる超良質記事の内容じゃなくて、書き出しの段落に注目が集中していて、確かにこれは文章力の向上をうたう記事のリードとしては少々不用意だったのではなかろうかというコメントに首肯せざるをえない。 サービスを運営していると、最適な文章を書く事も多いです。分かりやすい文章を書く事でユーザーに対する理解が深まり、結果的にグロースに繋がります。 わかるようでいてよくわからないところがあって、「最適な文章を書く

    「読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。」って記事のリードが言いたかったことは、こういうことではないか? っていう書きなおし案を書いた - in between days
    minesweeper96
    minesweeper96 2014/07/27
    わかりやすい
  • Facebookはフィードを制御する。信用されようが、信じられまいが - in between days

    昨日の夜、えふしんさんがすごく興味深い記事を書いていた。 Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース Facebookの仕様は常に変わるので、数カ月後にこの記事が通用するかはわからないが、最近Facebookのタイムラインは、僕の知らない誰かに制御されている感がすごく強い。 「最近、僕のタイムラインで見かけないけど、あの人、FBやめちゃったのかなぁ!?」 と思い、その人のタイムラインを見に行ったら、今日も普通に書き込みをしていた。 もしかしたら画面を頑張って追えば表示されているのかもしれないけど、他の人の書き込みのほうが優先度高く表示されている。 あぁ、このSNSダメだな、って思った。 ここに情報を書くのが無駄すぎる。 「数カ月後にこの記事が通用するかはわからないが」とえふしんさんは書かれているけど、数カ月後どころか数年後まで、この感覚

    Facebookはフィードを制御する。信用されようが、信じられまいが - in between days
    minesweeper96
    minesweeper96 2014/06/07
    分かる
  • 斎場で聴いたサザンオールスターズ - in between days

    冬休みに入って読み返すにはいい機会なので、震災復興におけるOSS利用のレポートをまとめてみた。 3.11の震災以降にITProに掲載された日のオープンガバメント(+オープンデータ)関連記事のちょっとしたまとめ - in between days 実のところこれは、ITProで高橋信頼さんが書いた記事からピックアップしたものだ。 IT系の記者・ライターと呼ばれるひとかなり多いとおもうけど、OSC(オープンソースカンファレンス)をガッツリ取材したり、震災復興のハッカソンがあるからって仙台や遠野まで足を運ぶ人あまりいなくて、高橋さんは日で一番だったとおもう。 僕も一時期フリーランスでライターやってたので何か取材に行くたびに何度もお見かけした。でも、しっかりと話しをしたことは、なかったかもしれない。趣味とか、大学どこだったとか、そういった身近なことはよく知らなかった。 高橋さんはまだ50前だっ

    斎場で聴いたサザンオールスターズ - in between days
  • ボカロ曲のリズム感について書いてるブログがおもしろくて、日本のポピュラーミュージックにはリズム感があったりなかったりするのかもしれないと漠然と考えた - in between days

    ちょっと前の記事なんだけど、最近読んだこのブログがおもしろかった。 ボクボカ第126回「千桜に対する困惑」 - ボカロとヒトのあいだ 「千桜」にはタメや、ハネが一切ない。定規できっちり計れそうなくらいに均等で均質なリズムが刻まれる。とはいえ、ミニマルなビートを反復することによって気分を昂揚させるテクノ系のリズムではない。白人特有のスクウェアなリズムでもない。ひたすらに淡々としている。 「千桜」を支持する世代と、R&Bがベースにある音楽を聴き続けてきた世代はとっくに断絶していて、前者にとっては「千桜」のリズムこそが自身の生体リズムを反映し、逆にR&Bは不自然に感じられているのではないか。 これすごい面白かったので、日のポピュラー音楽のリズムみたいなことについてちょっと考えた。 少し自分語りをすると、R&B的なリズムっていうのは、ハイティーンのころに洋楽をたくさん意識して聴くようにな

    ボカロ曲のリズム感について書いてるブログがおもしろくて、日本のポピュラーミュージックにはリズム感があったりなかったりするのかもしれないと漠然と考えた - in between days
    minesweeper96
    minesweeper96 2013/09/24
    良い
  • はてなに入りました - in between days

    2008年から4年ほどフリーランスのライターをやっていましたが、今週から 株式会社はてな にお世話になっています。引き続きよろしくおねがいいたします。 経緯など どこから説明したものかという話ですが、ご存知の方はご存知のようにわたくしこと id:mohri はそれなりに古くからのはてなユーザーとして要望やら愚痴やらをダイアリーに書いたり、また前職では書籍編集者として『はてな』や『「へんな会社」のつくり方』を担当しました。先日は「HUG Tokyo」というイベントで、ITについてプレゼンできるはてなユーザー枠で10分ほどしゃべったりもしています。 一方、フリーランスになってからは主にFacebook関連の原稿を書いており、Twitterをふくめてソーシャルメディアに関してユーザー目線で使い勝手や利用法などを考察してきました。インプレスのできるポケットFacebookなど書籍にも執筆し、M

    はてなに入りました - in between days
    minesweeper96
    minesweeper96 2012/04/19
    よろしくお願いします><
  • 1