タグ

考え方と家族に関するpeco_poco3408のブックマーク (9)

  • 愛されたくてしかたなかった - おうつしかえ

    なんでしょう。 友人と話していて、もやっと、ううん、もやっとではないのですが、何かちょっと小骨が引っかかるというか、ひりひりするというか、胸焼けするというか、違和感を感じることがあるんですね。 多分、「この人は幸せに愛されて育ってきた人なんだなー」ということを感じてのことなのだと、思います。 親しい友人と家族の話をしているときには、はっきり言われました。 「なんでそんなに親やきょうだいに気を遣うのかわからない」 「その他人行儀な感じって普通じゃないよね」 「愛情のベースとなるべきものを持っていない」 そんなことも言われたことあります。 そう言われると、確かにそう。 [広告] 一番近い家族にですらそんな状態ですから、誰にも心を許してなかった感じがします。 帰る場所なんかどこにもない感を持って生きてきたわけです。 いま母ときょうだいとは険悪ではありません。 まあまあ良好です。 ですが、ある年齢

    愛されたくてしかたなかった - おうつしかえ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/23
    お友達は悩んでいて自分の事しか見えていない故にちょっと配慮が足りなかったかな…。それで揺らぐのは全然ネガティブじゃないよ!
  • 妻から言われて、家事をもっとやろうと決心した一言 - 日なたと木陰

    photo by jazzijava 先日、とある事がきっかけで私が家事をもっとやろうと思ったのはいつだったろうか?と考えました。 このブログを購読して頂いている方はご存じかも知れませんが、私はもともと家事が全くできませんでした。 家事を全くしなかった夫が家事をするようになった話 - 日なたと木陰 結婚してから少しづつ家事をするようになりましたが、から言われたあることがきっかけで家事に対する考え方が大きく変わりました。 今回はそんな話をしたいと思います。 話は子供が生まれる前まで遡ります。 妊娠中のは、大変そうでした。 お腹は大きくなりお腹の皮膚はひび割れ、横を向いても上を向いても腰が痛いと言う。 子供がお腹の中で育っているという事は嬉しいことなのですが、の体が悲鳴を上げているのも事実でした。 お腹にベビーオイルを塗り、腰をマッサージする毎日。 こんな時、夫である私にできる事は限ら

    妻から言われて、家事をもっとやろうと決心した一言 - 日なたと木陰
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/21
    本当にそう思います。今だって先はわからないし老後だっていずれはどちらか先立つのでひと通りは家事出来ないと自分が困りますからね。こんな考え方の男性が少しでも増えてくれると良いですね!奥さまも良いです。
  • 知的障害者だったKちゃんの話 - さらさら録

    はてブで「池沼」と罵るは削除に値する差別的表現でないというのが株式会社はてなの公式見解 - 漫画(ry跡地 身内に知的障害者がいるわたしは池沼という文字を見るたびに唇を噛んで耐えている。繊細チンピラなのは百も承知だけど罵倒語として使われるのはつらい 差別用語をどこまで拡大解釈するかという話 - 価値のない話 池沼というスラングの起こりや使われ方を調べたとき、何重にも傷つき悲しくなった。身内の知的障害者を思い泣いた。言葉狩りになるから削除要請はせず唇を噛んで耐えるけど、使った人は絶対許さないよ 「池沼」というネットスラングを見るたびに、わたしは心臓をぎゅっと掴まれたように胸が痛くなり、息が止まりそうなくらいに凍りついてしまう。 他の差別用語でもそのようになってしまうのだけど、特に「池沼」は堪える。 それは、身内に知的障害者がいるからかもしれない。 いや、正確に言えば「いた」だ。 母の従兄弟は

    知的障害者だったKちゃんの話 - さらさら録
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/03
    色んな人に届いて欲しい。Kちゃんのぽろりと流れた涙のこと。
  • 癌で亡くなった12歳の少女が『鏡の裏に託した家族へのメッセージ』に号泣 「幸せになれるかどうかは全て自分次第」など | ロケットニュース24

    » 癌で亡くなった12歳の少女が『鏡の裏に託した家族へのメッセージ』に号泣 「幸せになれるかどうかは全て自分次第」など 特集 生きていること、健康であることを当然のように思って、何気なく日々過ごしている人は多いのではないだろうか。そんな人達が、ハっと我に返らざるを得ない心に響くメッセージを紹介したい。癌(がん)で亡くなった12歳の少女が、鏡の裏に託した家族へのメッセージが死後に発見され、その前向きなメッセージが大きな感動を呼んでいるのである。 ・癌で亡くなった少女が残したメッセージ 昨年、イギリス在住で12歳だったアテナ・オーチャードちゃんは、骨肉腫と診断され壮絶な化学療法による治療を開始した。しかし治療の甲斐もむなしく、5月28日家族に見守られるなか息を引き取った。そしてアテナちゃんの死後から数日後、父親のディーンさんが部屋に置いてあった鏡の裏に、彼女が書き連ねた数々のメッセージを発見し

    癌で亡くなった12歳の少女が『鏡の裏に託した家族へのメッセージ』に号泣 「幸せになれるかどうかは全て自分次第」など | ロケットニュース24
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/07
    これは…涙腺崩壊した。良い話!
  • 夫の帰りが遅いとき代わりに待たせておきたいぬいぐるみ3選 - はなこのブログ。

    ごきげんよう。はなこだよ。 みなさんは「シャチク」という言葉をご存じだろうか? 会社にこき使われ激務や長時間労働などを強いられている人々のことである。 私の愛する夫もその「シャチク」の一人である。 望んで飛び込んだ業界なので仕事自体は楽しいと言っているが、拘束時間が長く休みも少ないので身体的には辛そうである。 夫は毎日帰りが遅い。 早ければ深夜、遅ければ朝方帰ってくる。(帰ってこない時もある) そうやって働いて家族を支えてくれている夫に対し、私はとても感謝している。 「ありがとうありがとう、私や娘の生活のためにありがとうありがとう。」 毎日そう伝えている。 …夢の中で。 だって眠いもん。私も明日仕事やし。(休みの日はちゃんと待ってるよ) しかしながら疲れて帰ってきた夫のことを誰も待っていないというのはあまりにも可哀想ではないかとも思うので、私は私の身代りを用意して代わりに待たせることにした

    夫の帰りが遅いとき代わりに待たせておきたいぬいぐるみ3選 - はなこのブログ。
  • 埋葬や葬式は遺された人が好きにやればよい - おうつしかえ

    死ぬとどうなるの? - 感情迷子中のあんずです。 自分が死んだら腐敗して虫にわれたい - はてな村定点観測所 この2つの記事を読んで、葬式と埋葬について思うことを書いてみます。 神様を信じています。 神様なのかな?ちょっと違うかもしれません。 それぞれに意識や魂が宿っている、ということを軽く信じています。 八百万の神、が一番ピッタリ来るかもしれません。 八百万の神(やおよろずのかみ)。たくさんの神々です。いろいろなところにいろいろな神がいる、ということです。 悪事も好事も誰も見ていなくてもお天道様は見ている というふうにも思っています。 つまり特定の神は信じていません。 自分が死んだ後はなくなると思ってもいます。 ですから、葬式をどのように行おうと、遺体をどのように埋葬しようと、どうでもいいのではないかと思っています。 もちろん、こうやって欲しい、という希望をあらかじめ家族に告げておくの

    埋葬や葬式は遺された人が好きにやればよい - おうつしかえ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/29
    お葬式をセルフプロデュースか。そういうのもありなのかも。
  • 自分が落ち着ける〈居場所〉への渇望と、「逃げ場所」としてのサードプレイス - ぐるりみち。

    photo by Herr von Draussen 苦しいときの、人頼み。 スポンサーリンク 「サードプレイス」という存在 「サードプレイス」なんて言葉が語られるようになって久しい今日このごろ。 都市生活者には三つの“居場所”が必要だといわれます。第一の場所(ファーストプレイス)が「家」。第二の場所(セカンドプレイス)が「職場」。そしてその二つの中間地点にある第三の場所を「サードプレイス」と呼びます。 (サードプレイス とは - コトバンク) 家と家族、職場と同僚。そのどちらでもない、第3の「場所」。その重要性は年々増していると語る人は多く、僕自身もそう思う。 家庭内の問題がマスメディアでも当たり前に語られるようになり、誰にも等しく安心できる場所であるはずの “イエ” は失われた。いや、もともと「誰にでも等しい」場所なんてなかった。ただ、それまで見えなかったものが顕在化しただけの話。 “

    自分が落ち着ける〈居場所〉への渇望と、「逃げ場所」としてのサードプレイス - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/22
    なるほど。ユルい関係があるから落ち着けることってあるかも。普段意識していなかっただけに目からウロコ。
  • 1