タグ

GUIとUsabilityに関するpmakinoのブックマーク (27)

  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • スクロールは制御するな - Weblog - Hail2u.net

    WWD Japanのウェブサイトがリニューアルして、スッキリした見やすそうな印象のものに変わった。しかし実際のところ見やすさは見せかけだけで、ナビゲーションをクリックしても見当違いのタブに切り替わったり、ニュース一覧からニュースをクリックしたら、要約ページへ移動するだけで、文へはもう一度クリックしなければならなかったりする。中でもひどいのがMobile Safariでの閲覧だ。 このウェブサイトではスクロールをほぼ自前で制御しようとしているため、常にこのようにMobile SafariのURLバーとツールバーが上下にそれぞれ表示され続ける。その上、最上端にロゴとグローバル・ナビゲーション、最下端に広告がそれぞれ固定位置であるので、コンテンツの領域がかなり制限されている。iPhone 5SやSEどころか6+や7+でさえも致命的なのではないかと感じられる狭さだ。 とにかく文書を読ませようとい

    スクロールは制御するな - Weblog - Hail2u.net
    pmakino
    pmakino 2016/10/02
    OS標準のGUIをコンテンツ側で独自に制御しようとするなとあれほど(ry
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 見えないボタンは押されない

    pmakino
    pmakino 2014/08/09
    「iOSの場合も、iPadなら5本指でクシャっとつかむようにするグラブジェスチャでアプリを閉じることができるので、ホームボタンがなくなってしまったとしてもあまり困らないだろう」<あんな面倒な操作何度もできるかよ
  • TechCrunch

    Walking through Token2049, it was hard to tell that the crypto industry was going through a “winter” phase. The crypto conference held in Singapore in September attracted an unprecedented

    TechCrunch
  • Windows8ファーストインプレッション~初心者歓迎パソコン教室の視点から | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    先日、Windows8のRelease Preview版が公開となりました。 パソコン教室を運営するマミオンでも、早速インストールをしてみました。 ちなみに現在の教室では、生徒さんに合わせてXP、Vista、7を揃えています。 今回は、普段から初心者やシニア層に対して Windowsパソコンの電源の入れ方から教えているパソコン教室の視点から、 Win8のファーストインプレッションを書いてみたいと思います。 タブレット端末を意識した"メトロUI" 電源を入れて最初に表示されるのは、噂のメトロUI。 規則的に並んだ四角いタイル表示が、コンテンツであり、操作ボタンでもあります。 ここだけ見ると綺麗ですね。 さて、インターネットを使いましょう。 IEのタイルをクリックすると、全画面表示でブラウザが立ち上がりました。 下の方には操作用のバーがあります。 「戻る」「更新」「ピン留め」…ピン留め? ピン

    pmakino
    pmakino 2012/06/06
    ですよねー>「「操作体系の一貫性」は、ユーザビリティの基本原則なのですが、そこが完全に崩壊している」「操作に必要な「手がかり」が見えない」
  • UAC in MSI Notes: How to Build Packages that work for both Standard User and Per-Machine? - Setup Sense and Sensibility - Site Home - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    UAC in MSI Notes: How to Build Packages that work for both Standard User and Per-Machine? - Setup Sense and Sensibility - Site Home - MSDN Blogs
    pmakino
    pmakino 2011/09/03
    Vista 以降ファイルコピーの競合時のダイアログは実に使いにくくなったが、8では改善される?
  • リンクとボタンの使い分け - ウェブユーザビリティ.JP

    金曜日, 10 月 12th, 2007 | Author: sibsiv  |  (0) (0) (0) (0) Total: 0 一昔前のウェブサイトでは、「リンク=単純なページ遷移」「ボタン=データに対するアクション」という分かりやすい区別が存在しましたが、近年ではjavascriptの利用などにより、リンクでフォーム機能を実現することが多くなりました。 これにより、昔のような制限に囚われずにサイト設計・表現を行なえるようになりました。 しかし、その一方で、利用者側の立場からすると、ボタンやリンクを見たときに、それがどのような動作を行なうものなのかを簡単には判断できなくなってしまいました。 設計の幅が広がったことはとても好ましいことですが、単純な見た目だけに囚われることなく、利用者の立場に立って考えなければユーザビリティは損なわれてしまいます。 設計をする上では、どちらを使ったほう

  • 日付や時刻の十の位と一の位を別々に選ばせるフォームは劣悪

    日付や時刻の十の位と一の位を別々に選ばせるフォームは劣悪 2009-07-29-3 [Design] カレンダーの日付や時間を選ぶフォームで、 十の位と一の位を別々に選ぶタイプのやつは、 繰り上がるときにものすごく面倒。 例えば、29日になっているやつを30日にしたい場合、 2→3, 9→0 の二回の操作が必要になる。 前述のフォームは某乗り換え案内サービスのやつ。 下記のものはYahoo!の乗り換え案内のフォーム。 時刻は別々なのでダメダメだけど、日付はこっちの方がマシ。 願わくば、日付の後に「次の日」ボタンがあればいいかな(時刻のところには「▼(次)」と「▲(前)」がある)。 乗り換え案内だと次の日のことを調べる場合が多いので。

    日付や時刻の十の位と一の位を別々に選ばせるフォームは劣悪
  • UIデザインガイドラインのまとめ : could

    UIUXガイドライン UIデザインガイドラインのまとめ デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction G

    UIデザインガイドラインのまとめ : could
  • UIデザインガイドラインのまとめ - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction Guidelines Windows UX チームが公開し

  • 最高の習得性はゲームのステップアップにあり

    最高の習得性はゲームのステップアップにあり:デザイナにおすすめのユーザーインターフェイスデザイン6つのポイント(2)(1/2 ページ) 前回は自社製品のデザインガイドラインを作ろうという話をしました。その中で独自のガイドラインの一例についても紹介させていただきました。今回はこの中で定めた「習得性:Learnability」という概念について注目してみましょう。 はじめに あなたの持っている携帯電話は、何のために買ったものですか? 電話をするため、メールをするため、Webサイトを閲覧するため、ゲームをするため、音楽を聴くため……など、さまざまな目的があるはずです。 ここで注意していただきたいのは、「ツール(ここの例では携帯電話)を使った結果、どんな成果が得られるのか」が、ユーザーにとって最大の関心事だということです。携帯電話のコレクターや研究家でもなければ、収集すること自体が目的となっている

    最高の習得性はゲームのステップアップにあり
  • Macのメニューバーに対してフィッツの法則は正しいか

    てんぽ: Macのメニューバーに対してフィッツの法則は正しいか CSSHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど Macが上部固定メニューバーを採用している理由として、マウスでのクリックのしやすさがよく挙げられる。 Life is beautiful: OS-Xのメニューの位置が固定なのは「たとえ一点でもMicrosoftの方が正しかったこと」を認めたくないAppleの意地か? のコメント欄で指摘されている高さ1マイルのメニューバー という概念です。 一方Macintoshでは、どれくらい動かすか考えずにマウスをスクリーンの一番上にドンと持って行けば、 マウスはスクリーンの上端--メニューを使うための正しい位置--で止まる。 これはフィッツの法則として定量化もされている(らしい)。 オブジェクトを正しくクリックするためにかかる時間(T)はオブジェクトの面積(S)が大きく、

  • Life is beautiful: OS-Xのメニューの位置が固定なのは「たとえ一点でもMicrosoftの方が正しかったこと」を認めたくないAppleの意地か?

    とりあえず右クリックすれば操作するべきメニューが出てて来るというのは意外と便利なんだけどね。コンテキストメニューがよくできてるというのはWindowsの美点のひとつだと思う。【いまどきWindowsなんぞを使うメリットはなにか - 狐の王国より引用】 ここのところApple製品のことばかり褒めているが、上のエントリーを読んで思い出したのが、Windows95のユーザーインターフェイスを設計していたころの話。「マウスのボタンは一つ」に必要以上にこだわるアップルに対して、二つあるマウスのボタンを最大に生かしたユーザーインターフェイスの一環として徹底的にこだわって作ったのが、このコンテキストメニュー。 今やいろいろな理由でぐだぐだになってしまったが、当時は「シングルクリックは選択」「ダブルクリックはデフォールト動作の実行」「右クリックはコンテキストメニュー」という大原則をOSだけでなく、Offi

    pmakino
    pmakino 2008/06/12
    メニューバー固定は不便っていうより混乱する。Photoshop 使っててメニュークリックしようとして途中でうっかり壁紙クリックしてメニューが Finder になっちゃうとかあまりにありすぎる。
  • やっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!

    こんな話題はいまさらかもしれない! それはわかってます! だけど書きたい! なにって、[OK]ボタンの位置のことです! これって右に置くのが自然だよ絶対!! 理由は単純で、 [OK][キャンセル] は、画面によっては [保存] [取り消し] だとかに名前を変えるし、 さらに、入力が3ページあるようなウィザード形式の画面なんかだと、 [ここまでOKそして次の画面へ]、[間違ったかもしれないから前へ戻って修正] とかになっちゃう。 うん、このウィザード形式の時のことを考えるとわかりやすい! ウェブは横書き! 左から右に読む! 左からやってきたんだから、[戻る] のは左! 右に進んでいくんだから、[進む] のは右! だから、[次へ] も [保存] も [OK] も右が自然! ウィザードっぽい画面の時と他の画面の時とで 「OK的なもの」の位置がぶれていると、少し迷うよね。 だから[OK]は右に統一

    やっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!
    pmakino
    pmakino 2008/06/12
    Web がなかった頃は OK が左でも良かったんだろうけど、今は Web 使ったり Windows アプリ使ったりと混在するから混乱が生じる。こういう事態が発生することを見通せなかった当時の MS の GUI 設計者のミスだと思う。
  • 「OK」「キャンセル」、どちらが先か?

    OKボタンはキャンセルボタンの前と後、どちらに置くべきか? ダイアログボックスをデザインするたびにその都度判断するよりも、各プラットフォームでの慣習に従う方が大切だ。 OK–Cancel or Cancel–OK? by Jakob Nielsen 2008年5月27日 ユーザエクスペリエンス全体には大して影響しないようなUIデザインの細々とした問題について、われわれの元には数え切れないほどの質問が寄せられる。昔からよくあるのが、ダイアログボックス内でのボタンの並び順はどちらにすべきかという質問だ: OK / キャンセル キャンセル / OK 両方ともそれなりに筋が通っている並べ方であり、どちらを好むかは人それぞれで、一方に決めるのは無理だろう: OKを先にする並べ方は、英語を始めとする左から右へ読むタイプの言語では、自然な読み取り順序に沿っていることになる。これ以外のボタンの組み合わせも

    pmakino
    pmakino 2008/06/11
    ほんとその通りなんだけど、Web だとそれを実践するのが途端に難しくなるんだよね…>「事は単純だ:そのプラットフォームのガイドラインに準じればよい。」
  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • AppleInsider: Mac OS X Leopard に向かって: Dock 1.6 - silvervine の定点観測所

    Road to Mac OS X Leopard: Dock 1.6 By Prince McLean Published: Wednesday, October 10, 2007 10:00 AM EST Mac OS X の Dock は、WindowsWindows デスクトップに似せているほとんどの Linux ディストリビューション、そして Classic Mac OS のこれまでバージョンのユーザインターフェースと比べても、とても個性的だ。 AppleMac OS X 10.5 Leopard の Dock を大幅にアップデートしてきた。 この 3 ページのレポートで何が新しくなったのか、何が変わったのかを見ていこう。 このレポートは、Dock の起源、歴史、そして成熟の過程にかなりのスペースを割いている。 時間のない人、あるいは Leopard で予定されている機

  • ユーザーの使う流れを考えたコマンド配置:mixiを具体例に | こどものもうそうblog

    Selected Entries ユーザーの使う流れを考えたコマンド配置:mixiを具体例に (10/07) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) Oct

  • 効率の良い情報収集(2) - 自分、無粋ですから

    IT(1)はこちらUIをどうするかで、閲覧性の高いユーザーインターフェイスは何だ?という話になるんだけど、ユーザーインターフェイスには「見せ方」と「操作性」の2点の論点がある。ぼくがwindowsのパソコン…というか、マルチウィンドウのパソコンを使っていて、いちばん気にするところは「視線の移動だけで変化(新着)の概要が得られるか」だよ。(中略)でもバルーンとか流れるティッカーはだめ。超だめ。あれっと思った時には、もう情報が視界から消えているし、なにより目障りだから。ぼくはまちちゃん!:UIについて思うことリアルタイムなプッシュ型情報の収集の場合、ある程度は画面内に敷き詰められていた方がいいという話。あまりにも綺麗に整理整頓されていて殺風景な机よりも、自分の把握出来る範囲である程度他人から見ると散らかっている机の方が、精神的な所は別にして物理的には作業効率がいいのと同様に、引っ張り出してこな

    pmakino
    pmakino 2007/08/16
    同意。一時期Opera使ってた頃はそうしてた>タブは横並びではなく縦並びであるべき
  • チェックボックス 対 ラジオボタン

    間違いその 1 は、この記事のテーマそのものだ。ラジオボタンを使うべきところで、チェックボックスを誤って使っているということだ。上記の 2 つの選択肢は互いに排他的なので、1 つの選択肢だけが選べるラジオボタンを使うべきだ。 間違いその 2 は、そもそも 2 つの質問をしていることと、それを大きくて、言葉数の多い枠に入れていることだ。ここでは、短い 1 つ質問をするほうが、ずっとよい。「はい、私にその他のお薦めの製品、ソリューション、サービス、講習会などの情報を送ってください。」といった具合だ。 皮肉にも、1 つの質問にした場合はチェックボックスを使うのが正しい。なぜなら、ユーザは yes か no かを答えることになるからだ。eコマースサイトでのユーザテストから導き出された推奨事項では、チェックボックスの初期値はブランクにすることになっている。そうすれば、さらに情報提供を希望するユーザは

    チェックボックス 対 ラジオボタン