タグ

開発とkomagataに関するrytichのブックマーク (2)

  • 受託開発から離れた理由 - komagataのブログ

    数年前、受託開発の会社を辞めてこれから自社・製品サービスを作ってる会社で働こうと思い、会社を転々としつつ今(FJORD, LLC)に至ります。 上記のような事を思った切欠は下記の様なことがあったからです。 中規模の案件 その時、僕はコンシューマ向けのWebシステムの案件を5〜6人ぐらいのチームで取り組んでいました。データベースに保存されたデータをPHPでXMLを返すAPIを作り、Flashで表示するサイトで、時代が時代だったので「このトラフィックをPHPで構築するなんて。Javaでやるべきだ。」なんて言われてましたが今考えるとおかしいですね。 サーバーとFlashクライアントが連携するのでAPI(XMLのSchema)に関してはデザイナーとも結構密にやり取りしていたように思います。僕はガントチャートとにらめっこしながらも案件の後半になってもそれ程デスマという感じも無く、定時で帰れるメンバー

  • 格安レンタルサーバーでもしっかりバックアップする - komagataのブログ

    コンピュータシステムの現場というのは実に色々あって、エンジニアの飲み会なんかでは"弊社の酷い環境"なんて話題がよく酒の肴になります。 前任者のスパゲッティコード テストが無く、デグレしまくるコード バージョン管理されていないコード バックアップされていないデータ sshでログインできないレンタルサーバ 穴だらけのセキュリティ 実際の仕様とは乖離して久しいドキュメントの更新作業 プロプライエタリなOS 古くさい言語 貧弱な処理系 web上や技術雑誌、書籍にある様な最新でスマートな技術歴史があり学術的裏付けもしっかりした環境。勉強熱心でそうした情報に詳しいエンジニア程、理想と現実の乖離にストレスを感じることでしょう。 こんな泥臭い環境では俺/私の洗練された 「Mavenを使った統一されたプロジェクト管理とビルドプロセス」 とか 「言語内DSLを使ったスマートなメタプログラミング」 が生かせな

    rytich
    rytich 2009/11/13
    「1回のBestよりBetterの積み重ね」と「つまらない・面倒な仕事は技術的問題にすり替えると楽しい」
  • 1