タグ

*流し読みとイベントとコミュニティに関するrytichのブックマーク (4)

  • あるイベントの終焉、そして運営として考えること

    Financial troubles have forced Maker Media, the company behind crafting publication MAKE: magazine as well as the… 個別の事由はあるのであくまで一般論なのだが、このニュースから得られるひとつの見解は基的にイベント開催というものが利益どころか、継続的に開催するための売上をイベント単体で得ることが相当難しい、ということだと思う。 自分のような人間のやっているイベントの売上は基的に協賛費+チケット料金でまかなっている。このうち、チケット料金は、イベントというプロダクトにへの対価としてエンドユーザが支払ってくれるものであり、イベントそのもののクォリティや方向性によってある程度のコントロールができる。 やっかいなのが、このチケット料金というのはよっぽどの場合を除いてイベント開催の原価

  • JAWS FESTAなう!全国のコミュニティメンバーが松山に大集合

    11月4日、愛媛県松山市の愛媛大学の総合情報メディアセンターにおいて、JAWS-UGの年次イベント「JAWS FESTA 2017」が開催されている。基調講演に登壇したフジテックの友岡賢二CIOは、経営理論に基づき、なぜコミュニティに参加すべきかを説明した。 今年は松山!全国のJAWS-UGメンバーが大集合 JAWS FESTAはAWSのユーザーグループであるJAW-UGが年次で開催しているコミュニティイベントで、都内で開催されるJAWS DAYSに対して、地方都市で持ち回りで開催されている。初回の大阪に引き続き一昨年は福岡、昨年は名古屋で開催され、今年はいよいよ四国の松山で開催されることになった。 一昨年のJAWS Festa Kyuushuに引き続き、2回目の参加となるオオタニ(昨年はライターの重森のみが参加)。当日の4時に起きて、7時20分発の松山行きの飛行機に乗り込んだオオタニは、

    JAWS FESTAなう!全国のコミュニティメンバーが松山に大集合
  • サイバーセキュリティの「守護神」育成へ 若き精鋭の熱い夏 - Yahoo!ニュース

    「ウィルス感染により、日年金機構から約125万件の個人情報が漏洩」「ネットバンキングに係る不正送金被害額が過去最悪」……セキュリティ脅威が複雑化・深刻化する一方で、ネット上の安全管理「サイバーセキュリティ」の専門家は、量的・質的に不足している。課題解決には人材育成が急務だ。 8月上旬、4泊5日の〈セキュリティ・キャンプ全国大会2016〉が開かれた。その狙いは、サイバーセキュリティ業界の次代を牽引する「尖った才能」の発掘と育成。セキュリティの若きトップエンジニアが集ったキャンプの模様を伝える。(ジャーナリスト・横田増生/Yahoo!ニュース編集部) 2010年11月、イラン中部のナタンズにあるウラン濃縮施設で、8400台の遠心分離器が一斉に停止するという緊急事態が発生した。原因はある技術者がUSBメモリで持ち込んだ「STUXNET(スタックスネット)」というマルウェア(悪意のあるソフトウェ

    サイバーセキュリティの「守護神」育成へ 若き精鋭の熱い夏 - Yahoo!ニュース
  • ICCパートナーズ 小林雅のBlog

    Industry Co-Creation (ICC) の公式サイト オープンしました。セッションの書き起し記事など配信しております。ぜひ御覧ください また、公式Facebookページでは動画などの配信など行っております。ぜひフォロー頂ければ! ICCパートナーズ株式会社 代表取締役 小林 雅 2018年9月にICCサミット KYOTO 2018を開催します。2016年3月に第一回目を開催し、次は6回目の開催となります。 参加人数は第一回目は400名の参加者、1日のプログラム、東京開催でしたが6回目は800-900名の参加者、3日間のプログラム、京都開催という大幅に進化したプログラムとなっています。売上規模も第一回目と比べると5倍以上になる見込みとなっていあす。 登壇者数も200名以上となり、セッション数も70を超える規模なりました。コンテンツの充実に力をいれており、登壇者数やセッション数も

    ICCパートナーズ 小林雅のBlog
  • 1