タグ

*流し読みとベンチャーとスタートアップに関するrytichのブックマーク (10)

  • 大企業とベンチャーとスタートアップ、どこに就職するのがベスト?

    就職活動を控えた大学3年生です。 今後の就職活動でどこを受けるか悩んでいます。 経験者の方にいろいろアドバイスをお伺いしたいです。 どうしたら良いのか、何を信じたら良いのかわからなくて困っています。 私の現状はこんな状況です。 ・関東の国公立大学、商学部。 ・漠然と営業やマーケティング、企画がしたい。 ・将来独立したい気持ちもあるけど、怖いなぁという気持ちもある。 ・資格は簿記2級、応用情報技術者、TOEIC780点。 ・専業主婦にはならず生涯働きたい。 いくつかネットの情報などを拝見し、それぞれのメリット、デメリットを知ることができました。 それでも当かどうかはわからないですし、なかなか実際のところどうなのかという話は聞けませんでした。 ここだと、はてな上に色んな経営者の方や大手からベンチャーまで色んな社員の方がいるので、聞けるかなと思って投稿しました。 ※前の匿名記事で実名で書けとい

    大企業とベンチャーとスタートアップ、どこに就職するのがベスト?
  • IT界隈は福岡がアツい!イケてる企業7社を訪問してきました #myojowaraku | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、DevRelチームののびすけです。 先日、「明星和楽2015」に参加し、そこでかなり多くの繋がりを作ることができました。そこからさらに仲良くなった企業さんに訪問してきたので、今回はそのレポートをお届けしたいと思います。 1日では周りきれないくらい訪問したい会社がたくさんあり、福岡のITコミュニティは素晴らしいなと思う1日でした。 「明星和楽2015」オープンドアデイとは 「明星和楽2015」では、東京の企業で勤めている大勢の人が福岡に集まるため、「明星和楽2015」の翌日を「オープンドアデイ」としていました。 せっかく福岡に来るのだから、東京企業の人が福岡企業についでに訪問してみましょうという試みです。 オープンドアデイへ参加した企業の連絡先リストが公開され、担当者へ連絡ができるようになっていました。今回訪問した企業のほとんどがオープンドアデイに参加していて、訪問しやすい雰囲気

    IT界隈は福岡がアツい!イケてる企業7社を訪問してきました #myojowaraku | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    rytich
    rytich 2016/01/06
    ほかにもたくさんあるよ!
  • ネットベンチャーを8年間やってきて学んだ20のこと

    こんにちは、ピクスタ代表の古俣です。 僕は8年半前に今の会社を起業して、なんとか事業を軌道にのせて、 今では日最大の素材プラットフォーム「PIXTA」をつくり上げることができました。 そして、それまでの過程で多くの学びがありました。 最近では自分の経験を元に、起業したい人にアドバイスをしたりしていますが、 今回、これまでの経験から得た学びをまとめてみたいと思います。 1. 「何をやるのか」を考える方法 起業に際しては、何をやるのかが最も重要です。 かのソフトバンク孫社長も「登りたい山を決める。これで人生の半分が決まる」とおっしゃっています。 では、それをどう見つけるのか? 僕がオススメするのは、自分の原体験にもとづいて分野を決め、それからビジネスモデルを考えるというものです。 スティーブ・ジョブスは、養父がエンジニアという家庭環境で育ち、PCやハード製品に人生を捧げ、孫正義は、17歳のと

    ネットベンチャーを8年間やってきて学んだ20のこと
  • アメリカで成功が最もカタいと言われるスタートアップTOP100

    ForbesがAmerica’s Most Promising Companies(アメリカで成功が最もカタいスタートアップベスト100)を発表していたので、1位〜100位について調べてみた。(2014/4/11更新) (2014/12/16UP!)Inc.が発表した2014年最も速く成長している非公開ベンチャー5000社中TOP20社!も是非ご覧ください。 1 : Fuhu Hui兄弟とRobb Fujiokaが2008年共同創業(だからHuFu)。Nabiという子ども向けAndroidタブレットを販売している。赤い蝶の妖精がタブレットになったというアニメーションは色んな意味で衝撃だったが楽しくコンセプトを理解出来た。2013年の Inc. 500でも1位に輝いている。その際のインタビューでRobb Fujiokaはタブレット自体は粗利が5ドルとか10ドルしか稼げなかったのでアクセサリー

    アメリカで成功が最もカタいと言われるスタートアップTOP100
  • TechCrunch

    Storz & Bickel is the OG maker of cannabis vapes, and the company just revealed its first all-new product since 2014. Called the Venty, the dry herb vape builds on the runaway success of the Might

    TechCrunch
    rytich
    rytich 2014/03/31
    ぜひ実行していただきたい!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 海外メディアが予想する2014年にIPOするであろう5つの海外企業

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 去年の振り返りですが、Renaissance Capitalによると2013年の米国におけるIPO状況はすこぶる好調で、合計で222社が上場、5兆5000億円近い金額をそれらの企業が調達したと報じています。 2000年のドットコムバブル最盛期の水準には及びませんが、2008年のリーマン・ショック以降最高の水準だとか。また、この流れは2014年も続くのでは?と彼らは主張しています。 そこで、新年一発目は、海外メディアが予想する2014年にIPOするであろう海外企業エントリをお届けしたいと思います。 Forbes、Mashable、VentureBeatが2014年IPO予想の記事を書いていたので、それを参考に各記事が挙げた候補の中から、2つ以上候補がダブったものをピックアップしました。 1、Alibaba (画像:Mien R Uno Fou

    海外メディアが予想する2014年にIPOするであろう5つの海外企業
  • ベンチャー企業とスタートアップの違い

    「スタートアップという単語をよく聞くのですが、ベンチャー企業のことですか?」と尋ねられることが多い。まだ日ではスタートアップの来の意味がイマイチ浸透していない。 純粋に新しく出来た会社をスタートアップと呼ぶべきか?それとも、理論的に設立6年以内で従業員50人以下の比較的歴史の浅く、小規模な会社を総称するのが良いのか? もしそうであれば、その場合は恐らく日語でいうところの”ベンチャー企業”とほぼ同じ定義のように思われる。 しかし、実はアメリカで”Startup”と呼ばれるかどうかは、会社の設立年数や規模はあまり関係ない。 どんなことをやっているかや、どんなチームで構成されているかを中心に、存在目的や組織の構成、成長スピード、収益方法、目指すゴール等の内容において一部の特殊なタイプのものをスタートアップ (Startup) と呼ぶ。 それ以外の新しい、もしくは小さな会社は単純に中小企業

    ベンチャー企業とスタートアップの違い
    rytich
    rytich 2014/01/06
    "ベンチャー企業"も「新規市場開拓や独自のビジネスモデル」など中小企業とは一線を画すはず
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello, lovelies, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that recaps the week in tech. For many folks, this workweek was a day shorter, thanks to the Juneteenth obse

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • スタートアップと大企業の新規事業の違い - sudoken Blog

    スタートアップしてみてどうですか? と聞かれることが多い。 特に大企業の新規事業部門で働く人からよく聞かれます。 率直にいうと仕事の上では、大差がないというのが事実です。 やるべきことをやり、 結果を残す 以上 それは新規事業部門というか、すべての仕事人に通じるところだと思います。 なので、人的には会社員をしていた時と全く変わらずに仕事毎日楽しいなーと思って働いております。 ただ、違いを述べよという点でいうと大きな違いが一個だけあります。 「スタートアップは働く当事者のビジネスで、新規事業は会社のビジネスである」 という点です。 このオーナーの差はめちゃくちゃ大きいです。 大企業の新規事業部門というのは、大抵難しいジレンマを抱えます。 ・既存の事業とのバッティング ・エース人材を当てられるかどうか? ・業がピンチになった場合の調整弁化しがち ・ガバナンススタイルが参入市場にフィットしな

    スタートアップと大企業の新規事業の違い - sudoken Blog
  • 1