タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*流し読みと姿勢とヨガに関するrytichのブックマーク (1)

  • 頭が「環椎後頭関節」にしっかりのると背筋が伸びる?【ためになる解剖学】 | ヨガジャーナルオンライン

    ヨガに役立つ解剖学の知識を中村先生が伝授する連載。今号から「関節」について学びます。関節のしくみと使い方をマスターして、体の伸び、ポーズの安定性を実感しましょう。 頭が環椎後頭関節にしっかりのると背筋が伸びて多裂筋が働く ダンダーサナで背筋と首を真っすぐに、と意識してもなかなか正しくできているかわからない……という人も多いはず。そこで知っておきたいのが「環椎後頭関節」。首のいちばん上にある関節で、約5キロの頭を支えている大事な場所です。この関節に正しく頭がのったときは、脊柱と頭がニュートラルな状態でつながり、首が安定。憧れの頭立ちポーズも、この関節に体重をのせることで首が安定し、全身を伸ばしやすくなります。ポーズの安定性はもちろんですが、けがのリスクを減らすことにもなります。 まずは下段のワークで関節の正しい位置を覚えましょう。環椎後頭関節に頭がのることで、骨盤を起こす腸腰筋と脊柱を伸ばす

    頭が「環椎後頭関節」にしっかりのると背筋が伸びる?【ためになる解剖学】 | ヨガジャーナルオンライン
  • 1