タグ

*流し読みと社会とコミュニケーションに関するrytichのブックマーク (11)

  • 米国のバズワード「FoMO」と「JoMO」が意味することは? | GLOBIS 知見録×学び放題

    MBA/テクノベート米国のバズワード「FoMO」と「JoMO」が意味することは? 米国のバズワード「FoMO」と「JoMO」が意味することは? 「FoMO」と「JoMO」――情報を見逃すことの「怖れ」と「喜び」 最近の米国で話題となっているバズワードを2つ──「JoMO」(ジョーモと発音:日ではガソリンスタンドと取り違えそうですが)と「FoMO」(フォーモと発音)です。 私自身、携帯電話はいまだガラケーを使っています。ノートパソコンも仕事で持ち歩いていますが、モバイル通信機能はつけていません。基的には仕事場のパソコンに向かっているとき以外はネットやメールを見ない生活です。 もちろん仕事上、知識や情報は積極的に得なくてはなりませんが、(印刷物としての)や新聞を読み、必要に応じてネットで検索・閲読すればおおよそ困ることはありません。SNSはときどきながめるだけですが、かといって人付き合い

    米国のバズワード「FoMO」と「JoMO」が意味することは? | GLOBIS 知見録×学び放題
  • 「つながり」「しがらみ」を厭わない若者達 - シロクマの屑籠

    タイトルのとおり、最近、「しがらみ」を厭わない若者達についてあれこれ考える。 俗に“マイルドヤンキー”として括られる若者はもちろん、そうでもない若者も「つながり」を大切にしていて、そのためなら「しがらみ」をも厭っていないと感じる機会が増えた。 1990年代~2000年代の若者は、もっとしがらみを厭い、自分が一人でいる時間や空間を求めていたはずだ。もちろん当時も、ヤンキーっぽい若者はコンビニの駐車場やショッピングモールにたむろしていたし、体育会系の一群も「つながり」に積極的だった。だが、そうではない若者は自分が一人でいる時間や空間を求め、それに即したライフスタイルを構築していた。趣味生活やファッションでも、ヤンキー的な同質性には距離を置いて「私が私であること」「私が他の人とは違っていること」を重視するような志向が流行っていた。 他方、2010年代も半ばを過ぎて、そうしたスタンドアロン志向な若

    「つながり」「しがらみ」を厭わない若者達 - シロクマの屑籠
    rytich
    rytich 2016/03/10
    これがスタンドアロンコンプレックスか。 20歳くらいの若者のLINE以外のソーシャル利用率ってどんなもんなんだろ?
  • 相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録

    「引きどき」ってあると思うんです。 仕事で揉めたり、相手がよくわかんないこと言い出して拮抗状態になって、ウワーこれもうどうしよう、みたいになって、最終的にこっちに非がないことがわかって「まあまあじゃあここいらで一発手打ちにしましょうや」となり、相手が謝罪してきたとき。ついつい「ほらだから言っただろ」みたいになりがちなんですけど、こっちがまだ攻められる余地を少し残した状態で引くのがうまいやり方なんじゃないかな、と思うんですよね。最近、一緒に仕事してる人がこのへんすごく上手で、その線引きのポイントっていうのが「これ以上攻めると、相手のプライドを傷つける」と思うかどうかだそうなんです。 揉める、っていうのは、相手も少なからず自分の正義を信じて主張してきているわけですよね。もちろんこちらにも主張はあるので、そこ同士をぶつけた結果、こちらに理があるとなり、相手が折れた場合、次に何が大切かというと、「

    相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録
  • 無礼な態度が他人から伝染するのを克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    私は販売員として働いていたある日、こんな無礼なお客に遭遇しました。そのお客は支払いの時に、私に25セント硬貨1枚と、1ドル紙幣1枚を手渡してきました(私にはそう見えたのです)。私が「すみません、お会計は2ドル25セントなんですが...」とお客に言ったところ、重なっていた2枚のお札をゆっくり数えながら、「1枚...2枚...君、言葉はわかる? 算数は知っている?」と言い放ってきました。 私はとても腹が立ちましたが、何も反論することができませんでした。そのことがあったせいで、私は1日中不機嫌だったようでした。友人からは「どうかしたの? 何か問題でも?」と言われる始末。結局、何が問題だったかと言うと、無礼なお客の態度が、私にまで伝染してしまっていたことです。私はこれまでに、このような苦い経験を頻繁にしてきました。おそらくみなさんの中にも、経験したことがある人はいるのではないでしょうか? どんなに

    無礼な態度が他人から伝染するのを克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたが有害な人を引き寄せてしまう意外な7つの理由 : カラパイア

    日々前向きに生きようとポジティブな姿勢を貫こうとしているのに、なぜかネガティブで有害な人に付け入られ、自己嫌悪に陥るなど嫌な思いをさせられている。そんな経験はないだろうか? だとしたら、実はそのポジティブさや強さ、優しさこそが、有害な人間を引き寄せている原因なのかもしれない。 彼らがあなたの強さに無意識のうちに脅威を感じているのか、それとも御しやすい相手だと考えているのかもしれない。 いずれにしても、彼らはあなたの心の平穏を乱し、幸せや成功を制限することであなたをむしばみ、支配しようとする。

    あなたが有害な人を引き寄せてしまう意外な7つの理由 : カラパイア
    rytich
    rytich 2015/09/19
    "少しは疑う"と"その人の事を知る知人3名から評判を聞く"ことをすればすべて当てはまっても問題ない
  • より良い人間関係をつくるためのシンプルな方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:健全な人間関係は、幸せに暮らすためには欠かせないものですが、もし関係がこじれてもすぐに改善できるシンプルな方法があります。 人間関係は基的にギブ・アンド・テイクの法則に基づいています。他人と関わるのは、相手が何らかの形でこちらに利益をもたらしてくれるからです。そうでなかったら、誰だって自分のことしか考えないでしょう。つまり、健全な人間関係はお互いにとって有益で得るものが多いということです。 人間関係の問題は、相手が期待どおりにならないときに発生します 良い人間関係を作るためには、相手に期待しすぎてはいけません。受け取るよりも与えるほうが多いくらいの気持ちでいてください。そうすると、相手にとって自分の価値が高まります。また、相手に期待しすぎなければ、失望することもずっと少なくなります。これはなかなか難しいとは思いますが、大きなメリットが得られます。それは、人間

    より良い人間関係をつくるためのシンプルな方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • すぐに距離をおいたほうがいい、人間関係に毒をもたらす人の持つ10の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    人間関係に毒をもたらす人はどこにでもいますし、誰でも1人や2人は知っているでしょう。一緒に働いていたり、知人として知っていたり、一緒に暮らしていたり...。これまで当に毒のある人と時間を過ごしたことがあれば、彼らがいかに破壊的で人を疲労させるかを、ご存じのはずです。 あらゆる毒性の物質と同じで、私たちはそんな人との接触を制限し、自分で身を守る必要があります。しかし、重要な第一歩は、毒を持っている人が誰かを見分けることです。残念なことに、毒のある人に警告ラベルは付いていませんが、見分けることができる特徴もあります。 1. 毒のある傲慢さ 自信と傲慢の間には大きな違いがあります。自信は何かを生じさせますが、傲慢は人を萎縮させます。傲慢な人はいつも誰よりも物事を一番良く知っていて、他人より優れていると感じています。彼らが皆さんをほめたたえることは決してないでしょう。彼らの自尊心が邪魔をするから

    すぐに距離をおいたほうがいい、人間関係に毒をもたらす人の持つ10の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    rytich
    rytich 2015/05/07
    "毒のある"を外して読めば普通
  • 「みんな」とは誰か - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「みんなを幸せに」「みんなの笑顔のために」…コーポレートスローガンでも、広告コミュニケーションでも、メディアや日々のソーシャルでの投稿でもよく目にします。聞き心地はやさしく、いつも正しくて誰でも肯定しそうな「みんな」の言葉。でも「みんな」って一体誰ですか? 「みんな」って、誰だ。 この人物は、ちかごろ、ますます大活躍である。 「みんなこう言ってますよ。」 相手が、スキャンダル渦中のセレブリティであれ、犯人や被害者の家族であれ、「みんな」という絶対多数を味方につけ(てるつもりで)、自分たちを絶対正義と信じて疑わない人たちの台詞。匿名はじめとする安全圏に自分がいると判断した時の、人間のとめどない攻撃性は、ネットのみならずあらゆる場面で証明済みだ。 「だって、みんな、知りたがってるんですよ」 たとえ、それによって人生を決定的に損なう人がいても、「みんな」の欲求に応えるこちら側こそ正しいと信じてし

    「みんな」とは誰か - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] インターネット上では情報が上から下の一方通行ではなく、相互に横に流れるー。そう言われるようになって久しいが、実際には「横の情報の流れ」の形ってはっきりと体系だって語られることが少なかった。マスメディアに代わって力を持つと言われるようになったインフルエンサーからの情報発信だって、所詮は上から下への一方通行の情報の流れ。 ところが最近読んだ「Grouped: How small groups of friends are the key to influence on the social web (Voices That Matter)」というの中には、横同士の相互の情報の流れについて興味深いデータや考察が幾つも掲載されていた。 参考までに代表的なものを幾つか見てみよう。 大半のコミュニケーションは親密な数人が相手 の中で紹介されていたのは、Stefana Broad

    インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • これからの世の中を変える5つの文化的トレンドと4つの意味 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> インターネット、そしてソーシャルメディア、さらには多様化するデジタルデバイスの普及で私達のコミュニケーションの仕組みが激変しているのはいうまでもありません。最新のテクノロジーとイノベーションが人間の文化に与える影響をどのように与えているか研究をしている筆者が語る現在世界で起こっている文化的トレンドとその意味を。 — SEO Japan ゲストライターのマーク・ドラポー博士は、マイクロソフトの米国パブリックセクター・ソーシャルエンゲージメントでディレクターを務め、また、テクノロジーとイノベーションが行政機関、公共事業、そして、社会改革に影響を与える仕組みを取り上げるオンラインマガジン、SECTOR

    これからの世の中を変える5つの文化的トレンドと4つの意味 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    rytich
    rytich 2012/03/26
    "クォーターライフクライシス/オープンガバメント/パブリックリレーションズ"
  • 初めてナンパしてきたよー:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/28(火) 22:35:29.66 ID:ERyiOcmK0 わーい 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/28(火) 22:36:18.47 ID:SXDn8GmJ0 妄想は偉大 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/28(火) 22:36:27.46 ID:lI8G/hNBO しつこい男は死ね 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/28(火) 22:36:42.40 ID:Yxb8k3QWO kwsk 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/28(火) 22:37:43.10 ID:7ryIJ9eiO kwsk 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/28(火)

  • 1