タグ

*流し読みと自己啓発と仕事に関するrytichのブックマーク (4)

  • 【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕|仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか|相原孝夫

    仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか 2019.05.04 公開 ツイート 令和の働く心得 【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕 相原孝夫 パワハラ、モラハラ、セクハラ等、ハラスメント防止への意識は高まる傾向にあるものの、自覚的ハラスメントが横行しています。職場でその時の気分のままにまき散らされる不機嫌も、自覚なきハラスメントのひとつではないでしょうか。 機嫌の良さは、職場の雰囲気、仕事の効率を上げる第一歩。さらに大事にしていきたいものです。 そのヒントを、『仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか』からお届けします。 不機嫌をまき散らすのは幼稚さの表れ 人のモチベーション云々に関わらず、結局、周囲に影響を及ぼすのは、その人の振る舞いである。常に機嫌よく振る舞える人もいれば、不機嫌を前面に出してしまう人もいる。モチベーショ

    【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕|仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか|相原孝夫
    rytich
    rytich 2017/05/03
    いつも酒飲んで仕事しよう。
  • 藤田晋『本人が努力しないとどうしようもない』

    例えば30歳前後の人に対し、 まったくフランス語が話せないが、 これから話せるようになるか? 貧相な体つきだが、筋肉ムキムキに これからなれるか? などと質問すれば、 それらは、全く不可能ではないと 思います。もちろん 人が圧倒的な努力をすれば、 という条件つきですが。 現時点ではどこからどうみても 無理そうに見えても、 人間、圧倒的な努力すれば 不可能を可能にできることは たくさんあります。 そもそも赤ちゃんの時はみんな、 喋れないし、歩けないのです。 仕事において、不可能を可能にする とはそれと同じようなものだと思います。 現時点では想像もつかないような ことであっても、圧倒的な努力をすれば なんとかなったりするものです。 抜擢人事を決める際、 「彼は○○には向いていないです」 「彼女は○○タイプなので違うと思います」 と、その人の現時点の評価で無理そう という理由で反対されると、

    藤田晋『本人が努力しないとどうしようもない』
    rytich
    rytich 2013/09/10
    ノーペインノーゲイン
  • 今のうちに自覚しておこう 将来の成功を台無しにしかねない13の行動パターン - IRORIO(イロリオ)

    将来の成功をダメにしかねない癖や習慣がある。誰でもやってしまいがちなことなので、自覚がないままずるずる行ってしまうのが一番危険だ。成功を妨げかねない13の行動パターンをご紹介しよう。 1. 文法があやしい 誤字・脱字が多かったり、言葉の使い方をしょっちゅう間違っていたりすると、教養がない、不注意、関心度が低いと思われてしまう。ワープロのスペルチェック機能や文法チェック機能の活用で解決できる場合もある。特に大事な書類であれば、他者にも目を通してもらおう。 2. 当てにならない 誰にでも調子が悪いとき、忙しくてどうにもならないときはある。しかし「行くよ」と返事をしておいてドタキャン、「やっておくよ」と言っておいて間に合わない+弁解の連続では、やはり自己管理のできない人と思われてしまう。 3. すぐに売り込みをかける パーティーの席で、こっそり潜り込んできたセールスマンに声をかけられるほどいやな

    今のうちに自覚しておこう 将来の成功を台無しにしかねない13の行動パターン - IRORIO(イロリオ)
  • 「イケテた人」ほどなぜ「イタイ人」になるか(プレジデントオンライン) - エキサイトニュース

    ■成功体験が変化を拒むようになる 入社時には、自他ともに認めるホープとして華々しくスタートダッシュをしたものの、やがて鳴かず飛ばず。颯爽としていた人が落ちこぼれになってしまうケースは、ビジネスの世界では、珍しいことではありません。 私が大学を卒業して入社したのはシェル石油(現・昭和シェル石油)です。1960年代を目前にした当時、石油業界は成長産業で、同期の約30人には東大、一橋大や早慶卒の秀才が揃いました。それが3年ぐらいで1人辞め、もう1、2年の間に、また誰かの姿が見えなくなっていきました。 彼らは理論構成もしっかりしていて、弁も立ちます。当然、自信に溢れていました。しかし、その自信が過信や慢心になると問題です。親しい友人ができず、必要以上に敵をつくってしまいます。さらに慢心が増幅すると、傲慢になり、残念ながら周囲からの諫言も耳に入りません。学ぶことも忘れ、謙虚さを失い、人間関係をこじら

  • 1