タグ

*流し読みと記憶に関するrytichのブックマーク (11)

  • 人の名前はなぜ「思い出せない」のか…脳の性能をアップさせ、記憶力も良くなる「唯一無二」の方法(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    講談社現代新書『思い出せない脳』(澤田誠・著)を読んでいるときに、ポケモンスリープを始めた。このスマホのアプリゲームは、眠りときに起動してマクラの脇に置き、自分の睡眠時間と、いつの時間の眠りが浅く、どこの時間の眠りが深かったかを計測してグラフで教えてくれる。 【写真】「仕事速いね!」と言われる人が意識している、たった3つのコツ 書いてある内容とリンクしたグラフなので、深々と見てしまった。 私は昨日はこのへんで「エピソード記憶」を覚える作業をして、このあたりでは「意味記憶」に向かってたのかな、などと眺めてしまった。 自分の脳のはたらきなのに、完全に他人事である。 脳科学のおもしろさは「自分のことなのに他人事」というところにあるようにおもう。 『思い出せない脳』(澤田誠・著)は、脳の働きのうち、とくに「記憶」に焦点を定めて書かれた新書である。読みやすい。わかりやすい。おもしろい。 脳に関しては

    人の名前はなぜ「思い出せない」のか…脳の性能をアップさせ、記憶力も良くなる「唯一無二」の方法(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • "逃走"の果てに家入一真さんが「逃げない」と決めたこと | soar(ソア)

    生き延びるために逃げてきた、それでいいと思ってた。”逃走”の果てに家入一真さんが「逃げない」と決めたこと 家庭、学校、企業、コミュニティ、インターネット…それぞれの場所で、それぞれに求められる役割を演じながら、どうにかこうにか僕たちは生きている。 周囲から求められる役割が、自分自身のやりたいことや好きなことと合致していれば幸福だ。もちろん人生そんなことばかりではないが、面倒くさいことやつまらないことも、自分に余力があれば多少は我慢してやり過ごせる。最初はしんどかったが、やっていくうちに慣れてきたり、楽しくなってきたりすることも、時にはあるだろう。 でもやっぱり、「どうしても無理」ってことはある。やっていることに意味が見いだせない。周囲の人と価値観が合わない。安心・安全を脅かされるような仕打ちを受ける。理由は人や状況によってさまざまだろうけれど、とにかく噛み合わない、フィットしないということ

    "逃走"の果てに家入一真さんが「逃げない」と決めたこと | soar(ソア)
  • 確実に学習・記憶するための5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「覚えが早い人」はどのような学習戦略を立てているのでしょうか? 15年の経験を持つデジタル・モバイル戦略家のAlessio Brescianiによる回答は以下の通りです。 すばらしい質問です。おかげで私は関心を持って学んできたビジネスや自己啓発、そして武道について真剣に向き合わざるを得なくなりました。 聞いてください。私は、飲み込みが遅い人が、そうでない人よりも物事についてはるかに深く理解している様子を数多く見てきました。実際、覚えるのが遅い人は思慮深く、そうでない人はその特性に欠けていることが、しばしば見られます。なので、覚えが遅い人にも強みはあります。 そうは言いましたが、私が学習する際に取り入れている、誰にでも通じると思われる基原則をご紹介していきます。 1. 反復 私は反復こそが熟練につながると固く信じています。新しいスキルを学ぶときには、そのスキルを何度も実践しましょ

    確実に学習・記憶するための5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    rytich
    rytich 2015/08/06
    "誰からの紹介"は盲点だった!
  • 記憶があてにならない理由とその改善策:理由編 | ライフハッカー・ジャパン

    人間の記憶力とは、気まぐれで不可解であてにならないものです。何もかも正確に暗記したと思っていたのに、どこかの段階で間違って覚えていた、なんてよくあること。人間の記憶力はなぜあてにならないのか、どうしたら正確に記憶できるのかを見ていきましょう。まず前編として、その理由を追求してみたいと思います。 人間の脳や記憶の仕組みについては、ようやくさまざまなことが少しずつ解明されつつある段階です。それでも確かにわかっているのは、多くの人がものを覚えるのに苦労していて、しかも苦労のポイントは人それぞれだということ。 スーパーで買い物すると、買うものを1つか2つ忘れるという人もいれば、その帰りにクリーニングに出した服を受け取ってくるのを忘れるタイプもいます。もっと深刻な例だと、子ども時代の出来事をあまり覚えていない人や、大学時代の記憶が同級生とはい違う人などもいるでしょう。そこでまず、ものを覚える時に脳

    記憶があてにならない理由とその改善策:理由編 | ライフハッカー・ジャパン
    rytich
    rytich 2013/07/05
    "1機目の飛行機がワールドトレードセンタービルの北棟に衝突した瞬間の映像を、9月11日の当日にテレビで見た記憶があります"そう思ってた!!
  • 決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?

    理解は記憶の最大の援軍であるが、記憶もまた、ある水準を越えると、理解を助けることができる。 このことは、とりわけ独学者にとって朗報だ。 理解を助ける直接的な支援=誰かに教えてもらうことが難しい独学者にとって、他に打つ手があるということだから。 しかし理解を助ける域にまで記憶が達するには、正確かつ高速に想起することができる必要がある。 流暢に引き出せる知識は、忘れにくく、妨害されにくいだけでなく、応用されやすい。 思い出すことを要しないほど定着した記憶は、認知リソースをほとんど消費しない。 したがって、そこで浮いた分を複雑な処理に回すことができる。 例えば、掛け算の九九をマスターした人と、7×6を7を6回足して計算する人が、同じ方程式を解くことを想像しよう。 九九をマスターした人は、ただ解くのが速いだけでなく、正確であり、より楽により複雑なものを処理できる。 7を6回足すのに費やされるワーキ

    決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?
  • わざと記憶喪失になって心配事を減らす方法 | ライフハッカー・ジャパン

    このシーンを見たときから、私は自分とレオナルドを重ね合わせ始めました。私はレオナルドとは違いますが、時々キッチンにいるときや、クローゼットを開けた時などに、ふと「あれ? 自分はいま何をしようとしていたんだろう?」と瞬間的な記憶喪失状態になるときがあります。 自分はなぜ冷蔵庫を見つめているんだろう? ...時には目的を思い出せることもありますが、たいていの場合は、数分間悩んだ後、思い出すのを諦めてほかのことをし始めます。私はこうして、いくつかの素晴らしいアイデアや、何百ものささいなアイデアを失ってきたのでしょう。ところが数年前、この一時的な記憶喪失が何かに役立つのではないかとひらめいたのです。脳内で記憶しておける情報量には限界があります。短期記憶に限ればさらに少なくなります。何かを数分以上覚えておくためには、短期記憶から長期記憶に情報を移さなければなりません。そうするためのトリックやテクニッ

    わざと記憶喪失になって心配事を減らす方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「虚偽の記憶」を減らす方法

  • 「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」

  • 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 筆者はあまり記憶力が良くない。子供のころの誕生パーティーも、どれも同じような記憶しかなく、自分のパーティーの記憶と、いとこの誕生パーティーを取り違えることもしばしばだった。 しかしそんな筆者にも、高校生活では映画のワンシーンのような記憶がある。金曜日の晩にフットボールの試合に出かけていて、North Hollywood Huskiesがまた負けるのを見ているのだ。友人たちと一緒に後ろのほうの席に座りながら、笑ったりうわさ話をしたりしていた。そして、自分の記憶では、われわれはみなコカコーラを細いガラス瓶から飲んでいた。その晩のほかの

  • 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策 | WIRED VISION

    前の記事 モバイル・アプリ・ストア6種を比較:成長率はAndroid 高速度撮影が捉えた稲のメカニズム 次の記事 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策 2010年2月24日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 Nate Anderson 格安のストレージは多くの形で恩恵となっているが、同時に悪夢にもなりうるのではないだろうか? これが、Viktor Mayer-Schonberger氏の著書、『Delete: The Virtue of Forgetting in the Digital Age』[「削除:デジタル時代における忘却の美徳」、Princeton UP、2009年9月発売]の主張だ。 このの結論はシンプルだ。「技術によって、今では情報に対するデフォルトのアプローチは“覚えておくこと”になっているが、それによって、大事な“忘れやすさ”が時代遅れなも

  • 1