タグ

*流し読みと運用に関するrytichのブックマーク (26)

  • 1投稿で20万円!? インスタグラム副業で稼ぐ男に“インスタ錬金術”を教えてもらった|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    インスタグラマーとは違うの…? 1投稿で20万円!? インスタグラム副業で稼ぐ男に“インスタ錬金術”を教えてもらった インスタグラマーと聞いたら、どんな人を思い浮かべますか? 僕はモデルやタレントといったキラキラした方が浮かびます。 彼ら、彼女らが自分たちの好きなファッションコスメ、旅情報などを発信することで、たくさんのフォロワーがつき、企業の広告塔にもなっている…。 普通に働いている僕らにとっては遠い存在、と思いきや、インスタグラムで副業している凄腕ビジネスマンがいました。 その名は「インスタ王子」。 アメリカでノウハウを磨いたという彼が、「匿名・顔出しなし」を条件に、インスタビジネスの戦略的思考を教えてくれました! 〈聞き手=サトー・トモロー〉

    1投稿で20万円!? インスタグラム副業で稼ぐ男に“インスタ錬金術”を教えてもらった|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 60/60ルール | プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと

    60/60ルール著者: David Wood 私たちはソフトウェア開発がソフトウェアのライフサイクルで一番重要だというふりをよくします。世の中には開発のための方法論があふれています。書籍、雑誌記事、ブログなど、いずれも開発に焦点を当てています。しかし、お金がかかるのは開発だけではありません。 ソフトウェアシステムにおけるライフサイクルコストの60%はメンテナンスによるものです。開発にかかるコストは、相対的に40%にすぎません。もちろん、これは平均での話です。実際のメンテナンスコストは、システムの種類やデプロイ環境によって40%から80%まで変動します。メンテナンスコストのうち、平均して60%がユーザーによる機能強化(要件変更)に、23%が移行アクティビティに、17%がバグ修正に関係しています。 ライフサイクルコストの60%がメンテナンスに関係していること、そしてそのメンテナンスの60%が機

    60/60ルール | プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと
  • いまさら聞けない「DevOps」

    最近さまざまなイベントやブログエントリで見かける「DevOps」。この言葉をひもとき、なぜ「Dev」と「Ops」が衝突するのか、その解決に必要な要素とは何かを分かりやすく解説します。 DevOpsとは 2009年にオライリーが開催した「Velocity 2009」というイベントにおいて、Flickrエンジニアが、“開発と運用が協力することで、1日に10回以上のペースでリリースが可能になること”を紹介しました。いまさまざまなシーンで見かける「DevOps」という言葉は、このプレゼンの中で登場したものです。 DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)が協力し、ビジネス要求に対して、より柔軟に、スピーディに対応できるシステムを作り上げるためのプラクティスです。多くの人々により議論は続けられていますが、ITILとは異なり、現時点においては、DevOpsに厳密な

    いまさら聞けない「DevOps」
    rytich
    rytich 2017/08/01
    “DevOps”
  • Work in ProgressパターンによるPull Requestを利用した開発フロー - Qiita

    はじめに ソースコード管理ツールとしてGitlabGithubを導入することで、ソースコードのバージョン管理に加えて、コードの変更前にコードレビューを実施するPull Requestを簡単に行うことができる。コードレビューの観点や手法は様々であるが、レビューを実施する前に幾つかのコンテキストをレビュー担当者とレビュー依頼者が共有しておくことでスムーズなコードレビューが期待される。 文章ではWork in Progressパターンと呼ばれる手法を利用した、コードレビュー前のコンテキストの共有方法を紹介する。 コンテキストの共有 コードレビューを実施する前に幾つかのコンテキストを共有することは、レビュー担当者の負担削減や、レビューの品質向上またレビュー依頼者のタスクの明確化に繋がる。共有するべきコンテキストの一例として以下の物が挙げられる。 実装する機能の詳細設計 実装する機能の仕様 実装

    Work in ProgressパターンによるPull Requestを利用した開発フロー - Qiita
  • Pull Request をマージするのは誰だ - Qiita

    チーム開発の現場に git を導入し、git-flow, github-flow などの開発フローに則って、 pull-request とコードレビューを実施している現場も多くあるだろう。 私達のチームもその例に漏れていない。git-flow, github-flow こそ採用はしていないものの、それらをより簡略化、シンプルにしたフローで開発を行ってる。 さて、あなたのチームではコードレビューの後にPull Requestをmergeするのは誰の作業だろうか?レビューをした人?それともレビューを依頼した人?あるいは、ソースコード統括管理担当者? 私達のチームでは、Pull Requestを作った人(つまり、コードレビューを依頼した人)がソースコードのマージを行うようにルールを作成した。今回は、そのようなルールを導入している理由とメリットや効果について纏る。 レビューに通過!さあ、マージしよ

    Pull Request をマージするのは誰だ - Qiita
    rytich
    rytich 2017/03/08
    "この方法は「Pull Request に対して自動でテストを行っていること」や「Pull Request と Issue が紐付いていること」が前提条件"
  • 電通鬼十則をオマージュした『プロダクト鬼十則』 - Yamotty Blog

    目次 1 / 三枝 匡氏が説くプロダクトのサイクル 2 / プロダクト鬼十則 3 / 電通鬼十則(オリジナル) 1 / 三枝 匡氏が説くプロダクトのサイクル 『創って(開発)、作って(生産)、売る』*1 という三枝サイクルをご存知だろうか。有名な経営ケーススタディである『V字回復の経営』で繰り返し説かれるグロースサイクルである(ちなみにBlogで紹介した記事がこちら)。 この一節は、対象がコモデティ製品を想定して書かれているであるため、Web系のプロダクトであれば 『創って(開発)、グロースして(生産)、売る』 のほうがしっくりくるだろう。 2 / プロダクト鬼十則 さて、この三枝サイクルを最速で回すにあたり、肝に銘じておきたい10の教訓『プロダクト鬼十則』を作成した。 良いプロダクトはチームで創るものであり、あなた一人で創るものではない。ましてやユーザーが与えてくれるものでもない。

    電通鬼十則をオマージュした『プロダクト鬼十則』 - Yamotty Blog
  • UberEATSの配達員をやってみたら、長文になった : akiyan.com

    UberEATSの配達員をやってみたら、長文になった 2016-09-30 目次 1 UberEATS 開始2 配達員への支払い構造は歩合制3 待ってる間は暇だけど暇じゃない4 バッグがめちゃくちゃでかいが、わりと慣れる5 車両は自分で用意する6 ハンドル取り付け型スマホホルダー、大容量バッテリーも支給される7 最初はとにかく焦る8 出来上がりを待っている間は手持ち無沙汰9 受け取り操作して「配達開始!」10 アプリに正確な住所が表示されないトラブル11 たまたま2件とも配達先が同じだったので運良くトラブル回避12 配達員同士のコミュニケーションが楽しい13 評価機能はこわいけどよくできてる14 効率よく配達するテクニックを皆が使うと、乗車待ちタクシーと同じことが起きる?15 配達員イベントで配られたマニュアルがいい感じ16 道に詳しくなる17 客側でも注文してみたら、配達中にならずに到着

    UberEATSの配達員をやってみたら、長文になった : akiyan.com
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • 機械学習を採用したGoogleのアルゴリズムにどのように対応すべきか from #SMX Munich 2016

    [レベル: 上級] この記事では、3月に独ミュンヘンで開催されたSMX Munich 2016で参加したセッションをレポートします。 John Mueller(ジョン・ミューラー)氏とMariya Moeva(マリヤ・モエヴァ)氏の2人のGoogle社員から聞いた情報については、参加後にすぐに記事にしたものの、それ以外のセッションは紹介していませんでした。 1か月半ほど時間が空いてしまいましたが、その情報価値はまったく古くなっていないので安心して読んでください。 まずは、MozのRand Fishkin(ランド・フィッシュキン)氏による基調講演です。 フィッシュキン氏は、人工知能機械学習によるGoogleのアルゴリズムの変化と、それにどう対応していくべきかについて語りました。 2012年の昔に戻ってみると 2012年の昔に戻ってみると、キーワードとコンテンツ、リンクそしてクロール可能なサ

    機械学習を採用したGoogleのアルゴリズムにどのように対応すべきか from #SMX Munich 2016
  • 巨大イラストコミュニケーションサイト「pixiv」を運営するピクシブ株式会社に広告マネタイズについて聞いてきました

    インタビュー 巨大イラストコミュニケーションサイト「pixiv」を運営するピクシブ株式会社に広告マネタイズについて聞いてきました 会員数1400万人を誇る巨大イラストコミュニケーションサイトpixiv。サービス開始から今年9月で8周年を迎えるpixivがどのようにマネタイズを行ってきたのか、pixiv歴史を振り返りながら、どんな運用をしているのか、マネタイズの変革期はどんな時だったかなどを伺いました! サービス開始から8年を迎える「pixiv」のマネタイズの歴史とは 現在pixivはどのようなユーザーに利用されているのですか? pixivは10代から20代のユーザーが8割を占める非常に若年層比率が高いメディアです。登録者ベースですとユーザーの男女比率は半々程度ですが、アクティブ率だと女性の方が高い傾向にあります。 最近はスマホユーザーが増えてきていているのですが、スマホユーザーの場合、P

    巨大イラストコミュニケーションサイト「pixiv」を運営するピクシブ株式会社に広告マネタイズについて聞いてきました
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    rytich
    rytich 2015/01/21
    日本で運営した方がいいんかな?
  • 「速く回す人」と「少なく回す人」 - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    このエントリは アジャイルCasual Advent Calendar 2014 の 2 日目のエントリです。 前日は shin_semiya さんの「インセプションデッキを作る上での危険信号」でした。インセプションデッキを銀の弾丸と勘違いしている人には僕も会ったことがありますし「あるある…」という内容でしたのでみなさんも何かしらこういった経験はあるのではないでしょうか? さて 2 日目の僕は PDCA サイクルについて書いてみたいと思います。 自己紹介 すえなみと申します。漢字で書くと末並です。「末波」とよく間違われますが「末並」です。 とても希少な名字なので勉強会等で「すえなみ」と名乗ってる人間がいたら間違いなく僕のことだと思ってください。 オンラインでは a_suenami とか a.suenami とかで活動してます。 Twitter: https://twitter.com/a_

    「速く回す人」と「少なく回す人」 - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
  • Webサービスが当たると、いずれ返済できない技術的負債に突入する由々しき構造について | F's Garage

    Webサービスが沢山の人に受け入れられると、そのソースコードは長く運用ができる。外れると、気軽に廃棄することができる。 既にPHPPerlで書かれたWebサービスが10年以上ビジネスに貢献している事例は沢山ある。Webシステムは気軽に作れて気軽に廃棄できます、というフェーズを超えている。そのコードが長期にわたって沢山の人に貢献し、かつ、それを維持することで沢山の人がお給料をもらっている事実が存在する。 もしそのサービスが、最初から10年動くことがわかっているなら、どういう技術を選ぶべきだろうか? Web業界の問題は「最新のネタが欲しい、新しい話題を作りたい」と思っている人たちの影響で、その構成要素である開発言語がレガシーな技術になってしまい、人材採用の足かせにになるという構造的問題が起きること。「10年持つ技術」とは?を考えると、「10年人気を維持できる技術」という論点にすり替わってしま

    Webサービスが当たると、いずれ返済できない技術的負債に突入する由々しき構造について | F's Garage
  • 資産8億目前、マンション所有…キャイ〜ン天野に学ぶ、確実に儲ける投資術 (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社/2月8日号)は『買っていい株220 買ってはいけない株80』という特集を組んでいる。「年明け後、株式市場は乱高下を繰り返し、個人投資家にとっては投資しにくい環境に見える。だが実は、このような相場こそ投資のチャンス。個別に銘柄を見ていけば、隠れた割安株や成長期待の株が必ず見つかるからだ。買っていい株220銘柄、買ってはいけない株80銘柄を一挙掲載した。これからの3年を勝ち抜く投資術もまとめたので併せて参考にしてほしい」という内容だ。 特集記事『Part1 買っていい株220』では、「隠れた割安株」として地方銀行の山口フィナンシャルグループなど19銘柄、「成長期待の株」として情報・通信の日オラクルなど21銘柄、「下ブレしにくい株」として卸売業の神戸物産など30銘柄、「株主重視の株」としてあおぞら銀行など50銘柄を取り上げている。 特集記事『Part2

    資産8億目前、マンション所有…キャイ〜ン天野に学ぶ、確実に儲ける投資術 (Business Journal) - Yahoo!ニュース
  • 銀行員が自腹で払う投資先はこれだ! 太鼓判を押したい“お金の増やし方”

    毎日コツコツと働いて給料をもらい、毎月コツコツと貯金する。 ほとんどの人はこのような方法でお金を増やしています。時にFXや株への投資などによって一攫千金を狙おうとする人もいますが、失敗したときのリスクはとんでもないものがあります。 では、一体どうすればお金を増やすことができるのでしょうか? それはお金に堅実なイメージのある銀行員の話を聞くのが一番かもしれません。今回は、元メガバンクの行員で、現在はマネー戦略プロデューサーとして活躍している長岐隆弘さんの著書『銀行員だけが知っているお金を増やすしくみ』(集英社/刊)から、行員が太鼓判を押すお金の増やし方をご紹介します。 ■今持っている金融商品を整理する まずすべきなのは、今持っている資産のうち、このまま持っていても増えることが見込めないものをどんどん整理することです 例えば、定期預金は使用時期などの目的が特にない場合は見直し。投資信託は信託報

    銀行員が自腹で払う投資先はこれだ! 太鼓判を押したい“お金の増やし方”
  • 70代、運用で利益を出しているのは2割だけ:日経ビジネスオンライン

    表にあるとおり、70代の保有資産の平均は男性で2249万円、女性で2837万円。選択肢の中で最も金額が大きい「5000万円以上」も含めて満遍なく分布している。70代でもネット調査、特に資産運用に関するものに回答するような層は、資金的に余裕があるケースが多いのだろう。ちなみに60代の回答を見ると男性2559万円、女性は2869万円。同じ世帯の比較ではないので正確ではないが、資産の取り崩しはかなり限定的のように見える。 退職金を抜きに考えれば、5000万円という金額は毎年200万円を25年にわたって積み上げなければ届かない。ということは、給与や退職金が多いか、資産運用でうまく行ったか、よほどの節約上手か、家もクルマも教育費も余りかからなかったか、相続で受け継いだ資産が多いかのどれかだろう。月々の生活費や持ち家、相続の状況については尋ねていないので、これより絞り込むことは難しい。 そうでない場合

    70代、運用で利益を出しているのは2割だけ:日経ビジネスオンライン
  • 『運用効率を向上させるサイト構築の3つのポイント』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 初めまして。広報・IR室でディレクター兼デザイナーを担当している山下と申します。今回は当社の企業サイトをリニューアルするにあたって特に注力した、 「運用効率を向上させるサイト構築のポイント」というテーマで、 構築、運用をした結果、重要度が高かった点をいくつかピックアップして紹介させて頂きます。 ※今回のリニューアルでは、PCサイトの日語・英語サイトとスマートフォンサイトを刷新しています。 1.運用体制を明確にする プロジェクト初期は決まっていないことが多いためか運用体制の話は後回しになりがちです。しかし、サイト設計の初期段階に明確にしておくことは効

    『運用効率を向上させるサイト構築の3つのポイント』
    rytich
    rytich 2013/08/08
    企業サイト
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

    rytich
    rytich 2012/06/16
    crontab ログ
  • HugeDomains.com

    Captcha security check hanpanai.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    rytich
    rytich 2012/03/02
    "広告という意味ではなく、企業(ブランド)のこれまでの人生の一部を見てもらう"
  • Facebookのウェルカムページ廃止、どうすれば良いのか、真摯な対応がやってきた! | A!@attrip

    Facebookページのタイムライン化で大騒ぎですが、アプリをウェルカムページに設定していた人は困っているんじゃないでしょうか? 僕もバンドのFacebookページを動画や音源を再生するアプリにしていたんですが、強制的に解除されてました。 そしたら、今日 BandPage というアーティスト用アプリを作っている ROOTMUSIC から、 「Facebookページの全タイムライン化が決まったけど、バンドマンの坊やは何をしたらいいかわからずお困りなんだろ?おれが教えてやるよ!」 っと言わんばかりの熱いメールがスライド付で届きました! Timeline for Facebook Pages 要約すると 1、ヘッダー画像をお前がどんなジャンルのどんな音楽性なのかわかるやつにしろ! 2、プッシュしたいタブを出るようにしろ! 3、「基データ」の「情報」に聴かせたい音があるページのURLを書いてリン