タグ

ブックマーク / mediologic.com (4)

  • フリークアウト急反落!のニュースから、今後のDSPやSSPやネイティブ広告についての方向をちょっとだけ考えてみた。 | mediologic

    今週火曜日に次のようなニュースが出まして。 →フリークアウトが急反落、15年9月期利益予想の下方修正を嫌気(Yahooニュース/サーチナ) これを受けて、色々なところで色んな憶測が書かれていましたね。例えば、ITビジネス評論家として知られる大元隆志氏も、 というように書いていて、「フリークアウトやばいんじゃないの?」、「DSPやばいんじゃないの?」って声もあるわけなんだけれども、ちょっとこの大元氏の見立ては違うんじゃないかなあ、と火曜日から思っていたのですが、以下に書いておきましょう。 フリークアウトは上がってる企業なので、当然短信とかをちゃんと見られるので、まずはニュース記事から憶測かくのではなく、「元ネタ」を辿るのが、評論したりや書く人間として大事なことかと思うので、ちょっと拝見。 上記の中でも「通期業績予想の修正に関するお知らせ」の部分から以下を抜粋。 当期においては、RTB経由のデ

    フリークアウト急反落!のニュースから、今後のDSPやSSPやネイティブ広告についての方向をちょっとだけ考えてみた。 | mediologic
  • 辞めたくなる会社 | mediologic

    mediologic my thoughts on media/communication/marketing and everyday life. Search Primary menu 以前にいた会社の、自分がいた組織の離職者率が増えているのを聞いていると、それまで「働きたい会社」だったのが「辞めたくなる会社」になってきているということなのだろう、ということに悲しくなる。 ベンチャー的な気質をもった会社だと、「この会社、このプロダクトを使って何かをしてやろう」というチャレンジャーが集まり、その“志”がエンジンとなって前進していくものだが、あるタイミングからその会社がメジャーになってしまうと「入りたい会社」となってしまい、学歴だけよかったり、対して仕事ができないのに過去の会社での経歴を“華麗に言う”人間が増えてしまう。つまり実力者が入ってこない。またそういう傾向になると、「マネージャー」

  • 大学に行かなくていいんじゃないかな、と思える3つのタイプ。 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.大学に行くべきかどうか、大学に居続けるべきかどうか退学すべきか。 錦織圭や石川遼はマックでバイトしない—「大学に行かない若者」と接して | ikedahayato.news. こうしたおバカな記事を読んで思ったこと。 ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、ホリエモンとかをとりあげて、大学は中退でもいいし、行く必要もないという意見も多々見受けられるわけだが、実際のところは、シリコンバレーであってもCS(Computer Science)の学士をとったあとにMBAをとってるような連中がごろごろいて、そういう連中がベンチャー始めたり、あるいは、ベンチャーの中興期にそれなりの学歴エリートが参画して企業規模を大きくするなんてのがむしろ普通。老舗ベンチャーインキュベーションオフィスの Plug

  • 「ケータイが発見した、新しい時間」 再掲 back to 9yrs ago.

    古い執筆記事を発掘したのでここに再掲。 当時、博報堂には携帯が普及した時代のライフスタイルを研究するバーチャルなチームがあってそこに寄稿したもの。 僕自体はメンバーでなかったのですが。 以下お読みください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 「ケータイが発見した、新しい時間」 2001/5/7 「ポケラボニュース第一号」(株)博報堂 ポケットeライフ研究会 ■現代人は「時間」をもてあましている、という逆説 電車の待ち時間、タクシーの中、授業・会議の合間...などのちょっとした時間。知らず知らずのうちにケータイに触っている自分に気づく。なぜ?と聞かれても、どうしてケータイに触れているのか、自分自身で明確な答えは出てこないのだが。 もう、ここまでケータイが普及してしまったら、誰もがこのような経験をしているハ

  • 1