タグ

ブックマーク / hb.matsumoto-r.jp (2)

  • PHPカンファレンス福岡2016に初参加しひとつの確信を得た #phpconfuk - 人間とウェブの未来

    先日PHPカンファレンス福岡2016に参加してきました。 一つ前の記事でここ半年の登壇についてまとめており、その中でPHPカンファレンスにも触れる程度にとどめていたのですが、PHPカンファレンス福岡の振り返り記事やツイートまとめの中で多くの方に僕の発表について言及して頂けており、僕も初参加なのでちゃんと書こうと思って、今出張先のホテルで書いております。 カンファレンスとしてのレベルの高さがすごい 僕はそれなりに登壇もしていますし、技術カンファレンスにも沢山参加しておりますが、今回初参加したPHPカンファレンス福岡はその中でもトップクラスにレベルが高かったように思います。 ここで言うカンファレンスのレベルの高さとは、 登壇者の発表内容の充実度 聴衆としての姿勢の良さ 懇親会などでのコミュニケーションのとりやすさ が挙げられます。では、上記について1つずつ思ったことを書いていきます。 登壇者の

    PHPカンファレンス福岡2016に初参加しひとつの確信を得た #phpconfuk - 人間とウェブの未来
  • Webサーバのベンチマークツールはh2loadが便利 - 人間とウェブの未来

    Webサーバのベンチマークをとるのが趣味になりつつあるmatsumotoryです。 Webサーバのベンチマークについては、abからはじまりwrk等を使っていたのですが、最近ではほぼh2loadを使っています。 h2loadはnghttp2というHTTP/2ライブラリのアプリケーションに含まれているツールですが、 HTTP/2(SPDYも)とHTTP/1.xに両対応している ベンチマーク側の同時スレッド数を増やせる TLS及びSNIもサポートしている 最小、最大、平均、標準偏差あたりもちゃんとでる ので、色々プロトコルを変えつつ同じベンチマークツールで、値の目安を出すにはとても重宝しています。 Nghttp2: HTTP/2 C Library - nghttp2.org 実行結果のサンプルは例えば以下、 $ h2load -c 100 -n 10000 https://localhost:

    Webサーバのベンチマークツールはh2loadが便利 - 人間とウェブの未来
  • 1