タグ

dragon3に関するrytichのブックマーク (3)

  • Fukuoka Perl Workshop #14 でした - dragon3のブログ

    一昨日の土曜日のことです。 Fukuoka Perl Workshop #14 → http://fukuoka.pm.org/2009/10/fukuoak-perl-workshop-14.html 牧さん(id:lestrrat)、いらっしゃい!の回でした。 さらに Fukuoka.pm は2周年とのことでした。 まとめは、こちらからどうぞ。 http://p-lab.freeflux.net/blog/archive/2009/11/15/post-119.html 自分は、今回もまた宣伝的発表をさせていただきました。発表資料はこちら。 Perlに関する中身がとても薄くてごめんなさい。次回からはピシャリがんばります。 牧さんのお話で印象的だったのは、Orochi(DI) と テスト。 テストはやっぱり悩ましい部分が多いのですが、 今回のお話を参考に、さらに工夫していきたいです。 懇

    Fukuoka Perl Workshop #14 でした - dragon3のブログ
  • TechにTouchする雰囲気 - dragon3のブログ

    TechTouch、JSDeferredを使う回とその後のRubyの回、ともに都合がつかず参加できませんでした。 次回もRubyで遊ぶ回とのことで、全くRubyを書けない自分ですが、できれば参加したいです。 自分自身はいわゆる講義的な「教えてもらう」的な状況ではまったくもって興味がわかない、身につかないたちなので、 その場でみんなで「うーむ」という部分こそが、自分がTechTouchを楽しいと感じる部分かなと思ったりしています。 なんか上手く言えないのですが。

    TechにTouchする雰囲気 - dragon3のブログ
  • 非同期っていうと - dragon3のブログ

    いまさらですが、 先週のTechTouchでは、JSDeferredのソースコードを読む会はひとまず終了し、次回は使って書く会になりました。 id:brazilさんのおかげさまでかなり理解が深まりました。 勉強会きらいって言ってたのに、ありがとうございます!id:brazilさん。 非同期処理ってなんか理解しづらいんですよね。 処理AとBは、どう動いてんの? 両方ちょっとづつ? Aが終わってからBなの? みたいな。 forkやthreadを知っている人は、それとの違いが気になったり。 非同期、並列、イベントドリブンとか、ごっちゃになったり。 非同期なものに色々Touchしてみるのもいいかもね。 最近流行りのAnyEventもそうだし、POEとか、epollも、twistedも、ジョブキューも、マルチスレッドも。

    非同期っていうと - dragon3のブログ
  • 1