タグ

原発に関するshibusashiのブックマーク (240)

  • 飯舘村の「今」と「これから」 ~村民にとっての復興とは~おしどり♀マコさんの実況中継ツイート

    2011年10月4日、福島県文化センター小ホールで行われた緊急集会:飯舘村の「今」と「これから」 ~村民にとっての復興とは~における、おしどり♀マコさんの実況中継ツイートのまとめ 録画 http://www.ustream.tv/recorded/17674045 第1部:報告 今中 哲二 氏 京都大学原子炉実験所 遠藤  暁 氏 広島大学大学院工学研究院 続きを読む

    飯舘村の「今」と「これから」 ~村民にとっての復興とは~おしどり♀マコさんの実況中継ツイート
    shibusashi
    shibusashi 2011/10/05
    状況がいまいちよく分からないが、まだまだ、問題山積みのようだ。
  • 上関原発、なぜ反対派は自滅したか

    メディアで一方向の情報が流れているため、考えの材料として。説明4点。1私は原発の村おこしを、賛同はしません。が対案はありません。2Y候補について、過激派としてますが未確認でこの言及はよくないこと。現地・山口の方はみんな言っていること。周知の話で政治家であるY氏に説明責任は出ているのでは。3私は対話を進めようとした動きを応援しY氏の行動に疑問を持っているので、バイアスのかかった情報かもしれません。4・地方自治はその住民を尊重するべきで、責任のない外部はあまり関わるべきではない。原発にもの申すなら、別責任で。今、上関は外によって混乱させられているとしか思えないのです。

    上関原発、なぜ反対派は自滅したか
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/27
    どこまでどうなのかは分からんが,市民運動に迂闊に近寄れないのはこういう所ら辺だよね。それはそれとして、原発に関しては従来の周辺自治体の同意だけではもう済まないよなぁと、福島を見ると思う。
  • 東京電力が原発作業員への食事提供を止め、電気料金を15%上げても給料を元に戻したい理由 | ロケットニュース24

    東京電力が原発作業員への事提供を止め、電気料金を15%上げても給料を元に戻したい理由 2011年9月16日 Tweet 福島原発事故の復旧を行っている作業員たちへ無償の事提供を止めたり、電気料金を3年間で15%上げて数%下がった社員への給与を元に戻そうと計画していることを報道され、また国民から非難を受けている東京電力。 わずか3年で日中に大量に撒き散らされた放射性物質の除去や、事故のせいで家に帰れずに人生を台無しにされた人たちへの十分な補償ができるとははっきり言ってできるとは全く思えませんが、なぜか自分たちの給料は国民に電気料金を負担させてでも元に戻したいようです。 どう考えてもほとんどの国民からバッシングを受けることは想定できるのに、なぜこのような行いを東京電力はするのでしょうか。それは、電気事業法に基づいて作られた電気料金の『総括原価方式』と呼ばれる、原価の計算方法に問題があると

    東京電力が原発作業員への食事提供を止め、電気料金を15%上げても給料を元に戻したい理由 | ロケットニュース24
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/17
    『『総括原価方式』とは、発電コストや送電網の維持費、その他の電力販売に関わるすべてのお金を総括して原価とする方式で、日本の電力会社はそれに数%の利率を乗せて販売する方式をとっています。』
  • Enelog ~これからのエネルギーについて考えたい。~

    再エネ先進地の安定供給を支える揚水発電 ~九州電力 大平発電所~ 九州にある3カ所の揚水発電所の中で最も早い1975年12月に営業運転を開始した九州電力大平発電所(25万kW×2基)。揚水発電所は、再生可能エネルギーの導入と電力の安定供給を同時に実現するために電力の需給バランスを調整する役割も担っており、その存在はますます重要なものになっています。 Vol.62 COVER PHOTO 2024.02 動き出す電源投資の促進施策 将来の供給力確保と脱炭素目指す 2024年度に容量市場の実需給の1年目を迎え、2024年1月には長期脱炭素電源オークションの第1回応札が行われるなど、将来の供給力(kW)確保に欠かせない電源投資を促す施策が動き出しています。 Vol.62 FOCUS 2024.02 電化率上昇で将来の電力需要は増加 電源投資の環境整備が今後より一層重要に みずほ銀行 産業調査部 

    Enelog ~これからのエネルギーについて考えたい。~
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/17
    電事連。さてさて、どんな声を届けてくれるのかな
  • 東電ツラの皮厚すぎ~!国会、報道、原発作業員に噴飯対応 - 政治・社会 - ZAKZAK

    節電の夏が終わり、東京電力が“逆襲”に転じている。原発事故を人災と断じたメディアに「甚だ遺憾」と抗議し、衆議院に対しては、事故時の操作手順書の大半を黒く塗りつぶして提出。来年度以降の電気料金を値上げし、半減した社員の賞与を元の水準に戻すことを検討しているとの情報もある。その一方で、福島第1原発で命がけで働く作業員に対しては事の無料支給の打ち切りを決定。批判はますます強まりそうだ。  のど元過ぎれば…を地でいくように、東電は3・11以前の“殿様商法”に戻り始めている。福島第1原発で収束作業にあたる作業員に対し、「感謝の気持ちは変わらない」としつつ、これまで無償で提供してきたレトルト品やパンを、13日から有償に切り替えた。  もともと事の無償提供は、あまりに粗末だった作業員の環境を改善するため、細野豪志首相補佐官(当時)の声かけで5月に始まったもの。今回の冷酷な仕打ちで、作業員のモチベ

    shibusashi
    shibusashi 2011/09/15
    目の前の作業員と直接契約したら,ピンはねはなくなりそうなもんなのに。
  • 東京電力が福島原発作業員の食事無償提供を打ち切り : 痛いニュース(ノ∀`)

    東京電力が福島原発作業員の事無償提供を打ち切り 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 22:54:05.73 ID:k0hoWZtF0 ?PLT 東京電力が福島原発作業員の事無償提供を打ち切り / ボーナス出るのに理解不能との声も 現在もいっこうに収束の気配を見せない、福島原発事故問題。復旧の度合いのみならず現場で必死に復旧活動をされている作業員の方たちの健康も心配されるが、 目を疑うような報道が日発売の東京新聞に掲載されていた。 なんと、福島原発作業員へ東京電力から無償で配布されていたレトルトのカレーなどの品提供を打ち切るというのだ。今後作業員は飲物について 福島県楢葉町にある活動拠点「Jヴィレッジ」で購入しなければならないというが、 東京新聞を読んだネットユーザーたちは以下のような怒りの声をあげていた。 「ふざけるな、ピンハネも黙認しやがって」

    東京電力が福島原発作業員の食事無償提供を打ち切り : 痛いニュース(ノ∀`)
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/14
    東京新聞以外のマスコミでは報道してないのか。ほんとなら酷すぎで、やはり東電に任せていたらダメってことになるな。
  • 東京電力が福島原発作業員の食事無償提供を打ち切り / ボーナス出るのに理解不能との声も

    ■編集元:ニュース速報板より「東京電力が福島原発作業員の事無償提供を打ち切り ( ´)Д(`)「ただで、わしてやれよ」」 1 名無しさん@涙目です。(福島県) :2011/09/13(火) 21:49:19.61 ID:ZKZmGaNq0 ?PLT(12484) ポイント特典 http://rocketnews24.com/2011/09/13/ 東京電力が福島原発作業員の事無償提供を打ち切り / ボーナス出るのに理解不能との声も 現在もいっこうに収束の気配を見せない、福島原発事故問題。復旧の度合いのみならず現場で必死に復旧活動をされている作業員の方たちの健康も心配されるが、目を疑うような報道が日発売の東京新聞に掲載されていた。 続きを読む

    shibusashi
    shibusashi 2011/09/14
    誤報だと思いたかったが,14日の夕方になっても続報なし。とにかく信じがたい。やっぱり一度潰れてもらうしかないんじゃないかな。
  • 津田大介さん@tsuda鉢呂経産相辞任がテーマのニコ生をtsudaる

    津田大介 @tsuda 鉢呂辞任問題のニコ生音声聴いてる。メディアの検証番組としてすげえ面白い。タイムシフトで見られる人は見た方がいいよ>緊急特番!鉢呂大臣辞任は記者クラブの「言葉狩り」なのか? live.nicovideo.jp/watch/lv635964 2011-09-13 23:27:29 津田大介 @tsuda こっちとのことです。すんません。ツイッターのURL変更仕様まじ不便。RT @onigirisu: @tsuda アドレス後ろ二文字削られてしまっているようで別の番組が表示されます。正しくはこちらです。live.nicovideo.jp/watch/lv63596409 2011-09-13 23:37:05

    津田大介さん@tsuda鉢呂経産相辞任がテーマのニコ生をtsudaる
  • 世の中にはこういうちゃんとした冷静な人がいるということ

    後藤隆昭 @ryu_ H23.5.16参・行政監視委 細川大臣(当時)「Jヴィレッジから福島原発に行く間、・・・当に町全体が死の町のような印象をまず受けました。」対する(民)石橋議員「大変率直な感想をいただきまして、ありがとうございます。」委員会には当然与野党揃っていたはずだが、これはスルーか? 2011-09-14 01:17:10

    世の中にはこういうちゃんとした冷静な人がいるということ
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/14
    "死の町"もしくは”ゴーストタウン”発言は他にも見られることから、『問題視しようという意図がなければ問題にならない程度の発言』とのこと。確かにそういう面はあるかも。
  • YouTube - 2011.9.11新宿反原発デモ 警察のすさまじい暴力・不当逮捕の瞬間

    2011年9月11日 反原発デモ。デモが新宿駅南口前を超えてすぐに、多くの警察官がデモ参加者に一斉に襲いかかり、一方的に暴力を振い続けた。引っ張りまわし、引きずり倒し、突き飛ばすなど映っている通りだ。そうしておいて、一人を無理やり逮捕し、警察車両に押し込み、連れ去って行った。警察車両の前部の後ろで逮捕されている人が(その人の顔は映っていません。) この日のデモは、最初からデモコースの一方的変更など権力の好き勝手な横暴で始まり、ついにこのような事態が衆人環視の中平然と行われ、こうして、この日は12名が逮捕された。7名は数日で釈放され、9月22日には全員が釈放された。

    shibusashi
    shibusashi 2011/09/12
    タイトルは横においといて。最初すでに揉み合ってるのはなんでなんだろね。デモ側も警察側も両者とも平和的にデモが行われることが最優先で重要だと思うんだが。(自身のイメージを落としたくないなら)
  • 【震災】「避難」リスクと「被爆」リスクという変な二項対立について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    id:tikani_nemuru_Mさんの「避難リスクは被曝リスクの何倍?」という記事が話題になっているが、このリスク計算はおかしい。 「避難リスクは被曝リスクの何倍?」 http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20110901/1314817487 この記事は、チェルノブイリ事故における「避難した場合の平均寿命の低下」と、「被曝して癌で死ぬ場合の平均寿命の低下」を比較して、「避難した場合のほうが平均寿命が短くなる」と結論付けている。そして、被曝するより避難する方が寿命が縮まるリスクが高いので、「フクシマ被災者は避難を避けるべき」だとしている。 どのような調査に基づいた避難住民の平均寿命低下のデータかわからない tikani_nemuru_Mさんが、チェルノブイリ事故における避難住民の平均寿命低下のデータとして出してきたのが、ドイツ「シュピーゲル」でのイ

    【震災】「避難」リスクと「被爆」リスクという変な二項対立について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/04
    事ここに至っては,残るにしろ避難するにしろ福島の人には可能なかぎりの支援が必要。
  • 汚された大地で ~チェルノブイリ 20年後の真実~ - 動画 Dailymotion

    史上最悪の原発事故からこの4月で20年、人々の苦しみは続いている。というよりむしろ悪化している。ウクライナにある、放射線を浴びた人々が集まって暮らすアパートでは、がんなどの重病患者が増加、毎週のように死者が出ている。さらに大量の放射性物質がまき散らされたベラルーシでは、ヒロシマ・ナガサキでは否定された「遺伝的影響」が報告された。 一方、20年の節目にIAEA(国際原子力機関)などからなる委員会がまとめた報告書によれば、事故で放出された放射線を浴びたことによる死者は全部で60人足らず。健康被害の多くを、「被曝の影響とは言えない」として退けた。患者の支援者などからは「問題の幕引きをはかる過小評価」と批判されている。 「いまだわからないことばかり」とも言われる放射線の人体への影響。広島の医師や研究者も加わって、暗中模索の事実解明、因果関係の究明が続けられている。 最新の動きを追う中で、「汚された

    汚された大地で ~チェルノブイリ 20年後の真実~ - 動画 Dailymotion
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/01
    ここに出てくるチェルノブイリ関連の被爆者はそれぞれどれぐらいの被曝量なんだろう。そして、統計値にしちゃうとたいしたパーセントじゃなくなるものなのかな。
  • 学者じゃないから御用じゃないヾ( ・∀・ )ノ゙ くねくね科学探検日記

    オレは学者ではないので、御用と呼ばれることもなく。 しかし、オレは今回の福島の事故による放射能汚染については、心の底から全くこれっぱかりも体に害があるとは思っていないのね。 理由は単純で、この現実の歴史の中でもっとも事実に近づくことが可能な広島・長崎の被爆者による徹底的な調査でも、100とか200ミリシーベルト以下は、ノイズに紛れて全く被曝してない人との違いが検出できないってことにつきる。 そんなの、一人の人間のたちばからすれば、認識不可能なことで、事実上害はないことと変わらないってことだ。 今回の事故では、1年間その場所に住み続けると20ミリシーベルト越えちゃう場所はみんな立ち退いているから、100ミリなんて量を被曝する人なんていないわけね。(原発で作業してる人は別)1年住み続けて20に行くような場所の人も、何ヶ月かで立ち退いたので、10ミリまでいく人すらいないと思う。 もちろ

    shibusashi
    shibusashi 2011/08/28
    全部読めてないし専門知識もないが,児玉龍彦先生の説明を参考までにどうぞ→http://www.youtube.com/watch?v=09YWFB5prVQ&feature=mfu_in_order&list=UL
  • YouTube - ‪なぜSPEEDIを見せてくれなかったのか 森まさこ 2011.6.17‬‏

    japan570 195 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました

  • ニュースにだまされるな8/6(土)「放射能汚染 なぜ拡大したのか」4/7

    ゲスト 田中俊一(元日原子力学会長) 児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センター教授) 黒部信一(小児科医) 菅井益郎(國學院大學教授)

    shibusashi
    shibusashi 2011/08/27
    ここら辺の情報はもっと広まってほしい
  • 日本教と原子力問題 - アンカテ

    原子力問題の中核には日教という問題があると思う。 山七平の「空気」 阿部謹也の「世間」 河合隼雄の「中空構造」 岸田秀の「内的自己と外的自己の乖離」 井沢元彦の「言霊」 この人たちをはじめ、多くの人が日人の精神構造とそこから来る社会の構造に、何か独特の要素があることを指摘してきた。このエントリでは、それらを総称して「日教問題」と呼びたい。 この日教問題がある為に、他の国や他の社会と比較して、日人は以下のことが苦手になる。 自由闊達な議論 危機的状況でのトップダウンの意思決定 科学的な論理に基く客観的な状況判断 原子力のような巨大技術を扱う時に、これが深刻な問題となる。 そして、一番まずいのが、こういう日独特の社会構造を分析することを拒む構造が日教問題そのものの中に、深く埋めこまれていること。 それを象徴するのが、マル激の小出裕章さんへの次のインタビューだ。 この中で小出さん

    日本教と原子力問題 - アンカテ
    shibusashi
    shibusashi 2011/08/26
    "まぁ、あの人は特別だよね〜"みたいな扱いをされる人っているね。で、その人に従う人が増えて多数派となったら、その集団が場を支配する,みたいな話かな。自由闊達な議論が出来るための教育が必要かと。
  • 東電福島原発、2008年に「津波10m」試算 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、東電が、同原発に従来の想定を超える10メートル以上の津波が到来する可能性があると2008年に試算していたことを、政府の事故調査・検証委員会(委員長=畑村洋太郎・東大名誉教授)に説明していたことが分かった。 東電はこの試算結果を非常用ディーゼル発電機の位置を高くするなどの津波対策に結びつけていなかった。速やかに対策が取られていれば、今回の事故被害を小さくできた可能性もあり、事故調は詳しい経緯を調べている。 東電は、土木学会が02年2月にまとめた指針「原子力発電所の津波評価技術」に基づき、福島県沿岸部に津波を引き起こす地震は1938年の「塩屋崎沖地震」が最大級だと仮定。同原発での津波の高さを最大5・7メートルと計算し、冷却水(海水)をくみ上げるポンプの電動機の位置をかさ上げするなどの対策を取ってきた。だが東日大震災で襲来した津波は14~15メートルに達し

    shibusashi
    shibusashi 2011/08/24
    『国の耐震設計審査指針が改定された06年9月、経済産業省原子力安全・保安院は電力各社に、各原発の耐震安全性を再評価するよう指示した』福島第一以外では,このときどのような対応をとっているかも知りたいな
  • 児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)

    講談社のビジネスパーソン向けWebマガジン『現代ビジネス』による放送。政治、経済、メディア、社会に関する対談、トークライブなどを配信

    児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)
  • 8/17 RussiaToday 福島第一・地面から水蒸気が噴き出している

    ニコより転載

    shibusashi
    shibusashi 2011/08/22
    福島第一の作業員が”施設下の地面のひび割れから水蒸気が噴出”と発言したとのニュースらしい。これはどこまでほんとかな。まぁ、ほんとでも驚かんけど。
  • 小出裕章「10シーベルトの被曝をすると2週間以内で死にます」 : 座間宮ガレイの世界

    コメント一覧 (6) 6. 鈴木崩残 2011年08月03日 09:55 曲がった筒内を破片が飛ぶのは、やや難しい。 http://blogs.yahoo.co.jp/tal0032_jp/28329245.html ↑ ■上記ブログの写真で、建屋から排気塔まで、 どのように筒が接続されているかを見ると分かるように、 1号機からは、直線的には筒内を破片が飛ぶのはやや困難です。 また、1号は最上階の部分で爆発したため、格納容器の「底部以外」は、 そもそも破損はしていないように思えます。 ちなみに2号でも爆発音があったという作業員の証言が初期にありましたが、 もしも2号機の格納容器や配管類の破片が飛んだ場合には、 写真のような「筒の曲がり方」から考えても、 排気筒の底部まで破片が到達するのはなかなか難しいと思われます。 以下のブログでは放射性の格納容器の破片や配管類の破片が、 爆発した際に、排

    小出裕章「10シーベルトの被曝をすると2週間以内で死にます」 : 座間宮ガレイの世界
    shibusashi
    shibusashi 2011/08/04
    『防護服やマスクというものは放射性物質が体に付着するあるいは放射性物質を体に吸い込んでしまうということは防げますけれども。(略)ガンマー線を遮るということにはなんの意味もありません』