タグ

bizとなるほどとworkに関するu-chanのブックマーク (14)

  • 「働き方改革」のイメージはなぜこれほど胡散臭くなったのか

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 国会で働き方改革関連法案に関する論戦が繰り広げられている。安倍晋三首相は裁量労働制で働く人の労働時間について「一般労働者より短いデータもある」と答弁し、「前提とするデータが不適切だ」と野党から追及されて、発言を撤回した。その影響もあってか、厚生労働省は裁量労働制拡大の実施を延期す

    「働き方改革」のイメージはなぜこれほど胡散臭くなったのか
    u-chan
    u-chan 2018/02/23
    この事例、わかりやすい。つまり、裁量労働制度は、社員より上に立ちたいだけの無能な経営者しか救うことができず、かえって企業競争力を失わせることにしかつながらない。
  • 全員「正社員」の衝撃 クレディセゾンの400日 - 日本経済新聞

    全従業員の55%にあたる2200人の非正規社員をすべて正社員にする――。カード大手のクレディセゾンが衝撃的な人事改革を発表したのは今年8月。9月16日には新しい制度が動き出した。雇用のあり方を大きく動かす決断の背景を追う。「時給から月給になって」笑顔25テーマ連載電子版「ビジネス」がオープンしました。国内外のあらゆる産業を業種ごとにフォローできます。「コンフィデンシャル」では25業種・テーマの内幕ルポを約1カ月にわたり連載中です。

    全員「正社員」の衝撃 クレディセゾンの400日 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2017/12/06
    賞与などの増加で人件費はこれまでに比べ約4%増え、金額にして数億円膨らむ見通し--(゚Д゚)ハァ? やればできることをやってないに過ぎないってレベルでは?
  • イノベーションを潰す周辺の人々 - 日本経済新聞

    少子高齢化や人口減少が急速に進展する日が中長期的に発展していくにはどうしたらいいか。この大きなテーマを話し合う政府の専門調査会「選択する未来」が、最終報告書のとりまとめに向けた大詰めの議論に入っています。私も委員として参加。人口減少の深刻さに驚きつつ、できるだけ前向きなアイデアや考え方を発信するように心がけています。内閣府のホームページで議事要旨や会議資料が公開されていますので、是非ご覧にな

    イノベーションを潰す周辺の人々 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2014/10/27
    知らず知らずのうちに、我が子にも「よそ者排除の論理」を適用してしまっている--普通の親子とかでない組織でもよくある話だ。
  • JR東日本 増税反動で定期券3割減 NHKニュース

    JR東日は消費税率引き上げに伴う駆け込み購入の「反動」で、先月の定期券の販売が前の年を30%余り下回ったことを明らかにしました。 これはJR東日の冨田哲郎社長が8日の記者会見で明らかにしたものです。 それによりますと、先月1か月間の定期券の販売は、在来線・新幹線合わせておよそ169万枚と前の年の同じ月を34%下回りました。 消費税率引き上げを前にした3月は、駆け込み購入のため定期券の販売枚数が前の年より50%増えましたが、先月は一転してその反動が出た形です。 冨田社長は会見で「今回は『6か月定期』を買った人がかなりいると推測されるので、半年程度は反動の影響が出るのではないか」と述べました。 その一方で、冨田社長は「改札口での定期券利用客の『通過数』は、2%くらい増えている。景気回復が一因ではないかと考えている」と述べ、利用客数自体は増えているという見方を示しました。

    JR東日本 増税反動で定期券3割減 NHKニュース
    u-chan
    u-chan 2014/05/08
    改札口での定期券利用客の『通過数』は、2%くらい増えている。景気回復が一因ではないかと考えている--こういう雇用の見方もあるのね。景気回復してるかどうかは知らないけど。
  • 報・連・相(ほうれんそう)を禁止せよ:日経ビジネスオンライン

    出張先から携帯やスマホで上司に連絡を入れる。常に自分の居場所を上司に知らせるのはビジネスパーソンの基。ごくありふれた光景に映るだろうが、こうした連絡を全社的に禁止しているのが岐阜県にある未来工業だ。 「小学生ではあるまいに、なぜ、いちいち連絡をしてくるのか。通話料も無駄だし、かけてくる社員の時間はもちろん、受ける事務員の時間も無駄」とばっさり切り捨てる。 それだけではない。数年前、同社では営業日報も廃止した。 山田雅裕社長は「『どこどこを訪問してカタログを置いてきた』といった報告を書かれてもなんの参考にもならない」と廃止した理由を語る。 多くの職場で「報・連・相シンドローム」が起きている 報告、連絡、相談のそれぞれ一文字目をつなげた「報・連・相(ほうれんそう)」。この“経営ワード”が世に広まるきっかけとなったのは1986年のこと。当時、山種証券の会長だった山崎富治氏が自身で実践した「ほう

    報・連・相(ほうれんそう)を禁止せよ:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/02/17
    報・連・相至上主義、私は、これを「把握病」と呼んでいる。で、結局大切なことは何も把握できていない。
  • 20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

    u-chan
    u-chan 2013/09/03
    ここに書いてることよくわかる。プレーヤーとしてどうだったかなんて割とどうでもよく、単に自分の地位に対して自信がないから追い込んでしまう。パニくってしまう部下も自信を持ちきれてない段階なので起きる現象。
  • ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    さまざま異論もある中で、自民党が公認候補として今回の参院選に立てるというので、いろいろと見聞きしつつ自分なりの意見を整理しているところではあるんですが、正直言いますと、いろんな経験や知識を培ってきたつもりである私の目から見てもちょっと異様な候補者です。 もちろん、経営者がその成功の結果、政治を志すというのはある意味で健全であるし、それはまったく問題にはならないわけですけれども、今回の渡辺さんについていうと、ありとあらゆる身体検査において「望ましくない候補者」という回答が出るにもかかわらず、その知名度や成功相応の集票力があるということでパスられるという、実に珍しいポジションにあります。 もちろん、バッジつける前よりもバッジつけた後に打ち落としたほうが良いと考える人もいるのかもしれませんが、成功した経営者としては多かれ少なかれ出てくる企業スキャンダルについては文字通り地雷原の様相を呈しておりま

    ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    u-chan
    u-chan 2013/06/21
    搾取がなければ経営が成り立たない--グローバリズムと新自由主義そのもの。
  • 日本の電機メーカー 「助けて!技術者の流出が止まらない。中国韓国に取られた。マジで日本終わるぞ」

    業績悪化が深刻な日の電機産業が外資に侵されている。シャープやルネサスエレクトロニクスは経営再建の望みを台湾企業や米買収ファンドに託したが、他のメーカーも人員削減など大リストラを進め、貴重な人材・技術海外流出が加速する。日経済の屋台骨が壊滅しかねない。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346593386/ 業績悪化が深刻な日の電機産業が外資に侵されている。シャープやルネサスエレクトロニクスは経営再建の望みを台湾企業や米買収ファンドに託したが、他のメーカーも人員削減など大リストラを進め、貴重な人材・技術海外流出が加速する。日経済の屋台骨が壊滅しかねない。 ルネサス再建の主導権を握ることになるのは、母体のNEC、日立製作所、三菱電機ではなく、米買収ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)だった。年内にも

    日本の電機メーカー 「助けて!技術者の流出が止まらない。中国韓国に取られた。マジで日本終わるぞ」
    u-chan
    u-chan 2012/09/03
    確かに、国を挙げて日本○○不買運動をしているのは他ならぬ日本かも知れない。
  • 3日3晩話すと何かが起こる - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。今回からは、イノベーションを加速する仕掛けの一つである「ワイガヤ」について解説する。(日経ものづくり編集部)従来技術の延長ではなく、これまでに全くなかった新たな価値(絶対価値)を実現することがイノベーションだと

    3日3晩話すと何かが起こる - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/07/18
    ワイガヤは~妥協・調整の場ではなく~新しい価値やコンセプトをつくり出すことを目指す--自分なりの考えを発言することが求められる--A00がハッキリしてないとただの時間の無駄遣い。"自分がない人"は向いてない場所。
  • ギリギリまで「まとめに入らない」能力 - Chikirinの日記

    会社で働いていた頃、「この人、すごいっ!」と思う人にたくさん出会いました。 中でも私が一番感心したのは、「超ギリギリのタイミングまで、まとめに入らない人たち」です。 なんでもそうですが、何かを作り上げる時には「作る」+「整える」という二段階の作業が必要です。 最初の「作る」は「中心的な価値」を生み出す作業で、 後半の「整える」は、生み出した価値をお客様に説明しやすく&売りやすくするため、細部や体裁を整え、きれいにパッケージする、みたいな作業です。 この「作る」から「整える」に移行するタイミングを「まとめに入る」と呼びます。 たとえば 10日後に締め切りの企画書があるとしましょう。 このとき、デキる人は最初の 9日間は「まとめ」についていっさい意識せず、思考をどんどん発散させて、考えることに集中します。 一方、6日目くらいからは「まとめ」を意識して「落としどころ」を探りに入る人もいます。これ

    ギリギリまで「まとめに入らない」能力 - Chikirinの日記
    u-chan
    u-chan 2011/11/25
    あぁ...よくハラハラさせるんですが、何か?(笑) 結局、ゴールをどう決めているかに過ぎない。手段がゴールなのか、ブレずにゴールを目指すのかどっちを選ぶのか。。
  • かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!

    ヒトは「頭の使い方」を覚えると賢くなる生き物だ。 かけ算九九しかり、元素記号の語呂合わせしかり、丸暗記してしまうことで思考をスピードアップできる。理系大学生のサイフは平均的に文系大学生のサイフよりも軽い。なぜなら彼らは数字に強く、「おつりのコインを最小にする計算方法」を身につけているからだ。それに加えて実験とレポートに追われてバイトができないという涙ぐましい事情がある。 私は学生時代に、ちょっとだけ英語ディベートをやっていた。その時に先輩に教えてもらった「ニュースの読み方」が今でも役に立っている。ニュースを読むにはトレーニングが必要で、読み慣れないうちは、「なにが問題なのか分からない」のが最大の問題となる。逆に「読み方のテンプレート」を覚えてしまえば、そのニュースの論点を即座に見抜けるようになる。かしこい人はこうやってニュースを読むのか! と当時は感心した。 今回のエントリーでは、その一部

    かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!
    u-chan
    u-chan 2011/09/08
    ニュースをきちんと読める人は、きちんと議論のできる人--そうなんだけど、そうな人で会議でお話ししない人がいるのが日本人の困ったところ。
  • プロジェクトは失敗するのが当たり前!? ― @IT情報マネジメント

    ITプロジェクトが失敗する理由は、成功することを前提としたマネジメントが行われているためである。ITプロジェクトの成功率は思いのほか低く、このような状況を改善するためには「失敗を前提としたマネジメント」を心掛けなければならない。失敗を前提としたマネジメントとは、リスクマネジメントに重きを置いたマネジメントということになる。 ITプロジェクトのほとんどは失敗に終わる 成功率16%。これはある開発ツールベンダが調査した米国におけるITプロジェクトの成功率である。その調査によれば、昨年米国で遂行されたプロジェクトは約17万件であり、そのうち、機能、予算、納期などが当初の想定内に収まったものは16%だったという。 日においてもほぼ同じ状況であるといえる。「企業IT動向調査2006」(社団法人 日情報システム・ユーザー協会)に調査によれば、システムの仕上がりに満足と回答したユーザーは10%前後に

    プロジェクトは失敗するのが当たり前!? ― @IT情報マネジメント
    u-chan
    u-chan 2011/06/06
    ちょうど、今RFPを書いてるところ。「リスクファクター」の件は目からウロコだった。
  • 「言った、言わない」を繰り返す永田町の懲りない人々:日経ビジネスオンライン

    何でこんな時にまで、「言った、言わない」の低次元な論争しか、あのお方たちにはできないのだろうか。 「原子力安全委員会の班目春樹委員長が『再臨界の危険性がある』と指摘した」 「私はそんなことは言っていない。専門家としてそんなこと言うはずがない」 「エッと、『再臨界の可能性はゼロではない』という発言でした」 「首相の指示で、海水の注入が中断された」 「いや、私はそんなこと言っていない。そもそも海水注入が始まったことも知らなかった」 おいおい、またかよ。もういい加減、不毛な議論は止めてくれ――。 おそらく永田町以外で生活する人たちは、大半がこう感じたことだろう。 まるで小学校のホームルームのようなやり取り それにしても当に、「言った、言わない」のトラブルが多い内閣である。大震災以降、毎週のように、小学校のホームルームで起こっているようなやり取りを聞かされているような気がしてならない。 ・「『最

    「言った、言わない」を繰り返す永田町の懲りない人々:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2011/05/26
    「言った、言わない」問題は、「本当に言ったのか、言ってないのか」の問題ではなく、「それが問題になること」自体が問題--ローカルコードの理解不足か、権力者からの得ダネ自慢に過ぎない気がする。
  • 成功する企画と失敗する企画と成功させる方法論 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 成功する企画と失敗する企画と成功させる方法論 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2011-05-24 09:24:00 成功する企画と失敗する企画と成功させる方法論 世の中で、失敗した企画というのは様々ありますが、失敗した企画が何故失敗したのか?と聞くと、多くの人はちゃんと理由をあげられたりします。 たとえば、「新聞を読む人が減ったよね」という失敗に対して、「値段が高い」とか、「紙が邪魔」とか「読む暇がない」とか、「新聞を読む必要を感じない」とか、新聞を買わない理由をいろいろと挙げるのは、多くの人が出来ますよね。 「モーニング娘。が衰退した理由」でも、「メンバーの入れ替わりが早すぎた」とか、「曲に恵まれ

    u-chan
    u-chan 2011/05/25
    失敗する要因を排除するほうが、成功する確率が高かったりします--確かに。ただし、鵜呑みにすると危険。ゴールはリスクを冒さないと取れない。だから、簡単には成功しない。
  • 1