タグ

bookとKindleに関するu-chanのブックマーク (30)

  • 電子書籍が普及しないのは当たり前のこと - あざなえるなわのごとし

    gendai.ismedia.jp 日より先を行くアメリカで、電子書籍の勢いが落ちているという記事。 アメリカと日の事情は随分と違う。 だから同じとは言えないけれど。 電子書籍をしょっちゅうポチり、読むのが追い付かずひたすら電子積読を増やしている身としては、かなり温度感が違うんだが、そんなヘヴィー目のユーザーから現実を見ても電子書籍の未来はそれほど明るいとは感じない。 【スポンサーリンク】 【目次】 かまいたちの夜 遅配 未対応 チープ 電子書籍の普及 かまいたちの夜 kindou.hatenablog.com 先日話題になったが、電子書籍ではグラビアがくり抜かれたりする。 ジャニーズはその辺厳しく昔からそうなので、スクラッチみたいにどれだけ塗り潰されていても「いつものこと」だが、先日は佐々木希のセクシーグラビアということで広く話題になった。 POTATO (ポテト) 2015年 10

    電子書籍が普及しないのは当たり前のこと - あざなえるなわのごとし
    u-chan
    u-chan 2015/10/01
    紙死守派、必死だな。そもそも、紙だろうが電子だろうが書籍が売れてないのが最大の問題なのに。
  • アメリカで電子書籍の売上が大失速!やっぱり本は紙で読む?(アレクサンドラ・オルター) @gendai_biz

    文/アレクサンドラ・オルター 電子書籍の売上が急に鈍化した 5年前、紙のの将来が読めないことで出版界全体がパニックに陥った。 読者が新しい電子デバイスに移行するのに伴い電子書籍の売上は急増し、2008年から2010年の間に1,260%も上昇した。それは書店に対し、棚を物色中の客は後でオンラインで購入するを見つけるために店舗を使っているのだとの警告を発することになった。 紙のの売上は落ち、書店は営業を維持するのが困難になった。そして出版社と著者たちは、紙のより安い電子書籍が自分たちのビジネスで共い状態になることを恐れた。 そして、2011年にボーダーズ社が倒産宣言した時、業界が恐れたことは現実となった。 出版業界の動向を追っている非営利調査グループ「書籍業界研究グループ」の元事務局長であるレン・ヴラホスは、「電子書籍は、まっしぐらに空に向かう宇宙船でした。そしてほとんどの人が、我々

    アメリカで電子書籍の売上が大失速!やっぱり本は紙で読む?(アレクサンドラ・オルター) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2015/09/30
    個別出版社・書店の話だけで、紙の書籍の総売上金額・冊数のデータが無い以上、紙へのシフトと書くのはマズいだろ。
  • 【Kindle】「学研まんが日本の歴史」シリーズ17冊が80%オフの166円 - ネタフル

    きんどうさんのツイートで知ったのですが「学研まんが日歴史」シリーズ17冊が80%オフの166円です。821円のものが166円ですので、超安いです。 子供が歴史の勉強をするにあたり、漫画でざっくりと流れを把握できるといいよなぁ、と思っていたところだったので購入したのですが、子供のiPadにこのシリーズだけ配信する、みたいなことってできるんでしたっけ? とりあえず、安いから買っておこうかな。 あれ? 1巻は? と思ったらありました。無料でした。

    【Kindle】「学研まんが日本の歴史」シリーズ17冊が80%オフの166円 - ネタフル
    u-chan
    u-chan 2015/06/30
    3,000円足らずで17巻読めるのか。
  • あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]

    誰もが一度はイラっとさせられたであろう文字認証「CAPTCHA」。ユーザがコンピュータで無いことを確認するセキュリティ機能のひとつですが、近年、これを解読することは「のテキスト化」に協力することと同義になりました。同システムの開発者でクラウドソーシングも発案した起業家、Luis von Ahn(ルイス・フォン・アン)氏が、7億5,000万人が参加するプロジェクトが生まれたキッカケを語ります。(TEDxCMU 2011より) 誰もが一度はイラっとさせられるCAPTCHA(キャプチャ) ルイス・フォン・アン氏:このように、ゆがめられた文字の並びを読んで埋めるタイプのウェブフォームを見たことのある人は何人いますか? これを見て当にいらいらすると感じた人は何人いますか? はい、すばらしいですね。私がこれを発明しました。私がこれを発明したメンバーの1人です。 (会場笑) これはCAPTCHAと呼

    あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]
    u-chan
    u-chan 2014/11/18
    これはは考えたな。でも、漢字文化圏では無理かも。「そもそも入力不能文字」があるから。
  • 電子出版に再販適用を=中小出版、公取に要望 – ガジェット通信

    中小出版社が参加する日出版者協議会(高須次郎会長)は13日、来年1月に施行される改正著作権法により、紙の出版物と同様の出版権が認められる電子出版物についても再販制度を適用するよう、公正取引委員会に要望したと発表した。 要望書によると、公取委は電子出版物について、コンテンツをCD―ROMなどに収めたパッケージ系、インターネット配信するオンライン系を問わず、紙の出版物と異なる非再販商品との見解を示している。その場合、出版社側が販売価格の決定権を持たない電子出版物は値引き圧力にさらされ、出版経営が成り立たなくなる可能性があると懸念を表明している。  [時事通信社]

    電子出版に再販適用を=中小出版、公取に要望 – ガジェット通信
    u-chan
    u-chan 2014/08/14
    また、著作権原理主義者か。こんなこと通ったら、結局誰も買ってくれなくなって食い扶持無くなるのがわからないんだな。
  • “読み捨てされる作家”が個人で電子雑誌を創刊したら何が起こったか 漫画家・青木光恵に聞く

    紙のが売れなくなったといわれてはや数年。出版社が電子書籍への取り組みを続ける中、漫画家や作家も電子書籍の自主出版など、さまざまな可能性を試行している。 自らを「読み捨てされる作家」と称する漫画家・青木光恵さんもその1人。夫の小形克宏さんと二人三脚で2013年11月から個人電子雑誌『スマホで光恵ちゃん』(以下、『すまみつ』)を、ブクログの電子書籍出版プラットフォーム「パブー」やAmazonKindleストアで定期的に発行している。 2人の活動をサポートするブクログの大西隆幸さんを交えて、その取り組みで得られたものや、作家として直接ファンに作品を届けることで見えた可能性などを聞いた。 単行の売れない作家=商品価値がない? ―― 最初にすまみつの発行を決めた経緯から伺っていきたいと思います。青木さんや小形さんが個人で電子雑誌を発行するに至った背景にはどういったものがありましたか。 青木 私

    “読み捨てされる作家”が個人で電子雑誌を創刊したら何が起こったか 漫画家・青木光恵に聞く
    u-chan
    u-chan 2014/04/23
    厳しいなぁと思いつつも、こういう流れは激しくなるかと。あと市場が小さいのなら、価格は高くしてもいいのでは?
  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    Oharakay
    u-chan
    u-chan 2014/04/07
    そいつらがいかに自分たちで本を読んでいないか--日本人の本好きが世界的に見ても異常なだけ。アメリカ人なんて、まず本読んでない。
  • 「あなたはKindle等の電子出版物を買った事がありますか?」と学生に訊いてみたらけっこう絶望しちゃった話 - 漫画原作者 猪原賽BLOG

    昨日は別にいいかと書いたし、サムネイル用写真も昨日の流用ですが、昨日Twitter上で知った「事件」に思うところあり、やっぱり書くことにしました。 武蔵大学「クリエイティブ・ライティング」特別講演をした事です。 その内容ではなく、その途中で実施した挙手アンケートで、俺は愕然としたのです。 ちなみに昨日の「事件」とは、こちら。 ■文庫だけでなくコミックも!角川書店Kindle電子書籍70%オフセール中だぞ急げ! 角川文庫、角川ホラー文庫の小説のみならず、エース・コミックスやあすかコミックスなどマンガの単行Kindle電子書籍が、軒並み70%オフセールとなったのでした。 俺も『強殖装甲ガイバー 』Kindle版全巻買っちゃったし。 で、一体講義の最中一体何が「事件」だったかと言うと…… この前嵐のように拡散された「電子書籍の現状」について補足する この記事の主旨は、「学生よ、を買え。

    「あなたはKindle等の電子出版物を買った事がありますか?」と学生に訊いてみたらけっこう絶望しちゃった話 - 漫画原作者 猪原賽BLOG
    u-chan
    u-chan 2014/01/23
    読んだらbook-offで売れないからじゃ?
  • nabokov7; rehash : 「競合を見るな、顧客を見ろ」というおしえ。(あるいは「ジャパゾン」の志の低さについて)

    December 23, 201316:29 カテゴリ 「競合を見るな、顧客を見ろ」というおしえ。(あるいは「ジャパゾン」の志の低さについて) > 「Amazonに対抗して「ジャパゾン」って気ですか?」 企画自体の批評については、このリンク先の記事などで言い尽くされてるけど、まず第一に「ジャパゾン」って名称に致命的な問題がある気がした。 「ジャパゾン」のソースが朝日新聞しかないので、そう名付けたのが朝日なのかコンソーシアムなのかはよく分からないけど、発想というか志の点でジェフベゾス氏との違いが決定的。 ■ 今までいくつかの会社でCEOや社長の話を聞く機会があったけど、ジェフベゾス氏がひとつ飛び抜けていると思う点は、身内に話すときでも、競争相手の名前を挙げて「うちはこの点が優れてる」みたいな比較をしたり、競争相手を茶化すジョークを飛ばしたりということを一切しなかったこと。 たった一年在籍し

    u-chan
    u-chan 2013/12/24
    イノベーションを前にして「オトナの事情」全開という、最近よく聞く話。
  • キンドル上陸、二刀流の切れ味:日経ビジネスオンライン

    小板橋太郎 前日経ビジネス編集委員兼副編集長 1991年立教大学文学部史学科卒、日経済新聞社入社。整理部、社会部、産業部などを経て2011年から日経ビジネス編集委員。現在は日経済新聞社企画報道部デスク この著者の記事を見る

    キンドル上陸、二刀流の切れ味:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2012/11/06
    この世界で印刷されたすべての書籍、すべての言語で書かれた書籍を60秒でダウンロードできるようにすることだ。こんなに素晴らしく、こんなにクールなことはないはず--Googleのフィロソフィーと本質的に同じ。
  • EインクとLCDのデュアルスクリーンの端末なんてどうでしょう?

    EインクとLCDのデュアルスクリーンの端末なんてどうでしょう?2012.09.03 18:00 そうこ こんなデュアルスクリーンのスマートフォンがあったらな。 Amazonがデュアルスクリーンの特許を持っているので、怪しいところではありますが、IFA 2012でEインクがこんな端末を発表していました。まだ試作品段階のこちらは、前面にはフルカラーのLCDスクリーン、背面にはモノクロのEインクスクリーンというスクリーン2台搭載もの。裏と表でテクノロジーを使い分けています。 モノクロと言えど、EインクにはLCDやOLED技術と比べても、太陽光の下で綺麗に見る事ができる、長時間のバッテリーの持ち等、有益だと思われる点がいくつもあります。異なる技術を用いたデュアルスクリーンには、ユニークさと実用性の両方からも期待ができます。例えばバッテリーが少なくなってきたらEインクのみを使うとか、さ。 しかし、課

    EインクとLCDのデュアルスクリーンの端末なんてどうでしょう?
    u-chan
    u-chan 2012/10/26
    E Inkのカラーが出れば、静止画系では最強だろうけど。
  • Amazon書籍に「Kindle化リクエスト」ボタン

    Amazon.co.jpの書籍販売ページに10月25日、「Kindle化リクエスト」ボタンが登場した。書籍の電子書籍化を、Amazonを通じて発行者にリクエストできる仕組みのようだ。 ボタンは、書籍の販売ページ左下に登場。リンクをクリックすると、「(著書名)をリクエストいただきありがとうございます。当社は、Kindleであらゆるタイトルを利用可能にすることを目指しています。お客様からのリクエストは、発行者にお伝えします」という画面に遷移する。 25日午前11時現在、Kindle化されている書籍を含めたすべての書籍に表示されているようだ。 関連記事 「Kindleストア」オープン 紙のより「○%オフ」の“Kindle価格”表示 アプリ日語版も公開 「Kindleストア」がオープン。電子書籍の価格を「Kindle価格」として表示し、電子書籍が紙よりどれぐらい安いか確認しながら購入できる。

    Amazon書籍に「Kindle化リクエスト」ボタン
    u-chan
    u-chan 2012/10/25
    復刊ドットコム、ピンチ。
  • Amazon.co.jp: fd_redirect

    fd_redirect ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

    u-chan
    u-chan 2012/10/25
    想定の範囲内とはいえ、ちょっと本高い。Amazonクンは今後はもっともっと大暴れして、値段下げて欲しい。今の値段じゃボリ過ぎ。
  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/10/1025kindle.html

    u-chan
    u-chan 2012/10/25
    まぁ、モノポリーがスタートしたばかりというところだしね。
  • キンドル発売、8000円台から 米アマゾン予約開始 - 日本経済新聞

    米アマゾン・ドット・コムは日電子書籍端末の「キンドル」を発売する。24日午後からインターネットで予約を受け付け、11月に出荷する。カラー液晶を搭載した小型タブレット(多機能携帯端末)「キンドル・ファイア」も12月に発売し、音楽ゲームを配信する。価格は「キンドル」が8480円から、「キンドル・ファイア」は1万2800円に抑えた。主要な電子書籍端末やタブレットが日でも出そろい、販売競争が激

    キンドル発売、8000円台から 米アマゾン予約開始 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/10/24
    速攻予約した。Koboの運命や以下に...。
  • 楽天koboがまともに日本語書籍を集められないもう一つの理由 - A Successful Failure

    2012年09月03日 楽天koboがまともに日語書籍を集められないもう一つの理由 Tweet 前回、8月末6万冊の約束期限に対し姑息な手段に出た楽天koboにおいて、楽天koboの公開する数字がまやかしであることを示した。1日時点では6,440冊だったギターコード譜は、日時点では13,000冊に増加している。楽天koboはギタリスト御用達ツールの座でも狙ってるのか。 楽天koboがまともに日語書籍を集められない理由は、Amazon Kindleが近日発売のまま2ヶ月も経っている理由と共通している(さすがにまもなく発表されると期待しているが)。現時点においてKindleは米国では150万コンテンツを扱っており、先日サービスを開始したインドでは120万コンテンツから開始している。しかし、年内にも始まるとされる日では、それだけのコンテンツを集めることはたとえAmazonでも困難だろう(

    u-chan
    u-chan 2012/09/04
    まぁ、ルビや外字は日本語テキスト特有のモノだからなぁ。でも、それを見越して目標蔵書数ってロードマップ引くものでは?
  • キンドル「近日発売」のまま2カ月、書籍集め難航 - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)が電子書籍端末「キンドル」について、「近日発売」と告知した6月26日から2カ月たった。読書用端末の命が登場すると話題を集めたが、いまだ発売に至っていない。出版業界では「日語のの品ぞろえに手間取っているのではないか」との見方が大勢だ。背景には書籍の権利の在り方を巡る国内外の違いがある。アマゾンジャパンはキンドルについて「現時点で発売日についてコメントできない」

    キンドル「近日発売」のまま2カ月、書籍集め難航 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/08/27
    実は書籍に対する需要が思ったほど無いのではとか思い始めてるんだけど。
  • アマゾン、国内でKindleをまもなく発売

    Amazon.co.jpは6月26日、電子書籍リーダー端末「Kindle」の近日発売を告知した。あわせて、販売開始を知らせる電子メールアドレスの登録を開始した。現時点で価格やスペック等のアナウンスはされていない。アマゾン ジャパンでは、「近いうちに詳細を明らかにする」とし、これ以上のコメントは得られなかった。 Kindleは、Amazon.comが製造・販売する電子書籍リーダー端末。2007年11月に米国で第1世代の端末が発売され、2009年2月には第2世代が、同年6月には9.7インチディスプレイを搭載した「Kindle DX」が発売された。2010年8月には、日語ファイルの表示などに対応した第3世代の端末が発売されている。

    アマゾン、国内でKindleをまもなく発売
    u-chan
    u-chan 2012/06/26
    Kindleキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!! 一応お知らせメール登録だん。しかし、契約した出版社ってあんのかな? ソフトがポイントなのは当然だし。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    u-chan
    u-chan 2012/04/10
    やはり、日本の出版社は強欲すぎ。読者でなく、作家の敵にしかなっていない。
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ - 角川グループ、Amazon.comと「Kindle」向け電子書籍の配信契約を締結

    角川書店、アスキー・メディアワークス、エンターブレイン、角川学芸出版、富士見書房、メディアファクトリーなどのグループ傘下の全出版社が契約を締結した。契約では、アマゾンが今後日で発売するキンドル上で、グループ傘下の出版社が提供する電子コンテンツを販売するほか、同サービスが対応しているPCや各種スマートフォンなどに配信する。「価格決定権」はアマゾン側が持つ。両社は、約1年にわたり交渉を続けていた。 大手出版社で契約したのは同グループが初めてとなる。

    u-chan
    u-chan 2012/03/01
    Amazonに価格決定権...。これは注目。