タグ

mediaとmanagementに関するu-chanのブックマーク (18)

  • テレビ朝日社長の電撃辞任 現場介入を嫌ったスポーツ局の「クーデター」だった(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    2月10日夕方に流れたテレビ朝日・亀山慶二社長(63)辞任の一報に、業界は騒然となった。同社は、亀山氏による「会社経費の私的流用」が社内調査で発覚したため、亀山氏自ら辞任を申し出たと文書で発表したが、背景には「亀山氏とスポーツ局との抜き差しならないない対立があった」とテレ朝関係者が明かす。 【写真】テレ朝内で”天皇”と呼ばれる早河洋会長 *** 側近中の側近 1週間くらい前から社員たちの間では、“社長がカネの私的流用で吊るし上げられている”と噂になっていたという。一方、「スポーツ局内で亀山社長に対する不満が沸点に達していた」(テレ朝関係者)。 いったい社内で何が起きていたのか。話の核心に入る前に、まずはテレビ朝日の権力構造について確認しておきたい。社員の多くが「うちは天皇制みたいなものです」と自虐的に語る。彼らが言う天皇とは、14年から会長の座にいる早河洋氏(78)のことだ。 「早河会長の

    テレビ朝日社長の電撃辞任 現場介入を嫌ったスポーツ局の「クーデター」だった(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2022/02/11
    会社として、組織の体を成してないよな。まぁ、他のキー局も似たり寄ったりなんだろうけど。
  • ヤクルトは青木で持っている 原監督は辞めたほうがいい/廣岡達朗コラム(週刊ベースボールONLINE) - Yahoo!ニュース

    ヤクルトが6年ぶりリーグ優勝を飾った。 監督で勝ったとは私は思っていない。 ヤクルトに限ったことではないが、ベンチのイスに座ったまま勝てるのであれば監督は楽だ。 【選手データ】青木宣親 プロフィール・通算成績・試合速報 監督というのは陣頭指揮を執らないと選手は動かない。それがいまは、コーチを育てるわけでもなければ、サインを出すのもコーチ任せだ。 それでヤクルトが勝ってきたということは、選手の中にリーダーシップを執る人間がいたということだ。 青木宣親である。彼が先頭に立ってナインを叱咤激励してきた。39歳という年齢。外野の守備を見れば足の動きは全盛期のそれではないが、頑張っている。大したものだ。ヤクルトは青木で持っているチームだ。 もう一つ言えるのは、人間は目的がはっきりすると予想以上に働く。優勝できると思えば、欲を出して一生懸命にやる。一般社会と同じだ。 さらに、これは私の四番論だが、チー

    ヤクルトは青木で持っている 原監督は辞めたほうがいい/廣岡達朗コラム(週刊ベースボールONLINE) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2021/10/29
    指導者は、選手が物足りないと思ったら教えなければいけない。買えばいい、ではない--これは本当に至言。
  • テレ朝 スポーツ局スタッフ宴席不祥事で調査 緊急搬送の社員「迷惑かけてはいけない」と非常階段へ(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    u-chan
    u-chan 2021/09/07
    上を軽い処分にする必要があったから、下は出勤停止10日になったんだろうな。60日と反省文付始末書でもどうかぐらいの粗相を罰したら、上は最低でも任期中左遷・昇進絶望ぐらいになるからね。つまり、昇進するよ。
  • 「編集」が消えていく世界に:日経ビジネスオンライン

    前回の当欄で話題にした雑誌「新潮45」をめぐる騒動は、同誌の休刊(9月25日に新潮社の公式サイト上で告知された→こちら)をもって一応の決着をみることとなった。 「一応の決着」という言葉を使ったのは、私自身、休刊が当の決着だとは思っていないからだ。 もちろん、マトモな決着だとも思っていない。というよりも、こんなものは決着と呼ぶには値しないと思っている。 現時点で感じているところを率直に開陳すれば、私はこのたびのこのタイミングでの新潮社による休刊という決断にあきれている。理由は、休刊が一連の騒動への回答として不十分であり、「杉田論文」が引き起こした問題を解決するための手段としても、的外れかつ筋違いであると考えるからだ。こんなものが説明になるはずもなければ、事態を打開する突破口になる道理もないことは、多少ともメディアにかかわった経験を持つ人間であれば誰にだって見当のつくはずのことで、休刊は、言

    「編集」が消えていく世界に:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2018/09/28
    センセーショナルなコマーシャルの際も同じことつぶやいたが「やめるような内容なら最初からやるな!」に尽きる。単に経営者が無能なだけ。
  • DeNA・村田マリ執行役員が落ちた「ベンチャードリーム」の罠(大熊 将八) @gendai_biz

    「AR(拡張現実)は今後3年ぐらいでは流行らないと思うから、とりあえずメディアをやればいいんじゃない?」 およそ1年半前、筆者がシンガポールで村田マリ氏と会った時に、こんな言葉をかけられたのを覚えている。一連のキュレーションメディア騒動でその責任を問われている村田マリ・DeNA執行役員。出会った経緯については後述するが、筆者はこのひと言に、今回の問題の原因が集約されているように思えてならない――。 医療情報メディア「WELQ」を始めとするDeNAのキュレーションメディア全10媒体の記事が、著作権を無視した他サイトの「コピペ」にまみれたものであるとして紛糾、全媒体の全記事が非公開化されるなど、波紋が広がっている。 12月7日、時間無制限で行われた記者会見では、直前に夫を亡くしたばかりのDeNA南場智子会長や、守安功社長、小林賢治経営企画部長が記者の厳しい質問に真摯に対応する一方、女性向けメ

    DeNA・村田マリ執行役員が落ちた「ベンチャードリーム」の罠(大熊 将八) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2016/12/13
    創業によって本当の成功を収めるには理念が不可欠--別にITだからでも若いからでもなく昔から当たり前の話で、新しい現象でも何でもない。むしろ、バックにお約束な怪しさ感じる点でも昔のまんまなんだよね。
  • ユニクロ潜入記者 横田氏解雇される | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    ユニクロでアルバイトとして働いていたジャーナリストの横田増生氏が、12月3日解雇を通告された。横田氏は、昨年10月からアルバイトとして勤務し、 12月1日発売の「週刊文春」 でルポ「ユニクロ潜入一年」を発表していた。 この日の14時前、シフトに入っていた横田氏は、いつも通り新宿の「ビックロ」に出勤。ユニクロの人事部長から解雇を通知された。記事の寄稿が就業規則に抵触し、同社の信用を著しく傷つけたとの理由だったという。 横田氏は、記事に間違いがあるのかを確認したところ、人事部長は「中身の吟味はしていない」とし、懲戒解雇ではないとも説明した。

    ユニクロ潜入記者 横田氏解雇される | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    u-chan
    u-chan 2016/12/08
    全て「センテンス・スプリング」の思う通りのペースで進んでて爆。
  • 「正社員はまともな人?」1億7000万の格差生む“多様な働き方”幻想:日経ビジネスオンライン

    最近、周りが契約、派遣、パートといった非正規雇用だらけになっている。 ラジオやテレビの現場のスタッフ、雑誌や単行の編集者、大学で一緒に講義を担当する先生、さらには、フィールドインタビューに協力してくださる人たちなど、 「1年更新なんです」 「3年で終わりです」 「次はどうしようかって感じで……」 と、“今”やるべき仕事と“この先”の仕事に、不安を隠せない方たちがやたらと多い。 たまたま私の周りにそういう方が、多い? そうかもしれない。まぁ、私もフリーランスという非正規なので(苦笑)、類は友を呼ぶってこともあるかもしれない。それでもやっぱり、3人に1人が非正規という数字のリアリティを感じることが増えた。 しかも、私の周りの非正規の方たちは、みな35才以上。2014年版の労働経済白書(厚生労働省)で、25~34歳で非正規社員から正社員になった割合は34.9%であるのに対し、35~44歳では2

    「正社員はまともな人?」1億7000万の格差生む“多様な働き方”幻想:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/11/11
    野党4党が、「同一労働・同一賃金」を推進するための法案を衆議院に共同で提出したが、メディアはあまりこの件を報じていない--そりゃ、そうだろ。自分とこ、大量に非正規使ってて、いないと成り立たないんだから。
  • 辞表提出の要求「一般社会ではよくある」 NHK会長 - 日本経済新聞

    籾井勝人NHK会長は26日の衆院予算委員会の分科会で、理事に辞職届を書くよう求めたことについて「辞表を

    辞表提出の要求「一般社会ではよくある」 NHK会長 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2014/02/26
    だから、ユニシスとバドミントン協会の時どうしたか言えよ。物産とユニシスはブランド価値下がって気の毒。
  • TBSの大御所アナが今の“女子アナブーム”をメッタ斬り (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    女性アナウンサーの草分け的存在、吉川美代子氏(TBS)の新著が話題だ。「アナウンサーが教える 愛される話し方」(朝日新書)で、今月13日発売される。中身はアナウンサーの声の出し方、プレゼン、司会、スピーチのノウハウなのだが、その最終章が圧巻で、今の女子アナブームをケチョンケチョンにこきおろしているのである。 吉川氏は1977年にTBS入社後、37年間アナウンサー一筋で活躍してきた。来年5月に定年を迎える。 〈わたしはこれまでずっと「女子アナ」ではなく、「女性アナウンサー」としてプライドと自覚を持って仕事をしてきました〉という吉川氏。それだけに今の「女子アナ」が我慢ならなかったようだ。 吉川氏によると、今のアナウンサーには4つの亜種があり、「男性アナウンサー」「女性アナウンサー」「ベテランアナウンサー」そして「女子アナ」だという。吉川氏が許せなかったのは、最後の「女子アナ」になる。その

    TBSの大御所アナが今の“女子アナブーム”をメッタ斬り (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2013/12/11
    TVあまり見ないので、最近の女子アナよくわからないが管理職なんだし、出さないなり、再教育するなり、そもそも採用しないがあなたの仕事では? 視聴率重視でそういうの出すのなら、文句言ってもしょうがないだろ。
  • 朝日新聞デジタル:朝日新聞記者の不正アクセス容疑について - 社会

    パソコン(PC)遠隔操作事件で、「真犯人」と名乗る人物が報道機関や弁護士へ送り付けた犯行声明メールのアカウント(以下:当該メールアカウント)への当社記者のアクセス(以下:当該アクセス)についての当社の見解は以下の通りです。      ◇  当社は、顧問弁護士とともに詳細に事実関係を調べ、検討した結果、当該アクセスについて「不正アクセス禁止違反の犯罪は成立しないことが明らか」と判断しています。 以下、その理由をご説明します。 【1】「不正アクセス禁止法」違反罪の構成要件に該当しない ■「当該識別符号の利用権者」がアクセスを承諾していた  「不正アクセス行為」の構成要件を定めた不正アクセス禁止法第2条4項は「当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く」と明記しています。 当該メールアカウントを使用した犯行声明メールは昨年10月9日、報道機関や弁護士に送信されまし

    u-chan
    u-chan 2013/06/25
    自分に都合いい記事だと、「続きを読む」の画像は無いんだな。
  • 視聴率低迷・TBS社長の全社員宛ての手紙 「私たちTBSは最も厳しい立場に立たされている」:政経ch

    テレビ業界を取り巻く環境は、今後ますます厳しさを増していくものと思われます。そうした中で、私たちTBSは最も厳しい立場に立たされていると言っても過言ではありません」――これはTBSHDの石原俊爾社長が昨年11月末、社員全員に送った「社員の皆さま」と題した手紙の一節。上場企業の社長が全社員に宛てて手紙を送るとは、TBS経営陣の危機感が反映されているようだ。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358665620/ ソース:http://president.jp/articles/-/8285 「テレビ業界を取り巻く環境は、今後ますます厳しさを増していくものと思われます。そうした中で、私たちTBSは最も厳しい立場に立たされていると言っても過言ではありません」―― これはTBSHDの石原俊爾社長が昨年11月末、社員全員に送った「社員の

    u-chan
    u-chan 2013/01/20
    マジでなくなりそう。
  • 物の理を理解しない組織。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 物の理を理解しない組織。 フジテレビで放映されていた「家族のうた」というドラマが視聴率が低かったために、打ち切りになったそうです。 打ち切りに対して、フジテレビの社長が言ったコメントが下記だそうです。 「良いものを出せば見ていただける。テレビは衰退産業ではないとも思っている。テレビ離れ故にとは思っていない」とあくまで「家族のうた」の内容に打ち切りの原因があると話した。 http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/05/25/kiji/K20120525003324580.html つまり、「家族のうた」自体が良くなかったから視聴率が伸びなかったというコメントですね。 連続ドラマというのは、基的には初回の視聴率が

    u-chan
    u-chan 2012/07/17
    テレビは衰退産業ではない--初回の6%というのは、作品を見る前の広報活動で決まる数字--あぁ、なるほど宣伝力・伝播力が落ちてるってことね。このテキストはTV局の苦境をうまく言い当ててるわ。
  • ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)

    11月に、ある大手M新聞社が出版している経済週刊誌から、「日テレビ産業壊滅」についての記事執筆を依頼された。筆者は、まず2004年および2007年にすでに壊滅の兆候があったことを指摘した。そして、その兆候から窺える根源的な問題が今日に至って何も解決されていないから、壊滅したのだと結論した。 しかし、編集委員からは「話が古すぎる」と苦言を呈され、すったもんだのやり取りがあった。筆者としては、テレビ産業界に巣う根源的な病理をえぐったわけで、それにいちゃもんをつけられるとは思わなかった。 話が新しいか古いかなんて、全く質的な問題ではない。というより、2004年にすでに壊滅の兆候があったことは、今、考えると大きな発見であり、それこそ記事に取り上げるべき大問題であるように思う。 しかし、編集委員は頑なに書き直しを要求した。結局、筆者は、全てを書き直す時間も気力も体力も喪失したため、こちらから

    ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)
    u-chan
    u-chan 2011/12/07
    日本の大企業・名門企業でこれに当てはまるケースは実はかなり多いと思う。そして、電機メーカーでなくM新聞社のようなマスコミも同じじゃんとサラっと指摘してるのがスゴい。
  • 御年、85歳ナベツネじいさん、まさか、このオレに歯向かうとは「読売王国」クーデター全内幕みんな怖くて言えなかった「王様は裸だ!」(週刊現代) @gendai_biz

    御年、85歳ナベツネじいさん、まさか、このオレに歯向かうとは「読売王国」クーデター全内幕みんな怖くて言えなかった 「王様は裸だ!」 新聞記者だって人間だ。新聞記者だってサラリーマンだ。最高権力者に意見して身を危うくするのは嫌だ。だから、今回の清武クーデターには驚いた。でも今はやっかんでいる。足も引っ張りたい。 「オレは最後の独裁者」 「今後清武君の処遇がどうなるかわからないが、ナベツネ帝国終わりの始まりですよ。長くやりすぎた。 ナベツネはいま、日テレビの経理状況までチェックし、指示を飛ばしています。読売社でも、6月の総会で内山(斉)さんがグループ社社長を退任して以降、やりたい放題。『オレは最後の独裁者』と公言しています。社会部記者を広報や総務に集め、警察や国税などの情報をとらせて蓄積している。 しかし、清武君が発表した声明のなかに、『自分が了承したことを全く忘れておられるということな

    御年、85歳ナベツネじいさん、まさか、このオレに歯向かうとは「読売王国」クーデター全内幕みんな怖くて言えなかった「王様は裸だ!」(週刊現代) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2011/11/30
    60過ぎた力のある大人が、勝算無くして先制攻撃するはずがない。得ダネの小出しと同じで、膠着したら核兵器クラスのネタが出てくるはず。
  • 土屋敏男 on Twitter: "システムの中にいるものは「そのシステムが存続しそのシステムの中で自分が行き続けられるように」考えてしまう。システムの外にいるものは「本来そのシステムが構築された理由」まで考えを立ち戻らせることができる。"

    u-chan
    u-chan 2011/05/30
    ご自分の会社(業界)のことを言っているのだろうか。「システムが存続しそのシステムの中で自分が行き続けられる」殻を破れるのが超一流の経営者。
  • 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz

    テレビは見ない。新聞もも読まない。マスメディアは世の中の急激な変化に戸惑うばかり。なぜ見なくなったのか。なぜ読まなくなったのか。内田教授はその理由を「作り手の劣化」と断じる。 先がない業界 日のメディア業界は、新聞も、図書出版も、テレビも、きわめて厳しい後退局面にあります。ビジネスモデルが、一変してしまいました。とにかくもう業界的には「先がない」状態だと思います。お気の毒ですけど。 その最大の原因は、ネットの台頭よりもむしろ、従来型マスメディア自身の力が落ちたこと、ジャーナリストたちが知的に劣化したことで、そのためにメディアそのものが瓦解しようとしているのだと思います。 先日の民主党代表選の報道でも、とても気になったことがありました。 菅直人総理はじめ、政治家のぶら下がり取材をしている記者たちが、とにかく若い人ばかりなんです。 20代から、せいぜい30代前半まで。ちょっと前までバラエテ

    内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2010/10/07
    「浮き足立て」、「興奮しろ」、「取り乱せ」ということを要求し、平静にやっていると、「緊張感がない」と怒り出す。--「経営改革」も同じ。手段が目的化し、変えないと仕事してないと見られる。「不易流行」だよ。
  • 第二、第三の『毎日新聞』が出てくるかもしれない……再編が始まったメディア界

    第二、第三の『毎日新聞』が出てくるかもしれない……再編が始まったメディア界:相場英雄の時事日想(1/2 ページ) 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『ファンクション7』(講談社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥会津三泣き 因習の殺意』(小学館文庫)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 佐渡・酒田殺人航路』(双葉社)、『完黙 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥津軽編

    第二、第三の『毎日新聞』が出てくるかもしれない……再編が始まったメディア界
    u-chan
    u-chan 2009/12/01
    会社の名刺を盾に「発表前のネタを出せ」--少年探偵団?
  • SMAPのリスクコミュニケーション

    録画を消してしまって、youtube に上がってた録画は瞬殺された。以下うろ覚え。 番組冒頭は復帰と謝罪の挨拶。全員黒ネクタイというのは、ドレスコードとしてのまじめさを強調したためか。「シングルノットだな」というのが気になった。ネクタイの結びが小さいというのは、ジャニーズアイドルにしては珍しいような気がした こういうときにはもちろん、「泣くファン」というのはお約束なんだけれど、鳴き声はむしろ、抑制されているように聞こえた。「あれがうるさかった」という意見もたくさんあったみたいだから、そのへんは分かれるかも 復帰ライブ。「ありがとう」という曲で始まった、この言葉が、番組の縦糸になっていたような気がするライブ後、たぶん編集なしの会話。稲垣吾郎が「メンバーが欠けた経験は始めて」と語った直後、木村拓哉が「俺たちは2度目だったけれどね」と振った。あれはすごいと思った中居君が「ちょっと! ちょっと!」

    SMAPのリスクコミュニケーション
    u-chan
    u-chan 2009/06/04
    台本書いたやつ天才。
  • 1