タグ

travelとHokkaidoに関するu-chanのブックマーク (31)

  • 「新千歳空港で暴れた中国人乗客」騒動の真相

    12月22日から24日にかけて大雪に見舞われた新千歳空港では航空便の欠航が相次ぎ、一時、1万6,000人もの人々が空港に足止めされた。空港ターミナル内で寝る場所や料が十分にない中で3日間にわたって空港ビル内で滞在を余儀なくされた人も多く、空港は大混乱になった。 この空港の大混乱で最も注目されたのが、中国人が飛行機が飛ばないことに抗議して警察が出動する大騒動になった、というニュースだ。しかしこの情報、事実の前後関係や現場の状況など詳しい情報がないままYoutubeに投稿された画像が独り歩きし、「すわ!中国人が!」とばかりに、多くの日人の耳目を集めた何とも奇妙なニュースの拡散の仕方だった。中国でもこの話題は大きく取り上げられたが、日での報道ぶりに対して中国側は、事実を極端に捻じ曲げて大げさに伝えていると抗議。なぜ騒動が起こったか具体的な理由が明らかにならないまま、この一件は後味の悪さしか

    「新千歳空港で暴れた中国人乗客」騒動の真相
    u-chan
    u-chan 2017/01/17
    概要はわかったんだが、--北海道の農家で、外国人技能実習制度で研修生として3年間働き~日本語もわからず--の箇所が非常に気になったんだが...。
  • 新千歳空港、混雑慢性化 魔の時間帯は午前8時、正午、午後6時 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    【千歳】1日約400便が離着陸する 新千歳空港 の国内線出発ロビーで、職員が「魔の時間帯」と呼ぶ大混雑が慢性化している。おおむね午前8時、正午、午後6時の前後で、保安検査場に長蛇の列ができ、1時間待ちとなる日もある。空港ビルを運営する北海道空港(HKK)は改善策を講じているが、年末年始の繁忙期には、利用者が「早めに空港に来る」ことしか自衛策はなさそうだ。 【動画】JAL機エンジンから煙 乗客ら緊急脱出 新千歳空港(今年2月) 11月最後の日曜となった27日夕方、保安検査場には300人以上が並んだ。出張という東京都の会社員広谷大地さん(28)は「混雑を見越して、いつも出発の45分前には列に並ぶようにしている。羽田でもこんなに並ぶことはない」と諦め顔で語った。 時期や航空会社によって若干の違いはあるが、最も混み合うのは午前8時、正午、午後6時の前後1~2時間という。400~500人乗りの大型

    新千歳空港、混雑慢性化 魔の時間帯は午前8時、正午、午後6時 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2016/12/02
    ハッキリ言って、新千歳はかなり良くない。国内線ターミナルは建物構造が悪い故に狭いし、こうなるだろうね。空港までの足も「快速エアポート」は15分に1本の上、いつも激混み。
  • 北海道新幹線「東京へ4時間未満」見送りへ NHKニュース

    来年3月に開業する北海道新幹線で、焦点になっていた東京と新函館北斗の間の所要時間について、JR北海道は4時間未満で結ぶ列車の運行を見送る方針を固めました。利用の増加に向けて4時間を切ることを強く要望していた沿線の自治体などの間で波紋を呼ぶことも予想されます。 関係者によりますとJR北海道は、北海道新幹線の開業時のダイヤで東京と新函館北斗との間を4時間未満で結ぶ列車の運行を見送る方針を固め、国土交通省やJR東日などとの間で最終的な調整に入りました。北海道新幹線は、青函トンネルを中心に貨物列車との共用区間があるためほかの新幹線以上に運行が難しいとされ、JR北海道では、安全性を重視し、無理なく定時運行できるダイヤにするため、4時間未満の運行を見送ることにしたものとみられます。 JRは、詳しいダイヤを月内に発表する方針ですが、4時間を切ることを求めてきた沿線の自治体などの間で波紋を呼ぶことも予想

    u-chan
    u-chan 2015/12/03
    現状では、はなからムリな話だろ。トンネルの話だけじゃ無く、整備トラブルが続いてることもあるし。できない約束した方が悪い。
  • 魂が震える!北海道の絶景スポット47選(道内完全制覇)|看護師転職DX

    魂が震える!北海道の絶景スポット47選(道内完全制覇) 北海道といえば、べ物が美味しいというイメージを連想される方も多いのではないでしょうか。 もちろん、北海道には美味しいべ物や温泉がたくさんありますが、北海道に生まれ育った私がオススメしたい魅力といえば、道内の至る所に存在する思わず息を飲んでしまうような美しい風景の数々です。 そこで今回は北海道の美しい風景の中でも特に魂を揺さぶるものを厳選してみました。この夏、北海道旅行を予定されている方や「いつか北海道行ってみたい」と考えてる方に是非とも訪れて頂きたいオススメの絶景スポットをご紹介します。

    魂が震える!北海道の絶景スポット47選(道内完全制覇)|看護師転職DX
    u-chan
    u-chan 2014/08/12
    道東なら、アトサヌプリが無いのはどうかと。
  • JR北海道、安全投資に遅れ 基金で赤字補填 - 日本経済新聞

    JR北海道の安全問題が深刻化している背後には同社の厳しい経営環境がある。業の不振を「基金」で穴埋めする状態が続き、財務基盤のもろさが安全対策の投資の遅れにつながっている。同社の2013年3月期決算は、鉄道事業が中心の単体ベースの営業損益で309億円の赤字。売上高(843億円)と比べると赤字額の大きさが際立ち、広い営業範囲や積雪地帯での鉄道運行にかかるコスト負担の重さが浮き彫りになる。赤字体

    JR北海道、安全投資に遅れ 基金で赤字補填 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2013/09/27
    財務基盤のもろさが安全対策の投資の遅れ--一見仕方なく見えるが、流石にそうじゃないだろ。
  • JR北海道、赤字300億でも倒産しないカラクリとは

    JR北海道の相次ぐ列車事故の問題は、技術的側面と経営体質という全体的な問題が相互に絡み合っている。赤字額は300億円を超え、毎期大量の赤字を垂れ流しているJR北海道。それでも倒産しない理由は何か。

    JR北海道、赤字300億でも倒産しないカラクリとは
    u-chan
    u-chan 2013/09/25
    「国会道国有鉄道」ってわけか。
  • JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某月刊誌で鼎談をさせていただく機会があり、衰退する地方、衰退する首都圏というテーマでお話をしたんですが、その中で一際話題になったのが昨今のJR北海道の惨状でありました。 それも、来であれば不祥事を起こすとはけしからん、という話であるべき内容なのが、どういうわけか「あー、やっぱり北海道ですか」「しょうがないですね」というようなまったりとした雰囲気で捉えられてます。そればかりか、当事者であるはずの北海道民も怒るというよりは何か別の感情を抱いているように思えるわけですね。 いろいろと記事やウェブを巡っていると、JR北海道というのはそもそも無理難題の象徴であり、乗降客が一日100人未満の駅もそこらじゅうにあるという修羅のような赤字の世界であることを知り、戦慄するのであります。これでどうやって企業体を維持し、雇用を保って運行安全を保障するのかと思ってしまうのは私だけではないでしょう。 7/18トラ

    JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    u-chan
    u-chan 2013/09/25
    どれだけ貨物輸送が残ってるか分からないけど、炭坑が無くなった時点で相当苦しいんだろうな。道内の人口分布状況では、旅客だけでは当然キツイだろうし。
  • JR北海道の沿革と概況

    夏休み前から連日のようにJR北海道の事故がお茶の間をお騒がせしておりますこれはひとえに、国鉄分割民営化により知識と技術の継承が途切れたからです 今から26年前、1987年に国鉄は分割民営化されましたこの時、社員を目一杯抱え込んで発足したため、JR各社は長らく新規採用をやめましたこれでは教育が途絶えざるを得ませんでした 日と同時期に国鉄を民営化した多くの国では、技術が失われたことによる事故が続発して見直しが行われました一方日は民営化に起因する事故も信楽高原鉄道事故しか見られず、世界でもっとも成功した国鉄民営化だと考えられてきましたしかしどうやら、国鉄マンの生き残りがJRを支え続けていたにすぎなかったようです国鉄で鍛えられた彼らがJRを去る日が来ると、JRの現場は誰も気づかないうちに静かに崩壊してしまっていましたそれゆえに、諸外国、最も典型的にはイギリスが直面したような、技術の継承が失われ

    u-chan
    u-chan 2013/09/24
    増田なので話半分だけど、別に民営化とか関係なくここ20年ぐらい、工場とかも同じ話。一つだけ言えるのは新幹線開業後、大事故起こすリスクは非常に高いかと。
  • 「ディーゼル特急を守れ」、JR北海道のギリギリの闘い

    ここニュージャージー州をはじめ、ニューヨークからマサチューセッツなどの米国北東部では、夏というのは道路工事の季節です。あちこちで、路面をはがして再舗装する作業が続いています。というのも、12月から1月には大雪が降ったり、気温が摂氏で氷点下10度を下回る中で、路面が凍結を繰り返す中で数年で舗装がガタガタになってしまうからです。 そうした工事区間を通りながら、私はJR北海道のことを考えていました。実はJR北海道が現在置かれている苦境というのは、ここ米国東北部のガタガタの路面と、ある意味で重なるものがあるからです。 そのJR北海道の特急列車では、ここ数年、発煙や発火の事故が多数発生していることから、11月にはダイヤ改正を行って、特急の最高速度を時速130キロから110キロに減速するという発表がされました。 日の鉄道技術、特に安全対策は世界最高水準であるのに、どうして北海道だけ事故が頻発するので

    u-chan
    u-chan 2013/09/05
    書いてあることは理解できた。でも、日本の鉄道マン(鉄道技術)って、困難な状況でも安全・快適・高速を実現してきた誇り高い歴史があるんだから、乗り越えて欲しいと思う。
  • 僕がこれまでに泊まって「素晴らしい!」と感じた北海道の旅館・ホテル13選 | ロプログ

    こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 もうすぐ夏休みということで、北海道への旅行を計画している方もいると思います。 そこで、北海道を愛するあまり移住してしまった私が、これまでに実際に宿泊したことのある旅館・ホテル・民宿のなかから、「これは素晴らしい!」と感じた宿を、いくつか紹介していきたいと思います。 「価格」「温泉」「事」「部屋」「環境」の5項目について、★5つで評価していますが、それぞれ宿泊プランによっても違ってくるので、あくまで参考程度に考えてください。 「価格」については★が多いほど安い宿ということになります。「環境」は自然や風景、雰囲気、情緒などを総合して評価しました。 最初はランキング形式にしようと思ったのですが、どこも甲乙付け難いいい宿だったので、順位は付けずに並べていきますね。 ※掲載している写真は、私が撮影したものと、「じゃらん」からお借りしたものがあります。

    僕がこれまでに泊まって「素晴らしい!」と感じた北海道の旅館・ホテル13選 | ロプログ
  • asahi.com(朝日新聞社):街の記憶 赤れんがに刻印 岩見沢駅(北海道、JR函館線、室蘭線) - ひとえきがたり - トラベル

    街の記憶 赤れんがに刻印 岩見沢駅(北海道、JR函館線、室蘭線)2011年6月14日 印刷 Check サッシは古レール。奥にれんがの壁が浮かぶ=上田頴人撮影 そらち炭鉱のまちガイドマップ 岩見沢駅は、旧産炭地の空知地区と港のある小樽、室蘭を結ぶ二つの鉄道路線が連絡する中心駅。街は鉄道とともに発展し、昭和初期に改築した大屋根の木造駅舎は、石炭貨車の長い列や人々の往来でにぎわった。しかし2000年12月に駅舎が全焼。街は栄光の証しを失った。 5年後、新駅舎設計は公募の末、西村浩さん(43)に委ねられた。佐賀県出身で岩見沢は訪れるのも初めて。だが市内に広がるシャッター街を目にして、故郷を思い出した。「廃れゆく街の風景は九州も北海道も全く同じ。こんな街づくりは間違っている」。新駅舎の公募案に掲げたのは、岩見沢らしさを取り戻すための街の再生。古レールと道産の赤れんがを駅舎に使い、「鉄道の街」として

    u-chan
    u-chan 2011/06/14
    岩見沢は子供の時行った。何も覚えてないけど。