タグ

企業と統計と経済に関するuturiのブックマーク (8)

  • 人手不足による倒産 過去最多 経営者の後継や従業員確保できず | NHKニュース

    去年1年間に従業員や経営者の後継が確保できないなど人手不足が原因で倒産した企業の数が、これまでで最も多くなったことが民間の調査でわかりました。 これは前の年よりも39社増加し、人手不足に関連した調査を始めた2013年以降で最も多くなりました。 原因別に見ますと、社長など経営者の後継が見つからなかった事例が270件と最も多く、全体の63%を占めています。 次いで、 ▽求人を出しても人手が確保できなかった事例が78件、 ▽従業員が退職転職をした事例が44件、 ▽人件費が高騰して収益が悪化した事例が34件となっています。 業種別に見ますと、飲店や介護・福祉などを含む「サービス業他」と「建設業」の2つで半数近くを占め、人手の確保が難しいとされている業種の倒産が目立っています。 調査した会社は「従業員の数が少ない小規模な事業者ほど人手不足が経営に直結している。アルバイトなどの人件費は高い水準が続

    人手不足による倒産 過去最多 経営者の後継や従業員確保できず | NHKニュース
    uturi
    uturi 2020/01/10
    “社長など経営者の後継が見つからなかった事例が270件と最も多く、全体の63%を占めています。” 社長が会社を私物化してて「自分の代で畳めばいいや」という感じなんじゃないかな。
  • 富はスーパースターに 労働分配率、世界で低下 - 日本経済新聞

    技術革新が賃金を抑えているのではないか。そんな見方が世界で広がっている。世界の人たちの暮らしぶりを変えた米アップルや米フェイスブックなどのネット企業は、労働集約的な伝統産業ほど雇用を生まないためだ。企業が稼いだ利益は資家に集中し、労働者に回りづらくなっている。「労働分配率の低下とスーパースター企業の興隆」。米マサチューセッツ工科大学(MIT)のデービッド・オーター教授が5月に発表した論文が注

    富はスーパースターに 労働分配率、世界で低下 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2017/11/01
    日本が最も労働分配率下がり幅大きいな。
  • マイナス金利:1年 景気押し上げ、肩すかし 貸出額伸びず、銀行苦境 | 毎日新聞

    日銀が2016年1月にマイナス金利政策の導入を決めてから、29日で1年となる。導入後、金利水準は大幅に下がったが、設備投資や個人消費は伸び悩んだままだ。一方で、金融機関の収益悪化の副作用は大きく、日銀は9月に長短金利操作を軸とする新枠組みへの修正を余儀なくされた。日銀がマイナス金利を拡大する追加緩和に踏み切るとの市場の予想は、最近では大幅に後退している。【安藤大介】 マイナス金利は、金融機関が日銀に預ける当座預金の一部にマイナス0・1%の金利を課す政策。日銀にお金を預けるほど「ペナルティー」を受ける仕組みで、銀行がお金を企業や個人への貸し出しに回し、景気を押し上げる効果を期待した。

    マイナス金利:1年 景気押し上げ、肩すかし 貸出額伸びず、銀行苦境 | 毎日新聞
    uturi
    uturi 2017/01/30
    マイナス金利って銀行が政府に預ける時の話だから個人消費に影響しないのは当然では。本来であれば銀行が積極的に貸すべきなんだろうけど、貸し剝がしを経験した人たちが銀行を信用してないままだしなぁ。
  • 起業をしても10年以内に9割が消えてゆくという風潮について : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    起業をしても10年以内に9割が消えてゆくという風潮について : 市況かぶ全力2階建
    uturi
    uturi 2015/04/02
    独立といっても企業を作るのとフリーランスで働くのと違うだろうし、飲食店だと閉店と開業を繰り返してそうだし。業種ごとにまとめたデータがないと何とも言えないなー。倒産できる方が幸せなのかもしれない。
  • 企業の37%が「正社員不足」 民間調査 - 日本経済新聞

    帝国データバンクが23日に発表した人手不足に関する調査によると、回答があった企業約1万社のうち、正社員が不足していると答えた企業の割合は37.8%だった。2013年12月の前回調査から1ポイント上昇した。業種別では、金融機関のシステム投資拡大などでエンジニアが不足している

    企業の37%が「正社員不足」 民間調査 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2015/02/24
    “エンジニアが不足している「情報サービス」が59.3%で最も人手不足感が強かった。” 景気が良くなってまともな仕事に就く人が増えたってことか。建築や介護はずっと人手不足だろうし。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「10年前は、もどかしく眺めるだけだったパレード」、今は自分らしくいられる場所 写真で振り返る西日最大級「レインボーフェスタ!2023」

    47NEWS(よんななニュース)
    uturi
    uturi 2014/12/30
    ようやく改善している、という感じかな。とはいえ、消費税増税でまだ景気が悪いままだから、このまま倒産ゼロが続いてくれれば良いのだけれども。
  • 4割が「賞与ほぼ0円」なのに“上昇”報道の不可解

    結局、夏のボーナスは増えたのか減ったのか 政府は「アベノミクスのおかげで民間給与は上昇している」といったPRに躍起だが、ところで皆さん、2014年の夏の賞与は増えただろうか、それとも減っただろうか。 もし新聞報道が正しかったとすれば、ニッコリ笑って「増えた」と手が上がる人も多いはずだ。 政府の発表と、それを真に受けて報道する新聞社を尻目に、ヤフーが面白い調査をやってくれた。「夏のボーナスは増えた? 減った?」だ。これは2014年の8月に実施されたもので、6万2122人が回答した。 第1位は何だったかといえば、なんと「ボーナスがない」だ。 「ボーナスがない」というのは30.8%あり、1万9188人が回答した。第2位は「減った」で、26.9%、次に「変わらない」が22.5%と続いた。期待されていた答え(?)である「増えた」は19.8%で、もっとも少数派だった。 長年、給与や賞与を研究してきた筆

    4割が「賞与ほぼ0円」なのに“上昇”報道の不可解
    uturi
    uturi 2014/08/20
    ヤフーニュースを論点にしたのを見て「うっ!」と思ったが、ちゃんとデータも出てるまぁまぁ良い記事。全体的に納得できる内容。ただ、中央値も欲しかったな。/そっか……年間賞与30万未満は寸志なのか……。
  • 1