タグ

政治と司法とNHKに関するuturiのブックマーク (2)

  • 中国で日本人死刑囚の死刑執行 NHKニュース

    覚醒剤3キロ余りを売買した罪で中国で死刑判決が確定していた日人の60代の死刑囚に対し、先月、死刑が執行されていたことが分かりました。 中国では、日人に対して、2010年に4人、去年1人、それぞれ麻薬犯罪で死刑が執行されており、1972年の日中国交正常化以降、今回が6人目になります。 先月中旬、裁判所から、近く刑を執行するという事前の連絡があった際、日政府は、北京の日大使館を通じて中国側に日の国民感情や邦人保護の観点から、死刑判決に「高い関心を持っている」と伝えていました。 中国政府は、麻薬犯罪に対して厳しく対処する姿勢を示しており、中国国内で麻薬犯罪に絡んで身柄を拘束されている日人は、今回、刑を執行された死刑囚を除いて少なくとも43人いて、このうち1人は死刑判決が、5人は執行猶予つきの死刑判決が確定しています。

    中国で日本人死刑囚の死刑執行 NHKニュース
    uturi
    uturi 2015/07/17
    “5人は執行猶予つきの死刑判決が確定” 死刑なのに執行猶予……!
  • 自民 裁判員裁判判決破棄に異論 NHKニュース

    自民党の法務部会は、1審の裁判員裁判が、検察の求刑を大幅に上回って言い渡した判決を、先月、最高裁判所が取り消したことを受けて、会合を開き、出席者から、市民目線で刑の重さを考えるという裁判員制度の趣旨を覆しかねないといった指摘が相次ぎました。 大阪で、4年前、当時1歳の娘を虐待死させた両親に対し、1審の裁判員裁判は、検察の求刑を大幅に上回る懲役15年の判決を言い渡しましたが、最高裁判所は、先月、「ほかの裁判との公平性が保たれなければならない」として、1審の判決を取り消したうえで、父親に懲役10年、母親に懲役8年の判決を言い渡しました。 裁判員裁判の判決を最高裁判所が直接、見直したのは初めてだったことから、自民党の法務部会は、21日、会合を開き、意見を交わしました。 この中で、出席者からは「市民目線で刑の重さを考えるという裁判員制度の趣旨を根底から覆しかねない判決であり、懸念を抱かざるをえない

    uturi
    uturi 2014/08/22
    結果として、「一般人に有罪か無罪かだけでなく量刑まで決めさせるのはやり過ぎだった」ってことでしょ。アメリカの陪審員制度に合わせりゃいいのに。
  • 1