タグ

教育と生活と増田に関するuturiのブックマーク (3)

  • 中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した

    参考になるか知らないが、適当に綴ることにする。 語尾がバラバラなのは許せ。(気が向いたら編集するが) まずは生い立ちから 3歳になっても言語を全く話せず、クレーン動作を始めとした典型的な自閉症状を示していたため、児童センターを介して専門機関で受診したところ、聴力も問題なく知的障害(自閉症)との確定診断。 そのまま知的障害者の扱い(療育手帳の交付)。 応募した私立保育園には全て断られたものの、自宅から少し離れた市立保育園へ無事入園。 「知的障害児」ということで、ほぼ専任のような保育士さんを増員していただき、時々奇声を上げて脱出を企むながらも、最後まで追い出されることなく何とか卒園。 保育園の間は、ずっと会話は不成立。 まずテレビを捨てました。 3歳でビデオデッキの操作(VHSカセットの交換・スロー再生・逆再生等々)をマスターしていたものの、毎日テレビの前でビデオ操作しながら、全く同じシーンを

    中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した
    uturi
    uturi 2018/11/30
    学校のサポートも良かったけど、親のサポートが手厚いなあ。毎週外出させるあたりとか特に。無事に社会人になれそうな感じに育てられたのはやった甲斐があったのだろう。
  • 親から子供への冗談が大嫌い

    例えば年端もいかない子供の定番「どうやって生まれたの?」の質問に「お前は橋の下で拾った」って答える親。何なのコイツ。今でも傷ついた記憶は残ってるぞ? 例えば法事なんかで親戚一同が集まった際、幼少の頃言った(であろう)一言を揶揄して「お前はいつ矢口真里と結婚するんだ?」とか毎回毎回、いつまでもいつまでも思春期過ぎても言い続ける。面白いと思って?なのか? しまいには「お前は(避妊に)失敗して出来た子だからな。ははは」とか。冗談のつもり?? 今では信じられないかもしれないけど昭和の親にはこういう奴が結構いたんだよ。それともウチが特別だったのかな。当に嫌だった。体罰も当たり前だったしね。 大人が子供をからかう冗談が当に嫌い。

    親から子供への冗談が大嫌い
    uturi
    uturi 2015/10/26
    この手の小話って親だけに限らず親族が言ってきたりするよなぁ。
  • お手伝いと言う名の児童労働

    子供の頃に「女の子なんだから」と有無を言わせず仕込まれた 掃除洗濯片付け皿洗い裁縫料理、 今思えば家庭内の児童労働だったんだなあ。

    お手伝いと言う名の児童労働
    uturi
    uturi 2015/06/05
    男女問わず子どもの頃から慣らしておかないと一人暮らしした時に面倒になるよ。具体的には大学生ごろ。
  • 1