タグ

DPZに関するuturiのブックマーク (164)

  • 「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました :: デイリーポータルZ

    どんなものにもそれをデザインし、作り、生み出したひとがいる。 ファミレスの伝票たてるためのアクリルの筒だって、形をデザインしたひとがいて、アクリルを切って作っている人がどこかにかならずいる。 あの、ファミマの入店音にしても作曲したひとがいるのだ。

    uturi
    uturi 2015/05/27
    荘厳なタイトルで笑った。こういう『聞いたことあるしみんな知ってるけど誰が作ったか不明な数秒の音楽』って多そう。
  • そばはガレットになるのか

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:めんたいフランスのためにできること

    uturi
    uturi 2015/05/21
    バターそばって感じか。B級っぽさがあるけどうまそうだ。具の多い月見そば(つゆなし)とも言える。
  • 続々・海外ボードゲーム、子供にウケるのはどれ?

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:船酔いに効く飴はどれ? > 個人サイト 長崎ガイド 家で子供と一緒に親しむ海外のアナログゲーム。 子供の成長とは早いもので、以前は文字や数字が書いてないものを選ぶなど対象年齢をけっこう気にして遊んでいたが、文字が読めるようになった現在、大概のものはできるようになった。 一方で私のボードゲーム・マニアぶりも進行しており、どこで折り合いをつけるかが最近の課題となっている。 そんな中、うちと同じくらいの歳のお子さんがいる知り合いが、子供相手にけっこうなヘビー級ゲームをやっているという話を聞き、衝撃を受けた。それも姉妹なのに…(分かる人向きに例を挙げると、ワレスの「数エーカーの雪」や「P.I.」

    uturi
    uturi 2015/05/15
    アブストラクト系でも好みがあるのが不思議。ただ、この頃って勝てないとつまんないとなりがちで匙加減が難しいよね。家族で遊べるのが羨ましい。
  • スマホを昭和のSF風に描く

    古いSFの挿絵が好きでたまらない。 画集を買っては眺めている。 宇宙、異星人、4次元、地球は破滅する!! イルカが攻めてくる!! サイエンス半分ホラー半分ぐらいの内容である。出てくる人は皆シリアスでバタ臭いのもいい。見ているとゾワゾワわくわくする。科学に照れがなかった時代。こういうストレートなかっこよさに憧れる。 いつかこんな絵が描けるようになりたいと思っていたが、ちょっと無理そうなので描ける人を見つけたのだ。

    スマホを昭和のSF風に描く
    uturi
    uturi 2015/05/15
    “デイリーポータルZの企画に登場しそうな人でもある。” フフッと笑った。こういうテイストのイラストは見るとワクワクしてしまう。/こういう広告は不快にならないので嬉しい。
  • パウチパックでいろんな酒を飲む

    先日、普段は行かない会社近くのスーパーに行って仰天した。なんとパウチパック状の日酒が売られていたのだ。なんだこれは。なんてステキなアイデアなんだ。 そうか。時代はパウチパックで日酒を飲むところまで来たか。うん、これはいい。すごくいいぞ…。 思わず、むんずと掴んでレジへ直行。 この容器、もしかして日酒以外にも活用できてしまうのではないだろうかと、思いつくままにあれこれ試してみました。

    uturi
    uturi 2015/05/08
    ポケットパウチ竹鶴に笑った。/保存に問題ないのであればパウチパックの酒はこれから増えていきそう。チビチビ飲むタイプの酒に良いかも。
  • クビになった会社の前で食べるのに向いているパン ベスト10

    3年前、ぼくはある会社を2ヶ月でクビになった。忌まわしい記憶を掘り起こさないように、クビ以来会社のある街に近づいていない。 だがいい加減3年の月日が心を癒してくれているように思う。2015年ゴールデンウィーク、そろそろ会社に近付いても大丈夫なのではないか、と考えている昨今だ。 ところで、パンは美味しい。 この機会にクビになった会社の前でべるのにちょうどいいパンは何なのか調べてみたい。悪い思い出を消してくれるパンこそが、一番おいしいパンのはずだ。

    uturi
    uturi 2015/05/04
    “もう背景は絵にしました。” 笑った。でも全体的にしんみりしてしまう。パン食ってるだけなのに。
  • 陸前高田のベルトコンベアがかっこいい

    現在(2015年4月)陸前高田ではかさ上げ工事が行われている。ここで活躍しているベルトコンベアのスペクタクルな風景にぼくは大興奮だった。それについてお話ししたい。 先に言うと、これ今年の9月で工事終了予定でその後しばらくしたら見ることができなくなってしまうので、今のうち行った方がいいよ。ほんとに。

    uturi
    uturi 2015/04/19
    時間を進めたり止めたり、土木ってすげぇなぁ。こういう巨大建造物が数キロ単位でずっと配置されてるというのは圧巻。
  • 超高齢社会における慢性期病棟の現状と課題 - デイリーポータルZ

    指圧あん摩マッサージ師として、歩行困難者の訪問リハビリを行っています。 ひとりでも多くの高齢者を笑顔にするべく活動しているのですが、なかなか成果の出にくい仕事だけに、壁に当たってしまうこともしばしばです。 ---今日はIさんに「超高齢社会における慢性期病棟の現状と課題」ということでお話を聞ければと思っています。ざっくりと、現場で大変なことってありますか? 「うーんそうですね……。そもそも、斎藤さんは、看護師の仕事ってどんなことだと思っていますか?」 ---面と向かって聞かれるとわからないですね……看護師さんはお医者さんの手伝い、みたいなイメージがあります。こういう答えって怒られちゃいますかね? 「看護師は『病気になった人を元の生活レベルに戻す』…というのが一番のメインの仕事です。それともう一つの仕事が『治療して回復が見込めなくなった患者さんの苦痛を取り除く』…いわゆる看取りの看護です」 I

    uturi
    uturi 2015/04/01
    “その人たちも生き続けるので……。2050年までは高齢者は減りません」” これがキツイよなー。現状では若者を使い潰すことで対処してるけど。/10年間寝たきりの患者とか、家族側の負担もキツイな……
  • 決めようぜ最高のプログラム言語を綱引きで :: デイリーポータルZ

    PHPがdisられる時代は終わった~っ! いくぜおまえら~!」「PHP!」「PHP!」(PHPはこの後一回戦で敗退しました) さる2015年1月29日。横浜大さん橋ホールで行われたエンジニア勉強会イベント「CROSS 2015」にて「第一回 プログラム言語対抗綱引き」が行われた。 コンピュータの世界を支えるプログラム言語がその至高性を競い腕力でぶつかる、言語間戦争に決着をつける大会である。 40人の勇者(プログラマー)により死闘を繰り広げたのはC、PerlPHPPythonRubyJavaScriptGoJava。 結果、Goの圧倒的勝利で幕を閉じたのだった。あらためて記事でその全貌をレポートしていこう。 知ってた? 綱引きの掛け声の「オーエス」ってあれ、「OS(オペレーションシステム)」のことなんだぜ? 英語版もご用意しております! English article↓↓↓

    uturi
    uturi 2015/02/05
    いちいちキャプションが面白い。みんな楽しそうだなー。毎年恒例行事にして、来年からはもっと言語を増やして欲しい。
  • かるたのクイーン戦が面白くて心臓が止まる

    競技かるたの女性日一を決めるクイーン戦、男性日一を決める名人戦が滋賀県で行われると知った。かるた!見てみたい! 「ちはやふる」という、かるたの漫画を読んだだけのミーハーだけれども、勢いで行ってみたらこれがもう当に心臓が止まるほど面白かった。

    uturi
    uturi 2015/02/04
    ちはやふるの漫画でも身重の女性が挑戦者だったが、まさか現実でもそうだったとは。
  • 岩手の「スネカ」に子供と一緒に泣かされる

    異形の者が家に現れ、怠け者や子供たちを叱責するという、怠け者や子供にとっては理不尽きわまりない風習がある。 あの「泣ぐ子いねぇが!」でおなじみの、秋田のなまはげをはじめ、似たような風習は東北地方を中心に各地にあり、岩手県大船渡市三陸町吉浜にも存在する。 「吉浜のスネカ」とよばれる伝統行事では、鬼なのかなんなのかよくわからない「スネカ」が各家庭を訪問し、怠け者や子供たちを戒めるという。 そんな「スネカ」を吉浜まで見にいった。 ※この記事はイーアイデムとのコラボ企画 【じもwww:地元ルネサンス 仕事ルネサンス】 との連動企画です。

    uturi
    uturi 2015/02/02
    “スネカとは、囲炉裏のそばで怠けている者のスネにできる火斑を剥ぐ「スネカワタグリ」に由来する” こわすぎる/吉浜駅ってこんな綺麗な外観になってたのか。
  • 豚バラ肉でブッシュドノエルを作る

    クリスマスにべる丸太型のロールケーキ、ブッシュドノエル。フランス語でノエルが「クリスマス」、ブッシュ(ビュッシュ)は「木、丸太」という意味だそうだ。 もし盛大なクリスマスパーティーを開くのであれば、大きなブッシュドノエルはぜひ飾りたいところだが、ケーキは丸くてイチゴが乗った生クリームのやつをべたい。 そこでケーキとは別腹になるブッシュドノエルを、豚バラ肉で作ったらどうだろうか。

    豚バラ肉でブッシュドノエルを作る
    uturi
    uturi 2015/01/21
    すっげえ美味そう。自由に切っていいというのが羨ましい。真似しようにも量が多過ぎるな……
  • 職人がこだわりぬくと800万円が安く感じられます

    1000万円あったら何に使おう。 車、ローン返済、貯金、毛皮。 いろいろ選択肢はあると思いますが、正解といえるものの一つを見つけました。 時計です。当に。

    uturi
    uturi 2015/01/14
    “地主くんは無謀にも欲しがっていたけど僕は怖くて欲しいとは言えなかった。” 別に良いだろw/部品の細かさがすごい。/トゥールビヨンの解説にはこの動画がいいかも。 http://www.youtube.com/watch?v=Az52jT7CKOU
  • 迷惑メールを実写化してみた

    誰からメールが来るかと言われたら一番は迷惑メールだろう。迷惑メールは人々に平等に来る。 内容ももれなく変で迷惑だ。「お願いですから3000万円受け取ってください!」とかだ。そんなやついるのかと身をのけぞらせるような内容も多い。 だが待てよ。迷惑だと思っていたあれが気で書かれたものだったら? 実写化をしてみた。

    uturi
    uturi 2015/01/04
    “ふだん演劇のわいわいとした空気に慣れているので、われわれが昼食のとき一言も喋らなかったことがショックだったらしい。” 笑った。/プロが関わると細部の品質が上がって、全体の質が底上げされるよね。
  • プリキュアのキラキラを中和する

    女児に人気のアニメ、プリキュアシリーズは2014年の今年、10周年を迎えたらしい。 毎年新シリーズが放映され、そのたびに主人公のプリキュアが新しく登場する。10年も経つとプリキュアの人数もかなりの数になる。一堂に会すると、キラキラ感が 圧倒的だ。まぶしすぎるのだ。 これじゃ直視できない。なんとかしてそのまぶしさを中和したい。

    uturi
    uturi 2014/12/15
    クラスに馴染めないプリキュアで笑った。ひどいw/後ずさりする子どもにも笑ったが、最後はほのぼのとしたオチで良かった。
  • 50年前のガイドブックに書かれたメモのお店に行く

    学生時代、教科書にアンダーラインを引いたり、大切なことをメモしたりした。あるいは付箋をはったり、ページの隅を折ったりなど、新品の教科書はだんだんと自分仕様に変わって行くわけだ。 これは教科書に限った話ではない。ガイドブックにもメモを残す人もいる。今回は約50年前のガイドブックに書かれたメモを頼りに、そのお店を訪ねたいと思う。

    uturi
    uturi 2014/12/05
    地主さんってこんなに美味そうな顔の人だっけか。行きたくなってきた。
  • 国語辞典のゴリラがだんだんやさしくなる

    「ゴリラ」のイメージってどんなものなのか。 明治時代の国語辞典から最近の国語辞典まで読み比べてみたところ、とてもおもしろかったので、ご報告させていただきます。

    uturi
    uturi 2014/12/04
    “フォントサイズ小さくしたら真っ黒になりそうな文字つかってる” 着眼点に笑った/クジラってウシの仲間だったのか!/分類学ってなんか曖昧な雰囲気があるけど調べると面白そうだ。
  • 寿司で『イングレス』の説明をしたい

    最近、スマホの位置情報を使った陣取りゲームが流行っているだろう。名前は『イングレス』だが、とりあえず名前はどうでもよろしい。 僕も2ヶ月くらい前からボチボチやっていたのだが、周りにやってる人が全然いないので時々暇な時だけプレイしていた。なんか地味で意味がわからなかったし。 が、最近ようやく意味がわかって、それから面白くなってきたので説明させてください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:発芽玄米から出てるの

    uturi
    uturi 2014/11/19
    ingress知っててもよく分からんw
  • 地味な仮装のハロウィンパーティー

    急にハロウィンが盛り上がり始めた。 流行りものに対してはどう折り合いをつけていいか悩む。 ゾンビのメイクして渋谷でイエー!とかやるのはどうなんだ。でもなんだかちょっと楽しそうではないか。混じりたい、恥ずかしい。 そこで自分でルールを決めたパーティを開催することにした。

    uturi
    uturi 2014/11/07
    “勝手にフラッシュがたかれて独特の質感になる。インスタグラムでもああいう写真にする"場末"というフィルターが欲しい。” 分かるw/はてな社員にも笑ったが、後半の『スナックの日常っぽい風景』にも笑った。
  • 冬のとしまえんプールは釣り堀になる

    夏は水着の若人達でにぎわう『としまえん』のプールだが、冬になると竿を手にした釣り人が集まる場所となる。そう、釣り堀になるのだ。その名も『としまえんフィッシングエリア』である。 流れるプールにイワナが泳ぎ、波のプールでニジマスが跳ねる、そんな冬のとしまえんプールをご案内します。

    uturi
    uturi 2014/11/05
    遊園地と併設されてるのがシュール。手ぶらで行けて、さばくコーナーもあるのが素晴らしい。楽しそうだ。