タグ

問題解決に関するyuki_2021のブックマーク (14)

  • マッキンゼー式「問題解決1枚シート」で、圧倒的に仕事がしやすくなる納得の理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「商品の売上が減っている」 「チーム内でミスや不手際が多い」 「コンプライアンスが徹底されていない」 こんなビジネス課題の解決を任されたら、あなたならどうしますか? どこからどう手をつけていいかわからず、途方に暮れてしまう……なんて事態に陥らないためにぜひ知っておきたいのが、“問題解決のノウハウ”。 今回は、かの有名コンサルティング会社 マッキンゼー・アンド・カンパニー出身者が開発した「問題解決1枚シート」というフレームワークをご紹介します。マッキンゼー流の仕事術を学び、仕事で課題にぶつかった際にぜひお役立てください。 元マッキンゼーの識者が提唱「問題解決1枚シート」とは? 「問題解決シート」を取り入れてみるとこうなる (Step0)A4用紙を十字に4分割し、シートを作成する (Step1)左上スペースに「解決したいビジネス課題」を書く (Step2)左下スペースに、問題の分析結果を箇条書

    マッキンゼー式「問題解決1枚シート」で、圧倒的に仕事がしやすくなる納得の理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「課題解決」するなら思考する順番を意識したいよね、の話。 - フジイユウジ::ドットネット

    今日は「課題解決」をするためには思考する順番を意識することが大切だよねという話を書きます。 例として開発を例えに出していますが、他の仕事でもプライベートでもありとあらゆる場面で使えるんじゃないかなと思います。 「◯◯のように改善してください」 チームメンバーからプロダクトの機能追加や改修を依頼されるときに「具体的な機能として修正内容を伝えられる」ことがあります。 「なぜその機能が必要だと考えたのか」とヒアリングしてみると、困っている事があって解決したいからだということが出てくる。さらに、どんな課題であるのか、その背景にはどんな前提条件があるのか……と深掘りしていくと、実は当初言っていた「◯◯のように機能改修」を実施しても表面的な部分しか解決できず、来解決したかった問題が悪化したり、それどころか別の課題をも増やすということがわかる……こういうの、珍しいことではなく、この手の仕事しているとよ

    「課題解決」するなら思考する順番を意識したいよね、の話。 - フジイユウジ::ドットネット
  • 問題解決は、「発見・認識」「調査・解析」「解決」の三つのステージに分けて考える。

    先日、安達さんが書かれたこちらの記事を拝読しました。 「問題解決能力」とは、具体的にどのような能力なのか。 問題解決能力というのは、外資系コンサルタントのイメージに代表されるような「洗練された能力」ではない。 物事をとにかく前に進めるために、手をひたすら動かす、泥臭い能力であり、「自分で決めること」を要求される能力なのだ。 安達さんはいいことをおっしゃっているなあと思いましたし、頷きながら読んだ部分もあるのですが、技術畑の人間としては若干違った側面で捉えた部分もありました。 で、既に当然の前提になっているだろう部分も含めて、改めて一から自分の言葉で「問題解決能力」というものについて書いてみたくなりました。 まず最初に話を整理しましょう。 これは一般的に言ってしまっていいと思うのですが、「問題解決」とか「課題解決」という行為は、ざっくり三つのステージに分かれます。 つまり、「発見・認識」「調

    問題解決は、「発見・認識」「調査・解析」「解決」の三つのステージに分けて考える。
  • 「問題解決能力」とは、具体的にどのような能力なのか。

    問題解決能力とは、目の前の問題を解決するために「物事を前に進める」力を指す。 理屈や分析をこねくり回す能力ではない。 実務を回す能力だ。 その「問題解決能力」が初めて問われたのは、コンサルティング会社に入社して間もなくのことだった。 * 新卒でコンサルティング会社に入ったとき。 新人研修が終わって、私が初めて割り当てられた仕事は、実はコンサルティングではなく、「セミナー運営」だった。 私は、正直なところ、とてもがっかりした。 現代社会の権力の中心である、経営者がどのような意思決定をしているのかを知りたかった。 だから、コンサルティング会社に就職した。 ところが現実に、私がやったのは、 テキストを印刷し セミナールームを手配し 椅子を並べ 受付をやり ドリンクを用意し アンケートを用意し 講師を迎え お客様をお見送りし 片づけをし ゴミを捨てる という、誠に地味な仕事ばかり。 私が期待してい

    「問題解決能力」とは、具体的にどのような能力なのか。
  • データ分析は「次にどうするかを決めるため」にやること

    作成者 :しんゆう ブログ :データ分析とインテリジェンス https://analytics-and-intelligence.net/ Twitter:https://twitter.com/data_analyst_

    データ分析は「次にどうするかを決めるため」にやること
  • 問題解決学習 - Wikipedia

    問題解決学習法(もんだいかいけつがくしゅう、Problem-Solving-Learning。または「課題解決型学習 PBL、Project-Based Learning」)とは、米国の教育学者のジョン・デューイの学習理論。学習を能動的なものと規定し、知識の暗記にみられる受動的なものを脱却し、自ら問題を発見し解決していく能力を身につけていくことに質をもとめた[1]。 概要[編集] デューイは、マックマスター大学の付属の実験学校において、社会科の授業の中で初めて「問題解決学習」を試みた。教師が予め準備した授業案に従って学習するのではなく、与えられたテーマ(たとえば「私たちの町」というテーマ)について、個々の生徒が平素、疑問に思っていることについて、それぞれそれはどうしてだろう?と考え、その仮説が理にかなうかどうか、自分たちの足や頭、インタビューや実地調査をして確認していく。もし外れているな

  • 問題解決を「見える化」する本を読んだ - 天の月

    こちらのを読んだので、今日は読んだ感想を書いていこうと思います。 問題解決を「見える化」する 作者:村上 悟中経出版Amazon の概要 大企業や国家プロジェクトに採用されたTOCメソッドを個人に応用! オールカラーで、「思考プロセス」が問題の「見える化」、そして解決へと導きます。 TOCの思考プロセスは、ひとことでいうと「問題の見える化」です。問題の見える化によって、問題が整理され、ゴールからさかのぼることで解決策の具体的なプロセスが自動的に決定されていくのです。 書はそうした点をふまえて、個人としてのあらゆる「問題」を解決させるためのスキルとしてTOCを応用。「仕事力」を向上させるだけでなく、たとえば「ダイエットに成功する」などのプライベートな目標達成にも役立つメソッドを紹介します。 多くのプロジェクトを管理しなくてはならないが混乱している現場責任者、「仕事が多すぎる!」と泣き

    問題解決を「見える化」する本を読んだ - 天の月
  • 日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり

    失敗を後悔する「恥」としてはならない。 学習する機会と捉え、次に活かせばいいのだ。 そのためのスキルが品質管理だ。 失敗から学んでダブルチェックだと ちょっと前にこのツイートが流れてきた。 失敗を成功に変える唯一の方法https://t.co/0rF2myVk5I pic.twitter.com/9o88CNqSgj— ゆうきゆう/マンガ心療内科/セクシー心理学 (@sinrinet) June 27, 2021 基的な主張は賛成だ。失敗から学ぶのはコスパが良い。複雑で全てを理解することができない世界において、対処すべき問題を明確にしてくれるからだ。失敗には特定のパターンがあり、対策しなければ未来にも同じ失敗が発生する。だから失敗から学び対策することは、未来の成功を助けてくれる。そして最も学習効率が高いタイミングとは、記憶が新しい失敗した直後だ。 また、失敗を精神論で終わらせないのも正し

    日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/07/05
    実際に仕事の考え方などで応用できそう。
  • ラバーダッキング法とは?悩みや問題解決に効果的な実践方法をご紹介!

    ラバーダッキングとは問題解決手法の1つに、「ラバーダッキング」というものがあります。IT用語的にいうと「ラバーダック・デバッグ」とも呼びます。ラバーダックはゴム製のアヒルの玩具で、幼児がお風呂に浮かべて遊ぶ姿を見たことがあると思いますが、あのアヒルの玩具です。そんなものが問題解決にどう役立つのか信じられない方もいますよね。 ここでは、ラバーダッキング法を活用した問題解決方法について紹介していきます。 やり方は非常にシンプルです。 ・机の上など、目につくところにラバーダックを置きます。(ラバーダックが入手できなければ、小さなマスコットキャラクターでも可) ・現在、頭を悩ませていることをラバーダックに向かって、声を出しながら話します。 ただこれだけのことですが、声に出して悩みを説明する過程で、「何について悩んでいるのか」「その解決策は何か」ということが次第に見えてきます。 IT系のエンジニア

    ラバーダッキング法とは?悩みや問題解決に効果的な実践方法をご紹介!
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/03/24
    なんか、ちゃんとやり方が決まったフレームワークではないのな。僕はエディターに箇条書きにしたうえで並び替えて考える。
  • 因果関係を「ループ図」で考えるだけで仕事の質があがる説|柴田史郎

    この記事を読まなくていい人「システム思考」「制約条件の理論(TOC)」を知ってるならあたりまえのことばかりなので読まなくていいです!逆に「なにそれ??」となる人には意味がありそう。 ループ図をつかって質があがる仕事の種類は3つ1.課題解決 2.仕事の成果の定義 3.合意形成 じゃあ説明します。まず前提となる考え方。 無意識に因果関係を考えるときの2パターン、あなたはどちらですか原因があって、それが結果を引き起こす。普通はそれじゃないの?と思いましたか?実はもう1種類あるのです! 原因があって、結果を引き起こす。その結果がまた原因となり、また結果を引き起こす。スパイラル(循環)がおきて、結果も原因もだんだんと「強化」されていき、とまらないのです! ある現象はどちらのパターンでも説明できる「因果関係」で検索したら「猛暑でエアコンが売れた」という例があったのでそれで考えます。 ループにします。

    因果関係を「ループ図」で考えるだけで仕事の質があがる説|柴田史郎
  • 問題解決を叩きこむ型稽古のためのフォーマット/三度折の4squareメソッドは数学、問題解決にも使えるということ

    先日紹介した、米国の小学生が使う作文支援/思考ツールである4squareメソッド 物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール 読書猿Classic: between / beyond readers は、問題解決のやり方を学ぶのにも使われる。 問題解決なので、すでに4squareを使って作文の経験を積んできた中学生くらいからの応用である。 基の4squareメソッドとはフォーマットの使い方が少し異なるので、混乱しないように前回の記事からは外したが、このアレンジのルーツは算数・数学におけるWriting支援にある。 すなわち算数・数学において、問題を解き、解答を書くことを助けるために、作文のための4squareメソッドを使おうというところから、今回紹介する問題解決のための4squareメソッドは生まれた※。 ※Zollman,A. (2009). Stud

    問題解決を叩きこむ型稽古のためのフォーマット/三度折の4squareメソッドは数学、問題解決にも使えるということ
  • 視座の可視化|kgmyshin

    視座が高いってそもそもなんやねん問題 1on1で「視座を上げてほしい」って言われたり、マネージャー陣の集まりで「視座高い人がいいよね」って会話をしたりするけど、じゃぁ「視座の高いってなんぞ?」「どう見極めればええのん?」ってなりますよね。 自分も前職でエンジニアリングマネージャーしてた頃から、現職にて横断組織の一環として採用にかかわるようになって良くそれらのセリフを聞いております。 で、これが正解ってわけじゃないんですけど、自分はいつもこんな感じで可視化してますよってのを紹介してみます。 「視座が高い」を端的に言うと 自分は「視座」ってのは一言でいうと「どのレベルの課題まで、当事者でいられるか」っていうスタンスの度合いだと解釈しています。 ここで言っているレベルというのは難易度ではなく対象のスコープのことです。個人の課題なのか、チームの課題なのか、はたまた所属する会社の課題なのか。 で、「

    視座の可視化|kgmyshin
  • 問題解決のデッドロックを叩き壊す、とにかく考えを前に進めるための方法

    「とにかく書け」とか「とにかく読め」という話を何回か書いてきた。 (「とにかく書け」という記事) ・「自分の書く文章は価値がない」を抜け出すライティング・マラソンという方法←自己検閲を振り切って書きなぐるために 読書猿Classic: between / beyond readers ・心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法 読書猿Classic: between / beyond readers (「とにかく読め」という記事) ・聞けば身も蓋もない1冊を30分で読む方法と習慣 読書猿Classic: between / beyond readers どんなやり方がよいか考えあぐねて、ぐるぐる逡巡しているくらいなら、とにかく取り掛かった方が早いし速い。 やり方を改善するにしても、試行錯誤の中で行わないと結局うまくいかない。 書くこと・読むこと以上に、

    問題解決のデッドロックを叩き壊す、とにかく考えを前に進めるための方法
    yuki_2021
    yuki_2021 2013/10/03
    とにかく書け、とにかく読め。答えはそこから生まれる
  • これは便利!「悩み・コンプレックス」の5つの解消法 : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリストライフ

    知っておくと便利な5つの「コンプレックス・劣等感」解消法 http://www.earthinus.com/2010/04/how-to-erase-limiting-belief.html

  • 1