タグ

ブックマーク / appllio.com (9)

  • Androidスマホの画面ロックを設定/解除する方法まとめ──パスワード・PIN・パターン・生体認証・時間で自動ロック

    Androidスマホでは、「画面ロック」を設定することで第三者にスマホの中身をのぞかれたり、紛失時に悪用されたりといったリスクを回避できます。 記事では、Androidスマホにおける標準的な画面ロックや指紋認証を設定・解除する各種方法を解説。また、画面ロックが面倒で設定しない方法はないのかなど、気になる点についてもまとめています。 今回はAndroid 12搭載のAQUOSシリーズをメインに操作方法などを紹介しています(検証機は末尾記載)。お手持ちの機種に該当しない場合でも手順は似ていることも多いため、記事内容を参考に試してみてください。機種だけでなく、キャリアやOSバージョンなどによっても設定項目名や操作などが異なることがあります。

    Androidスマホの画面ロックを設定/解除する方法まとめ──パスワード・PIN・パターン・生体認証・時間で自動ロック
  • 広告なしの「YouTube Premium」が日本でサービス開始 月額1180円から | アプリオ

    広告なしでYouTubeを視聴できる有料サービス「YouTube Premium」(ユーチューブ・プレミアム、旧称:YouTube Red)が2018年11月14日、ついに日でも利用できるようになりました。月額料金は1180円(最大6人のファミリープランは月額1780円)で3カ月の無料トライアルが付属。従来のYouTubeは今までどおり、無料で利用できます。 YouTube Premium YouTube Premiumに加入すると、以下の特典を受けられるようになります。 動画の広告なし再生(YouTube、YouTube Kids、YouTube Gaming) 動画のダウンロード・オフライン再生(YouTube、YouTube Kids、YouTube Gaming) 動画のバックグラウンド再生(YouTube、YouTube Kids、YouTube Gaming) YouTube

    広告なしの「YouTube Premium」が日本でサービス開始 月額1180円から | アプリオ
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/11/15
    ニコ動のプレミアムやるぐらいだったらこっちの方をやるんだが、月額1180円か・・・
  • Windows10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法

    Windows 10」への無償アップグレードをおこなったユーザーから、サードパーティー製の日語IME(Google日本語入力ATOK)が使えないという不満や、既定のIMEに設定したと思ったら再起動後にMicrosoft IME(以下、MS IME)に戻されているといった声が聞こえてきています。 Windows10 大体設定おわったけどGoogle日本語入力が動かぬw — のりおかき (@HA_noriokaki) 2015, 8月 8 Windows 10にアップデートしたら、気のせいか文字表示の解像度が下がった気がする。ボケているような。設定をいじってみたけど変化は感じられず。あとGoogle日本語入力が使えなくなったのは私だけ? — ウシオ (@chiakichi_ushio) 2015, 8月 8 また、新ブラウザ「Microsoft Edge」やWindowsの検索機能などで

    Windows10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法
    yuki_2021
    yuki_2021 2016/11/04
    windows10にしなくて正解だった。
  • 48時間、手当たり次第にFacebookで「いいね!」した結果

    米メディアWiredのMat Honan氏が実施した実験「48時間、Facebookで見たもの全てにいいね!」の結末がミステリー・ホラーを感じさせるものになっています。どうなったのでしょうか。 I Liked Everything I Saw on Facebook for Two Days. Here’s What It Did to Me | Gadget Lab | WIRED 実験ルール 実験のルールをざっくり説明すると以下のとおり。 Facebook上で見かけた投稿に全ていいね!する(他のウェブサイトは除外。キツすぎるから) いいね!すると表示される関連ページなどは最初の4つだけにいいね!する(次々に表示されてキリがないから) 知人の親類が亡くなったという投稿だけは、唯一の例外とした 時間無制限(だったが、48時間でギブアップした) Facebookは、ユーザーのニュースフィード

    48時間、手当たり次第にFacebookで「いいね!」した結果
  • 高額な課金SMSを勝手に送信するアプリがGoogle Playで見つかる、ダウンロード件数は100万超

    高額な課金SMSを勝手に送信するアプリがGoogle Playで見つかる、ダウンロード件数は100万超 Google Playでダウンロード件数が100万を超えるアプリ「KK Tuneup Master」に危険性があるとDoctor Web Pacificが伝えている。 そのアプリは、「アプリケーションマネージャとして動作し(プログラムをインストール・アンインストールする、バックアップを作成するなど)、メモリをクリアしたり、インターネットトラフィックを監視したりすることができる」のが特徴。 そして「KK Tuneup Master」では、ユーザーに気づかれずに不正なアプリケーションをダウンロードしたり、高額な課金SMSを送信するなどの動作が実行可能だという。 それらの動作の実行には複数の疑わしいサービスが使用され、それらのサービスはプログラムが実行されると同時に起動し、そのうちの1つはリモ

    高額な課金SMSを勝手に送信するアプリがGoogle Playで見つかる、ダウンロード件数は100万超
  • 早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」

    Googleが新たなブックマークサービス「Google Stars」を社内テストしている。このサービスをうかがい知ることができる動画が公開された。公開したのは、Starsが社内テスト中であることを先日発見したGoogle+ユーザーだ。 すでに明らかになっている情報から、このStarsは、Web上のアイテム(記事・画像・動画など)を包括的に保存・分類し、検索や共有が可能なサービスのようだ。 Google、新機能「Stars」を開発中 Web上の記事・画像・動画などを保存、共有、自動分類 ブックマーク機能自体は初期のWebブラウザから利用されてきた。時を経て、現在ではChromeやFirefoxなどで他端末とのブックマークを同期することが可能になっている。また、近年人気のEvernotePocketのようなWebサービスも広い意味でのブックマークサービスだし、共有という視点からははてなブック

    早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/05/07
    Google+と紐付けされてる限り、使いません
  • Dropbox炎上? 非公開ファイルが著作権法違反で削除されたと話題に

    wow. @dropbox DMCA takedown in personal folders . . . this is new to me. pic.twitter.com/fSKxJUrFus — darrell whitelaw (@darrellwhitelaw) 2014, 3月 30 「非公開フォルダでデジタルミレニアム著作権法違反の削除…初めて見た」 昨日、オンラインストレージサービス大手であるDropboxが、ひとつのツイートを火元にネット上で"炎上"しかけた。いわく、ユーザだけが閲覧・管理できるはずの非公開フォルダ内のファイルが削除された、というのだ。 非公開フォルダ内のファイルが削除? 経緯 簡単な経緯はこうだ。 まず、@darrellwhitelaw が、Dropbox上の非公開フォルダに保存しているMP4動画ファイルを知人に共有しようと試み、共有リンクをメッセンジ

    Dropbox炎上? 非公開ファイルが著作権法違反で削除されたと話題に
  • 5つのニュースアプリ、配信記事はどう違う?──はてブ新アプリ「Presso」が異彩を放つ

    いまニュースアプリが注目されている。 その中でも、「どこがニュースアプリ業界の覇権を獲るのか?」という観点から筆者が注目しているのは、「Yahoo!ニュース」「SmartNews」「グノシー」「LINE NEWS」の4アプリだ。それぞれ特徴があるアプリで、王者Yahoo!をSmartNewsとグノシー、LINE NEWSが追い上げる情勢となっている。この点については、先日掲載した比較記事を参考にしてほしい。 誰がヤフトピを倒す? 過熱するニュースアプリ戦争を読み解く 配信記事の選び方 はてブがリリースした「Presso」は、はてブをもとに記事配信 この加熱するニュースアプリ業界に殴りこみをかけたのが、ソーシャルブックマークの雄「はてなブックマーク」からリリースされた新たなソーシャルニュースアプリ「Presso」。はてなブックマークをもとにしたソーシャルエンジンによって配信記事を選定するのが

    5つのニュースアプリ、配信記事はどう違う?──はてブ新アプリ「Presso」が異彩を放つ
  • AmazonやYouTubeで、スマホからの利用者数がPCを上回る

    ニールセンは3月26日、スマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView」とPC版インターネット視聴率情報「Nielsen NetView」の2月データをもとにインターネットサービス利用のスマートフォンへのシフト状況を分析し、結果を発表した。 楽天市場に続き、Amazonでも ニールセンによると、20歳代や30歳代では、既にスマートフォンからのインターネットサービス利用者数がPCを上回っているという。特に20歳代では、PCからの利用者数の約2倍に達する。 カテゴリ別では、「オンラインモール」と「ビデオと映画」は、PCからの利用者数とスマートフォンからの利用者数がほぼ同数になった。年末年始でスマートフォンを新たに購入した人が増えたのだろう。 同カテゴリの各サイトでも、動きが出ている。楽天市場は、2013年12月時点で既にスマートフォンからの利用者が上回っていたが、Ama

    AmazonやYouTubeで、スマホからの利用者数がPCを上回る
  • 1