タグ

ブックマーク / irorio.jp (16)

  • 統合失調症と診断された18歳の女性が、病気と向き合うために描く印象的なイラストの数々 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    17歳で統合失調症と診断を受けた女性が、自分の病気と向き合うために描き始めたイラストが注目を集めている。幻覚を元にイラスト化Instagramで作品を公開しているケイト・フェナーさんは、現在18歳。何年間も正しい診断がされずに、症状が悪化。17歳でやっと自分が付き合っている病が「統合失調症」だとわかったという女性だ。症状で実際には存在しないものが見えたり聞こえたりするほか、皮膚をクモが這う感覚といった幻覚を経験しているという。▼虫や顔、身体のない目などを見るという

    統合失調症と診断された18歳の女性が、病気と向き合うために描く印象的なイラストの数々 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 不死鳥のごとく蘇ったミクシィの黒字予想がスゴイと話題に - IRORIO(イロリオ)

    ソーシャルメディアのミクシィが先日、2015年3月期の連結純利益が60億円の黒字になる見通しを発表した。 「モンスト」が救世主に ソーシャル・ネットワーキング・サービス「mixi」の不振で経営の存続さえ危惧されていたミクシィがまさかの復活だ。 復活の契機となったのはスマートフォン向けゲームの「モンスターストライク」による課金収入。営業利益は100億円へ急増し、広告宣伝費を差し引いても、前期の2億2700万円の赤字から60億円の黒字へ、大転換となる。 モンストはソーシャルゲームランキングでも常にトップに君臨。“みんな”がミクシィを支えたとも言えるかもしれない。 2期ぶりの黒字転換に、15日の株価は急伸。ただし、経常利益予想38倍といういきなりさに、「大風呂敷を広げすぎ」と懸念する声もある。 社長交代も黒字化も筋書き通りか 今年2月には、2014年6月に現社長の朝倉祐介氏から現執行役員の森田仁

    不死鳥のごとく蘇ったミクシィの黒字予想がスゴイと話題に - IRORIO(イロリオ)
  • 起業家アドバイザーが勧める「生産的になるための生活習慣」 - IRORIO(イロリオ)

    仕事も私生活もバリバリこなす生産的な人をみると、そうした能力を持って生まれてきたのではないかと思う。 しかし、米国人起業家で起業アドバイザーのMatthew Toren氏によると、生産性を高める秘訣は日々の生活習慣にあるという。Toren氏が起業家に勧める、誰でも身につけられる習慣を紹介する。 睡眠をたっぷりとる 忙しいときは睡眠不足になりがちだ。しかし体を横にすることで、心身の疲れが回復する。当たり前のことだが、睡眠が不足すると頭がきちんと働かず、生産性は落ちる。最低でも1日6時間の睡眠は確保したい。 物事の優先順位をつける すべてを完璧にその日のうちに済ませようとするのではなく、急ぎのもの、重要なものなど優先順位をつける。そうした優先度が高い用件から先に行うことで1日の時間をより効率的に使える。 1人で全てを抱え込まない どうしても自分自身でやらなければならない仕事は仕方がないが、それ

    起業家アドバイザーが勧める「生産的になるための生活習慣」 - IRORIO(イロリオ)
  • 不安を弱める4つの効果的な方法 - IRORIO(イロリオ)

    うつ病とともに、メンタルの病の代表格ともいえるのがパニック障害などの不安障害だ。アメリカでは、4000万人もの成人患者がいるといわれている。 これを読む人の中にも、不安に苛まれて動悸が激しくなったり、冷や汗が出たり、息苦しく感じた経験がある人もいるのではないだろうか。 そうでなくても、物事に対して常に悲観的であったり、過度に心配性であったりすることは? そういったマイナスの感情は、自分を傷つけてしまうのですぐにでも手放したい。 ここでは、「MindBodyGreen」をヒントに、不安を弱める4つの効果的な方法を紹介する。 1.コーヒーを飲む量を減らす コーヒーは、不安や心配などの感情を引き起こしてしまうようだ。 コーヒーを1日に1杯程度にするだけで、イライラなどもおさまり、おどろくほど気分が落ち着く。 カフェインレスのハーブティーに置き換えるのがおすすめ。 2.砂糖や精製された穀物を避ける

    不安を弱める4つの効果的な方法 - IRORIO(イロリオ)
  • すき家、人手不足の一因が鍋メニューにあったことを認める - IRORIO(イロリオ)

    牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーが、職場環境改善案を発表した。 人手不足の一因は鍋メニュー 同社発表の「『すき家』の職場環境改善に向けた施策ついて」によると、大きな改善項目は「より風通しのい店舗経営体制確立に向けた『すき家』地域分社化」「労働環境改善に関して会社への提言を行う第三者委員会の設置」の2点。 すき家では、3月から全国200以上の店舗で、「パワーアップリニューアル工事」や一時休業などの措置をとってきた。今回の発表にも「公募増資目論見書でも明記していた店舗改装一環」とあるように、これまでは人手不足を否定していた。 しかし今回の発表では、それに加え「折から人手不足による従業員採用難」と人手不足を認めた上で、「一部の誇張された流言や報道によって、お客様をはじめ関係者の皆様にはたいへんご心配をおかけしました」としながらも、「仕込みにこれまで以上の手間を要する新商品の導入にともな

    すき家、人手不足の一因が鍋メニューにあったことを認める - IRORIO(イロリオ)
  • 心当たりない?あなたを成功から遠ざけている6つの悪い習慣 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    人生の成功者になりたい人は大勢いるだろう。コンビニや書店にも多くの自己啓発が売られている。 今回は「成功の法則」とは逆に、海外のライフハック情報サイト「Lifehack」で掲載されていた「あなたを成功から遠ざける12の悪い習慣」の中から、興味深かった項目をいくつか紹介しよう。 他人と比較する自分の手にした成果を、他人と比べてはいけない。比較しても結局は、自分の至らなさばかり気になってしまい、自信喪失につながる。比較するのなら、昨日の自分と比較するべきだ。 「もし~~だったら」と振り返る振り返れば後悔してしまうことばかりだが、「もし~~だったら」と問い掛けてばかりではいけない。頭を切り替えて「どうやったらできるか」「どうやって一歩を踏み出そうか」と問い掛けよう。 すぐに結果が出ることを求める例えばブログを始めたとしたら、すぐにPV数やコメントが増えることを期待し過ぎてはいけない。何事も、す

    心当たりない?あなたを成功から遠ざけている6つの悪い習慣 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • ネット普及により現代人の睡眠、友だちと会う機会、労働時間が劇的に少なくなったことが明らかに:調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    でもここ数年でインターネット依存症の人が急増していると言われている。とはいえ「自分は大丈夫」なんて高をくくっている人も多いのでは。新たな調査により、インターネットの普及が我々現代人にもたらした恐るべき悪影響の数々が明らかになった。 米ワシントン州のテクノロジー・ポリシー・インスティテュートがおこなった調査では、2003~2011年の8年間に渡り、アメリカ人のネットライフに関する政府のデータを分析。その結果、ネット普及前と今とでは、睡眠時間や友だちと会う時間はもちろんのこと、労働時間も格段に短くなっていることが明らかに。同調査によれば、オンラインでいる時間1分につき0.27秒の労働時間が削られているといい、1時間で16.2分、1日に換算すると6時間半もの時間が仕事ではなくネットに費やされている計算になるとか。またネット利用によりオフラインで人と接する時間も年々短くなってきており、2003

  • ポジティブな人になるための、シンプルな12の方法 - IRORIO(イロリオ)

    何ごとにもポジティブシンキングが大事、と言われる今日この頃である。だけど、生まれつきネガティブな人が無理矢理ポジティブになろうとしても、ただ苦しいだけ。そこで、日常生活の中で自然にポジティブさが身につく、12の方法をご紹介したい。「Yahoo!知恵袋」のアメリカ版とも言えるサイト「Quora」に最近掲載されたものだ。超簡単なものから、難解なものまでいろいろある。 1) 気分が良くなる音楽を聴く。これはとっても簡単なことだ。 2) テレビをだらだらと見続けない。ある調査によると、テレビを見る時間が少ない人ほど幸せを感じているらしい。 3) やりがいが感じられないことはやらない。何かをしようとする前に、「今日1日が終わった時に振り返ってみて、これをやって良かったと思えるか?」と自問してみるといい。答えがNOならやらないこと。でも、これって難しい。 4) 人から受けた批判にとらわれない。人は、単

    ポジティブな人になるための、シンプルな12の方法 - IRORIO(イロリオ)
  • 今日から実践! 「してはいけない10のリスト」で昨日までのイマイチな自分とサヨナラ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    あなたは、今の人生に満足しているだろうか? 「生まれ変わる」といっても、過去に戻ってやり直すことはできない。しかし、新しいスタートを切り、今と違った結果を迎えることなら誰にでもできる。海外サイトLifehackで紹介された「自分に対してしてはいけない10のリスト」をチェックし、今日から実践してほしい。 1.自己批判をやめよう完璧な人なんてこの世にいない。誰だってミスはする。後悔と自己嫌悪の暗い穴に落ちていても、良いことなんて1つも起こらない。それより、「次はもっとうまくやれるさ」と自分に言い聞かせよう。 2.他人に否定されたとき気にするのはやめよう誰かがあなたを傷つけようと、「バカ」「怠け者」などと言ってもそれを真に受けてはいけない。あなたは他の人が思うより、ずっと価値があり有能なことを実際に示せばよい。否定的な言葉は、発奮材料として利用しよう。その価値すらないつまらない悪口は、無視してし

    今日から実践! 「してはいけない10のリスト」で昨日までのイマイチな自分とサヨナラ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 文学作品をじっくり読むと、人の表情からその心情をうまく読み取れるようになると判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    気候もよくなり、読書の秋到来といった感じだが、皆さんはどんなを手に取ることが多いだろう? ミステリーやロマンス小説など、一気にサクサクっと読めてしまう作品ももちろんいいだろう。しかし、いわゆる文学作品をじっくり読むことで、人の気持ちうまく読み取る能力が向上するようだ。 米ニューヨークの総合私立大学〈ニュー・スクール〉の心理学者たちが、ボランティアの被験者たちに、俳優の目の表情からその心情を読み取ってもらう実験を行った。まずを何も読んでいない状態で表情を推察してもらい、その後、文学作品(イギリスのオレンジ賞、アメリカの全米図書館賞などの受賞作品)、大衆小説(ロマンス小説やミステリー)、ノンフィクションを読んでもらい、再び俳優の目の表情を読み取るテストを行ったところ、大衆小説とノンフィクションを読んだあとは表情の理解度にこれといった改善は見られなかったが、文学作品を読んだあとは、理解度が著

    文学作品をじっくり読むと、人の表情からその心情をうまく読み取れるようになると判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)
  • 【楽器最強】楽器を演奏することで頭がよくなり、認知症やうつ病の防止になるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    ボケ防止にはウォーキングがいいとか、会話をするといいとか、緑茶が効くとかさまざまな意見があるが、特に効果的なのは、楽器を演奏することだとの調査結果が発表された。 スコットランドのセント・アンドルーズ大学がおこなった同調査では、アマチュアの音楽家と楽器未経験者を対象に単純な知能テストを受けてもらった。その結果、例えハイレベルでなくても普通に楽器を演奏できる人は、そうでない人と比べて全体的に頭脳明晰で、間違いを発見して修正する速度が速く、またその正確度も高いことがわかったという。 調査を率いたInes Jentzsch氏によれば、こういった“間違いを見つけて直す”というような脳のプロセスは、老化からくる認知症やうつ病などを発症するときに一番最初に影響を受けるところだそう。そのため、楽器を演奏することでこの第一段階を遅らせる、もしくはい止められれば、脳の衰えも防止できる可能性があると同氏は示唆

  • 「クールジャパン」はマンガ・アニメだけじゃない。実は有望、世界から注目されつつある「日本のお酒」 - IRORIO(イロリオ)

    いわゆる「クールジャパン」を掲げ、日文化を世界へ輸出しようという動きが起きて久しい。しかし、その動きは日国内でどれくらい認知されているのだろうか。よく言われるマンガ・アニメだけではなく、他にも日で独自の発展を遂げた文化はたくさんある。まだ掘り起こせるものがあるのではないか。 例えば、日のお酒。「日産ウイスキーの輸出量は年々増加中」「2013年、ウイスキーの最高賞を受賞」といったように、日で作られるお酒は海外からも注目されるようになってきている。ただ、日の酒文化海外での普及度や期待度に対して日国内での認知が低く、まだまだ掘り起こしができる文化の1つのようだ。酒文化研究所は自社の「さけ通信」の読者モニター201名に対して、日の酒文化の世界への普及度に関する認知率を調べるアンケートを実施した。 その結果、「政府がクールジャパン推進の一環として日産酒類(日酒だけに限らず国

    「クールジャパン」はマンガ・アニメだけじゃない。実は有望、世界から注目されつつある「日本のお酒」 - IRORIO(イロリオ)
  • 机が散らかっている人のほうがクリエイティブになれる:米大学調査 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    flickr_jijitokio いつ見てもデスクの上が汚~い人、あなたの周りにもいるのでは?!汚デスクさんは整理整頓しろと言われるのが常だろうが、案外ほったらかしにしていても良いのかもしれない。というのも最新の調査で、散らかったデスクやオフィスならではのメリットが初めて見つかったのだ。 米ミネソタ大学のKathleen Vohs教授によると、人は雑多な物に囲まれていた方が独創的な思考が促され、刺激を受けて斬新なアイデアが生まれるという。同教授のグループは同じ配置、備品、日当たりの部屋を2つ用意し、被験者の一方には書類などが散らかった汚いオフィスに、もう一方には整理整頓されたきれいなオフィスに別れてもらいいくつかの実験を試みた。 それぞれのオフィスで質問に答えてもらった後寄付をお願いして、退室の際にチョコレートかリンゴのどちらかを選んで持ち帰ってもらった。するときれいなオフィスに通されるた

    机が散らかっている人のほうがクリエイティブになれる:米大学調査 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 自己中な人は進化の過程で消え行く運命にあると判明:米大学研究 - IRORIO(イロリオ)

    物語でも自己中心的で横暴な人は一時はやりたい放題できるが、最後は正義に打ち負かされるパターンが多いように思う。最新の研究で、実際に進化の過程で独りよがりな自己中人間は、古今東西同じ目的に向け一致団結した人々の前では歯が立たず、結局消え行く運命にあることがわかった。 微生物学及び分子遺伝学が専門の米ミシガン州立大学Christoph Adami教授は、何十万もの勝負パターンを高性能コンピューターで分析したところ、無私無欲な人は自己中心的な人に比べて圧倒的に勝率が高いと判明した。同教授いわく、短い時間であれば自己中心的で意地悪なやり方が有利となることもあるが、結果的には必ず打ち負かされてしまうとか。 また囚人のジレンマを問われる場面で、一緒に捕まった仲間を裏切れば自分が得をするという状況下に於いても、最終的には囚人同士互いに協力し合うのがもっとも賢いやり方であるという。自己中が功を奏するのは相

    自己中な人は進化の過程で消え行く運命にあると判明:米大学研究 - IRORIO(イロリオ)
  • 【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)

    パソコンやタブレットなどの「ディスプレイ」よりも、「」などの「紙媒体」では脳の理解度が違うという話は聞いた事はあるが、実際はどうなのだろうか。 トッパンフォームズはこのほど、ダイレクトマーケティングのニューロ・テクニカとともにダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施し、「ディスプレイ」よりも「紙媒体」の方が情報を理解させるのに優れていることを科学的に確認した。 実験は国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を使って、DMに接したときの脳の反応を測定した。その結果、同じ情報であっても反射光として脳にインプットされる「紙媒体」と透過光の「ディスプレイ」では脳は全く違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする前頭前皮質の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレイよりも紙

    【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)
  • 安上がりなのに効果覿面!食前にコップ2杯の水を飲むだけでカロリー摂取量が減少→痩せるとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    ダイエットはしたいけど、スポーツジムに通うのにもダイエット品を買うのにもお金がかかる…とお悩みの人に最適な減量法がある。それが、「たくさん水を飲む」というものだ。 真新しくもなんでもないこの「水飲みダイエット」。これまでにも何度か話題になったことがあるので、中には試したことがあるという方もいるだろう。しかしこのほど、この水飲みダイエットの効果の程が科学者らによって証明され、再び注目を集めている。 米バージニア工科大学のブレンダ・デヴィ教授と独シャリテ大学病院のレベッカ・マッケルバウアー女史らがおこなった研究では、過去に実施された11の水とダイエットに関する実験を分析。その結果、事の前にコップ2杯の水を飲んでいた人は、そうでない人と比べて摂取カロリーが著しく減っていることがわかったそう。これは、水に空腹感を抑制し、ドカいを抑えてくれるからだと考えられるという。またこれまでには、ダイエッ

  • 1