タグ

bookと習慣に関するyuki_2021のブックマーク (15)

  • なんで練習するとうまくなるのか~「上達の法則」

    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読しているを語ります。 今回は編集部 石川さん。レコメンドは「上達の法則 効率のよい努力を科学する 」(PHP新書) 聞き手は林、べつやく、とりもちです。 では石川さん、お願いします。 (ここの文章は編集部) インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:「あんなうまいアイスあるはずがない」と思い翌日にもう1回べた。やわもちアイス 大学いも味 > 個人サイト nomoonwalk 結局練習は記憶である 僕クラシックギターを習ってるんですけど、楽器って練習するじゃないですか。練習するとうまくなるじゃないですか。

    なんで練習するとうまくなるのか~「上達の法則」
  • 勉強ができる人は知っている。よい習慣を身につける「21日の法則」【書籍オンライン編集部セレクション】

    四方を田畑と海に囲まれた片田舎の村で育つ。塾さえもない不十分な環境で周囲より遅れて勉強を始めたが、「心」を鍛えれば環境や頭脳は何の問題にもならないことを固く信じて取り組む。その結果、ソウル大学法学部、延世(ヨンセ)大学経営学部、東新(トンシン)大学韓医学部に同時合格する快挙を達成して周囲を驚かせた。そして、「みんなの夢がかなうように助ける」という自身の使命宣言に従い、8年かけて書を執筆。韓国で累計43万部を超えるベストセラーとなる。 勉強が面白くなる瞬間 受験大国・韓国で45万人が読んだ勉強バイブル。中高生の98.4%が「勉強したくなった」と証言! 刊行から7年、ついに日上陸! テクニックにいっさい頼らない、これまでの常識を覆す勉強の質がわかる! バックナンバー一覧 韓国で45万部の超ロングセラーが発売から7年、いよいよ日に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』

    勉強ができる人は知っている。よい習慣を身につける「21日の法則」【書籍オンライン編集部セレクション】
  • 習慣はどうやって形成されるのか?──『習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか』 - 基本読書

    習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか みすず書房Amazonいつも通勤や通学につかっている道は、何も考えずにも動けるぐらいには「習慣」になっているものだ。むしろいつものルートとは別の方角に行く必要がある時、そのことを忘れて「習慣」に引っ張られたりする。われわれは家の鍵をしめる動作をする時に、いちいち右手でかばんの右ポケットから鍵を出して差し込み右に回し──などと意識することもなく、習慣的動作によってほとんどを無意識にこなしている。 もし、習慣を脳に形成する力がなかったら、生活は面倒くさいものになるだろう。一方で、タバコや薬物のように、悪い習慣が形成されてしまう危険性もある。こうした習慣は、脳のどのようなプロセスによって形成されるのか? また、その仕組がわかるのなら、習慣を変えることもできるのではないか? そうした問いが連続していくのが、書『習慣と脳の科学――どうしても変

    習慣はどうやって形成されるのか?──『習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか』 - 基本読書
  • 197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり

    ビジネス書100冊の教えをまとめたがある。 自己啓発書100冊の教えをまとめたがある。 そして "答え" がここにある。 100冊読んで分かったこと 2022年4月、日のビジネス書を語るなら絶対に外せないが登場した。『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』である。 ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 作者:堀元見徳間書店Amazon その名の通り、日で売れているビジネス書を100冊選び、それらを厳選した27の教えにまとめただ。この1冊があれば他にはいらない。 書の組入書籍として採用されたのは刊行が2016年以降*1、推定発行10万部以上*2など、複数の条件*3を満たしたであり、その内訳は国内82%、外国18%となっている。 これだけ多くの厳選された書籍を使っているだけあって、教えの内容は多岐にわたる。コミュニケーションや情報処理

    197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり
  • 意志では無理「やめたくてもやめられない悪い習慣」をやめるには?

  • 7つの習慣の実践で人生が変わった - ゆーすけべー日記

    大学院の頃のとある半年間、講義には出席するがプロジェクト活動は特にしなくて よいという「半」休学期間があった。時間はたっぷりあったのだけれど、 僕の今までの性格だとつい怠惰な生活になりかねないと思っていた。 その時にとあると出会った。自己啓発に少しでも興味のある人ならば知っているだろう 「7つの習慣」の実践人生は手帳で変わる - 3週間実践ワークブック」という書籍だ。 タイトル通り毎日少しずつ読んでそこに書かれているちょっとした実践を行うことで、 人生が変わるよ、と提案している。 実はこれ、著者達の発売するフランクリンプランナーを買わせるための宣伝も兼ねているのだが、 その件については後述する。 3週間のワークショップを、だまされたと思って僕もやってみた。 に書かれている質問には素直に答え、に直接書いていくことでだんだんと根の考え方である 「7つの習慣」も理解しつつやりたいこ

    7つの習慣の実践で人生が変わった - ゆーすけべー日記
  • 【書評】やり抜く人の9つの習慣 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

    はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、日は15日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 Day3: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか Day4: 秋治の仕事術 Day5: 遅読家のための読書術 Day6: 読みたいことを、書けばいい。 Day7: 影響力の武器 Day8: 会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン Day9: なぜかミスをしない人の思考法 Day10: 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? Day11: 僕がコントや演劇のために考えていること Day12: 習慣が10割 Day13: 頭のいい説明「すぐできる」コツ Day14: あなたの1日を3時間増やす「超整理術」 日は吉井雅之著「やり抜く人の9つの習慣」です。 第一日目

    【書評】やり抜く人の9つの習慣 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
  • 【書評】習慣が10割 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

    はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、日は12日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 Day3: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか Day4: 秋治の仕事術 Day5: 遅読家のための読書術 Day6: 読みたいことを、書けばいい。 Day7: 影響力の武器 Day8: 会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン Day9: なぜかミスをしない人の思考法 Day10: 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? Day11: 僕がコントや演劇のために考えていること 日は吉井雅之著「習慣が10割」です。 このアドベントカレンダーでも幾度となく出てきた「習慣化」という単語。仕事を効率的に進めるには「いかに習慣化するか」という作業が非常に大事です。 例

    【書評】習慣が10割 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
  • 161人の習慣から“継続は力なり”を実感する『天才たちの日課』 - ぐるりみち。

    「1万時間の法則」というものがある。ネット上でもしばしば話題に挙がるこの法則、どこかで耳にしたことがあるという人も結構多いのではないでしょうか。 これは一口に言えば、「ある分野で習熟して一流になるためには、1万時間の練習が必要である」という主張*1。是非はさておき、1日4時間ずつで計算してみると、1万時間に達するまでに必要な年月は──おおよそ7年。「毎日欠かさず7年間」を実践するのは、なかなかに困難であるように思う。 そもそも、ただでさえ仕事だ何だと忙しくしている日々の生活に、新たに4時間もの時間を割ける人はそうそういない。また、その習慣が定着する前に飽きてしまったり、別のことに興味を惹かれたりする可能性だってある。よほど好きなことでもないかぎり、年単位で活動を継続するのは難しい。 僕自身、こうして好きで書いているブログだって、今年でようやく5年目になります。しかも毎日更新しているわけでも

    161人の習慣から“継続は力なり”を実感する『天才たちの日課』 - ぐるりみち。
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/02/11
    自分が絶対好きなタイプの本だ。あとで読もう。
  • 『習慣の力』習慣化のループと4つのステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    良い習慣を増やしたいなと思い始めています。なので、今日は、こちらのを読んでみました。 習慣の力 The Power of Habit 作者: チャールズ・デュヒッグ,渡会圭子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/04/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (7件) を見る 実例などがたくさんあっていろいろと興味深いところがありました。 それは読んでもらうとして、付録の「アイデアを実行に移すガイド」がとくに参考になりそうだと思ったので、紹介します。 変化の枠組み 1 ルーチンを特定する 2 報酬を変えてみる 3 きっかけを見つける 4 計画を立てる この4つを考えて、習慣を変えるなり、作るなりすると良いということです。 で、その前に理解しておくと良いのは、以下のループです。 習慣の核となるループ きっかけ → ルーチン → 報酬 → きっかけ ・・・

    『習慣の力』習慣化のループと4つのステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 自己啓発は「習慣」になるまで続けよう!!繰り返し読み、死ぬまで実践! - maze713's blog

    2014-04-23 自己啓発は「習慣」になるまで続けよう!!繰り返し読み、死ぬまで実践! 生き方 読書から学ぶ 斎藤一人 今日は23時くらいまで残業するハメになったので、今3時間の休憩をもらってネカフェに来ています。超忙しい!!でもブログは更新できる!!これは、もう「ブログを書くこと」が私にとって「習慣」になってしまっているからだろうなあ。 さて、こんな記事を読みました。上は古い記事ですが…… 新書100冊読んでも、なにも成長しない - あざなえるなわのごとし自己啓発で人生を劇的に変えられる人なんて、ほとんど天才だよな!? 私は、自己啓発を読むようになってから確実に人生が良い方向に向かっていった方です。当に救われたと思っています。そこで、考えたことを書いてみます。 乱読よりも「熟読玩味」 読んだのは200~300冊くらいかな。好きだったのは、J・マーフィー、カーネギー、ジェー

    自己啓発は「習慣」になるまで続けよう!!繰り返し読み、死ぬまで実践! - maze713's blog
  • 続ける習慣を身につけるために読みたい5冊 - ビジョンミッション成長ブログ

    新年度なので、新しいことを始めたいという人は多いのではないかと思います。 新しいことを始めたら、なるべく続けたいものですよね。ということで、以前こんな記事を書きました。 新年度に新しい習慣を身につける3つのコツ - ビジョンミッション成長ブログ 新しい習慣を身につけたい方は読んでみてください。 さらに、続ける習慣を身につけたい方は、こんなを読まれると、習慣化の技術を身につつけやすいのではと思います。ということでご紹介します。 1 続ける技術 「続ける」技術 作者: 石田淳 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2006/10/30 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 30人 クリック: 208回 この商品を含むブログ (147件) を見る 行動科学に基づいた、続けられるようになる技術が紹介されています。 わかりやすいので実践もしやすいです。 何かを続けられるようになりたい

    続ける習慣を身につけるために読みたい5冊 - ビジョンミッション成長ブログ
  • これは凄い! 『成功する練習の法則』を便利にする8つのツール : マインドマップ的読書感想文

    成功する練習の法則―最高の成果を引き出す42のルール 【の概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店でたまたま手にした「練習」に関する濃厚な1冊。 立ち読みしながら、当ブログの6月の売上ランキングの2位だった『才能を伸ばすシンプルな』にも通じる内容だな、と思っていたら、実際に引用されており、思わずゲットしましたw アマゾンの内容紹介から。面接、営業、プレゼンテーションなど、ビジネスで自分の強みを生かし、失敗しないためには、計画と実行の間に「練習」が必要だ。全米ベストセラーで話題のカリスマ教師が、仕事にすぐ生かせる練習の極意を解説。 スキルアップに関心のある方なら「マスト」かと。 なお、タイトルは「ホッテントリメーカー」作なので、「ツール」ならぬ「ポイント」は7つしかありませぬ〜! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.実戦練習より反復練習 Lionel Messi Playe

  • 脱怒ハック「怒りについて」

    怒らずに生きる技術。つまらないことにイライラせずに生きたいもの。 実をいうと、わたしはかなり怒りっぽい。頭からっぽの政治家に毒づき、無脳なキャスターは○ねばいいのにと気でヒートアップする。子どもの反発に腹を立て、嫁さんと口論しては感情的になる。朝から晩までプリプリしてる日もある。 だからこそ、怒らずに生きるにはどうすればいいか、考えて、読んで、試した。その過程+とりあえずの結論は、「怒らないこと」はスゴや、正しい怒り方になる。左記のエントリには書かなかったけれど、コヴィー「7つの習慣」とアーヴィンジャー「箱」にはお世話になったっけ。 そして今回、ローマの賢者・セネカの「怒りについて」で思った、これは「脱怒ハック」だってね。怒りそうになったら、脱兎のごとく逃げ出そう。これぞ脱怒ハックなり。つまり、怒りに満ちた人生を脱出するための技術が(おぞましい具体例つきで)紹介されているのだ。「怒る技

    脱怒ハック「怒りについて」
  • クラウドリーディング:vol.20『行動科学で人生を変える』 | ライフハッカー・ジャパン

    「意志が弱くて...」、「根性が無くて」、「やる気が出なくて...」と、お悩みの方も多いと思います。なにを隠そう私もその一人。 自分の好きなことは、いいこと悪いこと問わず続くのですが、英会話とか禁煙とかそういうものは、もう年中行事のように、決意してはやめの繰り返しです。 「自分の意志が弱いからかなあ」なんて思ってましたが、このを読んだら自分の意志や根性のせいじゃなくて、続く仕組みや技術を分かってないからだと気づきましたよ! その秘密は、アメリカ発の科学的マネジメントの『行動科学』にあります。科学ですから、実現再現性と検証性があります。 行動科学マネジメントには「MORSの法則」と呼ばれる「行動」の定義があります。 M (Measured) 計測できること O (Obserable) 観察できること R (Reliable) 信頼できること S (Specific) 明確化されていること

    クラウドリーディング:vol.20『行動科学で人生を変える』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1