タグ

宇宙に関するChieOsanaiのブックマーク (15)

  • 直径約13億光年の巨大構造物「ビッグ・リング」を発見 宇宙原理に反する構造か

    私たちの宇宙について、広い目線で見れば天体や物質の分布が均質であるという「宇宙原理」が広く信じられています。しかし近年の観測では、宇宙原理に反すると思われる巨大構造物(宇宙の大規模構造)がいくつも見つかっています。 セントラル・ランカシャー大学のAlexia Lopez氏は、地球から約92億光年離れた位置(※)に、直径が約13億光年にも達する巨大構造物「ビッグ・リング(Big Ring)」を発見したと、アメリカ天文学会(AAS)の第243回会合の記者会見で発表しました。Lopez氏は2021年にも同様の巨大構造物である「ジャイアント・アーク(Giant Arc)」を発見していますが、両者は非常に近い位置と距離にあります。これは宇宙原理に疑問を呈する発見です。 ※…この記事における天体の距離は、光が進んだ宇宙空間が、宇宙の膨張によって引き延ばされたことを考慮した「共動距離」での値です。これに

    直径約13億光年の巨大構造物「ビッグ・リング」を発見 宇宙原理に反する構造か
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2024/01/31
    繋がってるんじゃなくて、点がリング状になってるだけか
  • 月に宇宙ステーションを建設できない理由を知っていますか?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    なぜ月には宇宙ステーションを建てようとしないのか? 素朴ではあるけれど、聞かれても言葉につまる。そんな質問にプロが答えます。 【動画】月に宇宙飛行士を送り届けたサターンVの打ち上げの様子を見る おっしゃるとおり、月に宇宙ステーションがあったらさぞ便利でしょうね。将来の宇宙飛行ミッションでは、地球を出発した飛行士が太陽系、さらに遠く銀河系へ向かうときの中継基地として利用できそうですから。 これまで月に宇宙ステーションを建設してこなかった理由には、まず月への有人飛行回数の少なさがあります。人類はたったの6回しか宇宙飛行士を月に降り立たせていないのです。アポロ計画と呼ばれた月着陸ミッションで、1969~1972年までの3年間のことです。 当時、宇宙飛行士たちを月に送り届けたのは「サターンV」と呼ばれる非常に強力なロケットでしたが、これはもう建造されていません。つまり今は人を月に送り込むほどパワフ

    月に宇宙ステーションを建設できない理由を知っていますか?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2023/01/25
    ここだけでよくね? “しかしISSは地上から400キロほどしか離れていませんが、月は地球表面から38万4000キロも離れています”
  • 火星を地球のような環境にする「テラフォーミング」を行うには何が必要なのか?

    火星は地球の隣に位置する惑星であるものの、人間が生活するには適した環境ではありません。火星を地球のような環境に変化させる「テラフォーミング」の方法について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 How To Terraform Mars - WITH LASERS - YouTube 火星は非常に乾燥しており、作物の育成に適した土壌がありません。また、火星の大気は薄く、呼吸をすることが困難で、常に放射線が降り注いでいます。 火星を人類が住むことができる惑星にするには、酸素が約21%、窒素が約79%、二酸化炭素が数%で平均気温が14度、気圧が1バールの地球と同じ大気を作る必要があります。 また、海や川を作り、生物が生息できる豊かな土壌にする必要があります。 大気の生産や土壌の形成は非常に困難ですが、巨大なレーザーを用いることで容易にできるとさ

    火星を地球のような環境にする「テラフォーミング」を行うには何が必要なのか?
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2022/12/14
    このリソースを地球の都市に投入した方がよっぽど効率がいいだろうに。そういう地味な話には投資が集まらないのね。
  • 「ダークマターは存在しない」と研究者が主張する理由とは?

    ダークマター(暗黒物質)は天文学の現象を説明するために提唱された物質であり、光学的に観測できないという特性もあって依然として「謎の物質」とされています。近年の科学会ではダークマターの存在を前提とした宇宙理論が主流ですが、中にはダークマターの存在を支持していない研究者も存在しており、ドイツ・ボン大学の天体物理学者であるPavel Kroupa教授が「ダークマターは存在しないと主張する理由」について解説しています。 Dark Matter Doesn't Exist | Pavel Kroupa » IAI TV https://iai.tv/articles/dark-matter-doesnt-exist-auid-2180 ダークマターとは、「観測可能な物質だけでは銀河を形成するのに十分な重力を得られない」という研究結果を基に、1933年にスイスの天文学者であるフリッツ・ツビッキーが提唱

    「ダークマターは存在しない」と研究者が主張する理由とは?
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2022/08/28
    ミルトン・フリードマンは「経済学のモデルで出てくる合理的な個人などいうものはどこにも存在しない。が、モデルというものはそういうものだ」と主張したけど、物理学ではそういうわけには行かないのね
  • 生身で宇宙空間に出たとき、人体はどれだけ耐えられるのか? - ナゾロジー

    宇宙を舞台にしたSF作品では、人間が宇宙空間に生身で放り出されるシーンが描かれることがあります。 ただその描写は、作品によってだいぶ異なります。 過激なものだと急激に膨張して爆発したり、瞬時に凍り付いたりといった表現がされます。一方、アニメ作品のガンダムでは耳を塞いで目を閉じ宇宙空間に生身で飛び出しコックピットに乗り移るシーンが描かれています。 一体どの表現がより現実に近い状態なのでしょうか? 今回は宇宙空間に出た人体はどうなるのか、科学的な予想を解説します。

    生身で宇宙空間に出たとき、人体はどれだけ耐えられるのか? - ナゾロジー
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2021/11/22
    ジョン・ヴァーリイの小説(たぶん『へびつかい座ホットライン』)で、「一瞬なら大丈夫だ」と生身で宇宙船から宇宙船に渡ってたのは、科学的に正しい描写だったのか
  • 銀河系の中心方向から謎の電波源が検出される(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    豪シドニー大学らの研究チームは、銀河系の中心方向からやってくる奇妙な電波信号をとらえた。その電波は既知のどの電波源のパターンとも異なっていることから、未知の種類の恒星状天体が存在する可能性もあるという。一連の研究成果は2021年10月12日、学術雑誌「アストロフィジカルジャーナル」で発表されている。 ●動画:銀河系の中心方向からやってくる奇妙な電波信号 研究チームは、西オーストラリア州マーチソン電波天文台の電波望遠鏡「アスカップ(ASKAP)」による天体観測において、2019年4月28日から2020年8月29日までに13回、銀河中心近くに位置する電波源を検出した。この天体はその座標にちなんで「ASKAP J173608.2-321635」と名付けられている。 その最も奇妙な特性は、非常に偏向性が高いという点だ。その光は一方向にのみ振動するが、時間の経過とともに方向が入れ替わる。輝度も100

    銀河系の中心方向から謎の電波源が検出される(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2021/10/16
    ソラリスかな?
  • 銀河系から届く謎の電波、未知の天体の可能性も

    豪州西オーストラリア州のマーチソン電波天文台にある電波望遠鏡ASKAP=2012年10月5日/Rebecca Le May/EPA/Shutterstock (CNN) オーストラリアの研究チームが、銀河系の中心からやってくる正体不明の電波信号をとらえたと発表した。そのエネルギー信号は、これまでに確認されたどんな現象とも異なっていて、未確認の天体が存在する可能性もあるとしている。 この研究は、オーストラリアのシドニー大学物理校の研究チームが天文学誌に発表した。「最も変わっているのは、非常に偏光性が高いという特性だった。その光は一方向にしか振動しない。だが方向は時間がたつと入れ替わる」と研究者は解説する。 研究チームは当初、パルサー(高速で自転する密度の高い中性子星)か、大量の太陽フレアを放出する恒星かもしれないと考えた。しかし今回の電波の発信源は、そうした天体の特徴とは一致しなかった。 こ

    銀河系から届く謎の電波、未知の天体の可能性も
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2021/10/13
    へびつかい座ホットラインやん
  • 【国立科学博物館】速報!各地で観測された火球が隕石であることを確認!

    独立行政法人国立科学博物館(館長:林 良博)は、千葉県習志野市に新しい隕石が落下したことを確認しました。隕石の落下は2018年の小牧隕石以来2年ぶりで、国内で53番目に確認された隕石となります。 ​ 習志野隕石(仮称:回収された2つの破片を組み合わせた写真) 国立科学博物館 概要 7月2日(木)2時32分頃、千葉県習志野市のマンションに隕石が落下した。宇宙線生成核種からのガンマ線を検出し隕石であることを確認した。今後、分類を確定し、国際隕石学会に名称を「習志野隕石」として登録申請する予定である。 習志野隕石(仮称)の確認経緯 7月2日午前2時32分、関東地方上空を西から東へ流れる大火球が観測された。7月4日、千葉県習志野市の一般の方から千葉県立中央博物館へ隕石が落ちたのではないかというお問い合わせがあり、7月5日に実物を確認後、当館に調査を依頼された。7月6日より約1週間のガンマ線測定を行

    【国立科学博物館】速報!各地で観測された火球が隕石であることを確認!
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2020/07/13
    逆に、隕石じゃなければなんなのか
  • 大きさ順の太陽系天体の一覧 - Wikipedia

    軌道領域によって色付けされた、太陽系で最大の50個の天体の相対的な直径。単位はキロメートル。 地球を1とした時の太陽系天体の質量比較。質量スケールは対数。 大きさ順の太陽系天体の一覧(おおきさじゅんのたいようけいてんたいのいちらん)では、平均半径が判明している、または推定されている太陽系内の主な天体を大きな順に並べている。この一覧は天体の質量や体積、表面重力の順に並び替えることもできる。この一覧に含まれているのは、太陽、惑星、準惑星、大型の太陽系小天体(準惑星候補を含む小惑星や太陽系外縁天体 (TNO) の一部)、それらの衛星、そして科学的・歴史的に興味深い彗星や地球近傍小惑星といった他の天体である。 一般に天体の密度はそれぞれ異なるため、半径順や質量順のリストでは順序が異なっている。例えば、天王星は海王星よりも体積が大きいが、質量は小さい。また、ガニメデやタイタンは水星よりも体積は大きい

    大きさ順の太陽系天体の一覧 - Wikipedia
  • オリオン座、下から見るか、横から見るか

    近所の学校、というのは東京の開成学園のことだ。天文部の展示だった。部屋の中にオリオン座を立体的に配置してLEDで光らせ、地球や他の位置から眺められるようになっていた。 さすが開成!と思ったのを覚えている。写真もいろいろ撮ったのだけど、学校内のようすなので載せるのはやめておきます。 感動したので、自分でもやってみたいと思った。で、そういう仕組みをブラウザ上で作ってみました。 上にある「横から見る」ボタンを押してみてください。視点が動いてオリオン座の形が崩れだしたでしょうか。もう一度押すと止まります。「地球に戻る」を押すと最初の位置に戻ります。 あとは、ドラッグするとぐりぐり動きます。好きなように動かすとオリオン座の形がわかりやすいと思う。

    オリオン座、下から見るか、横から見るか
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/10/13
    人間原理って言葉知ってる?
  • 月って自転速度と公転速度が完全一致してるの、絶対宇宙人の仕業だよな 月の裏側で何してるんだ答えろ : 哲学ニュースnwk

    2017年01月11日16:00 月って自転速度と公転速度が完全一致してるの、絶対宇宙人の仕業だよな 月の裏側で何してるんだ答えろ Tweet 1: エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/01/11(水) 01:02:50.66 ID:lfbOXPbd0 BE:565421181-PLT(12000) ポイント特典 視認はもちろん、電波探知すら不可能な星の裏側で作業するために自転・公転速度に 手を加えたのは間違いないよな 他にそんな天体存在しないし 何で誰もそれを指摘しないの? 俺が解体業で経験した驚きの数々を書いてく http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4959206.html 2: ドラゴンスリーパー(神奈川県)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/11(水) 01:03:25.44 ID:QdG

    月って自転速度と公転速度が完全一致してるの、絶対宇宙人の仕業だよな 月の裏側で何してるんだ答えろ : 哲学ニュースnwk
  • NASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告

    木星の衛星エウロパの地表断面を、最新の仮説に基づき描いたイラスト。右上は木星、中央奥は木星最大の衛星イオ(2013年3月6日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech 【9月24日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が捉えた木星の衛星「エウロパ(Europa)」の画像に基づき、26日に「驚くべき」発表を行うと明らかにした。 エウロパは、氷で覆われた表面の下に海があるのではないかと多くの専門家が考えており、そこに何らかの生命が存在する可能性さえある。 NASAはエウロパについてこれまでに「地殻下に生命にとって好条件となり得る液体水の海が存在することを示す有力な証拠がある」と発表している。 今回のNASAの発表は、グリニッジ標準時(GMT)の26日午後6時(日時間27日午前3時)からの記者会見で行われる。(c)A

    NASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2016/09/24
    謎のもったいぶり
  • 中国の宇宙ステーション「天宮1号」が制御不能に 17年に地球落下へ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中国は宇宙ステーション「天宮1号」が制御不能になったことを発表した 2017年の後半には「天宮1号」が地球に落下する可能性があるという 「いつ大気圏に突入するかは予測できない」と学者が指摘している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    中国の宇宙ステーション「天宮1号」が制御不能に 17年に地球落下へ - ライブドアニュース
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2016/09/23
    なんちゅう迷惑な。責任とってバズーカ担いだ中国人を数十人送り込んでエンジン破壊させろ。
  • 核廃棄物をロケットに載せて太陽に捨てるのがどれくらい難しいかわかるムービー「Hitting the Sun is HARD」

    By betmari 放射性物質を取り扱う原子力発電所といった施設から発生する放射性廃棄物の処分は、多くの国で地中埋設処分という処分方法が採用されていますが、地中に埋める際に環境への影響が懸念されています。過去にはロケットで打ち上げて太陽の重力に引き寄せさせて処分させる方法が検討されましたが、不採用となりました。では核廃棄物をロケットに載せて太陽に捨てに行くのはどれくらい難しいのか、わかりやすく説明したムービー「Hitting the Sun is HARD」が公開されています。 Hitting the Sun is HARD - YouTube 地球上には向こう何千年にもわたる危険性を秘めた放射性廃棄物が大量に存在しますが、最良の処分方法というのはまだ見つかっていません。 「放射性廃棄物をロケットに載せて太陽に捨てればよいのでは?」というアイデアがありますが、これはとてつもなく難しい処分

    核廃棄物をロケットに載せて太陽に捨てるのがどれくらい難しいかわかるムービー「Hitting the Sun is HARD」
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2016/07/22
    ゴールを太陽にこだわる意味がよくわからないんだが。太陽系外まで飛ばせるなら、後は野となれ山となれでどこでもよくないか。
  • 【画像】 火星と木星の間にある準惑星「ケレス」に正体不明の光る点が2つ、NASAも困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 火星と木星の間にある準惑星「ケレス」に正体不明の光る点が2つ、NASAも困惑 1 名前:海江田三郎 ★:2015/02/27(金) 12:32:08.81 ID:???*.net 火星と木星の間にある準惑星「ケレス」に、正体不明の白い点が見つかり、アメリカ航空宇宙局(NASA)の天文学者を困惑させている。 NASAは2月25日、ケレスの最新写真を公開。ケレスに接近中の探査機ドーンが19日、約4万6000kmの距離から撮影したものだが、ケレスの表面に白い点が2つ、くっきりと写っていた。 ドーンがケレスに接近した1月末以降、ケレスの表面には複数の白い点が見え始めたが、その正体をめぐって、専門家の間で「凍った湖」「クレーター」「山」などと意見が割れている。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で「ドーン」のプロジェクトを担当している主任研究員クリス・ラッセルさんは「ケレスの光る

    【画像】 火星と木星の間にある準惑星「ケレス」に正体不明の光る点が2つ、NASAも困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/02/28
    ただの撮影ミスに一票
  • 1