タグ

言葉と増田に関するChieOsanaiのブックマーク (16)

  • 化学流産した

    化学流産は、妊娠のごく初期に妊娠検査薬では陽性が出たものの継続せず、胎嚢や心拍が確認できないまま流れることらしい。 検査薬を使わなければわからないので「化学」流産というそうな。 で、それになった。 まだ生理が7日遅れているだけで出血はしていないけど、検査薬の反応から99%確定。 は~…落ち込むわ。 何がって、両家の親に言っちゃったんだよね。。妊娠したかもって… 今週末に予定があって、妊娠してたら参加できないから早めに言わないといけない、 でもこんな初期段階で言ってダメだったらどうすんだ… 散々逡巡して、でも一か八かで言ったらこれですよ。 は~… 無駄に期待させちゃって申し訳ない。 ダメだったと告げたらさぞがっかりするだろうな。。あぁ…ごめんよぅ… あと、単純に悲しい。つらい。妊娠できたー嬉しい!と思ったのになぁ。あーあ。 気分が沈みまくってるから、もうお酒でも飲みながら仕事しようと思ったけ

    化学流産した
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/10/03
    化学の力で流産させることじゃないのか
  • 貶めるって言い方

    最近やたら見るけど、誰が流行らせたのかね? 批評、批判、誹謗のニュアンスの違いを吹き飛ばす、狡猾な手口だなあ、と思う。 ( 5/15 13時 追記 )ブコメついてたので追補。 新語だという意味ではなく、個人の感想として漠然と、観測範囲で目にする機会が増えたようなという程度のあれです。 言葉のニュアンスとしては、係る言説や行為の正当性を問わずに、受け手側が見下されてると感じたら「貶める」と言える感じだと思ってたのだけど、違うのかしら。 ついでなのではてブ全文検索で各年のhit数調べてみた(3users以上) 2010 1133 2011 1260 2012 1892 2013 1635 2014 1523 2015 430 (1300位の予想?) 母数が変わってないと仮定したら、確かに有意な変動があるように見えるがピークは2012年でその後減少傾向にありますね。以上3周遅れの増田の戯言でした

    貶めるって言い方
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/05/15
    関係ないけど、「あげつらう」はもともと漢字で「論う」で誹謗の意味はなかったらしい
  • [今日知った言葉]帝国アハト刑

    神聖ローマ帝国の刑罰のひとつで、処刑対象者は帝国内における全ての法的権利や財産を剥奪され、死人として扱われる。

    [今日知った言葉]帝国アハト刑
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/04/28
    アウトローって元々こういう意味やで
  • 句点が嫌いだ

    わたしはとにかく句点が嫌いだ あれを文中に用いることは、文章を作り上げることに対する怠惰だと思っている 一つのことを表現したければ潔く一つの文章を作り上げるべきであり、それを疎かにするようにすました顔で現れる句点をみていると文の内容にかかわらずそれだけで筆者の底が知れてしまうような気になってしまう 長い文章を、それでいて読みづらくなくすとんと頭に入ってくるようにリズムよくつむぎ出せることが文章力なのではないか 当然表現方法の一つとして否定するわけではなく、ここぞという時に今までの流れの一切を断ち切るようにあらわれる句点の使い方には頭が下がる わたしが言いたいことは、終わりもしない、変化もしない文章のつながりにあらわれる句点がどうしても許せないということだ 大げさな話をすれば、句点を打つということはその文章の流れに死を与えるものと同意なのだ その覚悟なく、水気とコシのないそばのようにぶつぶ

    句点が嫌いだ
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/01/29
    きみには及第点はやれない
  • ISISに人質になっている後藤さんの瞬きについて

    2chで瞬きがモールス信号っぽいっていうのでまばたきの間隔を測ろうと思って簡単なタイマーアプリを作って大雑把に測ってみた。なんでこんな眉唾なことやってみようかと思ったかというと、・動画の中で何度も瞬きするところとしないところがある・動画に途中で他と比べ長く目を瞑っている瞬間がある・最後の最後では全く瞬きしていないと感じたからで、以下結果(単位はms)265/1489/3454/828/782/1513/1442/1078/2173/289/934/217/191/5460/2383/1143/417/1521/1635/1415/2423/1323/1796/861/1232/1482/200/199/612/224/1892/1859/3325/925/1215/1159/1859/1505/1651/1995一発撮りで適当にやったしどっかで押し間違えた気もするのでだいぶ眉唾ですが、グラ

    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/01/23
    「待ってくれ」ならフツウ “wait” か “hold on” だろう。後者だと「堪えてくれ」というニュアンスが強くなるが。
  • お風呂で自分の娘の女性器を何て呼べばいいのか問題

    息子だったら風呂場でいくらでも息子談義を出来ただろうに、娘が生まれてしまったから非常に困っている。息子ならチンコ・チンポコ・チンチン・カメさんでも何でも呼べたろうに、女の子だったからなあ…。マンコだと直接的すぎてダメだし、マンマンだと余計キモい感じがするし、かといって幼児の頃から「あそこ洗おうね〜」だと、変に性を意識しすぎててキモくないかこれまた悩む。関西の人はオメコって言うのかな?あらためて奥さんに聞くのもなんか変な目で見られそうで怖いし、勝手にマンマンとか呼んで思春期になって娘がそれを覚えてたら黒歴史化しそうで怖い。これって多くのお父さんが直面する切実な悩みだと思うんだけど、何でどこにも情報がないんだ!ああ、娘のお風呂デビューが憂すぎる!!! 最近やっと初彼女が出来そうな兆候を感じたり感じなかったり。もうすぐ28歳になりそうです。ツイートする

    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/01/22
    チャイナ・ヴァジャイナ、略してチャイナ
  • 中年ゲイの色こきを気持ち悪く思ってしまったお話

    最近、一応何回か一緒に飲んだし、その人の家にも行ったし、それなりのこともやっていたし、という40代の人のtwitterのフォローを外した。同時に、相互フォローだったため、一旦ブロックしてから解除してあちらからのフォローも外れるようにした。 理由は、まあ見なきゃいいわけだけれど、その人の個人ページに行ったら、やたら若い子に絡んでいて、ちょっと卑猥な言葉をしょっちゅう投げかけていて、気持ち悪いなぁと思っていたからである。個人のつぶやきが多くない代わりに、リプライがやたら多い人で、普通のつぶやきは卑猥なこと少なめだが、リプライのほうがもろそんな感じで。 自分も20代後半になってきて、会った当時は20代前半だったから、彼に相手にされなくなった僻みが無きにしも非ずかもしれないけれど、若い子への色こきをtwitterでやっちゃうところが生理的にダメで。 ついこの前会った20代前半の子とtwitter

    中年ゲイの色こきを気持ち悪く思ってしまったお話
  • 今だから言えるけど

    ルサンチマンってフランス人の偉人の名前だと思ってたわ じゃあ、マンって付けるなよという話。

    今だから言えるけど
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/01/16
    昔、"ル・サンチマン" と書いてバカにされた知識人がいたらしい // http://anond.hatelabo.jp/20080207232251
  • 「造詣が深い」って「頭痛が痛い」みたいな重言じゃないの?

    『「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ(http://yuki-chika.hatenadiary.jp/entry/2015/01/15/040433)』 今話題になっているこの日語に関する記事に「造詣がある」っていう表現があって、それを言うなら「造詣が深い」だろ何言ってだこいつと思ってしまったんだが、「造詣」という言葉の意味を調べるとそうとも言えないことがわかった。goo辞書(http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/3027/m0u/)によると、「造詣」という言葉には「その分野についての広い知識と深い理解」という意味があり、つまりこの言葉だけで知識や理解が「深い」ことを意味しているようだ。だから、「造詣が深い」は「深い知識や理解が深い」という意味になり、「頭痛が痛い」みたいな重言になってしまっていると思ったんだが、ネット上でググってもこれに対して言

    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/01/15
    最後の文章が意味不明
  • 「するってぇと何かい?」って一生の内に一回も言わないだろ

    言わんやろ どうしたって

    「するってぇと何かい?」って一生の内に一回も言わないだろ
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/01/07
    たいてい「きみのロジックを敷衍すると」って言ってるからな(言ってないけど)
  • ローマ法王が語った「バチカンが患う15の病気」

    ①自分たちが不滅で不可欠だという感覚 「自らを批判し改革できない法王庁は病気だ」 ②働き過ぎ 「仕事をしたら休むことが必要」 ③心が石のように頑固になること 「泣いている人と共に泣き、喜ぶ人と共に喜ぶ。人間的な繊細さを失うのは危ない」 ④計画しすぎること 「計画を変更しない方が楽かもしれないが、神のみ心に従う自由を失ってはいけない」 ⑤調和なく動くこと 「和が乱れれば、雑音が混じる楽団のようになる」 ⑥妄執や誤った考えにとらわれること ⑦張り合ったり虚飾に走ったりすること ⑧現実に向き合わないこと 「聖職者の役割を放棄して官僚主義的な仕事に収まり、自分たちだけの別世界を作る」 ⑨陰口を言うこと 「はっきり物の言えない臆病者の病気だ。『陰口というテロ』に警戒を」 ⑩上司の神格化 「出世第一主義と日和見主義の餌だ」 ⑪他者への無関心 ⑫お葬式のような深刻な顔 「伝道者は喜びを伝えなければなら

    ローマ法王が語った「バチカンが患う15の病気」
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2014/12/24
    ↓のリンク先の記事見たら、例えにスキゾフレニア(精神分裂病 / 統合失調症)の名前を持ち出して、「二重の生活を送る」とかの現実の統合失調症とはまったく関係ないイメージを語ってる。これはアカン。
  • なぜSTAP細胞の問題は悪い方向に向かったのか

    私は生命系ではないが一研究者の卵として学問に携わっており、一連のSTAP細胞の問題がなぜ起きてしてまったのかずっと疑問に思っていたが、ようやく私の中で結論が出た。 アカデミックは金儲けには向かないため、ごく一部の例外を除き、真剣に学問への貢献を考えている人間ばかりが寄り集まった社会だ。そのため、STAP細胞のような社会問題になる事件は起きにくい。たしかに、シェーン事件など今回と類似した事件は過去にもあるが、STAP問題と比べ幕引きはずっと早く、結果的にもシェーン氏個人の罪だと結論付けられた。一方、STAP問題では幕引きも遅く、論文以外にも多くの問題が噴出している。例えば、検証実験や理研の対応、笹井氏の自殺、バカンティ氏など指導教官の問題、早稲田の博論、特定法人化など、挙げればキリがない。陰謀論に結論付ける意見も多い。しかし、今回の一件で総じて得をした人間などいないのが実情だろう。また、当時

    なぜSTAP細胞の問題は悪い方向に向かったのか
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2014/12/18
    アカデミズムを「アカデミック」と表記する習慣の世界があるの? “アカデミックが” “アカデミックは” “アカデミックを” で検索してもそれらしきものは二三件しか引っかからないんだが
  • 「ミーハー」の由来・語源

    「ミーハー」という俗語の由来については、「みいちゃんはあちゃんの略」とすることが多く、辞書などでもそう説明されている。 みいはあの意味 - 国語辞書 - goo辞書 ミーハー - 語源由来辞典 一方、Wikipediaにおいては、 ミーハー - Wikipedia 彼女らが好きな「みつまめ」と「はやし長二郎大好き人間」を揶揄してできたキャッチフレーズが「ミーハー」だった[7]。 前掲のページには全く載っていなかった林長二郎説が強く推されている。 履歴を見ると、2013年6月3日 (月) 23:50‎の編集によって、それまでは諸説あるうちの一つという扱いだった「みつまめ&林長二郎」説が、定説であるかのように書き換わっていることが分かる。 このミーハーの由来については林長二郎、すなわち長谷川一夫のページにも載っている。 長谷川一夫 - Wikipedia 2013年4月30日 (火) 22:3

    「ミーハー」の由来・語源
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2014/12/18
    この世には、起源が判らないのが嫌で、とにかく「この言葉は××さんがつくった」ということにしたい人間が存在するらしい
  • 語感の良い単語ランキング

    これまで自分の中では「墾田永年私財法」が、語感の良い単語トップの座に君臨していたのだが、今日その歴史は「東京地検特捜部」によって塗り替えられることとなった。 ありがとう渡辺喜美。 現場からは以上です。

    語感の良い単語ランキング
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2014/12/18
    「アルベロベッロ」の字面に反した言い難さ
  • 関係ない話だが、イノベーティブ、インタラクティブ、インセンティブあた..

    関係ない話だが、イノベーティブ、インタラクティブ、インセンティブあたりをいきなり言われるととっさに意味が思い浮かばない。 落ち着いて頭の中で単語の意味を探せば分かるが。 他にもマイノリティとマジョリティとか、 トランスジェンダートランスセクシャル、インターセックスなどジェンダー周り。 あれやこれやそれやー。 名称を付けて分かりやすくラベリングしたいんだろうけど、文章読んでる中でややこしい単語使われるとすんなり読めなくてストレス溜まる。 みんなはすんなり読めてんのかと不思議でしょうがない。

    関係ない話だが、イノベーティブ、インタラクティブ、インセンティブあた..
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2014/12/17
    インテンシヴでひとは動く(殴って動かせ)
  • マジレスするわね。 音楽に関してphysical copyという表現が定着したのは、「..

    マジレスするわね。 音楽に関してphysical copyという表現が定着したのは、「音楽iTunesでデータで買う」のが当たり前になったころだったわ。mp3というファイル形式が一般人の語彙に入ったのが2000年ごろ、その数年後にmp3.comなどの「ファイル」を売るサイトが出現したんだけど、「データで買う」、「ハードディスクにダウンロードする」という消費スタイルが一般化したのは、もう少しあとだったわね。 そのときに、「データ」という形のないファイルか、手で触れる形のある記録媒体、つまり「物理的な(フィジカル)」物体か、「あなたはどっち派?」というような会話がたくさん行なわれたの。「フィジカル・コピー」はそこで使われた用語だったわ。英語圏ではこれは「店で売ってる、パッケージされたソフト」のことを指す用語なの(パソコンのソフトウェアやゲームでも使われる表現)。日では、「形のある記録媒体」

    マジレスするわね。 音楽に関してphysical copyという表現が定着したのは、「..
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2014/12/17
    あらやだ。でも、mp3 などのデータ形式をメタフィジカルとは呼ばないのよ。メタフィジカルなのに。
  • 1