タグ

関連タグで絞り込む (414)

タグの絞り込みを解除

businessに関するa2ikmのブックマーク (945)

  • 採用事例の重要性

    自社製品をリリースしてから、採用事例は製品の機能よりも強いというのを実感している。 実は採用事例自分はあまり重要視してはいないかった。もちろん無いよりはあったほうがいいだろうとは思っていたので採用事例「なし」の場合は「あり」よりも価格が高くなるという仕組みだけ考えた。 採用事例公開できる場合は 60 万円採用事例公開ができない場合は 84 万円採用事例が公開できない場合は多めにお金がもらえると嬉しい、その程度の考えだった。 採用事例が何よりも重要そんな中、採用事例が何よりも重要という考えを打ち出したのは一人の社員だ。 その社員が採用事例を重要視した第一の理由は顧客は採用事例をみて、自分たちがやりたいことと似ている事例を探し、この製品を買えばいいのかどうかを判断するという考えだ。 この考えは的中した。打ち合わせや問い合わせで「〜という感じで使いたい」が採用事例の中から選ばれる事が多かった。

  • 日本の携帯が中国で負けた、誰も言わない本当の理由 | 谷崎光の中国ウラ・オモテ | ダイヤモンド・オンライン

    (株)ダイエーと中国との合弁商社勤務を経て、96年、『中国てなもんや商社』(文藝春秋)でデビュー。同作は松竹にて映画化された。2001年から北京大学経済学部留学を経て、そのまま執筆の拠点を中国に移し、現在北京在住18年目になる。一筋縄ではいかない中国ビジネスの実務経験と、堪能な中国語、長い現地滞在、中国との30年になるかかわりからの、未来予測の正確な著書が好評。近刊に『当は中国で勝っている日企業 』(集英社)、その他、『日人の値段 中国に買われたエリート技術者たち』(小学館)、『中国人の裏ルール』(中経の文庫)など著書多数。会社員時代はダイエーの中内功社長から社長賞を受賞。ツイッターアカウント:@tanizakihikari 谷崎光の中国ウラ・オモテ 中国経済の発展は想像以上に目覚ましい。特にこの5年がすさまじく、一般の日人が中国に対して考えていること、想像していることは“遠い過去

    日本の携帯が中国で負けた、誰も言わない本当の理由 | 谷崎光の中国ウラ・オモテ | ダイヤモンド・オンライン
  • 「諸悪の根源は製作委員会」ってホント? アニメ制作における委員会の役割を制作会社と日本動画協会に聞いた - ねとらぼ

    「アニメがヒットしても製作委員会がもうかるだけでアニメーターには還元されない」「製作委員会の利益搾取」「広告代理店の中抜き」などアニメ制作の現場からしばしば聞こえてくるこれらの意見。アニメ制作において製作委員会の役割とはなんなのか、製作委員会は当に悪なのか、中堅制作会社の役員と日動画協会を取材しました。 6月7日に放送されたクローズアップ現代+「2兆円↑アニメ産業 加速する“ブラック労働”」でも、製作委員会の構造についてパネルで説明するくだりがありましたが、視聴者からは「問題点、このパネルで一目瞭然なのに」「やりがい搾取の典型」「製作委員会のシステムが一番の問題なんじゃないの?」といった疑問の声があがっていました。 物議を醸したクローズアップ現代+のパネル(番組内でのパネルを再現したイラスト) 制作会社が語る、製作委員会の役割 製作委員会とは何なのか 批判的な意見が相次ぐ中、なぜアニメ

    「諸悪の根源は製作委員会」ってホント? アニメ制作における委員会の役割を制作会社と日本動画協会に聞いた - ねとらぼ
  • バンドの印税は解散後10年で貰えなくなるという話 - 顧歩日記

    バンドが解散してまた復活するのは、バンド解散後10年で印税が貰えなくなるから。 だからそれまでに一回復活して印税貰える期間をまた10年延長する 。 #知らなかった方が幸せだった雑学 https://twitter.com/omoshiroihanasi/status/263555374366474240 というツイートを見かけた(記事を書く間に、いつの間にか消されてた)。 そもそも印税とはなんだろう。手元の辞書を見ると、著作権の使用料、とある。著作権料と考えていいのだろう。ロックバンドなんかだと、なんとなくメンバー自ら作詞作曲して、自ら演奏・歌唱していることが多いような気がする。とすると、ここでいう、バンドの人たちがもらえる「印税」は、 作曲の著作権 作詞の著作権 演奏の著作隣接権 歌唱の著作隣接権 のそれぞれにかかる使用料、ということになる(演奏・歌唱による権利はそれで著作物(=楽曲)そ

    バンドの印税は解散後10年で貰えなくなるという話 - 顧歩日記
  • リニューアルして卒業させる勇気|林伸次

    「飲店の寿命は6年」という説があるんですね。 パンケーキでも、立ち飲みバルでも、スープカレーでもなんでも良いのですが、「え! それ面白そう! 行ってみよう!」って思われて、みんなが通ってくれるのって6年くらいが限度なんです。 まあ6年くらい経ってしまえば、「ああ、そういうの流行ってたよね。なんか懐かしいなあ」って気持ちになるんです。 それで大手の飲の会社では、大体そのくらいでお金がまわるように計算して、「じゃあ次は○○海産かな」とか「○○農場とかどうかな」とかって感じで、お店を潰しては新しくしてっていうのを繰り返すんですね。 僕たちのような小さいお店は、資金的な余裕もないし、例えばフレンチでしか修行をしていないので、突然和をやろうなんてことも出来なくて、まああまり潰して新しいお店を、なんてことは出来ません。 それでまあ、ちょっとづつ「売り上げ」が減って、「まあここらで閉めようか」って

    リニューアルして卒業させる勇気|林伸次
    a2ikm
    a2ikm 2018/05/10
    新陳代謝重要
  • ■ - golden-luckyの日記

    マッハ新書、β版で電子版を先行発売して紙を売り出すという、ここ10年来の英語圏における一部技術書の動向が、日語圏では技術書界に先立って新書という形で、トップダウンかつボトムアップに再発明されたものという感じがする(ポジティブな感想です)。 ここで、トップダウン的というのは、著者からという意味。ボトムアップ的というのは、読者からという意味。 日の出版をめぐる業界構造は、著者と読者が不在で、両者の間を出版社、取次、書店からなる三角形が取り結んでいる。 読者が支払った書籍の対価は、その三角形の中でぐるっと回遊し、その一部が著者に還元される。 もちろん、形式的なお金の流れは読者→書店→取次→出版社→著者なんだけど、この三角形の中でお金を回遊させることで、「コンテンツという水物をパッケージングして全国に配信する」という難事業に伴ういろんなリスクを回避してきたわけだ。 マッハ新書では、この三角形を

    ■ - golden-luckyの日記
  • どうなる?林業 / 地域に根ざす、ツーリズム、農業漁業林業 / 日本仕事百貨

    ※日仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。 日の木材に触れる機会は増えつつある。 2014年には、林業研修に参加する若者を主人公にした映画「WOOD JOB」が上映。 木材自給率を現在の28%から50%に引き上げようとする政府。個人の住まいにおいても、床に木を張るようなリノベーションも増えてきた。また、耐火性のある木材が開発されたことで、木造のビルや商業施設も増えている。 林業も盛り上がりつつある。 たとえば全国に広まりつつある林業女子会。 新規就業者は、年間3,400人。10年前の1.7倍に増えた。その中心は30代だという。 とはいえ、まだまだ林業は遠い存在に感じる方も多いのでは。 実際のところ、林業ってどうなんだろう? 就職先を探している人から、次は現地を訪れたいと思っている人まで。 幅広く林業との出会いを生み

    どうなる?林業 / 地域に根ざす、ツーリズム、農業漁業林業 / 日本仕事百貨
  • ジャパネットが93%の商品をやめたワケ 掲載商品を8500点から600点に

    売れる仕組みをつくるにはどうすればいいのか。マーケティング戦略コンサルタントの永井孝尚氏は「仮説検証を高速回転させることが重要だ」という。その代表例がテレビ通販大手のジャパネットたかた。3年前、創業者の高田明氏が退任した後、同社は約8500点あった商品を600点に絞り込んだ。つまり93%の商品の扱いをやめた。その狙いはどこにあったのか。永井氏が高田旭人社長に聞いた――。(前編、全2回) ※稿は、永井孝尚『売れる仕組みをどう作るか トルネード式仮説検証』(幻冬舎)の第3章「『成長パターン』企業の取り組み」を再編集したものです。 「100年後を考えると、これでは続かない」 テレビショッピングの「ジャパネットたかた」といえば、誰もが思い出すのが、あの独特な語り口の看板MC(語り手)・高田明氏だろう。しかし高田明氏はすでに退任し、番組には出演していない。 ジャパネットたかたは1986年に長崎県佐

    ジャパネットが93%の商品をやめたワケ 掲載商品を8500点から600点に
  • 「曲を売らない」が基本スタイル。新時代ミュージシャンの優れたビジネスモデルに学ぶこと | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    ルールは、変わる。 シカゴ出身のラッパー「チャンス・ザ・ラッパー」の活躍を見ていると、ついそんなことを考えてしまう。 音源を売らないミュージシャンである彼は、「音源を有料販売していないミュージシャンは選考対象外」というグラミー賞のルールを変えるよう働きかけ、第59回グラミー賞を3部門受賞した。 60年近く続いてきた権威あるグラミー賞のルールを変え、歴史的偉業を成し遂げた新世代ラッパーの戦略は、一体どのようなものなのだろうか。 ミュージシャンの枠を超えたビジネス的影響力 アメリカのビジネス誌『Fortune』が選ぶ、最も影響力を持つ40歳以下の40人を発表する「40 Under 40」。 2017年の「40 Under 40」の1位を飾ったのは、2017年にフランスの大統領となったEmmanuel Macron(エマニュエル・マクロン)氏であり、それに続くのはFacebook CEOのMar

    「曲を売らない」が基本スタイル。新時代ミュージシャンの優れたビジネスモデルに学ぶこと | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • 音楽ストリーミングでアーティストはどれくらい収入があるの?稼げてる?

    アメリカの連邦著作権委員会は「音楽ストリーミングサービスは、アーティストと音楽出版社に支払うロイヤリティを40%以上、引き上げる必要がある」と決定しました。これはアーティストにとって良い判定だと思いますが、現在はどの程度支払われているのでしょう。 スポンサーリンク アーティストが1,000再生ごとに得られる利益IiB(Information is Beautiful)が、アーティスト自身やその他の情報源から収集したデータを公開しています。これは「Apple Music」と「Spotify」「Youtube」について、1,000再生(ストリーミング)ごとに得られる利益を算出したものです。 まず、インディーズなどの「Unsigned Artist」は、このような利益になっています。 Apple Music:6.40ドル(約700円) Spotify:3.80ドル(約420円) YouTube:

    音楽ストリーミングでアーティストはどれくらい収入があるの?稼げてる?
  • 漫画制作システムと法人化の可能性|浅田 隆宏|note

    まず、私が何故「漫画制作会社」を設立したいのか、その理由について知って頂きたい。 私は「漫画家」を志す一人の「漫画家志望者」でした。そして、「週刊少年ジャンプ」のある作品にアシスタントとして携わらせて頂きながら自分の作品を制作していました。 ある時、一人の編集者から「連載会議に出してみないか」というご提案を頂き凄く喜んだのを覚えています。 そして連載会議に向けて、様々な締め切りに追われながら原稿などの「企画書」を制作する日々が続きました。 編集者は「納期」を提示しました。私は、働きながらではその「納期」に間に合わせることができず、日に日に仕事を休むようになりました。そして、「連載」までの距離が近づくにつれて制作する「企画書」も「納期」も厳しくなっていき、私は「1か月間」の生活費くらいの貯金はあったので、仕事を辞めて「連載」にむけて専念することにしました。 「あと1か月」あればなんとかなると

    漫画制作システムと法人化の可能性|浅田 隆宏|note
  • 浅田 隆宏|note

    浅田隆宏.Takahiro Asada. 週刊誌での漫画アシスタントを経て、株式会社Hoookを設立。株式会社Hoook代表取締役 兼 漫画家。

    浅田 隆宏|note
  • 年間1000円、エフエム和歌山のAIアナウンサー「ナナコ」の裏側

    AWSのテキスト読み上げサービスを使ったラジオ放送で、一躍有名になったエフエム和歌山。システムを作った山口さんが、AWSのユーザーイベント「JAWS DAYS 2018」で、AIアナウンサーの裏側を語った。 「年間1000円で働いてくれるAIアナウンサー」。エフエム和歌山のコミュニティーFM「Banana FM」が2017年7月に始めたラジオ放送は、大きな反響を呼んだ。米Amazon Web Services(AWS)のテキスト読み上げサービス「Amazon Polly」を使い、ニュースや天気予報を自動で読み上げるというもので、年間でのコストは1000円程度とも言われている。 あらかじめ新聞社などからニュース原稿を受け取り、エフエム和歌山が開発したプログラムを使い、合成音声で読み上げやすいようにルビや句読点の位置などを自動修正。原稿をエフエム和歌山のサーバに保存しておき、放送直前にAmaz

    年間1000円、エフエム和歌山のAIアナウンサー「ナナコ」の裏側
  • AWSを捨てて復活、ドロップボックスが上場へ

    オンラインストレージサービスの米ドロップボックス(Dropbox)が新規株式公開(IPO)を申請できたのは、「Amazon Web Services(AWS)」をやめて自社環境へ移行したからだった。同社はITストラクチャーの見直しで売上原価率を34ポイントも改善していた。 ドロップボックスは長らく「行き詰まったユニコーン(未上場ながら推定評価額が10億ドルを超えるスタートアップ)」の代表格だった。同社が最後に資金調達したのは2014年1月。当時の推定評価額は100億ドル(約1兆円)にも達したが、その後は失速。2015年10月には米大手投資会社のフィデリティ・インベストメンツ(Fidelity Investments)が推定評価額を20%引き下げるなど、投資家から厳しい目を向けられ、IPOも新規の資金調達もできずにいた。 そんなドロップボックスが鮮やかな復活を成し遂げた。同社は2018年2月

    AWSを捨てて復活、ドロップボックスが上場へ
  • JR東日本の最大組合、JR東労組、スト検討 3月中旬か 会社に通告 行使されれば初めて(1/2ページ)

    JR東日の最大労働組合「東日旅客鉄道労働組合(JR東労組)」が今年の春闘で、ストライキ権行使の可能性を検討すると会社側に通告していたことが11日、JR関係者への取材で分かった。実際に行使されればJRの最大労組で初めて。ストの可能性があるのは会社側の回答が見込まれる3月中旬で、組合員を限定して行うとみられる。 JR関係者らによると、6日に行われた団体交渉でJR東労組は組合員の「一律定額ベア」の将来にわたる実施などを要求。会社側が否定的な見解を示したため、この場で「スト権行使を含めたあらゆる戦術行使に必要な手続きに入る」と通告したという。 JR東労組は職場や組合員を限定する「指名スト」を検討しているもようで、地域によってはJR東の一部列車で運休が発生する可能性もあるとみられる。 JR東労組は平成28年末、全組合員投票を行い、約8割の賛成を得て実質的なスト権を確立したとみられる。同労組は昨春

    JR東日本の最大組合、JR東労組、スト検討 3月中旬か 会社に通告 行使されれば初めて(1/2ページ)
  • デンソーが及川卓也氏を技術顧問に招聘 MSやグーグルで活躍(レスポンス) - 【自動車業界ニュース】 - carview! - 自動車

    デンソーは2月9日、マイクロソフトやグーグルなどでソフトウェアプロダクト開発リーダーとして多くの実績を持つ及川卓也氏と技術顧問契約を締結したと発表した。 及川氏は早稲田大学卒業後、外資系コンピュータ企業を経て、マイクロソフトでWindowsの国際版の開発をリード。その後グーグルにて、ChromeのWebプラットフォームチームのエンジニアリングマネージャーなどを歴任してきた。 現在、自動車業界では、電動化・自動運転・コネクティッドなどの分野にて、他業界からの新規参入や開発スピードの加速により競争が激化している。(レスポンス)

    デンソーが及川卓也氏を技術顧問に招聘 MSやグーグルで活躍(レスポンス) - 【自動車業界ニュース】 - carview! - 自動車
    a2ikm
    a2ikm 2018/02/09
    すごい。良い。
  • コインチェックの利用規約をチェックしたら、通常あるはずのアレがなかった | クラウドサイン

    1月26日以降出金が停止され、金融庁の立入り検査が始まり、被害者側弁護団も複数立ち上がるなど、予断を許さない状況になっているコインチェック事件。 一般ユーザー(消費者)の財産を預かる仮想通貨取引所という、Webサービスの中でもかなり難易度の高いリスクコントロールを求められるサービスにおいて、利用規約上どのような対処がなされているのか。特徴的な部分をピックアップするとともに、万が一紛争となった場合にユーザーとの間で論点となるであろうポイントについて、分析してみました。 ▼Coincheck 利用規約(PDF) https://assets-coincheck.s3.amazonaws.com/uploads/agreement/document/japanese_file/customer_04_coincheck_terms_of_service_20170731.pdf なお念のため、利

    コインチェックの利用規約をチェックしたら、通常あるはずのアレがなかった | クラウドサイン
  • なぜ製品仕様を合議制で決めてはいけないのか。

    プロダクトマネジメントにおいて「製品仕様を合議制(多数決)で決めてはいけない」というルールがあるが、それは何故なのか。そして、だとしたらどのように人の意見を取り入れるのが良いのか、を考えてみた。 なぜ製品仕様を合議制で決めてはいけないのか。合議に参加している人たちは、その問題の責任者ほど制約条件や問題の背景を深く理解をしていないから。合議制や多数決で物事を決めると、必ずその結果に満足している人たちの方が満足していない人たちよりも多くなる。これは素晴らしい手法だ。 しかし、製品開発の目的は社内の人を満足させることではない。正しい製品をつくることだ。製品にとっての正しさとは、「その製品を顧客(市場)が求めていること」であり、これを満たすためには様々な調査や知識が必要だ。 製品仕様のように、問題の複雑さが一定を超えると、知識を持っている人と持っていない人の意見に違いが出始める。世の中(「社内」と

    a2ikm
    a2ikm 2018/02/03
    “製品開発の目的は社内の人を満足させることではない。正しい製品をつくることだ。”
  • コインチェック経営陣は筆頭株主なのに、なぜ「株主と相談します」といったのか

    楽しくインターネットサーフィンをしていたら、以下みたいな記事を見ました。 コインチェック経営陣、しどろもどろの謝罪会見。社長が筆頭株主なのに「株主と相談します」(全文) これに対して「ハフィントン・ポスト大丈夫かよ」とか「投資契約書もろくに見たことないんじゃないか」みたいな批判が周りで聞かれました。なぜ批判されるかというと、タイトルで言いたいことが「しどろもどろの社長が、筆頭株主なのに株主と相談する、といって質問から逃げてけしからん」的なニュアンスに見えてしまうのですが、知識がある人から見ると「そんなの当たり前じゃん」というギャップがあるからだと思います。 せっかくなのでこの件について説明したいと思います。 まず、よくある誤解として「過半数の株を持っているのであれば、なんでも決められるのでは?」という点です。会見でも以下のような場面がありました。 > ――筆頭株主はどなたか。 > 大塚氏:

    コインチェック経営陣は筆頭株主なのに、なぜ「株主と相談します」といったのか
  • ユーチューバー「PRするからタダで泊めて」⇒ホテルのオーナー激怒「今後、ブロガーは一切お断り」

    YouTubeで9万人以上のフォロワーを持つイギリス人のエル・ダービーさんが、アイルランドのホテルにタダで宿泊させてほしいとメールで依頼したことが、大きな騒ぎとなっている。 ダービーさんがアイルランドのホテル「The White Moose Cafe」に送ったメールは、自身のYouTubeとInstagramを通じてホテルの宣伝に協力するので、無料で宿泊させて欲しいという内容だった。 これに対し、ホテルのオーナーは激怒。「親愛なるソーシャルメディアインフルエンサー様」と題したコメントとともに、彼女のメールの画面キャプチャをFacebookに公開した。オーナーは「もしあなたを無料で泊めてしまったら、誰が人件費を払うのでしょう?」と記した。「今後も、ホテルに泊まる際には、他のお客様と同じように宿泊料を支払うことをオススメします。もしあなたの宣伝にありがたいと感じたら、あなたの部屋をスイートにア

    ユーチューバー「PRするからタダで泊めて」⇒ホテルのオーナー激怒「今後、ブロガーは一切お断り」