タグ

関連タグで絞り込む (217)

タグの絞り込みを解除

文化に関するcastleのブックマーク (1,059)

  • ウィリアム・シェイクスピア - Wikipedia

    Good friend, for Jesus' sake forbear, To dig the dust enclosed here. Blest be the man that spares these stones, And cursed be he that moves my bones. シェイクスピアの未発表作品が副葬品として墓の中に眠っているという伝説があるが、確かめた者はいない。 家族[編集] 父方の祖父:リチャード・シェイクスピア(1490年 - 1561年2月10日) 母方の祖父:ロベルト・アーデン 父:ジョン・シェイクスピア(1531年 - 1601年9月7日) 母:メアリー・アーデン(1537年 - 1608年) 兄弟姉妹 ジョン・シェイクスピア(1558年)- 長兄 マーガレット・シェイクスピア(1562年 - 1563年) - 長姉 ギルバート・シェイクスピア(

    ウィリアム・シェイクスピア - Wikipedia
    castle
    castle 2021/07/09
    「イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物」「52歳で没」「シェイクスピア自身に関する資料は少なく、手紙や日記、自筆原稿なども残っていない」
  • チェコの歴史 - Wikipedia

    プシェミスル朝が断絶するとドイツ系のルクセンブルク家がボヘミア王を世襲した。ドイツ人の外来王朝のもとで、一層のドイツ化が進んだ。国王カレル1世が神聖ローマ皇帝カール4世に即位すると、1348年にプラハ・カレル大学を創立するなど学芸に力をいれ、プラハは当時のヨーロッパ文化の中心となった。 15世紀に入り、教会大分裂が起き、カトリックが動揺していた頃にプラハ・カレル大学の総長のヤン・フスが英国のウィクリフの影響をうけ教会改革を断行。教会を牛耳っていたドイツ人を追放、教会世俗権力を否定した。これが、ローマ教皇の逆鱗にふれ、フスとプラハ市は破門され、1414年のコンスタンツ公会議でフスは異端として火刑となった。フスの教義はボヘミア人と一部ポーランド人の広範な支持を得ていたため1419年にはフス戦争が勃発。ボヘミアにおけるフス派は穏健派(ウトラキスト)と急進派(ターボル派)に分かれて対外戦争と内部抗

    チェコの歴史 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/06/19
    「この地域は神聖ローマ帝国、オーストリア帝国、オーストリア・ハンガリー二重帝国、ナチス・ドイツ、ソ連など周辺の諸勢力の影響を受けてきた歴史を持つ」「11世紀にはドイツ人の移住が進み、ドイツ文化が浸透」
  • 民族 - Wikipedia

    民族(みんぞく、英語:Ethnicity)とは、言語・人種・文化歴史的運命を共有し、同族意識によって結ばれた人々の集団である。以下のように英語における概念を日語に翻訳したものなど、複数の概念が存在する。 エスニック・グループ (Ethnic group):文化(言語、習慣、宗教など)で区分される集団(人類学における定義)。→記事で扱う。 ネーション (Nation):18世紀以降、社会の近代化や「国民国家の形成」に晒されたEthnic groupのうち、エリートが「民族運動」を行って「政治力」を獲得し、その「政治力」によって「民族」としての認知を獲得したものをいう。さらに「国家」の獲得に成功したものは「国民」と訳される。(政治学における定義)→ネーション、国民を閲覧のこと。 トライブ (Tribe):一般には「部族」と訳されるが、「民族」と訳される場合もある。「民族集団」より小単位。

    民族 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/06/11
    「Ethnic group 文化(言語、習慣、宗教等)/Nation 「政治力」によって「民族」としての認知を獲得したもの/Tribe 「部族」~民族集団より小単位/Race 人種」「ある民族概念への帰属意識という主観的基準が客観的基準」
  • 若い時はシェークスピアのセリフがスラスラ出てくるのを教養あるなあと思ってたけど今はシャアや煉獄杏寿郎のセリフ暗記してるのと大して変わらない気がしてきた

    野田篤司 @madnoda 若い時は、シェークスピアのセリフを暗記して、スラスラ出てくるのを教養あるなあと思ってたけど、年取って今やシャアのセリフ「認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを」とか、煉獄杏寿郎のセリフ「俺は俺の責務を全うする」を暗記してるのと大して変わらない気がしてきた 2021-06-02 18:20:57 野田篤司 @madnoda 2021年3月31日、36年勤めたJAXAを定年退職 4月からは、JAXA新事業促進部と東大香取研とに非常勤で再雇用 その他、格的に、宇宙進出を行う予定!! madnoda.jp

    若い時はシェークスピアのセリフがスラスラ出てくるのを教養あるなあと思ってたけど今はシャアや煉獄杏寿郎のセリフ暗記してるのと大して変わらない気がしてきた
    castle
    castle 2021/06/06
    「「幅広い知識を適切なタイミングでサラリと出せる」のは充分「教養がある」と言える」「ガンダムや鬼滅がシェイクスピア並に世界中で数百年後も参照されるコンテンツとなれば、確かに同じと言えるかもしれない」
  • アインシュタインとフロイトの手紙『ひとはなぜ戦争をするのか』を読み解く - エキサイトニュース

    が第2次世界大戦に敗れた日から71年。 この夏、アインシュタイン+フロイト『ひとはなぜ戦争をするのか』(浅見昇吾訳)が文庫になった(講談社学術文庫/Kindle)。 このわずか100ページほどの小冊子を、敗戦の日を前に読んでみた。 アインシュタインがフロイトに書いた手紙 1932年、物理学者アインシュタインは、国際連盟の国際知的協力機関から依頼されて、 〈だれでも好きな方を選び、いまの文明で最も大切と思える問いについて意見を交換〉 することになった。 アインシュタインの選んだテーマは、 〈人間を戦争というくびきから解き放つことができるのか?〉 というものだった。 アインシュタインは、第1次世界大戦(1914-1918)中から戦争に反対する発言をしていたし、またそもそも国際連盟という機関が、第1次世界大戦後に発足した国際平和機構だ。 だから、国際連盟がこの企画にアインシュタインを選んだと

    アインシュタインとフロイトの手紙『ひとはなぜ戦争をするのか』を読み解く - エキサイトニュース
    castle
    castle 2021/05/29
    「人間の心自体に問題があるのだ。人間の心のなかに、平和の努力に抗う種々の力が働いているのだ」「人間には〈破壊し殺害しようとする欲動〉がある」「力が増した知性は欲動をコントロールしはじめます」
  • CiNii 図書 - ひとはなぜ戦争をするのか

    ひとはなぜ戦争をするのか アルバート・アインシュタイン, ジグムント・フロイト著 ; 浅見昇吾訳 (講談社学術文庫, [2368]) 講談社, 2016.6 タイトル別名 ヒトはなぜ戦争をするのか? タイトル読み ヒト ワ ナゼ センソウ オ スル ノカ

    castle
    castle 2021/05/29
    「一九三二年、国際連盟がアインシュタインに依頼した。「今の文明においてもっとも大事だと思われる事柄を、一番意見を交換したい相手と書簡を交わしてください」。選んだ相手はフロイト、テーマは「戦争」だった」
  • 狂騒の20年代 - Wikipedia

    狂騒の20年代(きょうそうのにじゅうねんだい、英: Roaring Twenties、ローリング・トゥウェンティーズ)または狂乱の20年代(きょうらんのにじゅうねんだい)とは、アメリカ合衆国の1920年代を表現する語である。 概要[編集] アメリカ合衆国の1920年代を現す言葉であり、社会、芸術および文化の力強さを強調するものである。第一次世界大戦の後で「ノーマルシー(Normalcy)」(常態に復すること、アメリカ合衆国大統領ウォレン・ハーディングが1920年の選挙スローガンに使った)が政治に戻り、ジャズ・ミュージックが花開き、フラッパーが現代の女性を再定義し、アール・デコが頂点を迎え、最後は1929年のウォール街の暴落がこの時代の終わりを告げて世界恐慌の時代に入った。さらにこの時代は広範な重要性を持つ幾つかの発明、発見、前例の無いほどの製造業の成長と消費者需要と願望の加速、および生活様

    狂騒の20年代 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/05/19
    「米国の1920年代を現す言葉~最後は1929年のウォール街の暴落がこの時代の終わりを告げて世界恐慌の時代に入った」「狂騒の20年代の精神は、現代性に関わる不連続性、すなわち伝統の破壊という一般的な感覚が特徴」
  • いい最終回だったとは (イイサイシュウカイダッタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    いい最終回だった単語 4031件 イイサイシュウカイダッタ 31 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連商品関連項目掲示板いい最終回だったとは、最終回の素晴らしい内容に与える賛辞である。 と同時に、大抵はその回が最終回ではないことを示している。どういうことだってばよ 概要 来的には言葉通り、作品の最終回が良い出来であり、良い印象で締めくくられた事を示す。 しかし、時として高いクオリティをもって最終回の要件を満たすような盛り上がり、非常に良い出来栄えの話が最終回以前にやってきてしまう事があり、その出来を賞賛する意味で、ネタ的に「いい最終回だった」という場合がある。中には毎回「いい最終回だった」のタグが付くほど盛り上がる作品も存在する。 また、「よし、もう終わってもいいぞ」等のコメント、「完」と書かれた下コメントが散見される。 反面、出来がよろしくない作品を視聴した時に「この回

    いい最終回だったとは (イイサイシュウカイダッタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    castle
    castle 2021/04/26
    「最終回の素晴らしい内容に与える賛辞である。と同時に、大抵はその回が最終回ではないことを示している。どういうことだってばよ」「時として高いクオリティをもって最終回の要件を満たすような盛り上がり」
  • 守破離 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2017年8月) 守破離(しゅはり)は、日の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。 日において芸事の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想で、そのプロセスを「守」「破」「離」の3段階で表している。 詳細[編集] 千利休 守破離に基づいた平成中村座 もとは千利休の訓をまとめた『利休道歌』にある、「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとてもを忘るな」を引用したものとされている。 修業に際して、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修業が始まる。師匠の教えに従って修業・鍛錬を積みその型を身につけた者は、師匠の型はもちろん他流派の型なども含めそれらと

    守破離 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/04/24
    「師匠から教わった型を徹底的に「守る」→より良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」→自分自身とその技についてよく理解しているため既存の型に囚われることなく~型から「離れ」て自在となる」
  • ジョン万次郎 - Wikipedia

    この項目では、幕末・明治期の人物について説明しています。「ジョン万次郎」という名の大衆割烹チェーンを展開する外企業については「大庄」をご覧ください。 中浜万次郎/1880年(明治13年)頃の写真。 ジョン万次郎(ジョン まんじろう、旧字体:ジョン萬次󠄁郞、英語:John Manjirō、1827年1月27日〈文政10年1月1日〉 - 1898年〈明治31年〉11月12日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての日の旗・翻訳家・教育家である。アメリカ合衆国を訪れた最初の日人の一人であり[1]、日米和親条約の締結に尽力した。通訳・教授などでも活躍した。 アメリカ人からはジョン・マン(英語:John Mung)という愛称でも呼ばれた。帰国後は名として中浜 万次郎(なかはま まんじろう、旧字体:中濱 萬次󠄁郞)を名乗った。なお、「ジョン万次郎」という呼称は、1938年(昭和13年)

    ジョン万次郎 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/04/14
    「(足摺岬の)沖合で操業中~遭難~鳥島に漂着~(島に立ち寄った米国の捕鯨船ジョン・ハウランド号に)救助された」「バートレット・アカデミーで英語・数学・測量・航海術・造船技術等を学ぶ~首席となった」
  • カーテシー - Wikipedia

    この項目では、挨拶のカーテシーについて説明しています。車の照明のカーテシーについては「カーテシーランプ」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "カーテシー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年2月) カーテシー ミシェル・オバマがLynne Siloskyに対してカーテシーをしている。2010年10月06日、ホワイトハウスのオーバルルームにて カーテシー、カーツィ、コーツィ(英: curtsy または curtsey)は、あいさつの一種。または、お辞儀の一種。 漢語では屈膝礼という。対応する日語としては、膝折礼がある[1]。「跪礼(きれ

    カーテシー - Wikipedia
    castle
    castle 2021/04/04
    「ヨーロッパおよびアメリカでの西洋文化的あいさつ法。17世紀以降、女性のみが行う礼法として発達した。目上の相手に対し、片足を斜め後ろの内側に引き、もう片方の足の膝を軽く曲げ、背筋は伸ばしたままあいさつ」
  • 『遊びと人間』(ロジェ・カイヨワ,多田 道太郎,塚崎 幹夫):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    なぜ人間は遊ぶのか。人は夢、詩、神話とともに、遊びによって超現実の世界を創る。現代フランスの代表的知識人といわれるカイヨワは、遊びの独自の価値を理性の光に照らすことで、より豊かになると考え、非合理も最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論の名著。

    『遊びと人間』(ロジェ・カイヨワ,多田 道太郎,塚崎 幹夫):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
    castle
    castle 2021/03/11
    「非合理も最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論」
  • ヨハン・ホイジンガ - Wikipedia

    ヨハン・ホイジンガ[注釈 1](蘭: Johan Huizinga [ˈjoːɦɑn ˈɦœy̯zɪŋɣaː][1][注釈 2]、1872年12月7日 - 1945年2月1日)は、オランダの歴史家。サンスクリット文献研究から歴史研究に転じた。『中世の秋』[2]『ホモ・ルーデンス(英語版)』などの著作で知られる。 生涯[編集] 年譜[編集] 1872年、オランダ北東部のフローニンゲンで生まれる。 1891年、フローニンゲン大学に入学。比較言語学を学ぶ。 1897年、古代インド演劇に登場する道化をテーマにした論文「インド演劇におけるヴィデュシャカ(De vidûsaka in het indisch tooneel)」で学位取得。ハーレムの実科高等学校で歴史を教える(1905年まで)。 1903年、アムステルダム大学私講師。バラモン教、仏教を講じる。 1905年、論文「ハーレム市の成立」を発表

    ヨハン・ホイジンガ - Wikipedia
    castle
    castle 2021/03/11
    「オランダの歴史家~『中世の秋』『ホモ・ルーデンス』など」「ナチス批判を行った廉でオランダに侵攻したナチスドイツによって強制収容所に収監~釈放されたが、以後事実上の軟禁状態~オランダ解放直前に逝去」
  • CiNii 図書 - ホモ・ルーデンス

    ホモ・ルーデンス ホイジンガ著 ; 高橋英夫訳 (中公文庫, [ホ1-7]) 中央公論新社, 2019.1 改版 タイトル別名 Homo Ludens Rowohlts deutsche Enzyklopädie 21 タイトル読み ホモ ルーデンス

    castle
    castle 2021/03/11
    「遊び概念の発想とその言語表現/文化創造の機能としての遊びと競技/遊びと法律/遊びと戦争/遊びと知識/遊びと詩/詩的形成の機能/哲学の遊びの形式/芸術の遊びの形式/「遊ビノ相ノモトニ」見た文化と時代の変遷」
  • ホモ・ルーデンスとは? 意味や使い方 - コトバンク

    「遊戯する人間」の意。オランダの文化史学者 J.ホイジンガの提唱した概念で,著書『ホモ・ルーデンス-遊戯における文化の起源』 (1938) は,遊戯思想史上一時期を画した。従来,遊戯は文化のなかから出てくるものであり,文化のほうが上位概念であると考えられていたが,ホイジンガはこの考え方を逆転させて,原初から文化は遊戯のなかに,遊戯として発達するという画期的な主張を提出した。そしてヨーロッパ諸国だけでなく,インド,中国,日など東洋をも含めた遊戯概念の言語学的,文献学的,歴史的考察を試みたが,彼の遊戯観の特徴は,遊戯のもつ対立的性格に注目し,遊戯と競技との根源的な関係を認めているところにある。しかし,彼は遊戯の文化史的考察に重点をおいているため,現代の遊戯を来の遊戯の形骸化とみ,いわゆるプロ・スポーツを白眼視したり,また社会における遊戯の変質に目を向けない面があり,この点で R.カイヨアら

    ホモ・ルーデンスとは? 意味や使い方 - コトバンク
    castle
    castle 2021/03/11
    「従来,遊戯は文化のなかから出てくるものであり,文化のほうが上位概念であると考えられていたが,ホイジンガはこの考え方を逆転させて,原初から文化は遊戯の中に,遊戯として発達するという画期的な主張を提出」
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「はたらく細胞が本当にウチの国のテレビで放映されている。なんだか不思議な気分」「修正については努力している方だろう」

    2021年02月16日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク「はたらく細胞が当にウチの国のテレビで放映されている。なんだか不思議な気分」「修正については努力している方だろう」 ありがたいことに 「中国テレビで放映されるという『はたらく細胞』の第一期はどうなりましたか?」 という質問をいただいておりますので今回はそれについてを。 中国オタク「ウチの国のTVで日のアニメが当に久しぶりに放映されることになるなあ」はたらく細胞が中国のCCTVで2月から放映開始 以前の記事で紹介させていただいた通り、2/13の朝から中国のCCTV6チャンネルで「はたらく細胞」の第一期の一話から五話までが放映されたそうです。 そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた 「はたらく細胞が中国テレビで放映」 といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていた

    castle
    castle 2021/02/17
    「上の世代は日本の映画とか普通に見ているから日本の作品かどうかなんてそこまで気にしないぞ。ウザがられるのは日本の作品アピール」「主題歌まで中国語になっていたのは本当にかなり昔の話」
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : みんなが持ってる通報ボタン 中国の無職転生配信中止に関する炎上は更に拡大

    2021年02月12日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ みんなが持ってる通報ボタン 中国の無職転生配信中止に関する炎上は更に拡大 先日の第一報の記事の後、 中国で「無職転生」が配信中止になった模様 たくさんのネタのタレコミや質問をいただいておりますので続報まとめ的な物をやってみようかと思います。 まず中国bilibiliで配信されていた1月新作アニメ「無職転生 〜異世界行ったら気だす〜」が配信中止になった件に関しては大体以下の流れのような経緯で発生してその後の混乱につながった模様です。 ・「無職転生」は日のネット小説系作品としては中国オタク界隈における原作の評価が非常に高く1月の新作アニメにも注目が集まっていた所に、期待以上のクオリティでのアニメ化によって非常に良いスタートを切る。 ・中国では1月のシーズンにおけるいわゆる覇権作品候補クラスの人気にもなり「なんであんな下品な

    castle
    castle 2021/02/17
    「中国では個人が非常に簡単に「許せないもの」に対して「通報」を行う~大規模になると上が動いて圧力をかけたり潰したりしてもらえる」「敵を潰す為に政府関係各所やメディア、フェミニズム関連等~を呼び込んで」
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国で「無職転生」が配信中止になった模様

    2021年02月08日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国で「無職転生」が配信中止になった模様 ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。 1月の新作アニメで中国ではbilibiliで配信されている 「無職転生 〜異世界行ったら気だす〜」 ですが、第五話の更新が行われず 「技術的な原因」によりそれ以前の四話に関しても配信中止になっているとのことです。 中国のネットのニュースはコチラやコチラ(どちらも中国語)などをご参照ください。 この所の中国では「無職転生」の人気が急上昇して1月新作アニメではトップクラスの注目作品という扱いになっていましたが、それと同時に作品に関する批判やそれに対する反論もかなり熱くなっていました。 今回ネタを教えてくれた方によると、無職転生に関しては人気の上昇と共に批判も増え、特に4話のパウロの浮気に関してはどんどん批判が流れ込

    castle
    castle 2021/02/17
    「作品は消えて煽ってた某up主もファンの数急速に減ってる」「元々「三観不正」批判で燃えていたのが、最近の某up主の作品批判とファン侮辱で決定的に炎上して通報合戦~(「三観」は世界観、人生観、価値観)」
  • ネット用語の「草」とは?意味と使い方を解説 - キーワードノート

    ネット上で使われている「草」は「笑い」を意味する用語です。 読み方はそのまま「くさ」で、書き込む際は「草」だけ単体の場合もありますが、多くは「○○草」とか「○○草生えた」といったように文末に付け加えた形が多く見られ、「笑える」「うける」「面白い」といった意味合いで使われます。 以下のような使い方や表現があります。 草 さっきテレビで紹介されてた店、うちと近所で草 それはさすがに草生えるわ あの人の発言的確過ぎ草 草の意味はわかりましたが、なぜ笑いを「草」と言うようになったのかというと、「w」が由来しています。 wは(笑)を意味しますが、連続で「wwwwwww」だとより大きな笑いを表現していて、これがまるで草が生えているように見えることからwの事を草と呼ぶようになりました。 発祥は2ちゃんねるという掲示板とされており、2000年代前半には「wwwww」のことを「芝」や「草」という表現がされて

    ネット用語の「草」とは?意味と使い方を解説 - キーワードノート
    castle
    castle 2021/02/16
    「「笑い」を意味する用語~「w」が由来」「草に草生やすな(→草w)」「反対の意味で「草も生えない」であったり、大笑いという意味で「草原」や「大草原」、笑いを堪える事が出来ない様子は「草不可避」」
  • 『groovy』の意味は?語源や音楽での使い方なども詳しく解説!

    『groovy』の意味は?語源や音楽での使い方なども詳しく解説!グルービー(groovy)ってどういう意味かご存知でしょうか?「日でもよく聞く単語だけど、海外と日では意味がちがうの」「どのように海外では使うの」などの疑問もこの記事で解決。groovyのそもそものルーツから現在にいたる使い方までを詳しく解説いたします。

    『groovy』の意味は?語源や音楽での使い方なども詳しく解説!
    castle
    castle 2021/02/16
    「聞き手の心象が「groovy」と感じれば「グルービーな音楽」」「演奏者と聞き手の関係性の中での使い方以外に~仲間同士でも使っていける」「グルーピー~音楽グループのメンバーと親密な関係を望んでいる女性」