タグ

関連タグで絞り込む (271)

タグの絞り込みを解除

読み物に関するdaisukeeHTNのブックマーク (1,042)

  • これが「脱・水戸岡デザイン」だ! 形式名が謎すぎるJR九州「漆黒の新観光特急」 神髄は車内にあり! | 乗りものニュース

    JR九州が久大線に新たな観光特急「かんぱち・いちろく」を投入します。去就が注目されていた他路線の観光列車を再改造した新顔は、あまりにも存在感が大きすぎる「水戸岡デザイン」をどれほど変えたのでしょうか。 新観光列車は、「あの二人」の生まれ変わり!? JR九州が特急「ゆふいんの森」「ゆふ」に続き、久大線へ3目の特急列車となる「かんぱち・いちろく」を投入。「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」開催に合わせて2024年4月26日にデビューします。この新型の観光特急は、従来の列車の“リノベーション”であるとともに、「2R系」という謎めいた形式名が新たに付されるという、異色の存在です。 拡大画像 小倉総合車両センターでついにベールを脱いだ「かんぱち・いちろく」(坪内政美撮影)。 「かんぱち・いちろく」の前身は、肥薩線で運行されていた観光列車「いさぶろう・しんぺい」です。キハ47形気動車をベ

    これが「脱・水戸岡デザイン」だ! 形式名が謎すぎるJR九州「漆黒の新観光特急」 神髄は車内にあり! | 乗りものニュース
  • JRの定期券、安すぎ? 割引率を改められないワケ 130年間いつだって“国策” | 乗りものニュース

    リモートワークが普及しているものの、鉄道利用者で依然として最大のボリュームを占めているのが、定期券(定期乗車券)の利用者です。かつて通勤・通学の主流は回数券でしたが、どういった経緯で定期券に置き換わっていったのでしょうか。 鉄道旅客で最大ボリュームを占める定期利用者 コロナ禍が鉄道に及ぼした影響のひとつが、リモートワークやフレックスなど自由度の高い働き方の普及による通勤客の減少です。国土交通省が毎年行っている混雑率調査によれば、2019年と比較して2022年の利用者は多くの路線で3割前後減少しており、車内混雑はかなり緩和されています。 これまで通勤者は、会社から支給される「通勤定期乗車券」を利用するのが当然でした。最も割引率が高いJRの6か月定期だと、月12日利用すれば元が取れます。毎日利用する前提なら非常にお得です。 拡大画像 駅に設置されている自動改札機(画像:写真AC)。 しかし月1

    JRの定期券、安すぎ? 割引率を改められないワケ 130年間いつだって“国策” | 乗りものニュース
  • 埼玉県行田市を走った馬車鉄道と北武鉄道、北埼玉の興味深い鉄道史

    今年も間もなくゴールデンウィークだが、どこに出かけるか、検討し始めている読者も多いと思う。相変わらずの円安基調から、海外旅行を避けるという人が多いと思われ、国内の人気観光地はかなりの混雑が予想される。 羽生駅付近を走行する秩父鉄道の列車。秩父鉄道の羽生~熊谷間は北武鉄道によって建設された そこで、都内からわりと簡単に出かけられる穴場を調べてみると、北埼玉あたりが意外と面白そうに思えた。埼玉県の観光地というと、川越や秩父ばかり注目される。北埼玉にスポットライトが当たることは希だが、このエリアには興味深い鉄道史もある。今回は埼玉県行田市をかつて走った馬車鉄道と、北武鉄道について紹介したい。 明治時代、現在の行田市周辺は「鉄道空白地帯」だった 最初に足を運んだのは、行田市の忍城(おしじょう)址。映画『のぼうの城』(2012年)の舞台にもなった城といえばわかりやすいだろうか。 忍城は小田原城の支城

    埼玉県行田市を走った馬車鉄道と北武鉄道、北埼玉の興味深い鉄道史
  • 東京メトロが「1971年の千代田線の駅」を公開 50年以上前のきっぷうりばに「こんな感じだったんですか!」

    東京メトロの公式X(Twitter)アカウント(@tokyometro_info)が投稿した、千代田線綾瀬駅のビフォーアフター写真が話題になっています。 時代とともにきっぷうりばが縮小 投稿されたのは綾瀬駅の西出口きっぷうりばの写真。ビフォーは1971年の建設当時のもの、アフターは現在のものです。 1971年建設当時の綾瀬駅 現在の綾瀬駅 一見すると柱の位置が違うように思えますが、これについて東京メトロは「当時に比べてきっぷうりばがコンパクトになり、空間が広くなったように感じます 中央の柱の位置や形が変わっていないことがその証拠!」と説明しています。 つまり、柱の位置はそのままで、かつてきっぷ売り場があった場所の一部がなくなって通路になり、そこに券売機も置かれる形となったのです。 あまり変わらない天井にも注目 歴史の流れを感じさせるビフォーアフター写真に対し、リプライ欄などでは、「こここん

    東京メトロが「1971年の千代田線の駅」を公開 50年以上前のきっぷうりばに「こんな感じだったんですか!」
  • モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた

    モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日に聞いた(1/2 ページ) 先日、「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」について、誤解しがちな部分を解説する記事を掲載しました。 →「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない? すると、特にモバイルSuicaについて「カードタイプ(Suicaカード)ならできることが、モバイルSuicaだとできないじゃないか」という声が複数寄せられました。モバイルSuicaにしかできないことがあるのと同様に、Suicaカードにしかできないこともあるのです。 せっかくなので、皆さん(と私)がモバイルSuicaに抱いている疑問を、JR東日(東日旅客鉄道)のコーポレート・コミュニケーション部門(広報担当)に聞いてみることにしました。今回は、首都圏で運行され

    モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた
  • なぜあんなにスゴイのか「新潟の無料バイパス」 交通量もスペックも超ド級 有料高速が顔負け? | 乗りものニュース

    新潟の街を東西に貫く約40kmもの国道バイパスは、全線4~6車線で信号ナシの高スペック、その交通量も全国トップクラスです。周辺の有料高速道路がかすむほどの無料バイパスができた背景には、先見の明がありました。 最初から実質的に「高速道路の延長部」だった 新潟の市街地には、高速道路かと見まがうような一般道が約37kmにわたって東西を貫いています。西から順に、国道116号「新潟西バイパス」、国道8号と7号にまたがる「新潟バイパス」、国道7号「新新バイパス」の3路線が一体となったもの。全線4~6車線、最高速度60~80kmで、信号が一切ない道路が形成されています。 拡大画像 新潟バイパス(乗りものニュース編集部撮影)。 バイパス群は、有料の高速道路である北陸道~日海東北道よりも市街地側を並走。新新バイパスの聖籠新発田ICで日海東北道と接続していますが、同道は暫定2車線の対面通行で追越しスペース

    なぜあんなにスゴイのか「新潟の無料バイパス」 交通量もスペックも超ド級 有料高速が顔負け? | 乗りものニュース
  • 「排気量それしかないの!?」大きいのに小さなエンジン搭載車、なぜ増えた? 税金安くてエコ、とも限らない? | 乗りものニュース

    大きいクルマはエンジンの排気量も大きくなるのが一般的。しかし、大きさの割にかなり小さな排気量のクルマも少なくありません。エンジンやターボの進化で可能になったことですが、小さくした方が燃費もよい……とも限らないようです。 「車格に応じた排気量」なんて崩壊してる? 近頃のクルマは、大きいサイズでも排気量を聞くと、意外に小さくて驚くことがあります。 たとえば最新型の「クラウン(セダン)」は、全長が5mを超えますが、ハイブリッドということもあって、エンジン排気量は2.5リッターしかありません。日産の新型「エクストレイル」はe-POWERですが、発電用エンジンは1.5リッターが搭載されています。 拡大画像 プジョー408。全長4700mmもあるが、排気量は1.2Lだ(画像:プジョー)。 輸入車はさらに排気量が小さいモデルが目立ちます。 プジョーでも大きめのセダン風クロスオーバー「408」には、1.2

    「排気量それしかないの!?」大きいのに小さなエンジン搭載車、なぜ増えた? 税金安くてエコ、とも限らない? | 乗りものニュース
  • レース後のインタビューで「子供の頃やってたゲームでこれが最速の曲がり方だったから」と答えた反則級の走法がこちら→現在はルール改定されて禁止に

    蒼崎 一希 @Kazuki_Aozaki これ Q.なぜこんな走り方を思いついたの? A.子供の頃プレステのゲームで最速のコーナリングがこれだったの思い出したから って回答がめちゃくちゃ好き。 x.com/dnokeshin/stat… 2024-04-12 18:47:31

    レース後のインタビューで「子供の頃やってたゲームでこれが最速の曲がり方だったから」と答えた反則級の走法がこちら→現在はルール改定されて禁止に
  • なぜ“隣に駐車”するの? 人が「トナラー」する心理は? 対策方法はあるのか

    いわゆる「トナラー」問題がトラブルへと発展するケースは少なくないと言います。なぜ「トナラー」問題は起こるのでしょうか。 なぜそこに駐車する?「トナラー」の心理とは 駐車場にて他にも空き枠があるのにも関わらず隣に駐めてくる「トナラー」問題。 この「トナラー」は、トラブルへと発展するケースは少なくないと言います。 なぜ「トナラー」問題は起こるのでしょうか。 ショッピングモールなどの大型駐車場にクルマを駐車した際、ほかに多くのスペースが空いているにもかかわらず、自身のクルマのすぐ隣に駐車するユーザーに出くわすことがあります。 こうしたユーザーは「トナラー」と呼ばれ、インターネット上などでしばしば話題となってきました。 もちろん、多くのスペースが空いていたとしても、すでに駐車されているクルマの隣にクルマを駐車すること自体に法律上の問題はありません。 その一方で「トナラー」に対して不快感を覚えるユー

    なぜ“隣に駐車”するの? 人が「トナラー」する心理は? 対策方法はあるのか
  • 王将のジャストサイズメニュー全品頼んで西太后の食事をする

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:卒論を に焼かれし 天心の こころ知りたし 己も燃やす > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 西太后のド級の中国の動画サイト・bilibili動画をよく閲覧していた時期、気づけば中国の子供が作った、絶妙に雑な編集の開封動画ばかり見まくっていました。「これじゃ身になることがなさすぎる」と、意識して中国史の動画を流すように。 何となく「西太后」の動画を見たところ、 写真はWikipedia「西太后」より引用 「西太后は毎料理を100品以上用意させ、好きなものだけべていた」と紹介されていました。 度肝抜かれました。というか、フィクションじみていて「誇張されてるよな・・・?」と疑ってしまいました。 その後調べると、30〜40品、または100品以上と

    王将のジャストサイズメニュー全品頼んで西太后の食事をする
  • 【特集】 USB規格の限界127デバイスに挑む!でも実際に認識されたのは○○台だった

    【特集】 USB規格の限界127デバイスに挑む!でも実際に認識されたのは○○台だった
  • 東京駅に残るナゾの案内表示「シャトル マイハマ」って何だ? フシギな名前の列車 いつ走ってた? | 乗りものニュース

    JR東京駅の京葉線ホームには、乗車口案内に「シャトル マイハマ」という表示があります。しかしこのような列車は現存しません。いつ、どの区間を走った、どんな列車なのでしょうか。 内装も特別仕様だった 様々な列車が発着する駅ホームには、ドア数やドア位置の違いなどを考慮し、乗車口を示す案内があります。しかしJR東京駅の京葉線ホームには、2024年3月現在、運行されていない列車名が表示されています。 拡大画像 JR東京駅の京葉線ホーム(画像:写真AC)。 その名も「シャトル マイハマ」。ホーム向かいの壁に「2列でお待ちください」の文言とともに、乗車位置が示されています。いったいどんな列車だったのでしょうか。 「シャトル マイハマ」は京葉線が全通した1990(平成2)年3月から、東京~西船橋間で運行された快速でした。途中停車駅は舞浜のみ。つまりディズニーリゾートへの行楽客輸送に特化した列車というわけで

    東京駅に残るナゾの案内表示「シャトル マイハマ」って何だ? フシギな名前の列車 いつ走ってた? | 乗りものニュース
  • トラックのブレーキ音が鳴りません#大型トラック #路線バス

    ブレーキが作動した時の圧縮空気騒音は規制されています。トラック・バスの加速走行騒音規制値の推移は、エア・ブレーキの騒音を抑止するため、圧縮空気騒音規制を導入しています。◆サンユー商事中古車サイト 車選びCOM↓↓https://www.kurumaerabi.com/shop/detail/20001403/「国...

    トラックのブレーキ音が鳴りません#大型トラック #路線バス
  • 怖かった街「立川」を変貌させた"大家"企業の正体

    春は新生活スタートの季節でもある。進学や就職でそれまで暮らした土地を離れて新たな場所に移り住む人もいるだろう。各種の「住んでみたい街」ランキングでは、首都圏の場合、横浜や吉祥寺のように昔から人気の街もあれば、近年人気が高まった例もある。 そのひとつが「立川」だ(東京都立川市。同市の人口は約18万5000人/2024年3月1日現在)。調査によって順位は変わるが、例えば「住みたい街(駅)ランキング2023」(首都圏総合・都県別。2023年9月、長谷工アーベスト調べ)では6位だった。 玄関口である立川駅は乗降客数も多いターミナル駅で、同駅周辺は、東京・多摩地区で有数の繁華街だ。一方で「昔は怖い街」「長年、通過される存在だった」という声も聞く。東京都下では町田や八王子と比較されることも多い立川は、現在、どんな状況なのか。 「街の活性化」「にぎわい」を掲げて地域の再開発に取り組む地元企業、立飛ホール

    怖かった街「立川」を変貌させた"大家"企業の正体
  • 「旅客機、白ベースの塗装ばっかり!」なぜ? 「無難だから」だけで片付けられない理由とは | 乗りものニュース

    飛行機の塗装デザインは航空会社によってさまざまではあるものの、空港を行き交う機体を見ると、白をベースにしたカラーリングのものが多数を占めていることがわかります。なぜ、白ばかりなのでしょうか。 ※黒の塗装もあります 飛行機の塗装デザインは航空会社によってさまざまではあるものの、空港を行き交う機体を見ると、白をベースに、会社ごとに異なるカラーリングのものが多数を占めていることがわかります。なぜ、白ばかりなのでしょうか。 JALとANAの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。 そもそも旅客機の胴体はアルミ合金や強化繊維プラスチックでできており、地の色は白ではありません。飛行機の塗装を施す大きな目的は、機体を腐から保護すること。また、ドアの枠や非常口の位置など航空法で定められた表示を行う役割もあるとされています。 白ベースデザインが多くを占める理由については安心感や清潔感を与える色として、機体塗

    「旅客機、白ベースの塗装ばっかり!」なぜ? 「無難だから」だけで片付けられない理由とは | 乗りものニュース
  • 離婚後、町田で私は「一人でも大丈夫」と思えるようになった|文・吉玉サキ - SUUMOタウン

    著: 吉玉サキ 離婚しても、私たちは相変わらず町田で遊んでいる 離婚してそろそろ一年になる。 私は2015年から町田の団地に住んでいる。町田といっても、町田駅から近いわけではない。どこの駅からも遠い、日当たりのいい部屋だ。 離婚後は夫がこの家を離れ、私は引き続き住み続けることになったため、部屋の名義を夫から私に変更した。ここ数年、家賃は私が払っていた。というか、夫は働いておらず、生活費はすべて私が払っていたので、名義が私でないことが不思議なくらいだった。 離婚しても町田に住み続けるのは、単純に、町田とこの家が好きだからだ。洗濯物を干すときに、ベランダから丹沢山地の稜線(りょうせん)が見えるのが好き。団地内を歩いていると、お散歩中の保育園児の列とすれ違うのが好き。団地はペット禁止のはずなのに、広場には犬の散歩をしている人がたくさんいるのが好き。 私はここが好きで、ここで過ごした日々が好きだか

    離婚後、町田で私は「一人でも大丈夫」と思えるようになった|文・吉玉サキ - SUUMOタウン
  • カレッタ汐留のゴーストタウン化には予兆があった? 湾岸エリア30年間の開発史に探る|楽待不動産投資新聞

    東京都港区に所在する大規模複合施設「カレッタ汐留」が「ゴーストタウン化している」と話題だ。 カレッタ汐留は、大手広告代理店の「電通」が社機能を置き、低高層階にはレストランやカフェ、展望台などがある。 2002年のオープン直後は、近隣で働くオフィスワーカーのみならず、多くの来街者を集めた。それから20年以上が経過した現在、カレッタ汐留がまさか「ゴーストタウン化している」と注目されるとは誰も思わなかったことだろう。 しかし、その予兆はあった。「お台場」が若者の街からオフィスと住宅街が混在する落ち着いた街へと変貌したことだ。 汐留も台場も、明治期から現在に至るまでの約150年間の歴史において、東京が一貫して推進してきた湾岸エリアの開発事業という部分で共通している。 今回は、カレッタ汐留を入口に、東京都が取り組んできた湾岸エリアの開発史に迫ってみたい。 一度は幕を下ろした「汐留」 「カレッタ汐留

    カレッタ汐留のゴーストタウン化には予兆があった? 湾岸エリア30年間の開発史に探る|楽待不動産投資新聞
  • 「デカい駅に接続するためエゲツない角度でカーブしている路線」が話題に→猛者たちから“当てはまる路線”が続々集結

    規模が大きい電車の駅に強制的に接続したかのような路線のカーブがすごいと紹介するXの投稿が興味深いです。地図をじっくりと見るとわかる発見に約2万件の「いいね」が寄せられています。 イメージ画像から、モデルの駅をズバリ当てちゃう人も 投稿したのは、X(Twitter)ユーザーのTRAinDATA(@TRA_in_DATA)さん。2つの路線が十字に交差していますが、縦の路線はまっすぐと駅に接続しているのに対し、横に伸びている路線は急に方向転換して曲がり駅に接続しています。駅の影響力の高さがうかがえる、すごいカーブだ……! すごい曲がり方をする路線 実際の具体例で見るとより迫力が感じられるかもしれません。縦の路線は湘南新宿ライン、横の路線は西武新宿線を、そして大きな駅には高田馬場駅を当てはめると、見事なカーブが実在していることがよく分かります。TRAinDATAさんによると「みんな大好き西武新宿線

    「デカい駅に接続するためエゲツない角度でカーブしている路線」が話題に→猛者たちから“当てはまる路線”が続々集結
  • フィットネスと津軽三味線の意外な〝共通点〟体が「自然に動く」理由

    国内最大級のフィットネスライブイベントに、津軽三味線の第一人者である吉田兄弟が出演。異色のコラボの理由について、吉田兄弟は「フィットネスと自分たちの津軽三味線には共通点がある」とします。それぞれを取材すると、音楽で「自然と体が動く」のはなぜかという問いの答えも見えてきました。(朝日新聞withHealth) 4月に幕張メッセで開催される1万人規模のフィットネスイベント「LUSTER(ラスター)」。屋内のクラブのような空間で、流れる音楽に合わせてフィットネスバイクを漕ぐ業態のジム、FEELCYCLEが過去5回にわたり開催してきました。 FEELCYCLEでは、インストラクターの指示で行う「コリオ」と呼ばれる振り付けの動作をしながら、フィットネスバイクを漕ぎます。コリオには腕立て伏せや腹筋などの要素も含まれ、有酸素運動と筋トレ両方が可能なエクササイズです。 通常45分のレッスンに対して、過去5

    フィットネスと津軽三味線の意外な〝共通点〟体が「自然に動く」理由
  • NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる

    書類の一部だけを照らす光 NHKスペシャルで、書類にこんなふうに光が当たっているのをよく見る。 「NHK 大川原化工機」の Google 画像検索結果のキャプチャ NHKが手に入れた書類にスポットライトを当てて、重要な行や単語だけを分かりやすいようにするのが典型だ。その他、暗闇の中に書類そのものをぼんやりと浮かびあがらせるやり方もある。 これを真似したいなあと思っていた。「盆踊り大会のお知らせ」のようななんでもない文書でも、こうやって照らせばなにか重大な資料みたいに見えないだろうか。 どうやって照らすか しかし問題がひとつある。これそもそもどうやって光を当ててるんだろうか。まずはシンプルに、書類に帯状に光を当てるやり方を試してみたい。 そのためにこんな方法を考えてみた。 照らしたい紙の上に透明の板を浮かべ、そこに光のスキマを作るための紙を置いて、全体を上から照らすのだ。 スマホのライトで照

    NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる