タグ

文化と生活に関するdoycuesalgozaのブックマーク (3)

  • キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について

    来客がキッチンシンクを皿用スポンジで洗いやがった、清潔観念がおかしいもう絶縁だとか、旦那がそれやりやがった、もう離婚考えているとか、シンクをスポンジで洗う事で発生するトラブルは多い。 これは畢竟、ケガレの観念の問題だ。シンクは下(シモ)の範疇になっているのである。 実は日人のこのシンク=シモの感覚というのは20~30年前に定着したもので結構新しい。それまではシンクは上(カミ)の範疇であり、1990~2000年頃はこれらが混じり合った状態だった。また、調理の現場ではまだシンク=カミだ。 ところで古い国鉄時代の特急などでレバーやボタンを放すと即座に水が止まってしまって手が洗えない洗面台に困惑した事はないだろうか? 実はこの二つは密接な関係があるのである。ちょいと説明する。 シンクは水を溜めて使うものだったシンクというのは元の意は「溜め」だ。水を溜めて使うのがシンク。これとは別に「流し」もあっ

    キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について
  • 沖縄のお盆は旧暦です 〝旧盆あるある〟 マックにケンタ、コンビニも!? - 琉球新報デジタル

    沖縄の年中行事には、今も旧暦が息づいています。 「旧正月(ソーグヮチ)=旧暦1月1日」 「浜下り(ハマウリ)=旧暦3月3日」 「清明祭(シーミー)=旧暦3月吉日」 「鬼(ムーチー)=旧暦12月8日」…。 ご先祖さまを大切にする沖縄では〝お盆〟だって旧暦リズム! 旧暦7月13~15日の「旧盆」は仕事を休む人や、最終日の「ウークイ」には公立学校が休校になる市町村もあるほどです。 お盆の風習は全国各地で異なるものですが、特に沖縄には他県にない独特の風習や必須アイテムがあるんです。 沖縄でも、八重山や宮古などの離島など地域、各家庭によって習慣はさまざまですが、よくある沖縄の旧盆の〝いろは〟や〝あるある〟を少しだけご紹介します。 お盆は「旧盆」! 「ウンケー」→「ナカヌヒー」→「ウークイ」 「お盆」といえば沖縄県外では一般的に新暦の8月13~15日です。その期間前後に多くの企業や官公庁が「お盆休み

    沖縄のお盆は旧暦です 〝旧盆あるある〟 マックにケンタ、コンビニも!? - 琉球新報デジタル
  • ハーウガミ(泉拝み) - 海鳴りの島から

    18日は旧暦の5月5日で、祖先が使ったハー(泉)を拝む日なので、午後から今帰仁村に行き、父方の祖父が生まれ育った旧岸のヤナジガーの清掃とウガン(拝み)を行った。あわせて母方の祖父母が水を汲んだ場所へのお通しもした。 首里・那覇では泉のことをカーというが、今帰仁ではハーという。首里・那覇の言葉でカ行がハ行となり、ハ行がパ行になるのがナチジンクトゥバ(今帰仁言葉)の特色である。例えば、風が吹くを首里・那覇ではカジヌフチュンというが、今帰仁ではハジヌプチュンという。 昨日は旧暦の5月4日でユッカヌヒーだった。各地でハーリーが行われ、それにつづけてハーウガミが行われる。上水道が整備されない頃、村にとって一番大事な場所が、日々の生活用水を汲むハー(泉)だった。ハーの湧き口に棲むウナギは神ウナギとして大切にされた。 ハーリー鐘が鳴ると梅雨が明けるというが、沖縄はまだしばらく雨が続きそうだ。台風6号が

    ハーウガミ(泉拝み) - 海鳴りの島から
  • 1