タグ

哲学に関するja_bra_af_cuのブックマーク (251)

  • 第1回 哲学ってなんだ?|はじめての哲学的思考|苫野 一徳|webちくま

    哲学は「質」を洞察することで、その問題を解き明かすための「考え方」を見出す営みだ。2500年の歴史を持つ哲学は、できるだけ誰もが納得できるような考えに到達するための、力強いさまざまな思考法に満ちている。哲学的な思考法のエッセンスを、初学者にも理解できるよう伝えるスリリングな連載第1回。 哲学は役に立つ テツガクと聞くと、多くの人は、実生活に大して役に立たない、何だかよく分からない難しそうなことを考えているもの、というイメージを持つんじゃないかと思う。 たしかに、「私ってなんだろう?」とか、「時間ってなんだろう?」「愛ってなんだろう?」「言葉ってなんだろう?」「生きる意味ってなんだろう?」とかいったいかにも“哲学的”な問いは、それだけ聞くとあんまり“役に立つ”感じはしない。 哲学者と呼ばれる人たちも、そうしたさまざまな事がらの「そもそも」を、どこまでも考えずにはいられない人間だ。だからまと

    第1回 哲学ってなんだ?|はじめての哲学的思考|苫野 一徳|webちくま
  • 前代未聞の哲学入門!? 哲学者がホラー映画を真正面から分析する『恐怖の哲学』 | ダ・ヴィンチWeb

    『恐怖の哲学―ホラーで人間を読む』(戸田山和久/NHK出版) 興味がない人からは「怖いと分かっているのに、何でわざわざみるわけ?」と罵られ、冷静沈着な人からは「明らかにウソの話なのにさ、何でそんなに怖がるの? 大して怖くなくない?」と見下されることもあるホラー映画ファン。 しかし、上記の2つの疑問はもっともなところもあるし、その謎を解明しようとするは少ない。そんな中で『恐怖の哲学―ホラーで人間を読む』(戸田山 和久/NHK出版)は、科学哲学を専門とする哲学者が、その問題に真正面から向き合った一冊だ。 最新の心理学や脳科学の知見まで導入し、「恐怖」や「ホラー映画」というものを解体していく書。難しい言葉や概念も出てくる一方で、ホラー映画好きなら「はいはい、なるほどね」と頷いてしまう文章も数多く登場する。 たとえば、生きるか死ぬかの場面において、「合理的な選択と行動をもたらしてくれるのはむし

    前代未聞の哲学入門!? 哲学者がホラー映画を真正面から分析する『恐怖の哲学』 | ダ・ヴィンチWeb
  • Jean-Paul Sartre on How American Jazz Lets You Experience Existentialist Freedom & Transcendence

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/03/03
    バップは彼の現象学の体現のようなものと捉えられたし,『嘔吐』でもジャズが重要な役割を果たしているそうな。テッド・ジョイアがジャズと哲学の話でアドルノを引くのはやめてサルトルにしろといってるらしいw
  • ジョン・パスモア『分析哲学を知るための哲学の小さな学校』 - logical cypher scape2

    分析哲学の入門書ではあるが、タイトルや装丁からイメージされるような初心者向けのではなくて、3冊目以降くらいに読むのがちょうどよさそうな。 分析哲学について全く知らなくて、一から始めたいというのであれば、 八木沢敬『分析哲学入門』 - logical cypher scapeか 青山拓央『分析哲学講義』 - logical cypher scapeの方がよい。 このは、どちらかといえば哲学者に着目して、彼らの哲学史的位置と思想の概観を大づかみで説明してくれる。 分析哲学の入門書は、どちらかといえば、テーマごとに切られることが多いので、出てくる哲学者についてもその話題の限りでしか説明されなかったりするけれど、このは、その人の全部を説明するのは無理にしても、どういう人かなんとなく分かるようになっている。 それから、目次を見れば分かる通り、なんとマルクス主義から始まり、いわゆる大陸哲学につ

    ジョン・パスモア『分析哲学を知るための哲学の小さな学校』 - logical cypher scape2
  • ポール・リクール「解釈学的論理学?」(1981年)[1/2] - un coin quelconque de ce qui est

    [以下は Paul Ricœur, «Logique herméneutique?», dans: Écrits et conférences 2. Herméneutique, Paris (Seuil) 2010, p.123-196 の下訳。ガダマーによる展開、批判理論やウィトゲンシュタインとの関係など、ハイデガー以後の解釈学の動向を総決算する内容となっている。 付されている注のほとんどは編集者の注であるが、リクール自身による原注と一緒にナンバリングされているので判別しづらい。そのため原注には注の頭に(NdA)と略記し一目でわかるようにした。またリクールの原注に挿入された[ ]の解説のうち、(NdE)の表記があるものも編集者によるものであり、それ以外の、(NdE)の表記のない挿入は訳者の解説である。またドイツ語の重要文献にかんする編集者の注にはフランス語の訳書のページ数が示されている

    ポール・リクール「解釈学的論理学?」(1981年)[1/2] - un coin quelconque de ce qui est
  • グッドマン『世界制作の方法』 - logical cypher scape2

    訳者あとがきに従えば、グッドマン哲学は、「ヴァージョンの複数性」「非実在論」「根的相対主義」ということになる。 ヴァージョン=世界である。 グッドマンは文字通り、世界は作られるものであり、そして多数の世界=ヴァージョンがあると考えている。しかし、再三繰り返されているとおり、それは可能世界論ではない。彼が想定しているのは、現実世界だけであり、複数の可能世界ではない。 ニュートン以前の学者とニュートン以後の学者は別の世界に住んでいる、というクーンのパラダイム論にも、ある意味では似ている。 パラダイム論に対しては、ニュートン以前とニュートン以後で語彙の意味が変わっているとしても、それは翻訳可能なのだから、それらを繋ぐ共通の何かがあるはずだ、という反論がある。 グッドマンは、世界制作とは作り直しのことである、と主張する。 世界制作とは、以前あった世界を再構成していくことなのである。その点では、パ

    グッドマン『世界制作の方法』 - logical cypher scape2
  • 視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    フェリス女学院大学教授 矢野久美子 今から50年ほど前の1960年代前半、ナチスの犯罪をめぐる裁判レポートが、大きな論争を引き起しました。これからお話しするのは、その裁判レポートの著者が何を語ろうとしたのか、ということについてです。 1906年にドイツに生まれたユダヤ人女性で、政治哲学者です。彼女は、ヒトラーの反ユダヤ主義政策によって、ドイツから脱出せざるをえなくなり、1933年にパリに亡命しました。しかし、第二次世界大戦によってフランスで生きることも危うくなり、アメリカ合衆国へと避難し、そこで1945年の終戦を迎えます。 ナチスの全体主義政権下では、ユダヤ人をはじめとする大量の人間が、強制収容所やガス室をともなう絶滅収容所で、生きる価値を奪われ意味なく殺戮されるという事態が起こりました。人間を無用のものとするような言語道断の国家犯罪がなぜ起こったのか、どのようにして起こったのか。こうし

    視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
  • Peter Kulger「意味、カテゴリー、問い: ライルとともにドゥルーズを読む」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    ドゥルーズとライル(!) Kügler, Peter (2011). Sense, Category, Questions: Reading Deleuze with Ryle. Deleuze Studies 5 (3):324-339. philpapers.org 目次 表示、顕示、意義、意味 カテゴリーと問い 意義の文脈的生産 著者は、この論文でドゥルーズの「意味(センス)」とライルの「カテゴリー」を比較している。もちろんドゥルーズとライルはお互いを参照しているわけではないが(それどころかライルとドゥルーズというのは、併置されること自体驚くような組み合わせだが)、両者の議論は実はかなりの程度類似している。 ライルのカテゴリー ライルの「カテゴリー」というのは、「カテゴリーミステイク」で有名なやつだ。概念はカテゴリーに属する。概念のカテゴリーは、それに対して適切になされうる論理的操作

    Peter Kulger「意味、カテゴリー、問い: ライルとともにドゥルーズを読む」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • NMB48・須藤凜々花、胸の谷間がスゴすぎるビキニショットにファン大興奮 「スゲー」「鼻血出た」 (2016年6月13日) - エキサイトニュース

    NMB48・須藤凜々花がSNSに投稿したある写真が話題になっている。 これは、須藤が自身のTwitterに投稿したもの。彼女は「『月刊エンタメ』先輩でグラビア撮影をしましたっ ジャングルで撮影したり、キャップをかぶったり、見所満載す 6月30日発売です!! ここに載せるのを躊躇したオフショットはモバイルメールで送りますね #要チェックや #離れ乳」と、自身のグラビアショットが掲載される雑誌の撮影オフショットを4枚投稿した。ビキニ水着の上にゆるめのトップスを見につけ、美脚や胸元を強調して微笑むポップな写真もなんともかわいらしいが、黒ビキニを身につけ目線を外して撮影された自撮りショットは胸の谷間が大きくアップになっており、なんともセクシーだ。 これを見た人からは「スゲー盛れてる!」「鼻血出た」「おぼこいけどセクシー」「ありがたや、ありがたや」「離れ乳ってwww」「可愛いすぎる」と様々な声が寄せ

    NMB48・須藤凜々花、胸の谷間がスゴすぎるビキニショットにファン大興奮 「スゲー」「鼻血出た」 (2016年6月13日) - エキサイトニュース
  • フーコーの歴史敍述の問題、特に『監獄の誕生』のパノプティコンをめぐって

    リンク www.shinchosha.co.jp ミシェル・フーコー 田村俶『監獄の誕生―監視と処罰 ―』|新潮社 今日の監獄は、いかなる歴史的・社会的背景のなかに生れ、変遷をとげてきたか。国家権力の集中機構としての監獄を考古学的手法に捉え、その質と特長を摘出する。 yusuke miyazaki @parages 授業での質問。フーコーに言わせれば近代のディシプリン権力の要点を完璧に説明しているパノプティコン型監獄。かくも画期的なのにベンサムの案自体は実現しなかったし、後世でもそれほど建設されず定着もしなかったのは、なぜなのかと尋ねられた。なぜなんだろう(知っている方教えて下さい…) 2015-10-30 16:28:17

    フーコーの歴史敍述の問題、特に『監獄の誕生』のパノプティコンをめぐって
  • 星座の存在論について

    gu @uemurag @igshrmshk 星座はconstellationによって個別化されるので(というかconstellationなので)メレオロジー的和とはみなせないと思いますよ。 2015-10-14 14:30:32 at_akada @at_akada @uemurag @igshrmshk 配置をデタラメに変えた場合、「オリオン座を構成していた星はあるが、オリオン座はない」と言えそうなんですが、地球からの見え方は同じで、距離関係だけ思い切り変えた場合とか、地球の位置を動かした場合はどうなるのかとか興味深いですね。 2015-10-14 14:37:43

    星座の存在論について
  • 【漫画】下校時刻の哲学的ゾンビ | オモコロ

    「哲学的ゾンビ」とは何かについてわかるかもしれません。わからないかもしれません。

    【漫画】下校時刻の哲学的ゾンビ | オモコロ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/09/25
    外からは判別できないはずが,脇のコマで主観視点から見られるようになってて,我がこととして(擬似)経験できるのね。うまい
  • Concepts (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

    First published Mon Nov 7, 2005; substantive revision Mon Jun 17, 2019 Concepts are the building blocks of thoughts. Consequently, they are crucial to such psychological processes as categorization, inference, memory, learning, and decision-making. This much is relatively uncontroversial. But the nature of concepts—the kind of things concepts are—and the constraints that govern a theory of concept

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/09/24
    概念とその定義,プロトタイプ説,など
  • 『ロジ・コミックス ラッセルとめぐる論理哲学入門』内容と形式の間に描かれたメタな物語に驚愕 - HONZ

    作者:アポストロス ドクシアディス、クリストス パパディミトリウ 出版社:筑摩書房 発売日:2015-07-23 二つの大きな世界大戦に見舞われた20世紀前半は、激動の時代であった。その時代の激しさと呼応するように、学問の分野においても天才たちは離散と集合を繰り返し、次々とエポックメイキングな出来事が起きている。 物理学においてはアインシュタインとボーアの論争を中心に量子力学の時代が幕を開け、経済学においてはシュンペーターやケインズ、ハイエクらが新しい概念を打ち出し変革の時を迎えていた。その双方の分野に共通するのが、天才たちが直に触れ合い、時には対立しながらも交流することによって、世界の捉え方を大きく前進させたことである。 同じような動きは、数学の分野においても見られた。しかし物理学や経済学と大きく異なっていたのは、この分野の天才たちが常に狂気と隣り合わせにあったこと、そして哲学の分野に含

    『ロジ・コミックス ラッセルとめぐる論理哲学入門』内容と形式の間に描かれたメタな物語に驚愕 - HONZ
  • Cultivating Humanity

    * Martha C. Nussbaum, Cultivating Humanity: A classical defense of reform in liberal education (Harvard University Press, 1997) Multiculturalism and Classical Ideas of Liberal Education: A review essay on Martha C. Nussbaum's Cultivating Humanity: A classical defense of reform in liberal education (Harvard University Press, 1997) I. 大学批判と文化の多元性 それぞれの社会、それぞれの時代において、大学はさまざまな機能を果たすことが期待され、そして、その機能が十

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/06/21
    現代アメリカにおける教育の古典的理念と 文化の多元性 --マーサ・ヌスバウム著、Cultivating Humanity*を評す-- 伊勢俊彦(立命館大学文学部)
  •  東京大学 こころの多様性と適応の統合的研究機構 キックオフシンポジウム - shorebird 進化心理学中心の書評など

    東京大学には,学部,研究科,研究所,全学センターなどの組織とは別に「総長室総括委員会」を設置する「機構等」という組織が20近くある.(例えば地球観測データ統融合連携研究機構,大学発教育支援コンソーシアム推進機構などの名前が並んでいる) 今般この機構等の1つとして「こころの多様性と適応の統合的研究機構」が新たに発足する.これは総合文化研究科、医学系研究科、人文社会系研究科、教育学研究科、法学政治学研究科の緊密な連携により,思春期,青年期に焦点をある程度当てて,系統発生,進化適応,社会党の相互作用などのいろいろな面からこころの発達を調べていこうという学際的な取り組みを行うもののようだ.英名は「UTokyo Institute for Diversity & Adaptation of Human Mind」略して「UTIDAHM」(ユーティダムと読むようだ) そして6月13日にそのキックオフシ

     東京大学 こころの多様性と適応の統合的研究機構 キックオフシンポジウム - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/06/21
    無知のヴェールに関する実験
  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/06/17
    クリティカル・シンキングの実例
  • 「存在論の方法としての言語分析」 - 飯田隆

    I am a philosopher at Nihon University (Faculty of Humanities and Sciences). I work in the philosophy of language and logic. My current interests are developing a formal semantical theory for Japanese, and the ontology of types and tokens. After studying at the University of Tokyo and the University of Michigan, I taught at Kumamoto University (1978-1988), Chiba University (1988-1998), and Keio Un

  • M. Weitz「美学における理論の役割」|まつなが

    モリス・ワイツ「美学における理論の役割」(Morris Weitz, "The Role of Theory in Aesthetics," 1956)を全訳したので売ります。 以下から閲覧・ダウンロードできます(PDFで360円です)。 ウィトゲンシュタインの家族的類似の考えを「芸術」概念に適用して、芸術の定義不可能性を主張した古典的論文です。分析美学の芸術定義論は、この論文から始まるといっても過言ではありません。たとえば、ジョージ・ディッキーによる有名な芸術の制度説は、アーサー・ダントーの「アートワールド」概念などにヒントを得ながら、ワイツの定義不可能性の議論に応答する試みです。 ダントーとディッキーの論文の邦訳は、西村清和編『分析美学基論文集』(勁草書房)に収録されているので、あわせて読むといいかもしれません。またロバート・ステッカー『分析美学入門』では、第5章が芸術の定義論の話に

    M. Weitz「美学における理論の役割」|まつなが
  • 批判的思考:21世紀を生きぬくリテラシーの基盤 - 新曜社

    21世紀型スキルの一つとして,その重要性が社会的にますます注目を集める「批判的思考」とはどのような概念か。哲学・心理学・科学論など学問的な基礎から,批判的思考を活かす学校教育,身近な場面での活用まで,その全体像をわかりやすく解説。 ◆書評 2015年5月、大学教育学会誌第37巻、西垣順子氏評 2015年7月、教職研修 2015年12月13日、毎日新聞 ワードマップ 批判的思考――目次 はじめに 第1部 批判的思考とはなにか 1-1 近代知としての批判的思考定義の変遷をたどる 1-2 哲学と批判的思考共通点はなにか 1-3 科学論と批判的思考どのようにかかわっているか 1-4 心理学と批判的思考構成概念とプロセスの全体像 1-5 批判的思考の神経基盤脳のメカニズム 1-6 批判的思考力の評価どのように測定するか 1-7 批判的思考力の認知的要素正しい判断を支える力 1-8 批判的思考の態度ど

    批判的思考:21世紀を生きぬくリテラシーの基盤 - 新曜社