タグ

歴史に関するjt_noSkeのブックマーク (275)

  • 古生物学の定説を覆す新発見? 頭部にハサミを持つ化石 | WIRED VISION

    前の記事 ルービックキューブ作者による新作パズル『Rubik 360』 YouTubeキラーの動画サイト『Blinkx』:顔や音声検索のほか、「番組」も 次の記事 古生物学の定説を覆す新発見? 頭部にハサミを持つ化石 2009年2月 9日 Brandon Keim Photo Credit: 『Science』誌 サソリが苦手という人は、まずは上の写真をご覧あれ。 Schinderhannes bartelsiと名付けられたこの動物は、ドイツの採石場から、化石化した状態で発見された。3億9000万年前のものと見られる。 Photo Credit: 『Science』誌 専門用語で「大付属肢」と呼ばれる、頭部から突き出た大きなハサミやツメが特徴の動物は、これまで確認された中で最も新しいものでも、今回の化石の約1億年前には絶滅したとされてきた。 だがこの化石の両目の間には、大付属肢が確認できる

    jt_noSke
    jt_noSke 2009/02/09
    へぇ
  • asahi.com(朝日新聞社):邪馬台国見つかるか 奈良・纒向遺跡中心部を再調査へ - 社会

    邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡(2世紀末〜4世紀初め)で、中心部の発掘調査を2月から始めると、市教委が30日発表した。約30年前に神殿状の建物跡の一部が見つかっており、周辺に大規模な宮殿が造営されていたとみて再調査する。財政難の中、ふるさと納税で全国の考古学ファンにも調査費の寄付の協力を呼びかけている。「邪馬台国畿内説」の決定打が見つかるか、注目される。  纒向遺跡は南北1.5キロ、東西2キロ。卑弥呼の墓との説がある国内最古級で大規模な箸墓(はしはか)古墳(3世紀中ごろ〜後半、全長約280メートル)など計6基の前方後円墳がある。その後各地に同型の古墳が広がったとして、「前方後円墳発祥の地」とされる。  1978年の奈良県立橿原考古学研究所の調査では、正殿とみられる掘っ立て柱建物(縦4.4メートル、横5.3メートル、3世紀初め〜中ごろ)と、脇殿(縦1.8メート

    jt_noSke
    jt_noSke 2009/01/31
    へぇ
  • asahi.com(朝日新聞社):結成133周年のバンド 熊本、明治期にキリスト教志す - 社会

    賛美歌を歌うキリスト教関係者ら=熊市横手2丁目の花岡山  明治初期にキリスト教の改宗と布教をめざして青年らが誓いを交わした「熊バンド」の133周年記念早天祈祷(きとう)会が30日、熊市横手2丁目の花岡山山頂であり、キリスト教関係者ら約300人が、夜明け前からたき火を囲み祈りをささげた。  熊バンドが信仰を誓った「奉教趣意書」を熊大工学部3年の三須大さん(22)が朗読。熊草葉町教会牧師の山下慶親実行委員長(61)が「皆様の学びや働きに祝福を。来年もこの場所で会いましょう」と結んだ。

  • asahi.com(朝日新聞社):人類は台湾経由で南太平洋へ ピロリ菌と言語で判明 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】人類は約5千年前、ユーラシア大陸から台湾を経て南太平洋の島々に移り住んだらしいことが、人の胃に寄生し、胃がんなどの原因と考えられているピロリ菌の遺伝子の解析と、南太平洋の400の言語の解析という異なる方法で判明した。両方の論文が米科学誌サイエンス最新号に同時掲載された。  ピロリ菌の遺伝子の解析をしたのは独マックスプランク研究所などの国際グループ。台湾やオーストラリア、ポリネシアなどの原住民の胃の粘膜や胃液からピロリ菌を分離、培養して七つの遺伝子の変異を調べた。  地域的に離れている生物集団では長い間に遺伝的な違いが出てくる。その生物の遺伝子の変異の程度や分布から、集団がいつごろどこで分かれたかを推定できる。ピロリ菌遺伝子は人間の遺伝子より変異が速い。人間の遺伝子の解析ではほとんど差が出ない比較的最近の集団の違いも、胃に寄生したピロリ菌の変異で追うことができる。  

    jt_noSke
    jt_noSke 2009/01/27
    たいわん、いやたいへん興味深い
  • asahi.com(朝日新聞社):ガリレオの遺体、DNA鑑定へ 失明の原因解明 - サイエンス

    【ローマ=南島信也】「天文学の父」とされるイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイ(1564〜1642)が失明した原因を解明するため、埋葬地を掘り起こして遺体をDNA鑑定することになった。今年はガリレオが望遠鏡で天体観測を始めて400年にあたることから、調査が決まった。  伊有力紙「コリエレ・デラ・セラ」によると、フィレンツェの光学研究所を中心に英ケンブリッジ大学の眼科の権威やDNAの研究者らが調査に参加。フィレンツェのサンタ・クローチェ教会に埋葬されている遺体の組織の一部からDNAを採取するという。  ガリレオは若い頃から遺伝性とみられる眼病に悩まされ、晩年に失明。地動説を唱えたことでローマ法王庁の宗教裁判で有罪となり、軟禁生活を送った。死後95年たって同教会に埋葬された。  ガリレオの指や、実際に使った望遠鏡やレンズを展示するフィレンツェ科学史博物館のパオロ・ガルッツィ館長は「失明原因の解明

    jt_noSke
    jt_noSke 2009/01/23
    そこまでやる必要がいったいどこにあるのかわからんなぁ
  • asahi.com(朝日新聞社):淡路に最大規模の鉄器工房群 邪馬台国論争に一石 - 文化

    弥生時代後期の鉄器工房跡が見つかった垣内遺跡=兵庫県淡路市、社ヘリから、森井英二郎撮影弥生時代後期の鉄器工房跡や多数の鉄製品が出土した垣内遺跡=兵庫県淡路市黒谷、西畑志朗撮影垣内遺跡から出土した多数の鉄製品。計約70点が出土した=兵庫県淡路市、西畑志朗撮影 兵庫県淡路市の垣内遺跡  兵庫県淡路市黒谷の淡路島北部にある垣内(かいと)遺跡で、2〜3世紀(弥生時代後期)の鉄器工房跡が見つかった。市教委が22日発表した。計10棟あり、弥生時代では国内最大規模になる。同時代の大規模な鉄器工房群はこれまで岡山以西での発見が大半で、近畿では初めて。大陸から九州北部を経て、東方に伝わったとされる鉄の流通経路を新たに示す貴重な成果となる。  当時、入手が困難だった鉄は権力の象徴だった。政治文化の先進地が九州から、後に大和政権が成立する畿内へと移る過程の遺跡とみられる。所在が論争になっている邪馬台国が存在

    jt_noSke
    jt_noSke 2009/01/23
    いや、まったイコくわかりませんなー邪馬台国がどこにあったとかいう話は
  • asahi.com(朝日新聞社):初の神仏習合寺院か 仏堂に四天王像 京都・馬場南遺跡 - 文化

    発掘が進む馬場南遺跡の仏堂跡(手前)。向こうは礼堂跡など=13日、京都府木津川市、新井義顕撮影発掘が進む馬場南遺跡の礼堂跡=13日、京都府木津川市、新井義顕撮影仏堂と礼堂のある建物跡が見つかった馬場南遺跡=13日午後、京都府木津川市、社ヘリから、南部泰博撮影  仏教で世界の中心とされる須弥山(しゅみせん)をかたどった三彩陶器が出土した京都府木津川市木津天神山の馬場南遺跡(旧・文廻池(ぶんまわりいけ)遺跡、8世紀前半)で、須弥山と四天王像を安置したとみられる仏堂跡が確認された。13日、同市教委と府埋蔵文化財調査研究センターが発表した。最外郭の柱だけで建物を支える構造で、8〜10世紀の中国に類例はあるが、国内では初めての発見という。  仏堂跡は東西約5メートル、南北約4.5メートルで、床全面に仏像などを安置する須弥壇(しゅみだん)が築かれていた。周辺からは塑像(土製の仏像)の破片が多数見つか

    jt_noSke
    jt_noSke 2009/01/22
    しゅウ(す)ごウい!
  • 【ヨコハマ初めて博物館】(2)君が代 英国人が作曲し、薩摩藩が演奏 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ヨコハマ初めて博物館】(2)君が代 英国人が作曲し、薩摩藩が演奏 (1/2ページ) 2009.1.20 10:29 開港で国際都市へと変貌(へんぼう)を遂げた横浜で発祥したものは多くあるが、国歌「君が代」も横浜生まれだ。ただし、現在歌われている「君が代」は2代目で、横浜で作られた初代「君が代」はまだ和洋折衷しきれなかったなんとも不思議な楽曲だったという。聴いてみよう! 初代「君が代」(MP3、2MB) 外国人居留地として栄えた横浜・山手にある「妙香寺」(中区)。ここが「君が代」生誕の地だ。敷地内には記念碑が立てられている。 日吹奏楽指導者協会関東甲信越支部長の高沢智昌さん(86)によると、「きっかけは薩英戦争(1863年)だった」という。薩英戦争は、生麦事件を受けて始まった薩摩藩と英国との戦闘である。 「1869年、英国軍の軍楽隊が戦死者の葬儀で演奏するのを聴いた薩摩藩士が吹奏楽に関

    jt_noSke
    jt_noSke 2009/01/20
    へぇ
  • 山林に奈良時代の仏堂跡 皇族や貴族が儀式? 京都・木津川 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    山林に奈良時代の仏堂跡 皇族や貴族が儀式? 京都・木津川 (1/4ページ) 2009.1.13 20:45 全国3例目の万葉歌木簡が出土した京都府木津川市の馬場南遺跡で、奈良時代中~後期の仏堂跡が見つかり、市教委と府埋蔵文化財調査研究センターが13日、発表した。堂内は柱の数が少なく、仏教世界の神山「須弥山(しゅみせん)」をイメージした構造だったと推測。隣接する礼堂の前には広場や川があり、皇族や高級貴族などによる大儀式が営まれたとみられるが、奈良時代の同構造の仏堂は例がなく、古代寺院の研究にも一石を投じる発見となりそうだ。 ■古代寺院の研究に一石 馬場南遺跡には、これまでに出土した土器などから「神雄寺」という名の寺があったとみられているが、同名の寺の存在は当時の文献にも記録されていない。仏堂跡は東西約4・9メートル、南北約4・5メートル。堂内の柱は通常よりも少なく、ほぼ側柱だけで立つ構造で

    jt_noSke
    jt_noSke 2009/01/14
    よろしい、ならば調査だ!
  • asahi.com(朝日新聞社):昭和恐慌に学べ 1929年米国発 - 経済を読む - ビジネス

    昭和恐慌に学べ 1929年米国発2008年12月25日1時51分印刷ソーシャルブックマーク 家計を助けるため学校で縄をなう子供たち=1934年、岩手県「暗黒の木曜日」当日のウォール街 〈注〉株価は直近の最高値からの下落率。失業率は日が32年推計値と08年10月、米国は33年5月と08年11月。経済成長率は戦前が国民総生産(GNP)、戦後が国内総生産(GDP)。戦前の成長率と鉱工業生産指数は日が29年と31年、米国は29年と33年の比較。金融危機では日米ともに、成長率は07年10〜12月期と08年7〜9月期を、鉱工業生産指数は07年12月と08年10月を比べた。 米国を震源地とした金融危機が世界を覆うなか、今年も暮れようとしています。1929年末も、そうでした。ニューヨーク証券取引所の株価大暴落をきっかけに大恐慌が始まり、日も昭和恐慌に沈んでいきました。「100年に1度」といわれる今回

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/12/25
    歴史に学ばなければと思う今日こウの頃
  • 【もう一つの京都】掘りたいけど掘れない…ナゾに包まれた平安京の実情 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    遷都1200年を記念して造られた京都市歴史資料館蔵の平安京復元模型。京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)に展示されている=京都市中京区 平安京に住んでいた貴族の邸宅といえば「寝殿造」を想像する人も多いだろう。辞書で調べると「中央に南面して寝殿を建て、その左右背後に対屋を設け、寝殿と対屋は廊(渡殿)で連絡し、寝殿の南庭を隔てて池を作り中島を築き、池に臨んで釣殿を設ける」(広辞苑)。 南庭にある池を「コ」の字型の建物で囲う-歴史教科書でもおなじみの姿だが、実はこのような寝殿造の邸宅跡が発掘された例は今のところ少ない。 昭和54、55年、山城高校(京都市北区)の敷地内で左右対称の形で建物跡が検出された。寝殿造の存在を実証する「邸宅跡」とされているが、池が見つからない。今では役所の跡だったとも考えられている。 では寝殿造とは何なのか。 京都市考古資料館の長宗繁一館長は「そのイメージを植え付け

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/12/20
    アッー!
  • 「けた外れの発見」ダビンチの素描? ルーブル美術館 - MSN産経ニュース

    ダビンチ作「聖アンナと聖母子」の裏側から見つかった素描。左から馬の頭、頭蓋骨の一部、イエスと子羊が描かれている(ルーブル美術館提供・共同) パリのルーブル美術館は18日、ルネサンス期を代表する画家レオナルド・ダビンチの作品で、同美術館に展示されている絵画「聖アンナと聖母子」の裏側から、ダビンチが描いたとみられる素描3点が新たに見つかったと発表した。同美術館は「けた外れの発見だ」としている。 「聖アンナ」はことし9月、科学的な検証や修復のため、展示場から取り外されたが、その際学芸員の1人が、絵の裏側にデッサンとみられる染みを発見。肉眼では分からなかったが、赤外線カメラによる調査で素描と判明した。 素描は、縦横10~20センチ四方の小さなもので、馬の頭と頭蓋(ずがい)骨の一部、イエス・キリストとみられる子供が子羊を抱いている構図の3点。このうちイエスと子羊の素描は、表に描かれた「聖アンナ」の習

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/12/19
    へぇ
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812171819

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/12/18
    ふーん
  • 源氏物語の“辞書”版木発見 奈良大所蔵 - MSN産経ニュース

    奈良大(奈良市)が所蔵する版木の中から、江戸時代後期に発刊された源氏物語の語句解説書(辞書)「源語梯(げんごてい)」の版木2枚が見つかり、同大が4日、発表した。文庫サイズの小3冊で構成された初版の一部とみられる。源氏物語に関する版木の現存が確認されたのは初めてという。 調査した同大の永井一彰教授(近世国文学)は、版木は明治までの100年間ほど出版に使われたと推測。手軽な辞書の版木は源氏物語の読者層の広がりも伝える貴重な資料となるという。 見つかった版木2枚は他の版木とともに同大が京都市内の古書店から購入。データベース化に伴い、永井教授が照合調査したところ、同大などが所蔵する初版と一致し、「源語梯」と判明した。いずれも縦13センチ、横56センチ、厚さ2センチで、1枚の表裏に各2丁(1丁は2ページ分)が彫られている。小3冊(上、中、下巻)は計178丁から成り、通常、版木は4丁張り仕立

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/12/04
    半信半疑で記事を読んでいる いやウソです普通に読んでます
  • CNN.co.jp:「歯垢」を分析、9200年前の食生活が判明

    ワシントン(AP) 約9200年前の人々がどんな生活を送っていたのか?米国の研究者が遺跡から見つかった歯に残っていた「歯垢」を分析することで、当時の人類がべていた穀物の種類などが判明したと、米科学アカデミー紀要(PNAS)電子版に12月1日、発表した。 米スミソニアン熱帯研究所と米国立自然史博物館の研究チームは、南米ペルー北部ナンチョク谷付近で、約5500─9200年前に暮らしていた人々の遺跡から発掘された、6─8人の歯39を調査。歯の表面に残っていた「歯垢」から、べていたものを割り出した。 その結果、カボチャや豆、ピーナツ、地元の果実「パカイ」などをべていたことが判明した。また、ほとんどの歯には穀物由来の「デンプン」が付着しており、調べた歯の3分の1のデンプン量はかなり多かったという。 この結果から、この時代の人々が穀物を栽培し、定住していたことがわかるという。また、栽培された

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/12/03
    あれやこれやと試行してついに結果がわかったのか
  • asahi.com(朝日新聞社):中国茶、6千年の薫り? 浙江省で「最古の茶畑」発見か - 国際

    中国茶、6千年の薫り? 浙江省で「最古の茶畑」発見か2008年11月30日6時46分印刷ソーシャルブックマーク 中国茶の産地として知られる中国・浙江省にある余姚(よよう)市の田螺山(でんらさん)遺跡で、6千〜5500年前の茶の木らしい植物遺物が発見された。茶の飲用は2千年以上の歴史があるが、いまだ実情がよく分からない「茶栽培の起源」解明につながるのでは、と注目されている。 同遺跡から出土した動植物遺物などを04年から日中共同で研究している。日側メンバーの中村慎一・金沢大学教授(中国考古学)らによると、発見された茶の木らしいツバキ属植物の株は計約30。6千〜5500年前の低湿地だったため、根を張ったままの状態で地中に保存されたらしい。 当時の竪穴建物に沿って掘った長さ約2メートルの楕円(だえん)形の「くぼみ」2基に、ほぼ直線に並ぶように植えられた状態だった。くぼみが人工的に作られているこ

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/12/01
    そうか! おり(い)、これは大発見だぞ!
  • asahi.com(朝日新聞社):関東大震災級の地震、13世紀末にも? 津波の痕跡発見 - サイエンス

    東大震災級の地震、13世紀末にも? 津波の痕跡発見2008年11月18日3時2分印刷ソーシャルブックマーク 神奈川県・三浦半島で13世紀末の大地震によるとみられる津波の痕跡を、東京大などのチームが見つけた。江戸中期の元禄地震のひとつ前の関東大震災級地震とみられる。これまで200〜300年とされてきた大震災級地震の発生周期とは隔たりが大きく、防災対策などにも影響しそうだ。24日から茨城県つくば市である日地震学会で発表する。 東京大、高知大、産業技術総合研究所のチームは三浦半島の小網代湾で、深さ約3メートルまでの海底の泥を採取して調べた。すると、津波で運ばれたとみられる貝や木片、岩石などが混ざった層が3層みつかった。 年代測定で、上から関東大震災(1923年)、元禄地震(1703年)、1160年前後〜1365年前後の大地震にそれぞれ伴う津波で堆積(たいせき)したと推定できた。 一番下の層が

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/11/18
    へぇ
  • asahi.com(朝日新聞社):篤姫、上京時に泊まった宿? 岡山・矢掛本陣に記録 - 文化

    篤姫、上京時に泊まった宿? 岡山・矢掛陣に記録(1/2ページ)2008年11月9日11時6分印刷ソーシャルブックマーク 篤姫が宿泊した可能性が高まった矢掛陣=矢掛町篤姫の宿泊を示す古文書の写しを持つ渡辺和夫さん=矢掛町のやかげ文化センター ドラマで人気を博す徳川13代将軍正室の天璋院篤姫(てんしょういん・あつひめ)が故郷の鹿児島から上京する際、山陽道の宿場だった岡山県矢掛町の矢掛陣(国指定重要文化財)に宿泊したことを示すとみられる古文書が見つかった。NHKの大河ドラマでは海路で瀬戸内海を通過したと描かれたが、史実は陸路で山陽道を通ったとされ、それを裏付ける史料となりそうだ。関係者は「矢掛に多くの篤姫ファンが集まってくれれば」と期待を膨らませている。 同町のやかげ文化センター古文書室長の渡辺和夫さん(75)が今月、矢掛陣を代々運営していた石井家から県立博物館に寄託された古文書群の中か

  • 秀吉好み、金のキセル出土…伏見城跡の桃陵遺跡 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市伏見区の伏見城跡・桃陵(とうりょう)遺跡で、堀や石垣跡(16世紀後半)が出土し、豊臣秀吉(1537〜98年)が1592年に築造した初代伏見城(指月(しげつ)城)のものである可能性が高いと、西近畿文化財調査研究所が27日、発表した。 金箔(きんぱく)が施された煙管(きせる)の吸い口と先端(長さ各5センチ)や瓦、高麗青磁(せいじ)の茶道具なども出土し、秀吉の好みが反映された城の一端がうかがえる。堀跡は、長さ11メートル、幅16メートル、深さ2・2メートル。一部に石垣が残っていた。 堀の西側から見つかった建物跡は、江戸時代の絵図などから、秀吉に仕えた戦国武将富田信高の屋敷とみられる。 指月城は、秀吉が隠居所として築造したが、4年後の「慶長伏見大地震」で倒壊。北東約500メートルに移された。現地説明会は11月1日午後1時から。

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/10/28
    へぇ
  • 殷墟より古い甲骨文字? 中国山東省で発見 - MSN産経ニュース

    23日の新華社電(電子版)によると、中国山東省昌楽県で、記号が彫り込まれた約4500年前のものとみられる獣骨片約100点が見つかり、中国最古の文字とされている甲骨文字より約1000年古い文字である可能性があることが分かった。 獣骨片は約4年前に考古学愛好家が発見し、専門家が鑑定を続けていた。計600余りの象形文字のような規則性のある記号が彫られており、専門家は甲骨文字と類似した文字とみなしているという。 甲骨文字は河南省にある遺跡、殷墟で発見された象形文字。(共同)

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/10/24
    考古ツ学っておもろいなぁ