タグ

animalに関するkosuiのブックマーク (69)

  • 双子の白クマ赤ちゃん通信 跡地|札幌市円山動物園で2008年12月9日に生まれた双子のホッキョクグマ「イコロ」と「キロル」の成長記録です。 双子の旅立ちと担当者の異動により、当ブログは更新を終了しました。 ご愛読ありがとうございました。

    双子の白クマ赤ちゃん通信 跡地 札幌市円山動物園で2008年12月9日に生まれた双子のホッキョクグマ「イコロ」と「キロル」の成長記録です。 双子の旅立ちと担当者の異動により、当ブログは更新を終了しました。 ご愛読ありがとうございました。 by hokkyoku プロフィール 札幌市円山動物園 札幌市円山動物園で2008年12月9日に生まれた、ホッキョクグマの双子「イコロ」と「キロル」の帯広へ旅立つまでの成長日記とおぼしきものです。 この子たちは、IUCNが発行しているレッドリスト2006年版においてホッキョクグマが絶滅危惧種とされて以降、国内で初めて無事に育った赤ちゃんです。 双子の旅立ちと広報担当者樋泉の異動により、当ブログの更新は終了しました。 ご愛読いただき、当にありがとうございました。 なお、2010年12月25日、2012年12月8日には、イコロとキロルの妹たちが誕生しました。

    kosui
    kosui 2009/12/25
    たまらん
  • シロクマツインズin円山動物園

    さて、約9ヶ月に亘ってお送りしてきましたシロクマツインズin円山動物園ですが、 2009/12/31の記事をもって一旦、日々の更新を終えさせていただきます。 以降のツインズについては、館の方をメインにして更新していく予定ですので、よろしくお願いいたします。(^^ コチラは訪問日前毎の更新に切り替えます。(時たま思い出したように更新しますが^^; ・・・都合により、この記事の日付は未来になっていますのでご注意ください。(^^; それでは皆さん・・・

    シロクマツインズin円山動物園
    kosui
    kosui 2009/12/25
    かわええ
  • 予想以上に出所ムード漂う冬の旭山動物園・「ペンギンの散歩」 - 沙東すず

    【ペンギンには関係ないお知らせ】http://twitter.com/merec0でツイッターをやっています。遠い目で思い出を語ったり日記の更新を通知するので、Twitterをしてる方はよろしければフォローしてくださいね! 動物のイキイキした姿を見せることに主眼をおいた「行動展示」で、いまや日でもっとも有名な動物園のひとつといえる旭山動物園。11月から冬季開園がはじまっています。冬の北海道の動物園なんて考えただけでも寒いと思われるかもしれませんが、冬こそ元気な動物もいますし何より来園者は夏季の約三分の一!比較的ゆっくりと動物を見ることができます。旭山ではほんとにアザラシが筒の中をスルスル泳いでたし、ペンギンが空を飛んでたし、もちろん散歩もしまくっていた!以下にその様子を紹介します。 初の北海道入りは寝台急行『はまなす』で 実は北海道に行ったのは去年の冬で、自分のせいでえらいことになってし

    予想以上に出所ムード漂う冬の旭山動物園・「ペンギンの散歩」 - 沙東すず
    kosui
    kosui 2009/12/14
    ペンギンの散歩、マジかわいいッス。あざらしのもぐもぐタイムも楽しいッス。ユキヒョウはいつ行っても寝てるッス。
  • 三つ子のライオン赤ちゃん、やんちゃ盛りだよ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県日立市かみね動物園で29年ぶりに誕生したライオンの三つ子の赤ちゃんが、22日から一般公開される。 10月8日に生まれたメス2頭、オス1頭で、公開に先立ち園は、オスを「カール」、メスを「ミミー」「ネイミー」と名付けた。父親のウィル、母親のバルミーから文字を採り、3頭の頭文字で園名の「カミネ」になるようにしたという。 母親の母乳で大事に育てられ、体長約40センチ、体重約6キロまでに成長。やんちゃ盛りを迎えている。

    kosui
    kosui 2009/11/22
    やんちゃ盛り!むふー!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kosui
    kosui 2009/09/17
    「ふーん。よかったね。来年40歳だね」オレも同じ台詞言われるよ!
  • パンダを見に、南紀白浜アドベンチャーワールドへ行く - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    南紀白浜へ行くことになった。アドベンチャーワールドという私設動物園&遊園地にパンダを見に行くことになったのだ。 人生でパンダを見たのは2回。 1度目は上野動物園。カンカン・ランランがまだ健在の1979年だ。70年代後半でも客寄せパンダ効果はまだ絶大で、大勢の人だかりができていたが、僕の気持ちはその日の夜に東京駅から乗り込む寝台特急「さくら」の方に移っていた。ブルトレブーム真っ盛りの頃でした。 2度目は四川省場の成都動物園。1994年の春、敦煌から夜行列車で成都へ向かい、そのまま動物園に直行した。園内に10頭はいたが、それだけいるとかなり有り難みも薄れる。大きな檻の隅で寝そべっていたので、現地の人のマネをして、指先で背中をつんつんとしてみた。無反応。「白のパンダを どれでも 全部 並べて」と歌っていたのはパフィーだが、どちらかという黄色く薄汚れていた記憶が鮮明に残る。 基、動物は好きだけ

    パンダを見に、南紀白浜アドベンチャーワールドへ行く - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    kosui
    kosui 2009/09/11
    パンダシートの次は、旭山動物園号のハグハグチェアか……
  • asahi.com(朝日新聞社):子ども7匹、みんなでモグモグ プレーリードッグ - 社会

    両親とともに、えさをほおばるプレーリードッグの7匹の子ども=福井市の足羽山公園遊園地  福井市山奥町の足羽山公園遊園地で、5月に生まれたプレーリードッグの子ども7匹が元気に成長し、愛くるしい姿を見せている。  生後しばらくの間は警戒してなかなか巣穴から出てこなかったが、慣れてきたのか、今月中旬から頻繁に外に出てくるようになった。現在は体長15センチほど。くりくりとした目にぴんと立ったしっぽが特徴だ。  同園によると、おとなは雄1匹と雌2匹。生まれてくる子どもの数は例年1〜2匹なので、今年は数年ぶりの子だくさん。毎日午前10時ごろと午後1時ごろのえさの時間には、7匹がにぎやかにそろい、前脚を使って器用にえさをほおばる姿が楽しめる。

    kosui
    kosui 2009/09/01
    もぐもぐもぐもぐ
  • ユキヒョウの双子、オスとメスだった…円山動物園 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌市円山動物園は、5月2日に誕生したユキヒョウの双子の赤ちゃんの性別がオスとメスだったと発表した。 同動物園は2頭を7月上旬に一般公開する予定だ。 円山動物園によると、オスは体長40センチで体重は2キロ強。メスはわずかに大きく、体長は42センチで体重は3キロ弱だ。2頭は父アクバル(3歳)と母リーベ(5歳)の間に生まれた。 同動物園はこれまで、ユキヒョウの出産と子育てを見守るために熱帯動物館・猛獣ゾーンを立ち入り禁止にしていたが、2頭が成長したことから一部を来園者に開放した。また、トラやライオンの迫力ある事風景を観覧できる「猛獣のワイルドタイム」も13日から再開した。

    kosui
    kosui 2009/06/15
    かわええ
  • ウォンバットの夜 生中継 HPに24時間:産経関西(産経新聞大阪本社公式ニュースサイト)

    愛らしいウォンバットの夜の姿をのぞいてみませんか―。大阪・池田市は、五月山動物園(池田市綾羽)で飼育している珍獣、ウォンバットを、ホームページ(HP)から24時間、動画で見ることができる「ウォンバットてれび」を“開局”した。すでに1週間で約1000件近いアクセスがあり、上々の滑り出しだ。(小路克明) ウォンバットてれびは、大阪市淀川区のITベンチャー「ブイソル」(土屋昌弘社長)が企画し、先月28日に開局したばかり。 ウォンバットの飼育スペースに、インターネットに接続した2台のカメラを設置。このうち飼育舎内には暗視カメラを置いており、夜行性のウォンバットが、活発に動き回る姿を見ることができる。 ネット利用者が、ウォンバットを見ようとした場合、動物の映像に先立って、協賛企業の広告が流れる仕組み。協賛企業は「ウォンバットてれび」へのアクセス1回につき、10円を動物園に寄付する。ウォンバットてれび

    kosui
    kosui 2009/05/14
    ウォンバットは必死に暴れます
  • 赤ちゃんオオカミすくすく 天王寺動物園 - MSN産経ニュース

    大阪市天王寺区の天王寺動物園で、国内で唯一飼育されているチュウゴクオオカミにの赤ちゃんが誕生し、巣穴から顔をのぞかせるようになった。 3月29日にメスのユジンとオスのチュンサンの間に生まれた4匹で、今のところ性別は不明。鋭い顔つきの両親とは違い、ぬいぐるみのような愛らしさだ。 まだ外の世界に慣れておらず、巣穴から出る様子はおっかなびっくり。1日に数回しか顔を出さず、担当者は「見ることができるかどうかは運次第」。

  • 猫じゃないよ、サーバルの赤ちゃんすくすく…香川の動物園 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    香川県東かがわ市松原の「しろとり動物園」で、ネコ科の「サーバル」の赤ちゃん3匹が誕生し、順調に育っている。 15日頃には一般公開する予定で、同園は「かわいい姿と、成長の様子を楽しんでほしい」と来園を呼びかけている。 サーバルは、アフリカに生息し、茶色の毛に黒い斑点が交じり、成獣は体長約1メートル、体重約40キロになる。赤ちゃんは、オス2匹、メス1匹が2月21日に生まれ、体長約40センチ、体重約1キロに成長。今月に入ってからは、離乳として鶏肉のミンチなどを1日に3回与えている。 同園の松村一史チーフトレーナー(25)は「アフリカの動物なので寒さに弱く、朝晩の冷え込みで体調を崩さないよう温度管理に気を使う。サーバルの子が見られる所は、全国でもあまりないので、多くの人に見てもらいたい」と話している。 入園料は、中学生以上1300円、子ども(3歳以上)600円。無休。問い合わせは(0879・25

    kosui
    kosui 2009/04/07
  • 2匹のクマの赤ちゃん、なんと白黒で産まれる…名前は「ソルト」&「ペッパー」 : らばQ

    2匹のクマの赤ちゃん、なんと白黒で産まれる…名前は「ソルト」&「ペッパー」 ノルウェーの"Polar Zoo"という世界最北の動物園で、2匹のヒグマの赤ちゃんが生まれたのですが…。 なんと白と黒で、飼育係もびっくりしたそうです。 白い方はいわゆるアルビノで、先天的にメラニン色素が薄いそうです。 (参照>>先天的に白く生まれてきた「アルビノ」の動物画像20枚) 白い方は「ソルト」黒い方は「ペッパー」。 ヒグマと言えど、赤ちゃんの時はかわいいですね。 ソルトは女の子で元気で人懐っこいそうです。 競争。 ほんと、塩コショウな二匹です。日ならゴマ塩というところでしょうか。 並べるとぬいぐるみみたい。 ツメの鋭さはヒグマ。 仲良く抱っこ。 その他の写真は以下よりどうぞ。 Two bear cubs - Salt and Pepper (14 pics) リラックマ くったりぬいぐるみ 特大 ( リ

    2匹のクマの赤ちゃん、なんと白黒で産まれる…名前は「ソルト」&「ペッパー」 : らばQ
    kosui
    kosui 2009/04/03
    かわいー!けどツメ鋭いっ!
  • ズーラシアを探検してきた - まだげん

    横浜の動物園ズーラシアに行ってきました。動物園好きとしては一度は行ってみたかった動物園です。ただいま開園10周年ということで、3/31まで『キッズ・ファミリー応援キャンペーン』を行っています。未就学児と一緒に入園の場合、クーポン提示で5名まで入園無料となります!これは行くしかないですね。 ズーラシアってどんなとこ? きれいな外観ですね。さすが10年しか経っていないだけあります。 さあ、いざ入場! 入ってまず驚いたのは、園内がジャングルのようなテーマパーク調になっていたこと。動物園と言えば広い敷地の中に獣舎が並んでいて、歩きながら巡る、というのがスタンダードだと思うのですが、ズーラシアはそれにプラスして、園内に怪しげな置物やらあったり、橋があったり、道にしても丸太を敷いた道があったりと、とにかく獣舎と獣舎の間の道なりが楽しげです。まさに探検気分。 こんな道があったり こんな顔があったり こん

    kosui
    kosui 2009/03/27
    ヤブイヌかわいいです!おしっこの仕方がかわいいです!クープー。ヤブログも見よう!/オオアリクイは病気なのかー。アリクイの子は元気かなー?
  • YouTube - オットセイがやって来た! ズーラシア

    ズーラシア(横浜)のオットセイです。 飼育されているのは、日でわずか数園の、 ミナミアフリカオットセイという種です。 (動物園・水族館を合わせても数園みたい) ガラス越しに水中の姿を撮影しようとしていると、 気付いたのか、好奇心旺盛にやって来ました。 こちらが見ているように、オットセイの方からも 見えるのか、近付いたり、離れたり、回転したりと 色々角度を変えて、覗き込んでいました。

    kosui
    kosui 2009/03/20
  • ホッキョクグマの双子がデビュー、オランダの動物園

    オランダ・レーネン(Rhenen)の動物園「Ouwehands Dierenpark」で飼育されているホッキョクグマと、誕生後初めて姿を見せた双子(2009年3月17日撮影)。(c)AFP/RICK NEDERSTIGT

    ホッキョクグマの双子がデビュー、オランダの動物園
    kosui
    kosui 2009/03/19
  • 双子の白クマ赤ちゃん通信 跡地|札幌市円山動物園で2008年12月9日に生まれた双子のホッキョクグマ「イコロ」と「キロル」の成長記録です。 双子の旅立ちと担当者の異動により、当ブログは更新を終了しました。 ご愛読ありがとうございました。

    双子の白クマ赤ちゃん通信 跡地 札幌市円山動物園で2008年12月9日に生まれた双子のホッキョクグマ「イコロ」と「キロル」の成長記録です。 双子の旅立ちと担当者の異動により、当ブログは更新を終了しました。 ご愛読ありがとうございました。 by hokkyoku プロフィール 札幌市円山動物園 札幌市円山動物園で2008年12月9日に生まれた、ホッキョクグマの双子「イコロ」と「キロル」の帯広へ旅立つまでの成長日記とおぼしきものです。 この子たちは、IUCNが発行しているレッドリスト2006年版においてホッキョクグマが絶滅危惧種とされて以降、国内で初めて無事に育った赤ちゃんです。 双子の旅立ちと広報担当者樋泉の異動により、当ブログの更新は終了しました。 ご愛読いただき、当にありがとうございました。 なお、2010年12月25日、2012年12月8日には、イコロとキロルの妹たちが誕生しました。

    kosui
    kosui 2009/03/19
  • カワウソ触れられます…大阪・海遊館、13日からイベント : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パイプの先にのぞくカワウソの小さな手。「発見!体験!ふれあいライブ館」(12日午前9時50分、大阪市港区の海遊館で)=大西健次撮影 大阪市港区の水族館「海遊館」は12日、ペンギンやカワウソなどを間近で観察できる特別企画展「発見!体験!ふれあいライブ館」を報道関係者に披露した。一般公開は13日から。 ガラスの仕切り板を取り除き、イワトビペンギンが岩の上を跳びはねる愛らしい様子を直接見ることができるほか、トラフザメやマダラトビエイなどに手で触れる水槽(水深30センチ)も設置。 「カワウソライブ」のコーナーでは、コツメカワウソが透明のアクリル製パイプの中を行ったり来たり。毎日午後4時半頃には、岩場のすきまに前脚を突っ込んで隠れた魚類を捕る習性を利用し、水槽の穴を通してカワウソの小さな足先に触れられる。同館は「生き物の動きを分かりやすく見てもらえるよう、今後も展示方法に工夫を凝らしたい」としている

    kosui
    kosui 2009/03/13
    かわいい。
  • 飼育員にべったり、人工飼育されるアリクイ

    【2月4日 AFP】ドイツ・ベルリン(Berlin)の動物園で人工飼育されているアリクイのベニータ(Benita)。ベニータは12月に生まれたが、母アリクイが育てることができなかったため、人工飼育されている。現在は3.3キロに成長している。(c)AFP

    飼育員にべったり、人工飼育されるアリクイ
    kosui
    kosui 2009/02/05
    飼育員にひしっってしがみつくのか。うらやまし。
  • 旭山動物園物語 | セブン-イレブン・ジャパン

    kosui
    kosui 2009/02/04
    ペンギンプリンプレゼント。10人だけかー
  • カンガルーのオッサンっぽさを見て回る :: デイリーポータルZ

    動物を見て「かわいい」と思う。誰にもあることだろう。他にも「強そう」とか「大きい」とか、動物を見て浮かぶ形容詞にはいろいろあると思う。 私が動物を見て感じるそんな形容詞のひとつに、「オッサンくさい」がある。動物は意外とオッサンっぽい。特にカンガルーは、ずばぬけてオッサンくさいと思う。 オーストラリアのかわいい有袋類、カンガルー。世間一般ではそんな風に思われている気がするが、実のところ、カンガルーにはかわいいだけでは済まされないたたずまいがある。 今回はカンガルーのオッサンくささを検証・普及するため、動物園をめぐってカンガルーばっかり見てきました。 (小野法師丸) ●アニマルについてのどうでもいいディスカバリー 一般的な動物と同じように、カンガルーも普通は「かわいい動物」と思われていると思う。それはそれで否定しない。実際、カンガルーにはかわいいという要素も強くあるからだ。

    kosui
    kosui 2009/02/02
    むしろワイドショー見ているオバサンっぽい。ズーラシアも昼間はグータラしてる。ズーラシアではカンガルーの餌やりタイムもおもろい。カンガルーが傍若無人で。