タグ

関連タグで絞り込む (301)

タグの絞り込みを解除

日本語に関するmorobitokozouのブックマーク (687)

  • 「了解しました」は目上の人に使うと失礼で「承知しました」というべき!? #この差って何ですか

    TBSこの差って何ですか? @konosa_tbs 【この差】今夜7時からの「この差って何ですか?」は2時間スペシャルなのサ!注目は、新コーナー「この差日語大辞典」サ!広辞苑に関わった芸人が「卵と玉子」など普段何気なく使っている日語の使い分け方を考えるサ♪ #サンキュータツオ #広辞苑 #川田裕美 #この差 #TBS minnano-mag.jp/campaign/konos… pic.twitter.com/CGPELT9Dya 2018-03-13 11:30:17 サンキュータツオ(米粒写経) @39tatsuo 漫才師 #米粒写経/渋谷らくご番組編成 #シブラク/一橋/早稲田/跡見女子大 非常勤/日語学文体論 アニメ,BL,論文,落語,国語辞典,横浜大洋,NBA 東京ポッド許可局,週刊現代,栄養料理,婦人公論,朝日新聞読書欄 ▼お仕事窓口:ワタナベエンターテインメント 執筆

    「了解しました」は目上の人に使うと失礼で「承知しました」というべき!? #この差って何ですか
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/03/14
    日本語話者同士の穏やかなコミュニケーションを阻害するクソ。もはや国賊と呼んで差し支えない。
  • 役に立たない用語集

  • 娘(むす)

    ごく当たり前のように使われているが、語源的に問題ないのか 娘の「むす」は、国歌『君が代』の歌詞にある「苔のむすまで」の「むす」と同じで、「生じる」「発生する」「生まれる」などを意味する「生す・産す(むす)」。 娘の「め」は、「女(め)」の意味である。 http://gogen-allguide.com/mu/musume.html

    娘(むす)
  • ヨイトマケ(よいとまけ) - 日本語俗語辞書

    ヨイトマケとは、建築で地固めのときに重い槌を数人で上げ下げする労働。 【年代】 大正時代   【種類】 - 『ヨイトマケ』の解説 ヨイトマケとはもともと重い物を滑車で上げ下げするときや、網を引き上げるときに言った「よいとまぁけ」という掛け声のことである。これが転じ、建築で重しの槌や柱を上げ下げし、地盤を突いて地固めをする労働のこと自体や、その労働をする人をヨイトマケというようになった。また、かけ声の違いから「えんやこらや」と言うエリアもある。ヨイトマケの多くは女性で、稼ぎの少ない夫を持ったや、夫に先立たれたが家族を養うための仕事でもあった。このことから、ヨイトマケ=働く女性という意味合いで使われることも多い。 現代ではヨイトマケを行うことはほとんどなく、ランマーという機械で地固めを行う。このため、ヨイトマケという言葉は丸山明宏(現:美輪明宏)の曲『ヨイトマケの唄』や北海道苫小牧の銘菓『

  • マブい(まぶい) - 日本語俗語辞書

    Mabui まぶいとは、美しい、かっこいいこと。 【年代】 江戸時代~   【種類】 不良言葉~若者言葉 『まぶい』の解説・使用例 まぶいとは「マブダチ」に使われる『まぶ(物の・当の)』の形容詞形で、「美しい」に属した意味をもつ。 まぶいは昭和時代に生まれた言葉と思っている人も多いが、江戸時代には既に盗賊の間で隠語として使われている。明治以降、盗賊から的屋、そして不良少年へと広まっていき、一般的に知られるようになるのは1970年代以降。一般的に認知された後も、実際に使用するのは不良少年が中心であった。また、昭和に入るとまぶいは可愛い女の子に対して使われることが多くなる。しかし、平成以降、不良の形が変わる中でまぶいという言葉も影を潜めていく。 まぶいは北海道弁という説もあるが定かではない。 まぶいの使用例 あの子、ホント、まぶいんだよなあ いつ見てもまぶいよなあ、お前の車 スポンサードリ

  • ハクイ(はくい) - 日本語俗語辞書

    Hakui ハクイとは、美しいこと。 【年代】 江戸時代~   【種類】 不良隠語~若者言葉(不良・ヤクザ用語) 『ハクイ』の解説 ハクイとは「良い」「素晴らしい」「美しい」といった意味で、江戸時代の盗人・テキヤが使った隠語である(ハクイの他にハックイ、ハマブイとも言い、事を起こすのに都合(状況)が良い場合や、盗品・女性などの形容として使われた)。犯罪者の隠語の多くが戦後の混乱期に不良を介して広まったように、ハクイも戦後広く浸透。1970年代、ツッパリブームになると美しい女性を形容する言葉として不良の間で普及。「ハクいスケ(スケは女性の意)」という形で使われたが、当時から同義語『まぶい』のようには一般に浸透せず、現在は死語になっている。 スポンサードリンク 『ハクイ』の関連語

  • 日本語の諸問題(17) 鏡 (かがみ) の語源 - 小松格の『日本史の謎』に迫る

    鏡(かがみ) の語源について、多くの「語源辞典」は「影・見」からの転説が有力である。「姿見(すがたみ)」からの類推からと思われるが、この説は単なる思い付きの域を出ず、言語学的な論証がなされていない。「影(かげ)」が「かが」と母音交替する例は皆無である。例えば、「酒(さけ)」は「酒樽(さかだる)」とか「酒蔵(さかぐら)」というふうに「え」と「あ」が入れ替わる。これはトルコ諸語に特有の母音調和ほどではないが、母音同化と言えるものである。日語にはこの現象が多い。「金山(かなやま)」「金網(かなあみ)」「金物(かなもの)」「金槌(かなつ゛ち)」などは「金 (かね)」が「かな」に母音交替したものである。 しかるに、「金目(かねめ)の物」とか「金持ち」と言うように、交替しない例もある。これは、もともと日語の「かね」は金 (ゴールド) や鉄などの金属類の意味であったが、後世、貨幣経済時代に入って「

    日本語の諸問題(17) 鏡 (かがみ) の語源 - 小松格の『日本史の謎』に迫る
  • ム←これはカタカナのでは厶←これは何て読むのですか? - 音読みで「シ」http://ja.wikipedia.org/wiki/... - Yahoo!知恵袋

    シ と読みます。 総画:2画 部首:ム部 意味:わたくし、ござる わたくし。個人的なこと。わたくしごとである。 ござる。…であります。 「左様でムる」

    ム←これはカタカナのでは厶←これは何て読むのですか? - 音読みで「シ」http://ja.wikipedia.org/wiki/... - Yahoo!知恵袋
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/02/23
    “シ と読みます。”, “意味:わたくし、ござる”
  • Masahiko ISHIHARA 🌴 on Twitter: "「厶」と文末に書いて「ござる」と読ませるのを初めて知ったで厶。"

    「厶」と文末に書いて「ござる」と読ませるのを初めて知ったで厶。

    Masahiko ISHIHARA 🌴 on Twitter: "「厶」と文末に書いて「ござる」と読ませるのを初めて知ったで厶。"
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/02/23
    マジで厶か
  • 『「三味線を弾く」の意味は?』

    「無理題」に遊ぶ 授業をやっててここはおかしいな、あるいは大学入試古文問題を見て、これは変だなといったことを「無理題」と名付け、それを探ってやろうと思いました。 数日前のテレビのクイズ番組で、「三味線を弾く」の意味が出題されました。 YesかNoかを答える問題で、「三味線を弾く」の意味として、「相手の話に適当に調子を合せて応対すること」というのが正しいかどうかという問題でした。 解答者はNoと答えて失格してしまいました。 果たしてこれはYesなのでしょうか。 すぐ、これはYesであるとして、その理由がテロップで流れましたが、それは、次のようなものでした。 三味線を弾く=相手の話に適当に調子を合せて応対すること。また、相手を惑わすような心でない言動をすること。 これは、広辞苑の説明ですが、この前半にちゃんと書いてあるので、Yesであるということのようです。 たかが、テレビのクイズ番組の一シ

    『「三味線を弾く」の意味は?』
  • 鉄火 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "鉄火" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年6月) 鉄火(てっか・鐡火)とは、鍛冶などにおいて鉄に熱を加えて赤く焼けている様や、それらを鍛造する時の火花をさす。または鍛冶の事。または、マグロの赤身料理などに使用される名。 熱鉄火杵処(ねつてっかしょしょ)については、十六小地獄#叫喚地獄を参照。 概要[編集] 鉄が赤く焼けている様や鍛冶仕事の火花でもあるが、そこから鍛冶の中でも神事や武士との繋がりが強い、刀鍛冶・鉄砲鍛冶を指すようになり、ひいては刀・鉄砲を表す。またその使用時には刀も鉄砲も火花を散らす事も鉄火を意味するよ

  • きつい、にかんじをあてると、緊い、みたいですが - 辞書にはありません。根拠は何ですか?単なる俗語ではないですか? - Yahoo!知恵袋

    きつい、にかんじをあてると、緊い、みたいですが 辞書にはありません。 根拠は何ですか? 単なる俗語ではないですか?

    きつい、にかんじをあてると、緊い、みたいですが - 辞書にはありません。根拠は何ですか?単なる俗語ではないですか? - Yahoo!知恵袋
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/02/19
    “「学研漢和大事典」には、「緊」の訓読みとして「きつい」が載っています。”
  • 大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    教科書が読めていない子どもたちは、勉強に行き詰まるだけでなく、将来も困難が…(ペイレスイメージズ/アフロ) ツイッターをやっていると、いろんな方からのリプライがある。楽しいやりとりもあれば、新たに様々なことを教わったりする場合もあるが、一定層からの批判、非難、揶揄、侮蔑、罵倒の類いが押し寄せる時もある。様々な考えがあって当然なので、私の意見や感じ方に同意や共感しない人がたくさんいるのは不思議でもなんでもないのだが、こうしたリプライには、トンチンカンな反応が少なくない。 私が書いてもいない……どころか、考えたこともない「主張」に激しく反論するものも、かなりある。 「私の書いたことの意味が分かってないのではないか?!」 「文脈が読み取れていないのではないか」 と感じることは、しばしばだ。 そんな経験が重なって、最近は、この手のものを瞬時に見分ける、ある種の勘も働くようになった。さっさとミュート

    大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/02/12
    “某新聞社の論説委員から経産省の官僚まで、なぜかグルコースを選ぶので驚きました”
  • SNS上で起きる日本語のすれ違い:「言葉が通じない」のはどんな人?

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で、やりとりが全くかみ合わないことがある。同じ言語を使用しながら、「話の通じない人がいる」と感じてしまうのはなぜか? どういう人に対して「通じない」と思うのか? 国語辞典編さん者の飯間浩明氏に聞いた。 ツイッターなどで日語ネイティブ同士なのに、まるで宇宙人と会話しているような違和感を持ったことがある人は多いのではないだろうか。 例えば、耳新しい単語が出てきた場合、その意味を調べる前に「知らない」という不満を発言者にぶつけたり、文脈を全く無視した見当違いの返信を投げつけたり……。そんな不可解なことをしているのはこういう人たちなのかもしれない。 この「言葉が通じない人」の特徴を4つに分類したツイートは、あまりにも的を得ていたことで話題になった。ツイートの主は飯間浩明氏。国語辞典編さん者という「言葉のプロ」だ。 「言葉が通じない人」の実例さて、こ

    SNS上で起きる日本語のすれ違い:「言葉が通じない」のはどんな人?
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/02/02
    「守り番」てなんて読むのかわからなくてググったら「守番」と書いて「もりばん」と読むようだ
  • 4054「血肉の読み方」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』

    参議院選挙が終わりました。 タレント候補がいっぱい立候補しましたが、思っていたほど当選しなかったような気がします。 「いくら『知名度』があっても、やはり『それだけ』ではだめなんだ」 ということに、多くの有権者が気付いてきたという意味では、いいことじゃないかなと思います。 タレント候補として注目を浴びた一人に、大阪選挙区で民主党の2人目として立候補した岡部まりさんがいます。おなじみ某ABCの『探偵ナイトスクープ』の「秘書役」を21年もされて、大阪人にはすっかりおなじみの女性です。しかし今回は残念ながら、大阪の3つの席のうちの1つの獲得には届かず、落選してしまいました。その敗戦の弁を読売テレビ(日テレビ)のニュースで見ていたら、このような言葉をおっしゃっていました。 「今回の選挙には寸分の悔いもなく、私のチニクとなりました」 この中の、 「チニク」 ですが、漢字で書くとやはり、 「血肉」 と

    4054「血肉の読み方」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/02/02
    “『精選版日本国語大辞典』で、「ちにく」を引いてみると・・・何と「ちにく」(血肉)が載っているではないですか!”
  • 享年とは (キョウネンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    享年単語 キョウネン 3 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 論点その1 -「享年○○歳」という表現は正しいのか論点その2 -「享年○○」の数字の部分で満年齢を使うのは正しいのか言葉の用法の変遷関連項目掲示板享年とは、人物が逝去した際の年齢である。 現在マスメディア等では、満80歳で逝去した人物に対し「享年80」または「享年80歳」と表記されることが主流となっているが、こうした用法に対しては論争がある。(下記で詳述。) 論点その1 -「享年○○歳」という表現は正しいのか 古くからの仏教の用法として、「享年」とは「天から授けられた寿命を全うした」との意味で、「年」が年齢を指すため、「”享年80歳”と表記するのは厳密には誤りで、”享年80”と表記すべきである」との主張が根強くある。 論点その2 -「享年○○」の数字の部分で満年齢を使うのは正しいのか 上記と同じく、古くからの仏教的な用法から「数

    享年とは (キョウネンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 白蔵 盈太/Nirone @「義経じゃないほうの源平合戦」文芸社文庫で発売中 on Twitter: "大宮駅近くにサンダルと下駄の専門店が昔からあって、周辺住人ならたぶん「あぁ、あの店ね」ってなると思うんだけど、その店頭に貼られてるこの貼り紙、 「履物修理」 って、こうやって書くと 「物理履修」 になるんだな…と。 https://t.co/Itv4lS4qdc"

    大宮駅近くにサンダルと下駄の専門店が昔からあって、周辺住人ならたぶん「あぁ、あの店ね」ってなると思うんだけど、その店頭に貼られてるこの貼り紙、 「履物修理」 って、こうやって書くと 「物理履修」 になるんだな…と。 https://t.co/Itv4lS4qdc

    白蔵 盈太/Nirone @「義経じゃないほうの源平合戦」文芸社文庫で発売中 on Twitter: "大宮駅近くにサンダルと下駄の専門店が昔からあって、周辺住人ならたぶん「あぁ、あの店ね」ってなると思うんだけど、その店頭に貼られてるこの貼り紙、 「履物修理」 って、こうやって書くと 「物理履修」 になるんだな…と。 https://t.co/Itv4lS4qdc"
  • 薩隅方言 - Wikipedia

    薩隅方言(さつぐうほうげん)は、鹿児島県(奄美群島除く)と宮崎県諸県地方(主に都城市や小林市など)で話される日語の方言[1]。鹿児島県がかつての薩摩国と大隅国にあたることからこう呼ばれる。鹿児島弁(かごしまべん、かごっまべん、かごんまべん)、薩摩語、薩摩言葉とも言う。 概要[編集] 地方区分: ■ 薩摩地方 ■ 大隅地方 ■ 諸県地方 ■ その他 (類似地域) 薩隅方言の位置づけ[編集] 「薩隅」とは、文字通り九州南端の西に位置する薩摩と、東に位置する大隅の両方に通じるものとして総称されたものである。この地域の方言はニュアンス的な差異はあるものの、大別すれば同一の方言圏に属する。なお、九州のこのような方言分類としては他に、「肥筑方言」と「豊日方言」とがある。つまり九州の方言は大きく3つのブロックに分かれることになる。「よか」のようなカ語尾や「ばってん」などの九州方言らしい特徴は肥筑方言に

    薩隅方言 - Wikipedia
  • おい、こらは元来鹿児島弁

    標準語となった薩隅弁としてよく「おい」、「こら」と運動部などで体罰の隠語として使われる「ビンタ」の3つがあげられる。 今では当たり前のように使う言葉ではあるが、明治以前はこのような言葉はおろか、表現すらなかった。 これが、明治に入ると藩閥による薩摩藩の警察官の薩摩藩出身者優遇によって、 よく市民を注意する際に、薩摩藩出身の警察官が「おい」「こら(「これは」=「あなた」の意)」といって注意した。 これが定着して、今日の標準語として、相手を呼んだり、あるいは気を引かせる、注意する際にこの語を用いるようになった。 当然、当初はこれを薩摩藩出身者以外が理解できるわけはないので、よく市民が皮肉って薩摩藩出身の警察官を「おいこら警官」と呼んだ。 また「ビンタ」は薩隅方言では単に頭を指す意味に過ぎないが、 その昔に大学の運動部や軍隊の下士官に多かった鹿児島県出身者が指導と称して後輩などの頬っぺたを引っぱ

  • 佐賀で「やらしい」は○○という意味だった!共通語とまるで意味の違う方言7選|@DIME アットダイム

    「地方から上京してきた人あるある」のひとつに、それまで共通語だとばかり思っていた言葉が、実はふるさとローカルな方言だと知って、びっくりするというものがある。 例えば、佐賀県では「あの赤ちゃんやらしかねー」というふうに、「かわいい」の意味で「やらしい」という言葉が使われるが、方言であることを知らずにいると、恥ずかしい思いをすることもあったりする。 そういった方言を一堂に集めて一冊にまとめたのが先日発売された『誤解されやすい方言小辞典』(篠崎晃一/三省堂)。 書では、共通語とまるで異なる意味で使われている各地の方言が、181語収録されている。飲み会の席などでのちょっとした話題の種や、トリビア自慢に使えそうな面白い方言が満載で、読むだけでも楽しい。 今回は、書の中から筆者の視点で面白いと感じた方言を、7つピックアップして紹介する。 ●「おひめさま」(熊) 熊で「おひめさま」と言ったら、ま

    佐賀で「やらしい」は○○という意味だった!共通語とまるで意味の違う方言7選|@DIME アットダイム