タグ

ブックマーク / www.netlorechase.net (51)

  • Yahoo!ニュースの見出しは「自民は党名抜き、立憲民主なら党名あり」なのか、ブラインドタッチの神託 - ネットロアをめぐる冒険

    見出し詐欺というのは世人に嫌われることこの上ないものですが、Yahoo!ニュースにおいて、その見出しが偏向的に変更されているのではないかという話。 不祥事の絶対数が明らかに多いにもかかわらず、見出しから徹底して党名が省かれる自民党。一方で必ずといっていいほど党名が入れられる立憲民主党など野党。 もし見出しにちゃんと党名が入っていれば、自民党議員の不祥事の多さが可視化され、自浄を促す有権者の声も強まるはずですが、Yahoo!ニュースはどうしてこのような見出しの付け方を採用しているのでしょうか。 議員不祥事「自民は党名抜き、立憲民主なら党名あり」、Yahoo!ニュース見出しの怪 | BUZZAP!(バザップ!) Yahoo!ニュースの政治家の不祥事のニュースでは、なぜか自民党の党名は抜かれているというのを検証した、という記事です。 しかし、検証したと言う割には、いったいどれほどの数のそのような

    Yahoo!ニュースの見出しは「自民は党名抜き、立憲民主なら党名あり」なのか、ブラインドタッチの神託 - ネットロアをめぐる冒険
  • フランスでは「親1」「親2」と呼ぶのか、そして途方に暮れる - ネットロアをめぐる冒険

    今日はフランスの両親の呼び方の話。 フランスで、同性婚家族の差別をなくすため、学校では "お父さん" や "お母さん" という呼称を廃止し、親1、親2(Parent 1, Parent 2)と呼ぶようにする法案が通過しますた#フランス #ジェンダー #lgbt #同性婚 https://t.co/Ih3zsk0ltw — 北欧の理想と現実 (@yasemete) February 16, 2019 既にツイートのレスには、「書類上の話では?」というツッコミが入っていますが、私も気になっていたので、少しこの話についてまとめてみました。 *** 書類の記入欄の話 多くの方が指摘されているように、これは実際の「呼称」ではなく、書類上での「父母」という記載をなくそう、という話です。 Cet amendement veut supprimer les mots "père et mère" des

    フランスでは「親1」「親2」と呼ぶのか、そして途方に暮れる - ネットロアをめぐる冒険
  • ドイツでインフルエンザは流行していないのか、そのリツイート大丈夫? - ネットロアをめぐる冒険

    みなさんの周りはインフルエンザは大丈夫ですか? 私は記憶にある限り一回もかかったことがないのですが、今日はインフルエンザのドイツでのお話。 ドイツに来てから全然風邪をひかなくなった。インフルエンザの流行なんてない。街で電車でマスクしてる人も見ない。 なぜか。 結論:調子が悪い人は、休んで家にいるから。 十分に病欠できる環境が用意されてるのは、素晴らしい。 休まず働くことは、他の誰かの休みを削ることになる悪循環。 — ピアニシモ (@drpianissimo) January 24, 2019 以上のツイートに、体調が悪くても休めない日の労働環境の悪さに対する怨嗟のリプがぶら下がっています。 実は、おんなじようなツイートが、ちょうど1年前にもありました。 ドイツでインフルエンザ予防接種するなんて全く聞いたことないしそれでも全然流行しないけど、日では大流行しちゃうのは、インフルかかっても仕

    ドイツでインフルエンザは流行していないのか、そのリツイート大丈夫? - ネットロアをめぐる冒険
  • かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険

    私は「ネットロア」という語をかなり広義に捉えていて、噂や風説といったもの、そこまではっきりしなくても、「なんとなくぼやっと信じられてそうなこと」までも含んでおります。最近は世の流れで時事ネタを多めに取り扱いますが、私自身は「なんとなくぼやっと」のネタの方が、いつもワクワクしながら取り組めています。 というわけで、今回はその「ぼやっと」ネタの、「現代のむかしばなし、昔よりマイルドになってる説」です。 バアちゃん殺されないとか歴史修正主義者の暗躍がひどい pic.twitter.com/EfpqAPpY5Z — 新米先達mayan (@mayan1969) May 8, 2018 ずいぶん前のツイートですが、最近TLに回ってきたので、へえ、と思った内容です。最近の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず、しかも改心したっぽいタヌキと和気あいあいと打ち上げパーティーのように終わるんだとか、そういう

    かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/08/15
    婆汁の存在はうる星やつらで初めて知った
  • 【追記】韓国はラオスのダムの事故を日本のせいにしているのか、哲学的ゾンビ・ワンダーランド - ネットロアをめぐる冒険

    【8/5追記】 正確性を期すために、以下を追記しました。 A.zakzakの記事(7/31)以降の「日のせいだ」コメントの情報。 B.zakzakの記事以前のコメント1件。 C.zakzakの記事が参考にしたかもしれない元ネタ。 「世論操作」というほどのネット上の書き込みはないだろうし、あったとしてもかなり失敗しているという、記事の主意は変わってはいません。 リクエストがありましたので、以下の記事を今日は調査します。 www.zakzak.co.jp ラオスのダム決壊の事故についての韓国対応の話を、色々な「関係筋」から聞き書きした内容です。気になったのは以下の箇所。 そんななか、とんでもない情報を日韓両政府筋から入手した。 「突然、韓国のネット上で『工事で使った設計図は日のものだ』『決壊した部分は日の業者が工事した』という情報が流され、『すべて日が悪い』という世論操作が始まってい

    【追記】韓国はラオスのダムの事故を日本のせいにしているのか、哲学的ゾンビ・ワンダーランド - ネットロアをめぐる冒険
  • 被災地に千羽鶴は送られているのか、われわれはパンのみにて生くるにあらず - ネットロアをめぐる冒険

    ブログ上では大変お久しぶりです。みなさんいかがおすごしですか。 千羽鶴を被災地に送るべきか否か、という論争がインターネット上でまたも繰り広げられています。元ツイートは載せませんが、「折り鶴を贈るのはやめてください」という東日大震災の経験者の方の言葉が、今回の論争のきっかけになっているようです。 私自身も以前に、千羽鶴の歴史的な意味の変遷については記事にしましたが、そもそも、「千羽鶴を被災地に送られて迷惑した」という言説は、どこまで実感を伴って語られているのか、というところを今回疑問に思いました。 今回の被災地(もしくは最近の災害において)に、実際に千羽鶴を送られたケースってあるんでしょうかね? そのうちこの話も「被災地に千羽鶴を送られて迷惑している」とミーム化して、実際には存在しない出来事…みたくなる日がくるのかもしれません — ネットロアをめぐる冒険 (@netlorechase) J

    被災地に千羽鶴は送られているのか、われわれはパンのみにて生くるにあらず - ネットロアをめぐる冒険
  • 「シンデレラ体重」は誰が言い出したのか、何者にもなれないお前たちに告げる - ネットロアをめぐる冒険

    【4/8追記】 下記の記事の調べ切れなかった資料を追加した調査の記事を書きました。この記事の結論よりも一歩先をいっているので、ご覧下さい。 www.netlorechase.net 【追記終わり】 ちょっと前の話題ですが、「シンデレラ体重」という言葉がSNS界隈を賑わせました。 www.huffingtonpost.jp 記事によれば、「シンデレラ体重」を求める計算式は、 「身長(m)×身長(m)×20×0.9」 これは、BMIの18の値になるので、「低体重」の領域に入り、女性の場合は生理がとまったり、栄養失調に陥ったり、そういった危険性があるのではないか、という指摘が相次ぎました。 私が気になったのは、この「シンデレラ体重」の語源で、ハフポスは穏当に、 大手エステサロンが20年前に提唱したとされるが、詳細は不明だ。 としていますが、メディアによっては「たかの友梨」のエステサロンが最初に使

    「シンデレラ体重」は誰が言い出したのか、何者にもなれないお前たちに告げる - ネットロアをめぐる冒険
  • トンガ国王は民族衣装で大喪の礼に参列したのか、あたしを愛してくれるなら誰でも - ネットロアをめぐる冒険

    平昌オリンピックが始まりましたが、会場の寒さが話題になっているそうですね。そんな中、開会式のトンガの選手の出で立ちが話題になっていました。 トンガ旗手すげえ!何たる男気! かつてトンガ国王は、昭和天皇の大葬の礼でも冬の雨降るなかこの装束で葬列を見送られたという・・・。#開会式 pic.twitter.com/A8a98wheZE — 今宵のBBCワールド視聴者 (@Bbcbuta) 2018年2月9日 氷点下の中、上半身裸で旗手を務めるこの選手、これは民族衣装だという事で、トンガ国王も、昭和天皇の大喪の礼の折には、この装束で参加したんだとか… いや、ちょっと待ってくださいよ。さすがに葬儀に上半身裸はまずくないですか*1。と疑問に思ったので、調べてみました。 上半身裸でなくてもいい トンガの、礼服としての民族衣装には、Taʻovalaというものがあります。 https://i.pinimg.

    トンガ国王は民族衣装で大喪の礼に参列したのか、あたしを愛してくれるなら誰でも - ネットロアをめぐる冒険
  • 「ポテトパーティー」で追い出された若者はいるのか、えんぴつとけしごむ - ネットロアをめぐる冒険

    若者の行動はしばしば批判の対象になりますが(無意味な枕詞)、こんな記事がありました。短いので全文載せます。 マック店員激怒 「ポテトパーティー」の若者を店から追い出す 韓国の若者約10人がハンバーガーチェーン、マクドナルドで大量のポテトをトレーに山盛りにしてべる「ポテトパーティー」を開き、店員の怒りを買って店から追い出された。 約2万4000円相当のポテトで16個のトレーを埋め尽くしていた若者に対し、店員は「悪ふざけはやめろ」と一喝。 同様のパーティーは、ポテトを値下げしている日でも行われているという。 マック店員激怒 「ポテトパーティー」の若者を店から追い出す | sakamobi.com 上記サイトが掲載しているものとは別アングルの画像ですが、こんな感じ。 韓国での出来事のようですが、果たしてこの話、どこまで真実なのでしょうか? *** ロケットニュースがネタ元 上記のsakamo

    「ポテトパーティー」で追い出された若者はいるのか、えんぴつとけしごむ - ネットロアをめぐる冒険
  • 「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険

    センターの英語かなんかで出てきたんですかね、「摩天楼」を意味する「Skyscraper」についてのツイートが伸びていました。 skyscraper すなわち「空をこするもの」を「摩天楼」と訳した人は当にセンスある。skyを空ではなく天にしたり、scrapeに擦でも掻でも磨でもなく摩を当てる雅びな言葉選びで、「まてんろう」という音の響きもいい。そして読み下せば「天を摩する楼」ってまんま原語の直訳。天才の所業だわ。 — 佐藤ケイ(´ヮ` )11月新刊 (@K9uNS7uFrBC31BA) 2018年1月15日 skyscraperを「摩天楼」という字をあてたことに対するすばらしい感覚について述べていますが、果たして当のところ、この語を誰が訳したのか、調べてみました。ちなみにこのツイートのリプについている情報は興味深いものばかりなので、目を通されることをオススメします。 skyscraper

    「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険
  • 水は2回沸騰させてはいけないのか、「科学者」以前の彼らのように - ネットロアをめぐる冒険

    先日、こんな記事が話題になっていました。 www.imishin.jp 同じ水を何度も沸騰させることで「酸素の構造が変化し」「ヒ素や硝酸塩、フッ化物などの危険性のあるガスや毒性物質が生じる可能性」が出てくるんだとか。 この荒唐無稽な話に、ネット上では「核分裂かな?」「水素水に続いて…」といったような反応が見られましたが、まあ確かに、といったところです。 しかしながら、「再沸騰はしないほうがいい」という話は、そういえば昔母親から聞いたことがあるなあという気もします。今回は記事の信憑性の検証と、そもそものネタ元の検証について行いたいかと思います。 *** 海外の記事との差異 今回のネタ元として取り上げた「ちえとく」さんの記事は、どうやら海外の記事を翻訳(意訳)したもののようで、「酸素の構造が変化」という文にリンクがのっけられています。 www.totalsoftwater.com 「total

    水は2回沸騰させてはいけないのか、「科学者」以前の彼らのように - ネットロアをめぐる冒険
  • NHKは真珠湾攻撃の日にアメリカ国歌をラジオで流したのか、君はフットノートを抱えて生きるのか - ネットロアをめぐる冒険

    12月8日は真珠湾攻撃による、太平洋戦争の開戦の日と位置づけられていますが、こんなツイートが気になりました。 ふと見たカレンダーが歴史的放送事故の話を扱ってました pic.twitter.com/htp8LwFVVV — 戦場体験放映保存の会🐣 (@JvvapJP) 2017年12月8日 「昭和16年12月8日」の太平洋戦争開戦の折、「NHKの鹿児島支局」の担当者が、「勇壮な曲」を流すべく、選んだレコードが「アメリカ国歌」で、軍部に大目玉をくらったという雑学。 いつもの如く、この手の雑学には眉につばをつけて調べてみたのですが、意外にもどうもまるっきりのウソでもなさそうだ、という感じになりましたので、検証について記録したいかと思います。 *** 「鹿児島支局」の元ネタは雑学 現在、この話はかなり出回っており、ネット上ですと、 何故、陸軍から鹿児島支局に苦情がきたかというと、支局の人が選ん

    NHKは真珠湾攻撃の日にアメリカ国歌をラジオで流したのか、君はフットノートを抱えて生きるのか - ネットロアをめぐる冒険
  • 【追記】ジョブズがiPodを水没させる逸話はウソである、フェイクだっていいじゃない - ネットロアをめぐる冒険

    【2017/10/25追記】 久しぶりにバズッたので、ナイチンゲールの呪いにかかっている私としては戦々恐々としながらはてなの通知欄をみております。 はてぶで、今回指摘したSONYのハンディカムのCMに、高篠氏のエピソードが使われていることを教えてくれた方がいました。情報提供ありがとうございます。みんな知ってるものですね。新しい項に追記しています。 私の好きな『それ町』の石黒正数さんのtweetを最近フォローしているのですが、こんなジョブズの逸話を紹介していました。 技術者「アイフォンの試作機です。この機能でこれ以上小さくするのは無理です!偉い人にはそれが分からんのです」 おもむろに試作機を水没させるジョブズ。 ジョブズ「あぶくが出たな。まだ隙間があるという事だ、工夫しろ」 この話が好きでなぁ。 ネームを描く時の指針になったものよ。 — 石黒正数 (@masakazuishi) 2017年1

    【追記】ジョブズがiPodを水没させる逸話はウソである、フェイクだっていいじゃない - ネットロアをめぐる冒険
  • 「行ってくる」と「行って参る」に違いはあるのか、自己啓発的日本語の呪い - ネットロアをめぐる冒険

    語は美しい、という言説はそれなりに支持を集めるようで、こんなツイートが話題になっていました。 「行ってきます」って言葉は「行って『帰って』きます」って意味があるから、死ぬってわかって出陣する人は「行って参ります」って別れてたの。日語の深さ。 — 歴史の小ネタ。 (@sirafehokan) 2017年7月20日 お侍の時代、戻らないかもしれない、死ぬ覚悟をして家を出る際は「行って'くる'」じゃなくて「行って'参る'」って言うのは有名だけど、ある映画で「行って参る」に対して、諦めきれない奥さんが「いつ、お戻りになりますか…?」って尋ねてそれに「遅ければ、盆に」って返したのがもうこれはもう — N!NA (@nina_xq) 2017年7月21日 「遅ければ、盆に」のくだりは、すでに指摘があるように『十三人の刺客』の一場面のようですが、私が気になっているのは「行ってくる」と「行って参る」

    「行ってくる」と「行って参る」に違いはあるのか、自己啓発的日本語の呪い - ネットロアをめぐる冒険
  • 東京都の小学生は五輪ボランティアに強制参加するのか、ファクトチェックの防犯対策 - ネットロアをめぐる冒険

    東京オリンピックは、ここにきて、木材の無償提供だとか、大幅な残業とかで揉めているようですが、こんな話がありました。 【悲報】都内の全小学校が「五輪ボランティア」強制参加へhttps://t.co/h32mdc7SJa 学徒動員やな…国家総動員法復活不可避(;´Д`) pic.twitter.com/TPdWRwrlAs — sakamobi (@sakamobi) 2017年7月26日 事実誤認がちょっとひどいなと感じたので先ほど呟いたのですが*1、ちゃんと記事にしようかと思い、簡単に上記記事の誤りを正したいかと思います。 *** 記事は2015年のもの 調べれば当に簡単に出てくるのですが、sakamobiなる人物がソースにしている読売の記事は、2015年8月22日のものになります。もう2年も前ですね。アーカイブしか残っておりません。 全児童生徒が「五輪参加」…都有識者会議、工程表示す

    東京都の小学生は五輪ボランティアに強制参加するのか、ファクトチェックの防犯対策 - ネットロアをめぐる冒険
  • ドバイの乞食は月収800万円か、記事を読むマナー - ネットロアをめぐる冒険

    ドバイというといまやお金持ちのイメージですが、こんな記事が話題を集めています。 gogotsu.com 「ガルフニュース」が、「ドバイの自治国と共同で約60人の乞を相手に月の収入を調査」したところ、「物乞いだけで月に27万ディルハムを得ていた」とのこと。それを信じた中国の少年が密航したという話題も載っています。 という記事なんですが、この記事、情報が古い上に、誤りも多かったので、訂正してみます。 *** そもそも2016年の記事 この話、少々古くて、1年以上前の2016年4月のレコードチャイナのものが、日で広まったものでしょう。 news.livedoor.com 取り調べによると、こじきが1日に得ていた金額は1人およそ9000ディルハム(約27万円)。毎日平均6時間こじきとして活動していることから、時給に換算すると1500ディルハム(約4万5000円)で、1カ月27万ディルハム(約8

    ドバイの乞食は月収800万円か、記事を読むマナー - ネットロアをめぐる冒険
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/06/15
    http://www.newsweekjapan.jp/hosaka/2017/05/is527.php きっかけは5月27日のこの記事かも “この時期には、とくに豊かな湾岸諸国目指してイスラーム圏から物乞いが飛行機に乗って集まってくるのも有名”
  • ダンキンドーナツで警官は無料になるのか、タダほど高いものはない - ネットロアをめぐる冒険

    消防車がうどん屋にとまっていた話に関連して、ダンキンドーナツとアメリカの警察の話が話題になっていました。 ちなみにアメリカの「ダンキンドーナツ」というドーナツ屋チェーンでは、制服で来店した警察官はドーナツ無料という経営戦略を取っていて、それが店内及び周辺地域のの犯罪抑止に繋がっています。 そのお陰で画像検索するとドーナツをめっちゃ美味そうにべる警察官の画像がめっちゃ出てくる。 pic.twitter.com/QRShXHLAj3 — 鰐軍曹 (@WANIGUNNSOU) 2017年4月27日 アメリカの「ダンキンドーナツ」では、警察官には無料でドーナツを配っている、というお話。 とはいうものの、どうもその話は都市伝説ではないか、というツイートも見かけました。 「ダンキンで警官は無料」という話、以前も聞いたことあるのだがどうも都市伝説臭くて実在を疑っている。英語で検索すると確定的なソースが

    ダンキンドーナツで警官は無料になるのか、タダほど高いものはない - ネットロアをめぐる冒険
  • 8時間を1000年に感じる薬は存在しない、現代の罪と罰 - ネットロアをめぐる冒険

    こんなツイートが話題になっていました。 【恐ろしい】現実の8時間が、感覚的に1000年に感じさせることができる薬が開発可能 現在、この薬を受刑者に服用させることで、懲役1000年の刑が英国で考えられ始めているそうだ。マンガのような話だが、科学技術の進歩は素晴らしい。 pic.twitter.com/6BG2gXvW06 — 気になる宇宙 (@Kininaruutyu) 2017年3月28日 イギリスで、薬を使って現実の8時間を1000年に感じさせる刑罰が考えられ始めているとのこと。例のごとくツイッターからまとめサイトへ貼られて拡散しておりますが、どーも調べてみると、そんな薬は存在しないだけでなく、話の主旨もずれているようだったので、今日こそ短めに記事にしたいと思います。 *** ソースは3年前の話 これは比較的簡単に見つかりますが、この話のソースは、日では2014年のカラパイアさんの記事

    8時間を1000年に感じる薬は存在しない、現代の罪と罰 - ネットロアをめぐる冒険
  • 「役に立たない雑学選手権」の雑学のマチガイ、書くの一瞬・調べるの一生 - ネットロアをめぐる冒険

    「役に立たない雑学選手権」というツイートが流行っています。 togetter.com 今回は第二回という事で、色々寄せられたようです。というか、もはやトリビアの泉ですな。選ばれたのは以下の通り。 最優秀賞 『美川憲一は牡牛座の男』 金賞 『おすぎとピーコは所属事務所が違う』 高齢の住職賞 『訓読みは音読み』 特別賞 『日語の「ぐっすり」は英語の「GOOD SLEEP」から来てる』 その他の入選作品 マツタケの花言葉は「控えめ」 日の国土の570分の1は北海道大学の敷地。 など*1 さっそく、その真偽についてずいぶんコメントがついていたので、アヤシイものを調べてみました*2。 おすぎとピーコは所属事務所が違うのか そういえば最近あんまり見かけませんが、おすぎとピーコは所属事務所が違うんでしょうか。タレント名鑑で確認してみました。 最新は2011年しかなかったのですが、確認すると、 おすぎ

    「役に立たない雑学選手権」の雑学のマチガイ、書くの一瞬・調べるの一生 - ネットロアをめぐる冒険
  • 「世界で最も美しい顔100人」のアヤシイ感じ、駄目になった王国 - ネットロアをめぐる冒険

    今年も「世界で最も美しい顔100人」が発表されました。 www.huffingtonpost.jp 日の女優さんも入っているなんて、なんだか世界に認められているようで嬉しいですね(棒読み)。しかし、ハフポスの記事も指摘している通り、このランキングは、「TC Candler」という映画評論家が「世論を反映するものではなく、読者から提案を受けた内容を幅広く調べ、主観的にまとめたもの」であるので、そんなに公平なのかしらん、と思ってしまいます。 でも、きっと著名な映画評論家なのだから・・・と思って調べてみると、ああ、なんと、悲しい感じになってくるんです。このアヤシサは、過去にも指摘している人もいるんですが*1、まとまった形では意外になかったので、この「世界で最も美しい顔」ランキングのいとあはれな感じを指摘したいと思います。 *** TC Candlerについて TC Candlerとは何者なのか

    「世界で最も美しい顔100人」のアヤシイ感じ、駄目になった王国 - ネットロアをめぐる冒険